まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
GYAO!ストアのドキュメンタリーラインナップ(作品番組表)です。GYAO!ストアでどんなドキュメンタリー作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
日本人の父とアメリカ人の母をもつ彫刻家イサム・ノグチ。広島の原爆慰霊碑は当初、彼がデザインしたが、突如却下される。2つの祖国のはざまで生きた芸術家の生涯を描く。
他配信中の動画配信サービス
長崎の10人の被爆者が75年の時を経て被爆体験と平和への思いを語るドキュメンタリー 親や友達を亡くし、差別や偏見、いじめに苦しみながらも、それらを乗り越えてきた被爆体験者たちが初めて、恨むことの無意味さや平和への思いを語っていく。 多くのアーカイブが残され、もう被爆体験を語れる者はいないだろうと言われて久しいなか、監督が1年をかけて取材した10名の証言を映画として制作。新たな感染症や不安定な国際情勢など世界が緊迫感を増すなか、戦後75年をどう見つめるべきか問いかけていく。
他配信中の動画配信サービス
ろう者サッカー女子日本代表の表と裏に迫るドキュメンタリー 女性ろう者たちが真剣にサッカーに打ち込む姿は、耳が聴こえないというハンデを感じさせないほど。彼女たちの日常生活を通して、ろう者への理解や関心も深まる。 2009年夏、台北。ろう者サッカー女子日本代表は、第21回デフリンピックに初出場を果たした。全国各地から年齢も環境も異なる選手たちが集まって練習を積み重ね、思いの丈を込めて台湾での試合に挑む。初めて世界に挑戦し、成長していく選手たちを捉える。
他配信中の動画配信サービス
知的障害者による“もう一つのワールドカップ”に密着したドキュメンタリー 日本サッカー協会オフィシャルビデオ『日本代表激闘録』などで知られる中村和彦が、知的障害を抱える若者たちのひたむきな姿を真摯に捉える。ナレーションは俳優の寺田農。 2006年8月にドイツで開催された知的障害者による“もう一つのワールドカップ”、INAS-FID(国際知的障害者スポーツ連盟)サッカー選手権を題材にしたドキュメンタリー。総勢20人の日本代表選手に密着し、その思いや熱い戦い、彼らのその後を追う。
他配信中の動画配信サービス
長濱の原点と言える、4歳から7歳までの幼少期を過ごしたふるさと・長崎県五島列島で“7つの手がかり”を辿り、思い出の絶景ポイントや図書館、商店街などを巡るほか、第二の母と慕う人物とも再会。かつて辛かった時期に、一人でこの地を訪れるほど、彼女にとって特別な場所。また、高校生時代からの大親友とのランチでは、過去のエピソードに思わず涙することも…。さまざまな人や思い出の場所を訪れ、彼女のルーツを紐解いていきながら、今の等身大の長濱ねるを映し出す。 ■プロデューサー:三方祐人/松本彩夏■演出:小宮泰也■制作著作:カンテレ (C)カンテレ
他配信中の動画配信サービス
小劇場が消えゆくペルーの映画館史を追ったドキュメンタリー かつては小さな映画館がたくさんあり、今はシネコンへとシフトしているペルーの映画館事情が日本を思わせる。映画に情熱を注ぐ人々に、ノスタルジックな想いが重なる。 ペルーのさまざまな地域に今も残る古い映画館。そこではベテランの映写係や切符係、マネジャーたちが、自分と人生を共に歩んできた映画館との懐かしくかけがえのない思い出の数々を振り返っていた。映画館そのものを主役に、ペルーの映画館史をめぐる。
他配信中の動画配信サービス
ペルーの36年ぶりのW杯出場から、社会情勢や歴史を掘り下げていくドキュメンタリー 政治的動乱や経済危機など、スポーツどころではないペルーの歴史が壮絶。そういった過去を経てのW杯出場の喜び、ペルーの波瀾万丈のサッカー史に胸を打たれる。 2018年、ペルーが36年ぶりにW杯への出場を決める。これは1980年代初頭から政治や経済において暗黒の時代を耐えてきたペルーの人々の希望の光となった。当時の人々の熱狂の様子と回想談から、新たな時代へ進もうとするペルーの人々の本質を映し出す。
他配信中の動画配信サービス
ペルーの内戦で壊滅的な被害を受けたアンデスの村々の住民をクローズアップ ペルー内戦の記憶と現在を淡々としたテンポながら力強く映し出す。美しい歌が胸に突き刺さる。2018ラス・アメリカス国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。 古びた橋、廃墟、懐かしいメロディ…。20世紀末の武力衝突は、ペルーの様相を一変させてしまった。アンデスの領土は、消えることのないその記憶を映し出す鏡のようだ。内戦の傷跡に向きあい、また乗り越えていこうとする人々の苦悩を伝える。
他配信中の動画配信サービス
「世界一に立ち/みんなで喜びを分かち合いたい」2017年11月/侍ジャパンの軌跡は/稲葉篤紀監督の言葉から始まった。目指すは自国開催される2つの国際大会での世界一。1つ目の国際大会/2019年「第2回WBSCプレミア12」でチームとしては10年ぶりの優勝を飾り/次なる最終目標へ勢いをつけた。代表への熱き思いを持った選ばれし24人の侍たち・コーチ・スタッフが結束し/「全員野球で世界一をつかむこと」に魂を注いた稲葉監督。代表選考会議の貴重映像から/相手チーム攻略会議やベンチ・ロッカールームでの様子/そして横浜で世界の頂点を極めた“8月の歓喜”まで稲葉監督とトップ選手たちの素顔と葛藤を記録した試合中継では見ることができない/侍ジャパンチームの内側にカメラが完全密着。 ■監督:三木慎太郎■製作会社:J SPORTS (C)2021 SAMURAI JAPAN(C)2022JSPORTS Corporation ALL RIGHTS RESERVED.
他配信中の動画配信サービス
なすしおばら映画祭開催までの日々を追ったドキュメンタリー なすしおばら映画祭のために制作された『クランクイン塩原ン』『くるみるしゃべる』のメイキングも収録。映画祭実行委員会が模索し続けた日々を振り返る。 2020年に開催予定だった第1回なすしおばら映画祭が、新型コロナウイルスの影響で中止に追い込まれた。映画制作に協力する那須塩原市民の姿や、映画祭に関わった人々へのインタビューを交え、2021年にオンラインで開催されるまでの道のりに密着。
他配信中の動画配信サービス
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリを追ったドキュメンタリー 世界的に環境問題への関心が高まるきっかけとなったグレタ。世界のリーダーやセレブに気後れすることなく自分の意見をぶつける一方、世間の声に葛藤する姿を捉える。 2018年、たった一人で学校ストライキを始めた15歳の少女、グレタ・トゥーンベリ。やがてそのムーブメントは世界中に広がっていく。政府首脳との会談や公式行事で気候変動危機を訴える一方、誹謗中傷に悩む姿や、家族とのリラックスした素顔も収める。
他配信中の動画配信サービス
アートコレクター夫婦の人生と、コレクションのその後を追ったドキュメンタリーの続編 一見難解な現代アートの世界を、夫妻の視点と膨大な作品群を通して身近なものとして紹介。社会にアートは必要なのか、文化を支援するために何が必要なのかを問いかける。 ハーブ&ドロシー夫妻のコレクションは、半世紀を経て5000点近くまで増え、国立美術館でも収蔵しきれなくなる。そこで2人は、全米50州の美術館に50作品ずつ寄贈することに。この前代未聞の計画を、アーティストや地元の人々はどう受け止めるのか。
他配信中の動画配信サービス
世界屈指のコレクションを誇るアートコレクター夫婦を追ったドキュメンタリー アート界に衝撃を与えた素人アート収集家夫妻・ハーブ&ドロシー。情熱的な老夫婦が巻き起こした奇跡と、発見する喜びと夫婦愛に満ちた2人の豊かな人生が感動を呼ぶ。 郵便局員のハーブと図書館司書のドロシー夫妻は、「自分たちの給料で買える値段であること」「1LDKのアパートに収まるサイズであること」を基準に、2000点以上もの現代アート作品を収集してきた。そんな2人に、アメリカ国立美術館から寄贈の依頼が舞い込む。
他配信中の動画配信サービス
ボクシング・ジムでトレーニングに励む人々をテンポ良く活写したドキュメンタリー 現代アメリカ社会を独自の視点で見つめてきたドキュメンタリー作家、フレデリック・ワイズマンが監督。“非日常”に身を投じる人々を編集の妙で気持ち良く見せていく。 元プロボクサーのR・ロードがテキサス州オースティンで経営するボクシング・ジムに密着。アマチュアの青少年、子連れの女性ボクサーなど、性別や年齢、人種、文化的背景が異なるさまざまな人々が集い、トレーニングに励む様子を魅力的に捉える。
他配信中の動画配信サービス
バロックオペラの傑作に若い息吹を吹き込んだ舞台を追ったドキュメンタリー 監督は『椿姫ができるまで』のフィリップ・ベジア。2019年、パリのオペラ・バスティーユに初めて立ったエネルギッシュなダンサーたち30人の躍動を捉える。 フランスの作曲家・ラモーのオペラ音楽にストリートダンスをかけあわせ、1735年のバロックオペラ『優雅なインドの国々』を現代に蘇えらせたダンサーたち。リハーサルから初演までの日々を通し、人間模様や現代社会の闇を浮かび上がらせる。
他配信中の動画配信サービス
津軽の原風景と共に、津軽三味線奏者・初代高橋竹山の生涯をたどるドキュメンタリー 初代竹山の奏でる津軽三味線の厳かで力強い音色は圧巻。二代目竹山を襲名するもなかなか津軽で認めてもらえなかったという愛弟子の、津軽での初の演奏会の様子も胸を打つ。 幼少期に視力の大半を失った竹山は、ただ生きていくために三味線を習い門付けをしながら過酷な北東北を彷徨った。生前、津軽の匂い(カマリ)が湧き出るような音を出したいと語った竹山。残された映像や音声、彼を知る人々の言葉を通して、その人生に迫る。
他配信中の動画配信サービス
デザイナー・菅谷晋一の制作過程を追ったドキュメンタリー ザ・クロマニヨンズなどのレコードジャケットを手掛ける菅谷晋一の制作風景に密着。ザ・クロマニヨンズやOKAMOTO'Sら、菅谷に信頼を置くアーティストも登場。 大学では建築を学び、卒業後は町工場で働いていた異色の経歴を持つデザイナー・菅谷晋一。音を聴き、ひらめきからレコードジャケットを作り上げる菅谷の作業を捉える。ミュージシャンらへのインタビューを織り交ぜ、アートワークの作り方をひも解いていく。
他配信中の動画配信サービス
大阪・新世界で生きるオカマのひろ子ママの生きざまを映し出すドキュメンタリー LGBTQもGID特例法もなく、「オカマ」という言葉しかなかった時代から、新世界で生きてきたひろ子ママの居場所をめぐる旅を追う。監督は大阪出身の武田倫和。 大阪・新世界のお好み焼き屋「千両」を切り盛りするオカマのひろ子ママ。15歳で大阪に出てきたママは、新世界でオカマバーにスカウトされ、40歳で化粧を落とし「千両」に立ち続けてきた。だががんが見つかり、ずっと帰れずにいた故郷を訪れる決意をする。
他配信中の動画配信サービス
半世紀の沈黙を破り、立ち上がった元慰安婦たちの闘いを捉えたドキュメンタリー 在日朝鮮人2世である朴壽南監督が元慰安婦たちの闘いに密着。かつて日本軍が行った犯罪を証言し、名誉と尊厳の回復を訴える彼女たちに寄り添い、その想いを映し出す。 韓国・忠清北道に1人で暮らす90歳の李玉先。彼女は17歳の時に北満州の日本軍慰安所に連行された。半世紀にわたり沈黙してきた彼女は、1994年に仲間と共に日本政府に謝罪と個人補償を求めるため来日する。彼女は各地で体験を伝え、尊厳の回復を求めていく。
他配信中の動画配信サービス
杉本曉子監督が、集合住宅に住む人々の暮らしを切り取ったドキュメンタリー 「那須ショートフィルムフェスティバル 那須アワード2019」特別賞受賞作。取り壊し直前の築50年の団地に住む婦人たちが、困難を前にたくましく生きる姿を映し出す。 85歳の打越シズさんは、築50年の海岸通団地に住んでいる。団地は間もなく壊されて、新しいマンションに建て替えられることに。建て替えを通じて、引っ越しや家賃の問題に直面する打越さんと団地婦人たちが、それらを乗り越えたくましく生きていく。
他配信中の動画配信サービス
徳島県神山町の美容師“湊のさっちゃん”を6年間追ったドキュメンタリー 長岡マイル監督が6年間、1人の女性に密着。彼女と彼女にまつわる人々、そして山奥の環境に生きるということの上っ面だけではない“現実”と変遷をありのまま捉える。 地方創生のシンボル的存在として、全国にその名が知れ渡っている神山町。地域の芝居小屋での看板女優であった散髪屋“湊のさっちゃん”は、稼業の散髪屋だけでなく数多くの商売をし、数億円ものお金を稼いできたという神山のゴッドマザーのような存在で…。
他配信中の動画配信サービス