まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
突然やって来た転校生は、不思議な宇宙人!?
ながとしやすなりのギャグ漫画『うちゅう人 田中太郎』をもとにした、テレビアニメ作品。ごく普通の小学校に通う男子が、転校してきた水色の宇宙人・田中太郎とかかわるなかで、さまざまなトラブルに巻き込まれていく。原作は、小学館の「月刊コロコロコミック」や「別冊コロコロコミック」で連載されていた。
どこにでもあるようなごく平凡な学校、戸成町小学校。そこに通う元気な男子小学生、堀町タカシ(松本さち)は、今日も遅刻ぎりぎりで全力ダッシュ。なんとかチャイムが鳴る前に、教室にすべり込むことに成功する。
ホームルームが始まると、担任の先生から転校生が来ることを知らされる。どんな転校生が来るのかとわくわくしながら待っていたタカシだったが、そこに現れたのはなんと水色の宇宙人。光る目ととんがった耳、頭についている謎の突起は、明らかに人間のものではなかった。
「田中太郎」と名乗るその宇宙人は、タカシの隣の席になる。タカシは田中の正体を暴いてやろうと躍起になるものの、なかなかしっぽをつかむことができない。それどころか、田中とかかわるうちに、タカシは常識では考えられないさまざまなハプニングに巻き込まれていくことになる。
いったい田中太郎とは何者なのか。次々と明らかになる田中の秘密により、その謎はますます深まっていくのだった。
戸成町小学校に転校してきた水色の宇宙人。光る目ととんがった耳、頭の突起が特徴的。目からビームを出したり、腕を無限に伸び縮みさせたりするなど、予想もつかない身体機能をもっている。しかもたびたびその機能が暴走して、校舎を破壊してしまう。とぼけたしゃべり方をする。
戸成町小学校に通う男子小学生。元気いっぱいでやんちゃな性格。謎の転校生・田中太郎の正体を暴いてやろうとするが、いつも田中が引き起こすトラブルに巻き込まれ、ひどい目に遭う。ちょっとエッチなことに興味があるなど、おませな一面もある。
戸成町小学校に通う女子小学生。タカシのクラスメイト。クラスの女子たちのなかでは中心的な人物である。普段はかわいらしい印象だが、怒るとこわい顔になる。タカシや田中に逆ギレして八つ当たりすることもある。ツインテールがトレードマーク。
戸成町小学校に通う男子小学生。タカシのクラスメイト。マイペースな性格ののんびり屋で、見た目どおりの食いしん坊でもある。
戸成町小学校の男性教師。タカシのクラスの担任を務める。よく寒いおやじギャグを飛ばしては、生徒たちからドン引きされている。
戸成町小学校の校長先生。常に笑顔を絶やさない、大らかな人物である。校庭には本人の銅像が建っている。
今作の主人公・田中太郎は、素性がまったくわからない水色の宇宙人です。ある日、突然タカシたちが通う戸成町小学校に転校してきます。その奇想天外ぶりは、第1話での初登場シーンから全開です。
なんと教室の扉から入ってくるのではなく、黒板の裏に勝手に作ったスペースから出てきます。これには担任の先生も腰を抜かしてしまいます。
しかし、こんなものはまだまだ序の口です。消しカスを吸い込んでお尻から特製消しゴムを出したり、口から発射されるビーム砲で校舎を破壊したりするなど、とにかくハチャメチャなことをします。毎回田中がどんなことをするのか、わくわくしながら視聴することができます。
今作のストーリー展開は、謎の転校生・田中太郎が引き起こしていく数々のハプニングに、タカシたちが振り回されていくというものです。たとえば第1話では、タカシが田中の肩についている謎のボタンを押してしまったことで、田中が暴走を始めてしまいます。
とにかく前に進むようになった田中は、教室の壁を破壊しながら、どんどん歩いていってしまうのです。田中を止めるために、タカシはもう一度そのボタンを押そうとします。ですが、違うボタンを押してしまったことで、田中はビーム砲を発射します。
その結果、爆音とともに校舎が破壊される大惨事が起こります。全24話を通して、終始このようにドタバタなストーリーが描かれます。
ハチャメチャなコメディアニメである今作を盛り上げるのは、グッチ裕三が歌うオープニング曲とエンディング曲です。
オープニング曲「タナカ de シュビドゥワ」は、カラオケで熱唱したくなるようなノリのよい楽曲で、田中太郎とタカシが送るドタバタな日常をよく表現しています。
今作の世界観を前面に押し出したようなオープニングムービーも、見所のひとつです。一方でエンディング曲「田中太郎のうた」は、オープニング曲よりもずっとクセのある楽曲で、とにかくメロディーと歌詞が頭に残ります。この曲も今作の雰囲気とよく合っています。
貫け、奴よりも速く。『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』は、GBAソフト『スーパーロボット大戦OG(ORIGINAL GENERATION)2』をもとしたTVアニメシリーズである。本作はOG1にあたるシナリオを描いた『スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-』の続編であるが、キャラクターデザインの一新、ロボットの手書き描写などにより雰囲気が新しくなっている。長編のOG2を2クールのアニメにするにあたって、大胆なエピソードの取捨選択が行われており、説明をあまりおこなわない新規視聴者を切り捨てたスタイルであるが既存のスーパーロボットファンには好評であった。また原作で描かれなったベーオウルフの顛末、当時はまだ盛んであった“ヒュッケバイン問題”を逆手にとった新機体の登場などのオリジナル要素も話題となった。L5戦役終結から半年。地球圏はいまだ戦乱の痛みから立ち直れずにいた。そんな中、地球連邦政府大統領による地球外生命体に対する対応策が発表された。しかし人類はまだ気付いていなかった。この地球にすでに「極めて近く、限りなく遠い世界」からの来訪者が訪れていたことを…。
星をこえて会いに行くよ!歌って踊って戦うアイドルが活躍するSFファンタジー 女性アイドルグループAKB48をモチーフに未来の宇宙で奮闘するアイドルたちを描いたSFファンタジー。AKB48グループの現役アイドルがキャストを担当している。 芸能活動が禁止された近未来。だが、そんな時代でも危険を顧みず、ゲリラライブを送り届けるアイドルがいた。伝説のアイドルグループの名を受け継いだ彼女たちの名は「AKB0048」。これはAKB0048に憧れ、夢を目指す少女たちの物語である…。
『ドラゴンボール改』は、1989年4月から1996年1月にかけて放送された『ドラゴンボールZ』の、デジタルリマスター再編集版となっている。今作はフジテレビ系の日曜アニメ枠「ドリーム9」で放送された。全159話。第1期にあたる「サイヤ人編」と「人造人間・セル編」は2009年4月から2011年3月、第2期にあたる「魔人ブウ編」は2014年4月から2015年6月に放送された。原作は鳥山明による漫画『ドラゴンボール』。第23回天下一武道会から5年後。かつて何度も地球を守ってきた孫悟空(野沢雅子)は、妻のチチ(渡辺奈生子)や息子の悟飯(野沢雅子)とともに平和な日常を送っていた。そんなある日、尻尾を持つ異星人が、地球にやって来た。その男はラディッツ(千葉繁)という名で、ほかの星を征服するため悟空を誘いに来たのだった。サイヤ人としての記憶をなくしてしまった悟空は、ラディッツの提案を受け入れず、闘うことになるのだが…?
とあるのどかな田舎町に住む高校一年生、草薙桂。彼はある夜、湖に不時着する宇宙船を偶然見てしまう。一方、その翌日新担任として桂のクラスにやってきたのが美人でグラマーな風見みずほ。隣に越してきたみずほの荷物を運んでいた桂だったが、そのうちに昨夜見た宇宙人がみずほだったことを思い出すが……。(C)Please!/バンダイビジュアル
『魔法の天使クリィミーマミ』は1983年7月から1984年6月にかけて放送された魔法少女アニメで、魔法の力を得た少女が芸能界へ飛び込んでいく物語である。制作は『うる星やつら』で一世を風靡したぴえろ。今作を皮切りに「ぴえろ魔法少女シリーズ」としてその後も多くの作品が作られていく。芸能界を舞台とし、現実世界について描かれていくが、一方で非現実的なファンタジー要素も含んでいる。本編終了後もその人気は高く、OVAもいくつか制作された。10歳の少女・森沢優(太田貴子)は、ある夜、上空に夢の世界・フェザースターの箱舟が浮かんでいるのを見る。どうやら優は無意識に船を遭難から助けていたようで、そのお礼にと妖精ピノピノ(間嶋里美)から1年間限定で魔法のステッキを授かる。そして、お目付け役として子猫の姿をしたネガ(肝付兼太)とポジ(三田ゆう子)が遣わされた。優は魔法の力で16歳の姿・クリィミーマミに変身できるようになり、他愛もないイタズラを楽しんでいた。しかし街でパルテノンプロの立花慎悟(井上和彦)の目に留まり、強引に歌手デビューさせられてしまう。そこから、パルテノンプロのトップスター・綾瀬めぐみ(島津冴子)や幼なじみの大伴俊夫(水島裕)などを交え、優とマミの奇妙な二重生活がはじまっていく…。
高橋留美子原作の大ヒットラブコメ漫画をアニメ化。珍しいほどの凶相の持ち主・諸星あたると、ツノの生えたキュートな宇宙人・ラムの地球存亡をかけた鬼ごっこで物語がスタートする。大ヒット作となり、長期に渡ってシリーズ化された。ラムを平野文、あたるを古川登志夫が演じる。きれいな女性に見惚れながらふらふら歩いていた諸星あたる(古川登志夫)。すると、飛んで来た草野球の球が顔面にヒットして倒れてしまう。そこに現れた錯乱坊(永井一郎)は、あたるの顔にとてつもなく悪い相が出ているといって驚くが、あたるは取り合おうとしない。錯乱坊の心配どおり、突然怪しい車があたるの前に現れ、彼を乗せて自宅へと向かう。家では幼なじみの三宅しのぶ(島津冴子)と父(緒方賢一)、母(佐久間なつみ)、そして巨大な鬼の姿をしたインベーダー(沢りつお)が待っていた。あたるは地球の存亡をかけた命がけの勝負をせねばならなくなったことを告げられる。あたるの相手はインベーダーの娘の美少女・ラム(平野文)だった。彼女と鬼ごっこをして10日以内に頭のツノを掴めたら勝ちだといわれたあたるは、グラマーでかわいいラムをきっと抱きしめてみせるといってはりきる。しかし、身軽に空を飛べるラムを捕まえるのは至難の技だった。なかなか勝てそうもないあたるに、しのぶはもし勝ったら結婚してあげるといって励ますが…。
音ノ木坂学院で活動するスクールアイドルグループ「μ's(ミューズ)」の物語。ゲーム雑誌『電撃G's magazine』が原作のTVアニメシリーズ第1期。 雑誌とは少し異なる設定で製作された今作は、メイン層である男性ファンだけでなく、女性や子どもまで幅広い層を魅了し大ヒット! 音ノ木坂学院2年生の高坂穂乃果はある日、学校が廃校危機に瀕していることを知る。 大好きな音の木坂学院を守るために、立ち上がった穂乃果が考え出したのは...アイドルになること! 「スクールアイドルになり人気者になることで、音ノ木坂学院の入学希望者を増やそう!」というものだった。 幼馴染の南ことりと園田海未を巻き込み、次々にメンバーを見つけていく。そんな穂乃果の活動に対して、音ノ木坂学院生徒会長の絢瀬絵里は頑なに反対していた。彼女が反対する理由とは...。 果たして穂乃果たちはアイドル活動を続けることができるのか?そして音の木坂学院を廃校から守れるのか? 彼女たちの「スクールアイドルプロジェクト」がここから始まった!
間違いだらけの地球侵略計画もついに決着!?大人気SFコメディ第7期! ハイテンションSFコメディ第7期はケロロたちの故郷の消滅という事件を核に展開。とどまることを知らないパワーで突き進むケロロたちの笑いあり、涙ありのシリーズ完結編。 地球侵略を企むケロン星のケロロ軍曹は、日向冬樹と日向夏美の日向姉弟に捕まり、そのまま日向家に居候することに。だが肝心のケロロ軍曹は家事や趣味のガンプラ作りに追われ、侵略は一向に進まない。果たしてケロロ軍曹の地球侵略がかなうときは来るのか…。
鬼の姿をしたグラマラスな宇宙人美少女のラムと浮気男の諸星あたるの繰り広げる、大人気ラブコメアニメ第2シーズン。強烈な個性派キャラが多数登場し、ドタバタ劇を盛り上げる。アニメオリジナルのエピソードも含まれる。平野文、古川登志夫、永井一郎、神谷明ら人気声優が続投する。ラム(平野文)、諸星あたる(古川登志夫)、三宅しのぶ(島津冴子)、面堂終太郎(神谷明)、テンちゃん(杉山佳寿子)の一行は僻地にハイキングに来ていた。道中、あたるたちは錯乱坊(永井一郎)にそっくりな地蔵を見つけて驚く。あたるたちの後に現れたテレビクルーは、地蔵に細工をして恐怖映像を撮ろうともくろむ。誰もいない道の真ん中で弁当を広げたあたるたちの前に錯乱坊が現れる。ここは彼の修行の場だった。この地にくわしい錯乱坊は、化石が出るという情報をあたるたちに与える。興味津々のラムはさっそく化石を発見し、電動カッターで大量の化石を掘り出す。あたるはそれらの化石を組み立てて、鳥の形に仕上げる。面白がったラムが、動かしてみようといって銃を打ち込むと、その化石はまるで鳥のように動き始める。一同は驚いて腰を抜かすが、テンちゃんだけは喜んでその合体化石鳥の背中に飛び乗り…。