まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
異なる業界で活躍している2人の達人たちが対談を行うのですが、この番組のみどころは達人自らがインタビュアーとなって、相手から話を引き出すことです。
前半と後半ではインタビュアーをスイッチしてお互いがお互いに質問をします。普段なら聞けないようなことや達人ならではの質問が飛び出す所にこの番組のみどころはあります。普段なら気づけない所に気づいてしまうのも達人ならでは。意外な着眼点、質問の内容に観ている方は驚いてしまいます。
2019年2月2日の放送ではコピーライターなどマルチな活躍をしている糸井重里が対談相手に56歳年下の女優・芦田愛菜を希望し、対談が行われました。年の差を感じさせない進行は見ものです。
番組では達人の苦労や悩みなどお互いの仕事は違うにも関わらず達人同士だからこそ理解し合えるお互いの意外な共通点が発見されたりします。尊敬し合うふたりならではの苦労を打ち明けるシーン、その仕事を長年やっているからこそたどり着く極意を聞けるのは必見です。
普段なら打ち明けないこともお互いを尊敬しあっているからこそ番組では達人たちの意外な素顔を見ることができます。2018年1月20日の放送では、テレビで見ない日はないくらい人気のコラムニスト、マツコ・デラックスと、数々のヒット曲を世に輩出した音楽家のつんく♂が対談。
時代を築き、生み出したふたりの言葉には重みが感じされます。ぜひ、ご覧になってください!
今番組では「意外な組み合わせ」が多く見られます。
2018年9月1日の放送では、国民的アイドルグループ「嵐」の二宮和也と、大学准教授でメディアアーティストの落合陽一が対談。普段はインタビューを受けることが多い二宮が、インタビュアーとして、落合から話を引き出す姿は新鮮でありますが、堂に入っています。さすがハリウッド映画にも出演し、高評価を受けた二宮ならではの人を魅入らせるトークに感心させられた人は少なくないと思います。
また、インタビューを受ける側に回ると、役者としての矜持を熱く語るなど、ファンならずとも見応えがあるシーンでした。ぜひ、国民的アイドルが見せる”素顔”や”横顔”を観てみてください!
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
裸で置き去りにされた男女の本能のサバイバルを追うドキュメンタリー第1シーズン 初対面の相手と全裸サバイバルに挑戦することになった男女が、持てる知恵を絞って生き抜く姿に感心させられる。意見が食い違って喧嘩になってしまう展開にもハラハラ。 面識のない1組の男女が辺境の地に裸で置き去りにされ、2人で協力して21日間生き延びられるかを試される。1つだけ好きなものを持ち込めるが、水や食料、服は持ち込めない。裸で食・住を確保しなければならないなか、天候や野生生物の危険も迫り…。
カリフォルニアからやってきたジューン・ラブジョイの秘密を深堀りインタビュー! 金髪ヤリマンを自称するジューンちゃんが日本にやってきた理由、そして現在の心境を赤裸々に独白。何が彼女をそうさせたのかを知ることで、より彼女の魅力が増大する。 むっちりボディのアメリカ人セクシー女優・ジューンちゃんの素顔に大接近!日本のオタク文化が大好きで日本にやってきたジューンちゃん。企業に就職するが、そこはブラック企業で耐え切れなくなった彼女はもともと興味のあったエロの世界に足を踏み入れる…。
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、知られざる歴史を紐解く 各界で活躍する著名人にスポットを当て、徹底した取材を通して本人も知らない激動の家族史を明らかにしていく。驚きの事実や家族の絆に涙する姿が感動的。 作家、俳優、アーティストなど、第一線で活躍する著名人の本人も知らない家族の秘話を紹介する。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。自分自身のアイデンティティや「家族の絆」を見つめることに繋がる驚きあり、涙ありの感動ドキュメント。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。