まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
約70年ぶりにアメリカへ戻ってきた野生オオカミを調査し、その生態を検証する
オオカミの生態はもちろん、人間との対立の歴史、オオカミが戻ることに反対する人たちの意見にも触れている。貴重な映像、専門家による詳しい解説など興味深い内容が満載。
19世紀の西部開拓時代。ヨーロッパから人々が移住してくると共に、オオカミたちはカナダへと追いやられた。そして現在、ワシントン州に群れが戻ってきているという。大自然の過酷な環境の中、調査チームはそこにオオカミが生息する理由を調べていく。
冬
かつてアメリカには野生のオオカミの群れが暮らしていた。19世紀西武開拓時代にヨーロッパから人々が移住してくると、オオカミたちは次第にカナダに追いやられ、20世紀中頃にはアメリカから姿を消していた。ところが今、ワシントン州にオオカミの群れが戻ってきている。約70年ぶりに現れたこのオオカミを探すため、調査チームが結成された。野性動物カメラマンのゴードン・ブキャナン、生物学者のジャスミン・ミンバシン、オオカミ研究のエキスパート、アイザック・バブコックを中心とするチームは、カスケード山脈の谷間にベースキャンプを構え、まずはその周辺の雪山の大自然の中で、過酷な観察研究のもと、気の遠くなるような根気強さで調査を進めていく。山中で50代の定点カメラを設置し、樹木にオオカミのにおいを付けたり、遠吠えの声をまねて誘い込もうとするが、なかなか消息がつかめない。そこでチームは地元住民から情報収集を行い、悪天候の中、目撃情報のあった地点を目指し山に入り、ようやくオオカミの足跡を見つける。調査2日目。アイザックは遠吠えでオオカミの新しい足跡と、オオカミがエサにしたばかりの子ジカの死骸を発見。さらに足跡をたどっていくと、少し前まで使われていた巣穴を見つけることができた。その後も新たな痕跡が見つかった。ゴードンはイヌぞりでオオカミの足跡が発見されたカナダ国境あたりを目指す。国境近くの定点カメラの映像で、ついに新しいオオカミの群れを確認することができた。(C) BBC 2012
夏
夏になると、調査チームは冬のベースキャンプから160km南下。かつて目撃情報をもとに捕獲されたメスのオオカミに発信機が付けられ、ジャスミンはこの信号を頼りに空からの追跡を開始。このメスが何度も同じ場所に戻っていることを確認する。ジャスミンからの指示を受けてアイザックはその地点を目指し、メスが子供を産み育てる、森の奥の安全なエリア「ランデブーサイト」を発見した。また、ゴードンはアメリカに入ってくるオオカミの大本の数を調べるため、カナダのブリティッシュコロンビア州を訪れる。熱帯雨林グレートベア・レインフォレストの川沿いにテントを張り、昼夜を問わず1ヶ月にも及ぶ過酷な撮影を試み、ついに野生のオオカミが川から魚を捕る姿を撮影した。調査を通して、これまで手つかずの自然の中でしか生きられないと思われてきた野生のオオカミは、人のテリトリーの近くまで来ていることが分かった。人間とオオカミの対立の歴史を見るまでもなく、現在もそれを快く思わない人たちがいる。ジャスミンは狩猟で生計を立てる人のオオカミ狩りに同行し、その思いに耳を傾ける。2人は相反する立場だが、人間とオオカミとは共存できるという認識を持つことができた。 現在、アメリカ国内ではオオカミの群れは5カ所で確認され、西海岸ではその生育地が着実に南下し、カリフォルニア北部にまで及んでいる。オオカミ研究の第一人者ダグ・スミスは、200年後にカナダからメキシコまで、オオカミの生育地が広がることを夢見ている。(C) BBC 2012
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
国会議員や政治関係者、財政の専門家などが激論を交わす討論番組 第一線に立つ政治家や専門家たちが、それぞれの立場からテーマに沿って意見を交わす。立場や状況から異なる主張がぶつかり合う中で、その人の本音が垣間見えることも。 各政党の党首をはじめとした政治家、政策通の論客、財政や経済の専門家などがスタジオに集い、現在の政局、国内および世界の情勢について討論する。設定されたテーマについて各々が持つ持論を披露し、現状への対策法や臨む未来に向けた意見を戦わせる。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
愉快な酔っぱらいが続々登場!世界各国の地元の人間しか知らないディープな名店を紹介 世界各国にある、「入りにくい雰囲気だけど名店のような気がする」店に足を踏み入れる異色ドキュメンタリー。酒とグルメはもちろん、キャラの濃い店主や客の姿にも注目。 世界の有名観光地にある「入りにくい居酒屋No.1」を徹底調査。入りにくいオーラを放つ良さそうな店に踏み込み、地元ならではの美食や美酒を楽しみ、さらに店の雰囲気も堪能。変わった店主や酔っぱらった客からもその土地独特の文化が見えてくる。
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、知られざる歴史を紐解く 各界で活躍する著名人にスポットを当て、徹底した取材を通して本人も知らない激動の家族史を明らかにしていく。驚きの事実や家族の絆に涙する姿が感動的。 作家、俳優、アーティストなど、第一線で活躍する著名人の本人も知らない家族の秘話を紹介する。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。自分自身のアイデンティティや「家族の絆」を見つめることに繋がる驚きあり、涙ありの感動ドキュメント。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
英雄たちが葛藤の末にたどり着いた、たったひとつの「選択」の背景に迫る 日本の運命を決定づける岐路に立った英雄たちが、さまざまな選択肢の中から唯一行った「選択」。彼らの心中に深く分け入ることで、日本の歴史を紐解いていく。 選択の崖っぷちに立たされた英雄たちが体験したであろう葛藤を、専門家の考証に基づいて厳密に復元。複数の選択肢を、独自アニメーションなどを駆使してシミュレートする。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。