まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
東西5,600km、南北に1,700km。アラビア語で"荒れた土地"を意味する「サハラ」はアフリカ大陸の3分の1近くを占める世界最大の砂漠だ。アルジェリアにある「タッシリ・ナジェール」の岩絵には、緑豊かな大地に暮らす動物たちが描かれており、このサハラ砂漠がわずかこの4000年で乾燥した事実を教えてくれる。サハラの乾燥化は、極地の氷河と関係している。氷河が溶けると、サハラも乾く。サハラは何度も緑と砂がせめぎあう"移動する砂漠"なのだ。その中央部には、3,000mの山岳がそびえ、かつて激しく降った雨は大地を削り取った。巨大な岩山は削られ、やがて砂礫となり砂丘に変わる。そして今も、サハラ砂漠は広がり続けている・・・。
番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に紹介していく。
第1話 そこは 緑の大地だった
東西5,600km、南北に1,700km。アラビア語で"荒れた土地"を意味する「サハラ」はアフリカ大陸の3分の1近くを占める世界最大の砂漠だ。アルジェリアにある「タッシリ・ナジェール」の岩絵には、緑豊かな大地に暮らす動物たちが描かれており、このサハラ砂漠がわずかこの4000年で乾燥した事実を教えてくれる。サハラの乾燥化は、極地の氷河と関係している。氷河が溶けると、サハラも乾く。サハラは何度も緑と砂がせめぎあう"移動する砂漠"なのだ。その中央部には、3,000mの山岳がそびえ、かつて激しく降った雨は大地を削り取った。巨大な岩山は削られ、やがて砂礫となり砂丘に変わる。そして今も、サハラ砂漠は広がり続けている・・・。 番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に紹介していく。
第2話 そこは 文明の十字路だった
ニジェールの塩田ビルマからアガデスの町までのルート、そこはかつてサハラ交易の舞台だった。平均で一隊1,000頭、多い時は10,000頭ものラクダがベルベル人の先導でサハラを縦断。アラビア半島から持ち込まれたヒトコブラクダは、砂漠の歴史を変える存在だった。こんな過酷な環境で生き抜けるのは、ラクダしかなかったのだ。とはいえ、およそ900万平方キロメートルもある砂漠にオアシスは、わずか3平方キロメートル。ビルマ〜アガデス間の塩の交易は2週間もの長い旅には困難と餓えがつきまとい、多くのラクダが死んでいく。日中の気温が55℃にも達する砂漠の表面には微生物が生息できないため、その死骸はただ風が運ぶ砂に浸食されて朽ち果てていった。 砂漠の民トゥアレグは言う、「砂漠では塩が命だ」。古代、1キロの塩が1キロの金と取り引きされていた。そして、西アフリカには金があふれる伝説の都があった。その都がトゥンブクトゥだ。 また地中海世界からは、あらゆる文物がサハラを越えた。地中海からアトラス山脈に向かうと、そこは古代ローマの緑豊かな穀倉地。そしてその先、4,000m級の山並みを越えるとそこがサハラだ。ここで人類は、狩猟・採集の生活から、牧畜や農耕へと一大飛躍をとげたと言う。サハラ、そこは、人々が行き交った文明の十字路だった。 番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に見つめる。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
世界各地の記録映像から人間の歴史をたどるドキュメンタリーの新シリーズ ムービーカメラの発明から100年余り。世界のアーカイブスから新たに発掘した映像を最新のデジタル技術で修復し、歴史の深層に切り込んでいく。ナレーションは山田孝之。 長い悲劇の始まりとなった第1次世界大戦、米資本主義の誕生、ヒトラーと第2次世界大戦、米ソによる冷戦、世界中で若者たちの反乱が起こった1960年代、誰もが撮影者となり発信者となった21世紀。蓄積された映像と共に、100年の時を追体験する。
愉快な酔っぱらいが続々登場!世界各国の地元の人間しか知らないディープな名店を紹介 世界各国にある、「入りにくい雰囲気だけど名店のような気がする」店に足を踏み入れる異色ドキュメンタリー。酒とグルメはもちろん、キャラの濃い店主や客の姿にも注目。 世界の有名観光地にある「入りにくい居酒屋No.1」を徹底調査。入りにくいオーラを放つ良さそうな店に踏み込み、地元ならではの美食や美酒を楽しみ、さらに店の雰囲気も堪能。変わった店主や酔っぱらった客からもその土地独特の文化が見えてくる。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
豊かな季節の恵みを知恵と工夫で極上の精進料理にする奈良・桜井の尼寺。 奈良・桜井にある観音寺。寒さのピークを迎える冬、3人の住職たちの食卓に並ぶおいしいものとは…。ちょっと不思議で笑顔あふれる尼寺の暮らしを紹介。語りは柄本佑。 万葉のふるさと奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に暮らす3人の尼僧たち。四季折々の食を楽しむヒントを元に、ありとあらゆる方法でおいしい食事を作る。究極の手作りスローライフを季節の美しい映像と共に収録。
きょうの日本、世界のいまが分かる、NHKの夜7時のニュース! 国内外のその日に起きた出来事を凝縮したニュース番組。政治の動き、社会の変化、事件・事故、自然災害など、日々起きる膨大な事象を丁寧に伝える。
ネコも楽しめるネコ番組!?動物写真家・岩合光昭がネコ目線で世界のネコを撮影 目の高さをネコに合わせ、ネコの動きや声、周囲の音なども大切にしながら撮影。世界遺産や夕日など、美しい風景の中で自然な表情を見せるネコの姿は癒やし度満点。 「ネコは人間とともに世界に広まった。だからその土地のネコはその土地の人間に似る!」というセオリーの下、岩合光昭がヨーロッパやアジアのネコを撮影。その土地の雰囲気をまとったネコたちが、あくびをしたり、お腹を見せたり、気ままな姿を見せてくれる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。