まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
『おにゃんこポン』は、2017年にTOKYO MXの深夜枠で放送された全12話のアニメ。西アフリカの神様である、猫のようなキャラクター・おにゃんこポンが主人公の、かわいいキャラクターが多く登場する3DCGアニメだ。
この作品は、女子高生のカリスマといわれている、まこみなとりかりこのふたつのユニットがプロデュース。さらに主題歌を、女子中高生から人気を集めている「SILENT SIREN」が担当しており、女子中高生をターゲットにした作品になっている。
そして歌って踊れる新感覚のアニメとして、アニメ内にダンスシーンを多く取り入れ、5分ほどのショートアニメとしてまとめている。
あるとき、天界の神様であるおにゃんこポン(内田真礼)は、部下の精霊たちと一緒に下界の人間たちを見ていた。それは日本の女子高生たちで、文化祭のダンスのことについて悩んでいた。そんな女子高生たちにおにゃんこポンは、魔法の歌とダンスを与え、女子高生たちや精霊たちと一緒に踊り出した。
こうしておにゃんこポンやその部下の精霊たちと女子高生による、歌と踊りを取り入れた、明るく楽しい話が始まったのだった。
西アフリカの天空神。多くの精霊を従え、天界で暮らしている。猫っぽい外見であるも、いつも覆面をかぶっており、素顔は誰も知らない。「神」という文字の胸あてをしており、お茶目な性格。日本に住んでいる女子高生の悩みを魔法のダンスで解決しようとしているが、悩みに関係なく女子高生に踊りを提供することもある。
茶髪でポニーテールの女子高生。文化祭でおこなうダンスの振り付けを悩んでおり、毎回踊りを踊る4人組のひとり。占い好きで天真爛漫な性格である。
黒髪で長髪の女子高生。毎回踊りを踊る4人組のひとり。ツッコミ役であるも、どこか抜けているところがある。
髪形がツインテールの女子高生。グループの末っ子的な存在の女の子。天然だが、感性は鋭い。
眼鏡をかけた女子高生。仕草や口調が、4人の仲間の中で一番大人びている。
おにゃんこポンに仕える精霊のひとり。「珍」という文字の胸あてをしている。踊りを踊る際、頭を振る動きが多い。努力により水陸両方で生きられるようになった。
おにゃんこポンに仕える精霊のひとり。「~わい」という口癖がある。長い体が特徴のカワウソ。「長」という文字の胸あてをしている。長い体を活かした踊りが得意。
おにゃんこポンに仕える精霊のひとり。まんまると太ったウサギの外見をしている、女性タイプの精霊である。「太」という文字の胸あてをしており、太っていてもダンスの動きは鋭い。
おにゃんこポンに仕えるハムスターの一匹。「丸」という文字の胸あてをしている。3匹の中で大きさは真ん中。
おにゃんこポンに仕えるハムスター。「粒」という文字の胸あてをしている。3匹の中で一番体が小さい。
おにゃんこポンに仕えるハムスター。「玉」という文字の胸あてをしている。3匹の中で一番体が大きい。
おにゃんこポンに仕えるカメ。踊りの際には上に精霊をのせることも多い。ほとんどしゃべらない。ナギコとは甲羅の色が違う。
おにゃんこポンに仕えるカメ。踊りの際には上に精霊をのせることも多い。リクオと同様、ほとんどしゃべらない。
『おにゃんこポン』は、西アフリカの神様であるおにゃんこポンが主人公のダンスアニメです。主人公のおにゃんこポンは、神々の創造主とまでいわれる高貴な神様なのです。その神様を、猫のようなかわいいキャラクターとして描いています。
また5分ほどのショートアニメ内の多くをダンスシーンで占めており、おにゃんこポンや女子高生たちを中心としたキャラクターたちが、毎回違うダンスを踊っています。
『おにゃんこポン』はそんな高貴な神様を、かわいいキャラクターとして登場させたダンスシーン満載のアニメです。
『おにゃんこポン』はおにゃんこポンや動物の精霊などの、かわいいキャラクターたちが多く登場します。猫のような神様やカワウソ、ウサギ、カメ型の精霊たちが3DCGキャラクターとして、仲良くおしゃべりをしたりかわいく動き回ります。
またおにゃんこポンが見守っている女子高生4人組も、ノリが良くかわいいキャラクターばかりです。
4人が仲良くボケとツッコミを繰り返すシーンは、見ているとほのぼのとしてしまいます。
『おにゃんこポン』では、女子高生の支持を集めるガールズバンド・SILENT SIRENが、主題歌「パパヤパヤパ」を歌っています。
アニメのプロデュースをした、SNSのカリスマ・まこみなとりかりこが踊るテンポの良い主題歌で、CGを組み合わせた映像も含めて、明るい印象の曲になっています。
また劇中歌も、女子高生や精霊たちがリズミカルに踊る音楽となっています。音楽や踊りも毎回違った内容で、精霊や女子高生、おにゃんこポンたちがダンスをしている音楽を聴くと、つい一緒に踊りたくなってしまうでしょう。
“王の刻印”を持った少年とレジスタンスの歌姫!フジテレビ系列「ノイタミナ」枠で放送された、オリジナルテレビアニメ作品。外国に占領された日本を舞台に、ごく平凡な日常を送っていた男子高校生が、レジスタンスの歌姫と出会い、ともに当局に抗うようになる。制作はプロダクションI.G 6課。2029年、宇宙から襲来した「アポカリプスウィルス」のまん延により、日本は大混乱に陥った。もはや日本政府に事態を収拾する力はないと判断した諸外国は、日本を統治下に置くための組織・GHQを設立。直属の特殊防疫部隊・アンチボディズを使って、ウィルス感染者を処理しながら、住民たちを管理し始めた。それから10年後。日本がかりそめの平和を享受するなか、ごく平凡な男子高校生・桜満集(梶裕貴)は、ある日負傷したひとりの少女と出会う。彼女の名は、楪いのり(茅野愛衣)。なんとウェブ上で人気の歌姫だった。ところが、いのりはまもなく彼女を追っていたアンチボディズに捕まり、集の目の前で連行されてしまう。集はいのりから託されたシリンダーを手に、彼女の指示どおり、現在は廃墟となった六本木フォートへと向かう。六本木フォートに到着した集は、そこでいのりが所属するレジスタンス組織「葬儀社」のメンバーたちと合流する。だがGHQとの戦闘に巻き込まれ、そのなかで集はひょんなことから“王の刻印”を受け取ることになる。
『GIANT KILLING』は2010年4月から9月にかけて放送されたテレビアニメ作品で、弱小プロサッカーチームを率いる監督を主人公とした物語。原作はツジトモによる漫画であり、2007年から「モーニング」にて連載。作中には、現存するクラブをもじったチームが多数登場している。アニメ版の制作はスタジオディーン。監督は、『ゼロの使い魔 〜三美姫の輪舞〜』などで知られる紅優が務めた。弱小プロサッカーチーム・ETUは、連戦連敗の流れを変えるため、ひとつの決断をした。それは、かつてETUのエースだった達海猛(関智一)を監督として招聘することだった。しかし、達海はエースながらあっさりとプレミアリーグに移籍したことで、サポーターから「裏切者」のレッテルを貼られていた。今も変わらずETUを応援する若いサポーターたちは、みなキャプテンの村越茂幸(置鮎龍太郎)を支持。ところが達海は監督就任早々、多くの若手をレギュラー候補生として登用。村越を外してキャプテンの座からも引きずり下ろすが、これには達海なりの考えがあった…。
「普通」になりたい女の子・泉水子が体験する「はじめて」を丹念に綴るファンタジー キャラクター原案を担当したのは、「花咲くいろは」なども手掛けた人気イラストレーター、岸田メル。繊細なタッチの造形が、みずみずしいストーリーにベストマッチ。 女子中学生・泉水子は、「姫神」と呼ばれる存在に憑依される体質の持ち主。外の世界をほとんど知らずに育ってきた彼女は、高校進学をきっかけに幼なじみの少年・深行と東京の鳳城学園へ入学。寮生活など新たな環境に戸惑いながらも、泉水子は成長していく。
オタク系サークル「現視研」で繰り広げられる、ゆるゆるアキバ系青春ストーリー!『げんしけん』は、2004年10月から12月にかけて放送されたテレビアニメ。原作は木尾士目の漫画であり、2002年から2006年まで「月刊アフタヌーン」に掲載されていた。タイトルの「げんしけん」とは作中に登場する大学サークル「現代視覚文化研究会」の略称であり、そのサークルに集うオタク大学生たちのリアルな日常生活が描かれている。作中には、さまざまなアニメや漫画作品が実名やパロディで登場する。椎応大学に入学した笹原完士(大山鎬則)は、大学生になったことを機に自らのオタク趣味をわかち合えるサークル活動をしたいと目論んでいた。しかし漫画研究会、アニメ研究会と声をかけたくともかけ切れず、最終的になんとなく目に入った「現代視覚文化研究会(通称:現視研)」へ勇気を出して見学に赴く。そして、そこで出会ったのはアイドルなみのルックスを持った同じ1回生の高坂真琴(斎賀みつき)。結局、なし崩し的に現視研に入会した笹原は、そこから未経験のオタクライフ満開の日々へと突入していく…!
『獣の奏者エリン』は、2009年1月より全50話で放送されたファンタジーアニメ。リョザ神王国という異世界を舞台に、特殊な獣「王獣」を操る才能を持つ主人公・エリンの人生を描いた作品である。不思議な運命に巻き込まれるエリンの成長を軸としながら、人と獣の関わりを表現した感動物語。壮大な世界観にマッチした、繊細な映像や音楽も魅力である。原作小説シリーズは、国内での累計発行部数が100万部を超える大人気作品。また原作者の上橋菜穂子は、児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞など、さまざまな賞を受賞している。主題歌を、スキマスイッチや元ちとせなどの有名アーティストが担当している。不思議な獣「闘蛇」を飼育するアケ村で育った少女・エリン(星井七瀬)は、いろいろな生き物に興味を持つ好奇心旺盛な女の子。そこでエリンは、獣ノ医術師を務めていた母・ソヨン(平田絵里子)と一緒に暮らしていた。そんなあるとき、まだ小さな赤ちゃん闘蛇が行方不明になってしまう。それに対してエリンは闘蛇の管理者である母を助けるため、仲間たちと一緒に赤ちゃん闘蛇を探しに行く。そして赤ちゃん闘蛇がいた付近の穴のなかで、目的の闘蛇を見つけるのだが…。
『刀語』は、刀を使わない剣士・鑢七花とヒロインであるとがめとの、壮大な旅の軌跡を描いた歴史ファンタジーアニメ。2010年に月に1話ごとで放送され、全12話で制作された作品だ。江戸時代をモチーフにした独特な世界観に、ファンタジーやバトル、ラブコメなど、さまざまな要素が入り混じった設定が魅力。原作は〈物語〉シリーズなどで有名な西尾維新による歴史小説で、外伝を含めた累計発行部数は200万部を超えている。無人島に流された無刀の剣術・虚刀流の七代目である七花(細谷佳正)のもとに、ある女性(田村ゆかり)が訪れた。女性は尾張幕府に所属するとがめという名で、「奇策士」と名乗る。とがめは六枝を訪ねて来たのだが、彼はすでに亡くなっており、六枝の息子である七花に12本の刀収拾の依頼をする。その刀は、伝説の刀鍜治・四季崎記紀(森功至)が制作した最高傑作の刀であり、それらを所持すれば天下を支配できるというのだった。突然の来客に驚く七花らに、謎の忍者の影が忍び寄っており…。
現実はクソゲー!二次元世界の神が三次元の女の子相手に奔走するラブコメ! 誰しもが一度は考えてしまう「ギャルゲーのテクニックが果たしてリアルの恋愛に使えるのか」という疑問。それを巧みに物語に落とし込むことで、オタクの心を鷲掴みに! 新悪魔エルシィの目的は、地獄を抜け出して人間界で悪さを企てる古の悪魔を、すべて捕まえること。二次元において「落とし神」とまで言われた桂木桂馬はエルシィに協力し、悪魔に憑りつかれた女の子たちを次々と口説き落としていくのだった。
『僕だけがいない街』は2016年1月から3月にかけて放送されたサスペンスアニメで、タイムリープ能力を持つ主人公が時間を行き来して悲劇を回避しようとする物語。原作は三部けいの漫画であり、「ヤングエース」で連載されていた。アニメ版の制作はA-1 Picturesで、監督は『ソードアート・オンライン』『銀の匙 Silver Spoon』などを手掛けた伊藤智彦が務めた。人生やり直し系のタイムリープ・ストーリーだが、それだけでは終わらない尊さや哀しさにあふれている。29歳の漫画家・藤沼悟(満島真之介)は、編集から「踏み込んで描けていない」と批判され続けて鳴かず飛ばず。ピザ屋のアルバイトで生計を立てる毎日だ。そんな悟にはひとつの能力があった。それは悟自身がリバイバルと呼んでいるタイムリープ能力。無意識に数分間過去に戻ってしまい、そこで何らかの悲劇を食い止める。そんな毎日を送っていた悟は、ある日いつものリバイバルによって子どもがトラックに轢かれるのを防いだが、その代わり自らが交通事故に遭ってしまう。それがきっかけで、バイト先の女子高生・片桐愛梨(赤﨑千夏)と親しくなり、地元・北海道から母の佐知子(高山みなみ)も訪ねてきた。そしてここから、悟の運命が大きく展開していく…。
女子短大生と女子小学生の、ゆるくてシュールな日常!KADOKAWAが発行する漫画雑誌「月刊コミック電撃大王」で連載中の、漫画『苺ましまろ』をもとにしたテレビアニメ作品。20歳の女子短大生と4人の女子小学生たちが織りなす、なにげない日常のなかのシュールなひとコマを描く! 2005年にテレビアニメ版が放送されたほか、その後OVAが第1期・第2期合わせて全5巻発売された。20歳の短大生・伊藤伸恵(生天目仁美)は、ずぼらな性格でだらしない生活を送る女子。愛用のタバコが切れたものの、手持ちのお金がないため、しっかり者の小学生の妹・千佳(千葉紗子)にお小づかいを借りようと部屋を訪れる。ところが、部屋に入った伸恵が千佳とひとしきりじゃれていたら、千佳の幼なじみである松岡美羽(折笠富美子)が窓から飛びこんでくる。隣の家に住んでいる彼女は、いつものように屋根づたいでやってきたのである。そして、そこにさらに近所の女子小学生・桜木茉莉(川澄綾子)が加わり、部屋は一気ににぎやかになる。その後、無事千佳からお金を借りた伸恵がタバコを買いに行く一方、千佳たち3人は公園で遊ぶことにする。そんななか、千佳たちは明日が伸恵の誕生日だと気づく。いったい何をプレゼントしようかと悩む3人だったが、考えた挙句、紙ねん土で手作りの灰皿を作って、伸恵に渡そうと思いつくのだった。
『君は淫らな僕の女王』で知られる、横槍メンゴの同名コミックを原作としたテレビアニメ。可愛らしいキャラクターたちが織りなす、ドロドロの恋愛劇が話題を呼んだ。エロティックな要素も今作の特徴であり、思わずドキッとしてしまうような性描写も含まれている。安楽岡花火(安済知佳)と粟屋麦(島﨑信長)は、学校の誰もが憧れる理想のカップルだ。しかしふたりにはそれぞれ好きな人がおり、それを理解したうえで交際していた。花火は兄妹のように育ってきた、鐘井鳴海(野島健児)が好きだったが、関係を壊すのが怖くなり、告白できていない。麦は中学時代の家庭教師だった皆川茜(豊崎愛生)に好意を寄せていたが、花火と同じく、想いを伝えられていなかった。茜と鳴海は花火たちの高校で新任教師として働いており、いつの間にか距離を縮めていた。そのことに気がついた花火と麦だったが、ふたりの関係を邪魔することはできず、焦りを感じていき…。