まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
異なる業界で活躍している2人の達人たちが対談を行うのですが、この番組のみどころは達人自らがインタビュアーとなって、相手から話を引き出すことです。
前半と後半ではインタビュアーをスイッチしてお互いがお互いに質問をします。普段なら聞けないようなことや達人ならではの質問が飛び出す所にこの番組のみどころはあります。普段なら気づけない所に気づいてしまうのも達人ならでは。意外な着眼点、質問の内容に観ている方は驚いてしまいます。
2019年2月2日の放送ではコピーライターなどマルチな活躍をしている糸井重里が対談相手に56歳年下の女優・芦田愛菜を希望し、対談が行われました。年の差を感じさせない進行は見ものです。
番組では達人の苦労や悩みなどお互いの仕事は違うにも関わらず達人同士だからこそ理解し合えるお互いの意外な共通点が発見されたりします。尊敬し合うふたりならではの苦労を打ち明けるシーン、その仕事を長年やっているからこそたどり着く極意を聞けるのは必見です。
普段なら打ち明けないこともお互いを尊敬しあっているからこそ番組では達人たちの意外な素顔を見ることができます。2018年1月20日の放送では、テレビで見ない日はないくらい人気のコラムニスト、マツコ・デラックスと、数々のヒット曲を世に輩出した音楽家のつんく♂が対談。
時代を築き、生み出したふたりの言葉には重みが感じされます。ぜひ、ご覧になってください!
今番組では「意外な組み合わせ」が多く見られます。
2018年9月1日の放送では、国民的アイドルグループ「嵐」の二宮和也と、大学准教授でメディアアーティストの落合陽一が対談。普段はインタビューを受けることが多い二宮が、インタビュアーとして、落合から話を引き出す姿は新鮮でありますが、堂に入っています。さすがハリウッド映画にも出演し、高評価を受けた二宮ならではの人を魅入らせるトークに感心させられた人は少なくないと思います。
また、インタビューを受ける側に回ると、役者としての矜持を熱く語るなど、ファンならずとも見応えがあるシーンでした。ぜひ、国民的アイドルが見せる”素顔”や”横顔”を観てみてください!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
ニュース、スポーツ、ドキュメンタリーなど、さまざまなテーマを取り上げる特別番組 人気スポーツの舞台裏、世界と日本の「今」、時代の知られざる真実など、ドキュメンタリーを中心にスケールの大きな番組を放送。さまざまなテーマを深く掘り下げていく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
厳しい自然のなかで生き、狩猟で自給自足する人たちを追うドキュメント第2シーズン ただでさえ厳しい山での生活に加え、冬を越す準備に奔走する男たち。その姿がとにかく頼もしい。タフでワイルド、そして何より自由な生き方をする男たちに魅了される。 わなを仕掛けるなどして狩猟をし、家族のために自給自足を続けている人たち。アパラチア山脈やロッキー山脈、アラスカの地などにも、そんな山男たちは存在する。彼らが厳しい冬に備えるさまを撮影。冬を越すために必要な食物や資金を確保する姿を追う。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。