まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
東西5,600km、南北に1,700km。アラビア語で"荒れた土地"を意味する「サハラ」はアフリカ大陸の3分の1近くを占める世界最大の砂漠だ。アルジェリアにある「タッシリ・ナジェール」の岩絵には、緑豊かな大地に暮らす動物たちが描かれており、このサハラ砂漠がわずかこの4000年で乾燥した事実を教えてくれる。サハラの乾燥化は、極地の氷河と関係している。氷河が溶けると、サハラも乾く。サハラは何度も緑と砂がせめぎあう"移動する砂漠"なのだ。その中央部には、3,000mの山岳がそびえ、かつて激しく降った雨は大地を削り取った。巨大な岩山は削られ、やがて砂礫となり砂丘に変わる。そして今も、サハラ砂漠は広がり続けている・・・。
番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に紹介していく。
第1話 そこは 緑の大地だった
東西5,600km、南北に1,700km。アラビア語で"荒れた土地"を意味する「サハラ」はアフリカ大陸の3分の1近くを占める世界最大の砂漠だ。アルジェリアにある「タッシリ・ナジェール」の岩絵には、緑豊かな大地に暮らす動物たちが描かれており、このサハラ砂漠がわずかこの4000年で乾燥した事実を教えてくれる。サハラの乾燥化は、極地の氷河と関係している。氷河が溶けると、サハラも乾く。サハラは何度も緑と砂がせめぎあう"移動する砂漠"なのだ。その中央部には、3,000mの山岳がそびえ、かつて激しく降った雨は大地を削り取った。巨大な岩山は削られ、やがて砂礫となり砂丘に変わる。そして今も、サハラ砂漠は広がり続けている・・・。 番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に紹介していく。
第2話 そこは 文明の十字路だった
ニジェールの塩田ビルマからアガデスの町までのルート、そこはかつてサハラ交易の舞台だった。平均で一隊1,000頭、多い時は10,000頭ものラクダがベルベル人の先導でサハラを縦断。アラビア半島から持ち込まれたヒトコブラクダは、砂漠の歴史を変える存在だった。こんな過酷な環境で生き抜けるのは、ラクダしかなかったのだ。とはいえ、およそ900万平方キロメートルもある砂漠にオアシスは、わずか3平方キロメートル。ビルマ〜アガデス間の塩の交易は2週間もの長い旅には困難と餓えがつきまとい、多くのラクダが死んでいく。日中の気温が55℃にも達する砂漠の表面には微生物が生息できないため、その死骸はただ風が運ぶ砂に浸食されて朽ち果てていった。 砂漠の民トゥアレグは言う、「砂漠では塩が命だ」。古代、1キロの塩が1キロの金と取り引きされていた。そして、西アフリカには金があふれる伝説の都があった。その都がトゥンブクトゥだ。 また地中海世界からは、あらゆる文物がサハラを越えた。地中海からアトラス山脈に向かうと、そこは古代ローマの緑豊かな穀倉地。そしてその先、4,000m級の山並みを越えるとそこがサハラだ。ここで人類は、狩猟・採集の生活から、牧畜や農耕へと一大飛躍をとげたと言う。サハラ、そこは、人々が行き交った文明の十字路だった。 番組では刻々と変化し続ける砂漠を取り上げ、赤道から南北に緯度20〜30度に集中する砂漠地帯がなぜ出現したのか、そして砂漠周辺で誕生した文明と砂漠との関わりを、サハラ砂漠を中心に見つめる。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
国会議員や政治関係者、財政の専門家などが激論を交わす討論番組 第一線に立つ政治家や専門家たちが、それぞれの立場からテーマに沿って意見を交わす。立場や状況から異なる主張がぶつかり合う中で、その人の本音が垣間見えることも。 各政党の党首をはじめとした政治家、政策通の論客、財政や経済の専門家などがスタジオに集い、現在の政局、国内および世界の情勢について討論する。設定されたテーマについて各々が持つ持論を披露し、現状への対策法や臨む未来に向けた意見を戦わせる。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
ビンテージバイクを愛してやまない男たちの21日間を追ったドキュメンタリー 変わることのないアメリカ人のバイク熱、そしてアメリカの伝統ともいえるロードトリップを堪能できるドキュメンタリー映画。バイク好きにはたまらない1作だ。 世間にとらわれない型破りな男たちが、自慢のビンテージバイクに乗って、アメリカ最古のリンカーン・ハイウェイを西海岸から東海岸へ横断。ツーリングの醍醐味である大空と太陽、風を感じながら、疾走する男たちのロードトリップを追う。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
最新の研究と科学技術により、躍動感あふれる恐竜たちがよみがえる!
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。