まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
誰もみたことのない地球の素顔を極上の映像で描く、大型自然ドキュメンタリー
NHKとBBCが5年の歳月をかけて撮影・製作。神秘と美しさにあふれる生命の星・地球の姿と、動物たちが魅せるダイナミックな決定的瞬間。映像の美しさも秀逸。
【収録内容】シリーズのイントロダクション。驚きに満ちた様々な動植物を紹介する(「第1話:北極から南極へ」)。高山を生き抜く生きものたちの姿を、世界中の大山脈を舞台に描く(「第2話:高山」)。淡水をめぐる生命の物語(「第3話:淡水」)ほか。
北極から南極へ
地球のダイナミズムと生命のドラマをつむぐ壮大な自然ドキュメンタリー、プラネットアース。そのハイライトを一挙に描く、シリーズのイントロダクション。極地から熱帯にいたるまで、驚きに満ちたさまざまな動植物を紹介する。(C)BBC 2006
高山
高山をたくましく生き抜く生きものたち。その姿を、ヒマラヤやアンデスといった世界中の大山脈を舞台に美しい映像で描く。世界で初めて撮影されたユキヒョウの狩りや、高さ8000mのヒマラヤ山脈を越える世界最小のツル・アネハヅルの群れは必見。 (C)BBC 2006
淡水
淡水をめぐる生命の物語。山頂で生まれた一滴の水は、一筋の流れとなり、やがては川となり、海へとたどりつく。世界中の川や海をめぐり、その過程で育まれるさまざまな生命をとりあげる。(C)BBC 2006
洞窟
地下の世界、洞窟 - そこは地球上で最もミステリアスな場所のひとつ。毎年、私たちの知らない間に生まれる洞窟も数知れない。私たちがめったに足を踏み込むことのできないもうひとつの世界、洞窟の秘密にせまる。(C)BBC 2006
砂漠
地球の陸地の30パーセントを占める砂漠。そこには、不毛の大地といわれる厳しい環境にもかかわらず健気に息づく生命がある。巧みな方法を生み出し過酷な大地で生命をつないできた生き物たちに焦点をあてる。(C)BBC 2006
氷の世界
白く凍りついた極寒の世界、極地。南極、北極は地球で最も苛酷ともいわれる。その限界の環境のなか繰り広げられる命のドラマ-真冬の南極で卵を抱き続けるコウテイペンギンのオスや、北極で初めて巣穴から外の世界へとはじめての一歩を踏み出す小グマなど。(C)BBC 2006
草原
一見何もなく荒涼とした場所に見える草原だが、それは実は地球上で最も多くの生命を支えている。番組では世界各地の草原で生き延びる動物たちを迫力の映像で紹介する。新月の夜、暗闇の中でアフリカゾウを襲う30頭のライオンのハンティングは必見。(C)BBC 2006
ジャングル
“生命の宝庫”と呼ばれる熱帯の森、ジャングル。そこには、地球上の生き物の半分の種が暮らしているといわれる。厳しい生存競争を勝ち抜くために独自の進化をとげた様々な生き物たちの驚きの姿を紹介。(C)BBC 2006
沿岸
海は地球の7割という広大な範囲を占める。そのなかでも最も豊かなのは、陸沿いに広がる沿岸だ。海全体に比べればわずかな割合だが、サンゴ礁や巨大な海藻の海など、海の生き物の多くが集中する生命の宝庫。沿岸の海にひしめく命が繰り広げるドラマを追う。(C)BBC 2006
森林の四季
生命のゆりかご、森林。地球の陸地の1/3を覆う森は、様々な環境に適応し動物たちを育む。ロシアのタイガの森や、アメリカ・カリフォルニアの世界最大の巨木の森、四季の美しいヨーロッパの森など、鮮やかな季節変化の中に、森と命の物語を描く。(C)BBC 2006
深海
地球の大部分を占める海。その深い部分に広がる未知の世界に、いつの時代も人々はひきつけられてきた。最終話ではその深海にスポットをあてる。熱湯を噴出す不思議な煙突状の生き物をはじめ、目を見張る神秘的な深海生物が次々と登場する。(C)BBC 2006
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
フランスのとある幼稚園で始まった世界で初めての子供が行う哲学の授業 子供たちに本当に必要なものとは何なのか?新たな教育の試みによる、子供たちの変化、成長、可能性、そして未来の教育へと繋がる2年間を追ったドキュメンタリー。 2007年、フランスのとある幼稚園で始まった、3歳からの2年間で哲学の授業を設けるという取り組み。社会的テーマを語り合う子供たちや教師、子供たちの家庭を通して「人生を豊かに生きる力」や「子供の無限の可能性」の大切さに改めて気づかされる。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
さまざまな分野の最先端で活躍する、プロの仕事に迫るNHKの人気ドキュメンタリー 誰もが認めるその道のプロの仕事風景と、その裏側にまで徹底密着するドキュメンタリー。普段はカメラさえ入れない仕事現場や、仕事人が胸に抱く確固たる「流儀」は必見。 新しい時代を切り開くべく、第一線で活躍するプロの仕事に迫るドキュメンタリー。彼らがどんな試行錯誤の末に困難を乗り越えて成功を得たのかなど、その生き方と流儀を紹介。現役で活躍し、現在進行形で今を未来に繋げようとするプロの姿を映し出す。
「世界ふれあい街歩き」は、旅人の目線で世界の街を「歩く」番組です。ガイドブックにはない街の日常や人々との出会い、発見を通じて「歩く旅」の楽しみをお届けします。
NYの街角で撮り続けて50年。名物ファッションフォトグラファーの私生活と仕事に迫る 住居にはキッチンもクローゼットもなし、頭の中はファッションのことだけというビルの愛すべき人柄に惹かれる。名物編集長アナ・ウィンターらセレブたちの登場も見どころ。 ニューヨーク・タイムズ紙の人気ファッションコラムを担当する写真家ビル・カニンガム。84歳になる現在まで50年以上もNYのストリートで撮り続け、ファッションピープルに愛されてきた彼に密着し、謎のベールに包まれた私生活や仕事ぶりを明かしていく。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。