まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
dTVのドキュメンタリーラインナップ(作品番組表)です。dTVでどんなドキュメンタリー作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
「世界一に立ち/みんなで喜びを分かち合いたい」2017年11月/侍ジャパンの軌跡は/稲葉篤紀監督の言葉から始まった。目指すは自国開催される2つの国際大会での世界一。1つ目の国際大会/2019年「第2回WBSCプレミア12」でチームとしては10年ぶりの優勝を飾り/次なる最終目標へ勢いをつけた。代表への熱き思いを持った選ばれし24人の侍たち・コーチ・スタッフが結束し/「全員野球で世界一をつかむこと」に魂を注いた稲葉監督。代表選考会議の貴重映像から/相手チーム攻略会議やベンチ・ロッカールームでの様子/そして横浜で世界の頂点を極めた“8月の歓喜”まで稲葉監督とトップ選手たちの素顔と葛藤を記録した試合中継では見ることができない/侍ジャパンチームの内側にカメラが完全密着。 ■監督:三木慎太郎■製作会社:J SPORTS (C)2021 SAMURAI JAPAN(C)2022JSPORTS Corporation ALL RIGHTS RESERVED.
他配信中の動画配信サービス
デザイナー・菅谷晋一の制作過程を追ったドキュメンタリー ザ・クロマニヨンズなどのレコードジャケットを手掛ける菅谷晋一の制作風景に密着。ザ・クロマニヨンズやOKAMOTO'Sら、菅谷に信頼を置くアーティストも登場。 大学では建築を学び、卒業後は町工場で働いていた異色の経歴を持つデザイナー・菅谷晋一。音を聴き、ひらめきからレコードジャケットを作り上げる菅谷の作業を捉える。ミュージシャンらへのインタビューを織り交ぜ、アートワークの作り方をひも解いていく。
他配信中の動画配信サービス
2020年、1本のドキュメンタリーが世界を震撼させた。そこは巨大な撮影スタジオに作られた3つの子供部屋。幼い顔立ちの3名の女優が、“12歳・女子”という設定の下、部屋に設置されたPCを使いSNSで“友達募集”をしたところ、なんと10日間で2,458名もの成人男性がコンタクトをとり、卑劣な誘いを仕掛けてきたのだ。撮影されているとは気付かず、未成年に対する容赦ない欲望の行動は徐々にエスカレートしていき…。テレザ・チェジュカー/アネジュカ・ピタルトヴァー/サビナ・ドロウハー
他配信中の動画配信サービス
フラメンコ界の若きスター、ロシオ・モリーナのステージに迫るドキュメンタリー 恵まれているとはいえない体格をものともせずフラメンコの頂点に上り詰めたロシオ。彼女が天才的なリズム感と感性、驚異的な身体能力で紡ぐ異次元のステージに圧倒される。 スペイン芸術界最高の栄誉「スペイン国家舞踊賞」を26歳の若さで受賞し、伝統的なフラメンコをベースに革新的なスタイルを生み出すロシオ・モリーナ。新作公演までの道のりに密着し、仲間たちとの創作、本番のステージ、そして彼女の心の内側を映し出す。
他配信中の動画配信サービス
「あなたは人じゃない。アスリートなの!」リタ(=マルガリータ・マムーン)は、新体操王国ロシアの代表選手。オリンピックに向けて、鬼コーチたちからの強烈な指導を受け、日々の練習に励む。アリーナ・カバエワなど、数多くのオリンピック金メダリストを育て上げたイリーナ・ヴィネルの指導は、特に精神面において厳しい。リタは優雅にリングをキャッチし、ボールを肩で転がすが、コーチたちは更なる高みを求め、何度も何度も繰り返させる。わずかな自由時間には、彼氏と電話で話したり家族と穏やかに過ごすが、すぐにまた激烈なトレーニングが始まる。本作はリタがリオ・オリンピックで金メダルを獲得するまでの道のりを追ったドキュメンタリー。美しく華やかな表舞台で栄光を勝ち取るため、アスリートはその裏で何をしているのか。想像を絶する世界に迫るー。リタ:マルガリータ・マムーン/イリーナ・ヴィネル/アミーナ・ザリポア
他配信中の動画配信サービス
『GENERAL MAGIC』は、これまで語られてこなかった、素晴らしいビジョンと壮大な失敗が世界をどのように変えたかについての物語です。私たちの日々の生活に密接に関わるデジタル機器についてのアイデアが、1990年にアップルから「次の大きなもの」を生み出すためにスピンアウトした、シリコンバレーの新興企業で生まれました。初代Macintoshを開発した伝説的なチームのメンバーら、歴史上でもっとも才能のあるエンジニアチームが集まったその企業が、ゼネラルマジックです。同社で育ったエンジニアたちが後に「iPod」を企画し、「Android」を作り上げ、「eBay」を立ち上げ、さらにはアメリカ政府のCTOにもなりました。この映画は、そうしたゼネラルマジックの綺羅星のような“マジシャン”たちの記録です。(C)Spellbound Productions II, 2019.
他配信中の動画配信サービス
1920年ベルリンに生まれ、映画やラジオなどの大衆文化が広まったワイマール文化の中で育ったニュートンは、50年代半ばから各国版の「ヴォーグ」誌をはじめとするファッション誌にユニークかつ衝撃的な作品を次々と発表。ワーグナーの歌劇に登場する女神のような女性たち、バロック趣味のインテリアや建築物に覆い尽くされた作品世界は、それまでの着せ替え人形のようなモードを見慣れていた読者に強烈なインパクトを与えた。だが、その作品は「ポルノまがい」「女性嫌悪主義」との議論も巻き起こし、「20世紀を最も騒がせた写真家」とも呼ばれた。本作は、2020年にニュートンの生誕100年を記念して制作されたドキュメンタリー。
他配信中の動画配信サービス
2017年、マレーシアのクアラルンプール国際空港で北朝鮮の最高指導者、金正恩の実兄・金正男が殺された。暗殺者として捕まったのは、二人の若い普通の女性。暗殺の様子は空港の監視カメラにすべて納められ、そのいたずらのような“ドッキリ”映像は世界を駆け巡ることとなる--。 なぜ彼女たちは北朝鮮の重要人物を暗殺したのか?そもそも彼女たちはプロの殺し屋なのか?どのように暗殺者に仕立てあげられていったのか? 分かってきたのは、貧しい二人がそれぞれの人生を夢見、そこに付け込んでSNSを通して巧妙に罠をしかけてきた北朝鮮の工作員たちの姿だった。 巨大な国を相手に彼女たちの無罪を信じ、証拠を積み上げていく弁護団の渾身の調査は、やがてある真実に行きつく…。 ? 2020 Backstory, LLC. All Rights Reserved.
他配信中の動画配信サービス
世界最大の動画配信サービスへと成長を遂げただけでなく、製作面でもすでにハリウッド・メジャーを質量ともに凌駕して、国際的な映像ビジネスに革命を起こした最強企業・NETFLIX。怒涛の快進撃を続ける彼らは、なぜここまで勝ち続けられるのか!? その徹底した思想と戦略の原点は同社の創業期にあった…。NETFLIXの共同創業者で元CEOのマーク・ランドルフをはじめ、同社の主要創業メンバーや当時の競合相手たちが振り返る、驚きと興奮に満ちた壮大かつ痛快なサクセス・ストーリーにして、弱肉強食のビジネスで勝つための極意がぎっしりつまったベンチャー企業家のための最新教科書! そして初めて明かされる業界裏話と極秘情報がいっぱいの禁断の暴露ドキュメンタリー!(C) NotApollo13, LLC. 2018
他配信中の動画配信サービス
欅坂46が駆け抜けた激動の5年間をたどる、最初で最後のドキュメンタリー 多くのメンバーやスタッフの証言を交え、5年間の活動の裏側やグループの実情に迫る。これまで映像化されてこなかった数々のライブパフォーマンスも再編集して収録。 2015年8月に結成、翌年4月に鮮烈なデビューを飾った欅坂46。2019年9月には東京ドームでの公演を成功させた。そして2020年、絶対的なセンター・平手友梨奈が突然の脱退。5年目に突入した彼女たちは、7月16日に開催した配信ライブで、“ひとつの決断”を下す。
他配信中の動画配信サービス
歌舞伎俳優・市川染五郎(現・松本幸四郎)が自分自身でカメラを持ち、歌舞伎座の裏側をご案内、通常は絶対に見ることの出来ない歌舞伎座の舞台裏と裏方の仕事をご紹介します。大道具の正装である“たっつけ”姿に着替えた染五郎。舞台を見下ろすブリッジや、お芝居のBGMや効果音を演奏する「黒御簾(くろみす)」と呼ばれる場所などを巡ります。大道具のスタッフの説明を受けながら、染五郎が操作盤を使って廻り舞台を回したり、上敷(ござ)を観客の前で投げて敷く「出投げ」、そして歌舞伎座の定式幕を締めるという体験も。バックステージの貴重な映像が満載です。【出演】市川染五郎(現・松本幸四郎) (C)2015松竹
他配信中の動画配信サービス
謎めいた作品から超絶技巧、歴史的に貴重な逸品まで、プラド美術館が誇る名品が登場! ジェレミー・アイアンズがナビゲーターを務め、スペイン王室の美術コレクションを有するプラド美術館の秘密に迫る。まるで実際に訪れているような精細な映像に感動必至。 2019年に開館200周年を迎えたプラド美術館にカメラが初密着。ディエゴ・ベラスケスやエル・グレコといった天才たちが残した作品の数々や、関係者以外立入禁止のエリアで行われる修復の模様など、貴重な映像群で美術館の新たな魅力を伝える。
他配信中の動画配信サービス
注目を集めるシンガーソングライター・眉村ちあきによる異色の音楽ドキュメンタリー その才能が注目され、地下アイドルからメジャーデビューに至った眉村ちあき。本作では、主演・プロデューサー・音楽を担当。ドキュメントとフィクションが交錯する。 マルチに活躍する眉村ちあきの全貌に迫るべく、松浦本監督による密着取材が始まった。撮影は2018年4月からスタートし、眉村が提案したさまざまなアイデアを織り込んでいく。徳永えり、品田誠、小川紗良も出演し、予測不能な仕上がりを見せていく。
他配信中の動画配信サービス
米オレゴン州に住む女性ジュリー・キースがスーパーで購入した「中国製」のハロウィーンの飾りの箱に忍び込まんだSOSの手紙。それは、政治犯として捕らえられた孫毅(スン・イ)が、中国でも悪名高い馬三家(マサンジャ)労働教養所の中で書いたものだった。8000キロ以上の旅を経てクシャクシャになった紙には、信念のために収監され、拷問・洗脳されている実態が事細かに記されていた。このメッセージは次々と広まり、中国の労働教養所制度を閉鎖させるまでに至った。しかし、これでストーリーは終わらなかった……。2012年、米オレゴン州で見つかった中国からのSOSの手紙が国際的なトップニュースになった。中国系カナダ人監督レオン・リーは、この事件に関心を抱き、中国の活動家らとの独自のネットワークを通して、その手紙の主であるとの接触に成功。ふたりはスカイプ上で連絡を取り合い、当局の圧力に苦しみながらも製作。本作は想像を絶する実態を明らかにし、世界中の映画祭で高く評価された。現在、頻繁に報道されるウイグル自治区の再教育施設の問題などとも重なるだろう。
他配信中の動画配信サービス
栃木・奥日光の小田代ヶ原の湖と秋景色の映像と音楽が奏でるサウンドサプリメント 湿原に凛と立つシラカバの木「小田代ヶ原の貴婦人」と、幻想的な湖の映像。癒やしの音楽に包まれながら、心身の障害の回復や機能の維持・改善、ストレス解消へと導く。 ミズナラの林に囲まれた大自然が広がる日光国立公園の小田代ヶ原。草原の真ん中に生える「小田代原の貴婦人」と呼ばれる、湿原に1本だけ立つシラカンバの木が美しい。朝靄が立ち込める幻想的な光景と、森に囲まれた真っ青な湖の風景を優しいサウンドが包む。
他配信中の動画配信サービス
≪世界で最も有名な図書館―ニューヨーク公共図書館(NYPL)とは?≫ニューヨーク公共図書館とは、マンハッタン、五番街と42丁目との交差点に位置し、荘厳なボザール様式建築によって観光名所としても名高い本館<スティーブン・A・シュワルツマン・ビル>と、研究目的のために公開されている4つの研究図書館、そして地域に密着した88の分館を合わせた92の図書館のネットワークである。1911年に本館が竣工し、アンドリュー・カーネギーらの寄付により、各所に分館を増設してきた。人文科学、社会科学、及び、美術において世界有数の蔵書を誇り、総計6,000万点ものコレクションが所蔵されている。利用は原則として無料であり、ニューヨーク市に在住あるいは勤務している者であれば誰でも会員になることができる。 名称に「パブリック(public)」と入っているが、独立法人であり、財政的基盤は市の出資と民間の寄付によって成り立っている。ここでいうパブリックとは「公立」という意味ではなく、「公共」(一般公衆に対して開かれた)という意味に当たる。?2017 EX LIBRIS Films LLC - All Rights Reserved
他配信中の動画配信サービス
怒涛の快進撃を続けるロックバンド・MAN WITH A MISSIONの初のドキュメンタリー 頭はオオカミ、体は人間という5匹の究極の生命体であること以外、その生態はいまだ多くの謎に包まれているMAN WITH A MISSION。このモンスターバンドの軌跡を追う。 デビューライブで魅了されて以来、10年間彼らを追い続けたジャーナリストがメンバーへ密着し、レコーディングやライブを取材し、彼らの旧知の関係者やステージを共にしてきたアーティストへのインタビューを通してバンドの真の姿へ迫っていく。
他配信中の動画配信サービス
日本映画界のレジェンド・大林宣彦とその妻・恭子の60年を追ったドキュメンタリー 2020年4月に惜しまれつつも逝去した映画監督・大林宣彦。過去の映像や仲間たちの証言をもとに、彼の青春時代と妻でありプロデューサーである恭子との絆に迫る。 映画の街・成城で出会った大林宣彦と恭子は、尾道3部作をはじめとする40本以上もの作品を二人三脚で作りあげてきた。夫婦が歩んだ60年間と、遺作となった『海辺の映画館−キネマの玉手箱』の制作現場を通して、映画作りに懸ける想いをひも解く。
他配信中の動画配信サービス
NYの富裕な家系に生まれたペギーは、20代の頃、伝統と格式だらけの世界から逃れる為、第一次大戦後の開放的な雰囲気にあふれるパリへ単身渡欧。当時、まだ価値を認められていなかったシュルレアリスムや抽象絵画のような同時代の革命的な表現に出会う。自由を謳歌する反骨的な芸術はペギーの肌になじみ、芸術家たちを支援する傍ら、世間知らずの令嬢から現代美術のコレクター、そして伝説のパトロネスへと華麗なる転身を遂げていくー。(C) Roloff Beny / Courtesy of National Archives of Canada (C) Courtesy of the Peggy Gugggenheim Collection Archives, Venice
他配信中の動画配信サービス
『悲しみの忘れ方』に続く、乃木坂46の軌跡を追ったドキュメンタリー第2弾 日本レコード大賞を受賞した2017年から、エース・西野七瀬が卒業を迎えた2019年までを綴る。舞台裏やメンバーの心の葛藤など、本作でしか見られない乃木坂46が満載だ。 乃木坂46が結成から7年目を迎えた2018年9月。22枚目シングルの選抜発表の場で西野七瀬の卒業が発表される。いつまでも変わらないと信じていつつも、いつか失ってしまうとわかっていたメンバーたち。エースの卒業をきっかけに、少女たちが自分探しの旅に出る。
他配信中の動画配信サービス
2019年10月28日、監督・片渕須直は東京国際映画祭のレッドカーペットを、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の主演女優のんと歩いている。2016年11月に始まった映画『この世界の片隅に』の公開からの約3年。そこには、日本全国で行われた数多くの舞台挨拶、海外の映画祭への参加、そして『さらにいくつもの片隅に』完成に向けて、徹底的なリサーチと圧倒的なこだわりを持ってアニメーション制作に臨む監督の姿があった。(C)「片隅たちと生きる」製作委員会
他配信中の動画配信サービス
19世紀末を代表する画家・クリムトとシーレの世界に迫る美術ドキュメンタリー 日本でも高い人気を誇るグスタフ・クリムトとその弟子、エゴン・シーレ。彼らの作品がなぜ人々を魅了するのか、名画に隠されたウィーンのカオスを多角的に捉える。 ウィーンを代表する美術館を巡り、クリムトの代表作「接吻」「ユディト」、シーレの「死と乙女」や自画像などをふんだんに見せる。また、同時に時代をけん引した音楽家・マーラーやR・シュトラウスらの軌跡と共に、ウィーンの黄金時代の盛衰を解説する。
他配信中の動画配信サービス
アルゼンチン・タンゴに革命を起こしたアストル・ピアソラ。20世紀で最高の作曲家のひとりと評される彼の作品は、チェリストのムスティスラフ・ロストロポーヴィチやヨーヨー・マ、ピアニストのマルタ・アルゲリッチなど第一線で活躍する音楽家たちに愛されている。タンゴの枠を超えて世界中で演奏されるピアソラの音楽は、どこから産まれたのか。没後25周年となる2017年に母国アルゼンチンで開催された回顧展にあわせ、彼の功績と家族の絆を紡いだドキュメンタリー。(C)Daniel Rosenfeld (C)Juan Pupeto Mastropasqua
他配信中の動画配信サービス
本作はアスリートとしてのカリーだけでなく、栄光の裏にあった深い孤独、自ら立ち上げたカンパニーでの新たな挑戦、そして彼を蝕んでゆく病魔AIDSとの闘いを、貴重なパフォーマンス映像と、本人、家族や友人、スケート関係者へのインタビューで明らかにしていく。新たに発掘された、ホームビデオで撮影された彼の最高傑作『ムーンスケート』について監督のジェイムス・エルスキンは「どんなスケートより美しく心を打たれた。これをみて感動を覚えない人はいないだろう」と語っている。これは、時代に翻弄され不当な扱いを受けながらも、屈することなく高みを目指し、人を遠ざけながらも愛に飢え、滑り、踊り続けた男の物語。(C)New Black Films Skating Limited / (C)2018 Dogwoof 2018
他配信中の動画配信サービス
ニューヨークのストリートから時代の寵児となり、20世紀もっとも重要なアーティストのひとりとなったジャン・ミシェル=バスキア。70〜80年代の荒廃したニューヨークの社会状況やムーブメント、友人たちのインタビューやバスキア初期の作品、映像や音楽から、後に世界的アーティストとして駆け上がっていくバスキアの姿が浮かび上がる。バスキア没後30年、誰でもアーティストになれる今の時代だからこそ、天才を超えていくためのヒントが詰まった、バスキアとニューヨークを体験できる、貴重なドキュメンタリー。 ?2017 Hells Kitten Productions, LLC. All rights reserved. LICENSED by The Match Factory 2018 ALL RIGHTS RESERVED.Licensed to TAMT Co., Ltd. for Japan.
他配信中の動画配信サービス
中東アブダビ初のアニメ・フェス Ani:ME に招聘されたJAM Project。初めてのアラブ圏に向け、何を歌うか、から模索するメンバー。幾つになっても初めての場所へ招待されてライブができることの幸せを噛みしめながらも、かつて自分の苦境を救ってくれたアニソンのためならどこへでもいく、と本音も吐露。アニソン界の後輩、FLOWと共に、観客のために、アニソンのために、全力で挑む姿を追った。JAM Project/FLOW
20世紀で最も偉大なパフォーマーとして知られるフレディー・マーキュリーはアートと音楽の垣根を超え、自身のバンドクイーンを国際的なスターダムへと導いた。彼の無限のボーカルパワーとパフォーマンスは、世界中の観客たちに衝撃を与え、驚かせたが、スポットライトの外では、彼は信じられないほどにプライベートな存在だった。本作では、ここでしか見られないインタビューやフッテージを通じて、フレディ・マーキュリーのストーリーと、ザンジバル島からきたシャイな少年がいかにして現代で最も伝説的な存在になったのかを明らかにする。映画のタイトルにもなった名曲「ボヘミアン・ラプソディ」をはじめとする圧巻のライブパフォーマンス。クイーン全盛期のメンバーの証言に加え、友人や元パブリシスト、ジャケットアルバムを撮影したカメラマンなど、彼らをよく知る周辺人物が語る貴重な逸話の数々。クイーンとフレディを知るために欠かせない、珠玉のライブ&ドキュンメンタリーだ。(C) Entertain Me Publishing LTD 2017
他配信中の動画配信サービス
アイドルグループの新メンバーを決める合宿オーディションに密着したドキュメンタリー カンパニー松尾率いるHMJM監督陣が、地獄のオーディション合宿をリアルに記録。合宿生活中のメンバーの生々しい姿と、楽曲に懸ける熱い思いを克明に捉える。 WACK所属のBiS、BiSH、GANG PARADEの新メンバーを決める、5泊6日の最終審査の様子に密着。参加者のみならず、現メンバー同士がお互いの曲を取り合うルールから勃発したBiSHの曲をめぐる「オーケストラ騒動」の真相を映し出す。
他配信中の動画配信サービス
2011年の結成以来、圧倒的な存在感でインディーズロックシーンを駆け上がってきたMY FIRST STORY。2016年6月からスタートし全国のファンを魅了した47都道府県ツアー、ツアーファイナルの日本武道館ライブへの長期密着取材を敢行し、その圧巻のライブ・パフォーマンスはもちろん、ツアーの舞台裏や膨大な記録映像で彼らの5年間の軌跡を描き出すMY FIRST STORY初のドキュメンタリー映画。結成当初の貴重映像やメンバーの加入・脱退、活動休止、初めてカメラの前で語られる結成秘話を通しバンドの歴史を紐解いていく。彼らが抱える葛藤や苦悩、そして武道館でHiroが初めて口にしたあの人への想い--文字通り“心の全て”が収められ、圧倒的なスピードで未来へ向けて走り出した彼らの“いま”を詰め込んだ珠玉のドキュメンタリーが完成!(C)2017「MFS DOCUMENTARY FILM」製作委員会
他配信中の動画配信サービス
陸上競技の枠を押し広げスポーツを超越した、祖国を背負って活躍する男。彼の独特なライトニング・ポーズは、来たる世代にも語り継がれるシンボルとなっている。誰もが認める人類最速の男 ― 彼の集中力、笑顔、そして勝利。「アイ・アム・ボルト」は、オリンピック金メダル3冠3大会連続達成という偉業を果たしたボルトの真実と軌跡を明らかにする。この作品は我々が今まで見たことがないボルトを、オリンピックや数々の大会で勝利した伝説のアスリートとして、そしてプライベートな部分を持つ一人の男としてとらえたドキュメンタリーである。素晴らしいコーチとチームメンバーによって極限まで行われるトレーニングの風景や国際大会の模様など、ボルト自身もカメラを手にとり、彼自身の人生に間近に迫っていく。もっとも身近である彼の両親、エージェント、コーチ、アスリート仲間、そして本人が語るウサイン・ボルト。
他配信中の動画配信サービス
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
他配信中の動画配信サービス