まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
地球を蝕む環境問題に迫るエミー賞を受賞したドキュメンタリー第2弾
アーノルド・シュワルツェネッガー、シガニー・ウィーバーら豪華ハリウッド俳優が環境問題に真剣に取り組む。環境問題を通して垣間見えるアメリカの国内事情も興味深い。
地球に差し迫る気候変動問題により深く切り込み、現実的な解決策を探っていく。実際に地球にどんな異変が起こっているのか、その異変によって人類にどんな不都合があるのかを紹介。重大な局面に直面している世界各国の様子を著名人がリポートする。
エネルギー戦争
デヴィッド・レターマンが訪れたインドでは、経済成長に電力供給が追いついておらず、大量の二酸化炭素を排出するディーゼル発電機に頼っている。しかし、このような状況を打開すべく、太陽光発電への取り組みも始まっている。一方アメリカでは、再生可能エネルギーとして太陽光発電の導入が進みつつあるが、これを快く思わない既存の電力会社が驚くような妨害工作を行っていた。その真相にセシリー・ストロングが迫る。
海面上昇
マイアミは全米屈指のリゾート地であるが、地球温暖化による海面上昇の影響で水没の危機を迎えている。この状況を現地の人々はどう捉え、どのような対策を取っているのかをジャック・ブラックが取材する。気候変動が海に及ぼす影響は、海面上昇だけではない。イアン・サマーハルダーが乗り込んだ海洋調査船は、海面温度の上昇とハリケーンの関連性を探るべく、海底調査のためにカリブ海にあるブルーホールへ向かう。
地球が乾くとき
2015年、中東やアフリカから大量の移民が欧州諸国へ押し寄せた。彼らは政情不安により国を追われたとみなされているが、ジャーナリストのトーマス・フリードマンは、原因の一端は気候変動による干ばつにあると考え、セネガルへ向かう。干ばつに苦しむのはアフリカだけではない。近年、カリフォルニアでは干ばつが続いており、農業を営む人々は苦境に立たされていた。この状況が続くとどうなるのか、ドン・チードルが取材する。
燃え続ける炎
ジゼル・ブンチェンが訪れたアマゾンの熱帯雨林では、横行する違法な森林伐採が問題となっている。このペースで森林破壊が進めば、気候変動に多大な影響を及ぼすと専門家は警鐘を鳴らす。一方アメリカでは、再生可能エネルギーの軍事利用に向けた取り組みが始まっていた。アーノルド・シュワルツェネッガーが訪れた中東の米軍基地での試験導入は成功していたが、政治的な理由から普及しない状況が続いている。
壊れゆく海
海洋の温暖化と酸性化により、世界各地の海で様々な被害が発生している。オーストラリアのグレート・バリア・リーフでは、サンゴ礁の白化が深刻な問題となっている。様々な生き物の住み家となるサンゴ礁の危機は、海洋生態系全体に影響を及ぼすのだ。また、海洋生物の多様性に富むフィリピンでは、数年前から漁獲量が激減するなど厳しい局面に陥っていた。世界の海で何が起きているのか、俳優のジョシュア・ジャクソンが取材する。
命の値段
気候変動の影響を受けるのは、人間だけではない。アーシフ・マンドヴィが訪れたアフリカでは、気候変動が原因で様々な動物が絶滅の危機に追い込まれていた。絶滅は、種の多様性が失われるだけでなく、生態系のバランスを大きく乱すことになるため、人間にとっても他人事では済まされないのだ。一方アメリカでは、炭素税の導入を目指して各地で大学生が積極的に活動を行っていた。その様子を、ニッキー・リードが取材する。
未来への布石
アメリカで気候変動対策が進まない要因の1つに、気候変動懐疑派が多い共和党の存在がある。ワシントンを訪れたブラッドリー・ウィットフォードは、共和党議員に気候変動を認めてもらおうと説得を試みるが、一筋縄ではいかない。そんな時、気候変動問題に積極的に取り組む共和党議員たちと出会う。一方、タイ・バーレルは自動運転電気自動車の現状を取材するため、実際に自動運転機能が搭載された車に乗り込む。
市民たちの抵抗
シガーニー・ウィーバーが訪れた中国は、世界第1位の二酸化炭素排出国であり、深刻な大気汚染が問題となっている。当初は汚染の事実を否定していた政府だったが、国民の環境意識の高まりを受け、対策に乗り出していた。一方、イリノイ州のある町では、石炭プラントが排出する汚染物質が原因で多くの住民が健康被害に苦しんでいた。巨大エネルギー会社との闘いに立ち上がった住民たちの活動を、アメリカ・フェレーラが取材する。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
フランスのとある幼稚園で始まった世界で初めての子供が行う哲学の授業 子供たちに本当に必要なものとは何なのか?新たな教育の試みによる、子供たちの変化、成長、可能性、そして未来の教育へと繋がる2年間を追ったドキュメンタリー。 2007年、フランスのとある幼稚園で始まった、3歳からの2年間で哲学の授業を設けるという取り組み。社会的テーマを語り合う子供たちや教師、子供たちの家庭を通して「人生を豊かに生きる力」や「子供の無限の可能性」の大切さに改めて気づかされる。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
NYの街角で撮り続けて50年。名物ファッションフォトグラファーの私生活と仕事に迫る 住居にはキッチンもクローゼットもなし、頭の中はファッションのことだけというビルの愛すべき人柄に惹かれる。名物編集長アナ・ウィンターらセレブたちの登場も見どころ。 ニューヨーク・タイムズ紙の人気ファッションコラムを担当する写真家ビル・カニンガム。84歳になる現在まで50年以上もNYのストリートで撮り続け、ファッションピープルに愛されてきた彼に密着し、謎のベールに包まれた私生活や仕事ぶりを明かしていく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
「世界ふれあい街歩き」は、旅人の目線で世界の街を「歩く」番組です。ガイドブックにはない街の日常や人々との出会い、発見を通じて「歩く旅」の楽しみをお届けします。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。