まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
スタジオジブリに、新しいタイプのヒロインが誕生した。
今作の監督を務めたのは、テレビアニメ『山賊の娘ローニャ』などを手掛けた宮崎吾朗。今作はスタジオジブリ初のフル3DCGアニメーションである。
音楽もジブリとしてはめずらしく90年代を彷彿とさせるロックを使い、GLIM SPANKYやMrs. GREEN APPLEのメンバー・髙野清宗、シシド・カフカなどがメンバーとして参加している。
「子どもの家」で、仲良しのカスタード(齋藤優聖)や優しい園長先生(木村有里)などに囲まれて、何不自由なく暮らしている10歳のアーヤ(平澤宏々路)。
そんなある日彼女は、派手な格好の女・ベラ・ヤーガ(寺島しのぶ)と、その同居人である長身の男・マンドレーク(豊川悦司)の家に引き取られてしまう。実は魔女であるベラは呪文をかける仕事が忙しく、手足となって働く子どもが欲しいだけだった。
アーヤが家から出られないように、魔法をかけるベラ。仕事を手伝う代わりに、魔法を教えてほしいとアーヤは頼むがベラは拒否。前向きなアーヤは使い魔のトーマス(濱田岳)と協力して、ある作戦を実行する…。
【キャスト・スタッフ】
寺島しのぶ 豊川悦司 濱田 岳 平澤宏々路
原作 : Diana Wynne Jones 田中薫子 訳 佐竹美保 絵/徳間書店刊
企画 : 宮崎 駿
監督 : 宮崎吾朗
音楽 : 武部聡志
主題歌: シェリナ・ムナフ(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
孤児院「子どもの家」で育った10歳の女の子。周りの人間を気分良くさせて、思いどおりに動かすことが得意。赤ん坊のときに魔女である母親によって預けられ、アヤツルという名前だったが園長によってアーヤと呼ばれている。
「子どもの家」の近所に住んでいる魔女。マンドレークという長身の男と、一緒に暮らしている。呪いやまじないの注文を受けて生計を立てている。忙しくて作業場を片付ける暇もなく、細かい仕事を手伝わせるためにアーヤを引き取ってきた。
ベラ・ヤーガと同居している謎の男。気難しい性格。小さいデーモンたちを操って、好きな料理を瞬時に取ってこさせたりしている。職業は小説家のようだが…。
ベラ・ヤーガの使い魔の黒猫。人間の言葉をしゃべる。ベラのいうことを聞かないと、大嫌いなミミズを食べさせられてしまう。後からやってきたアーヤには、ちょっと上から目線で接してくる。
赤い髪の魔女。12人の魔女に追われているため、赤ん坊だったアーヤを孤児院に預けて逃亡した。何年かかっても迎えにくると書き残し、“EARWIG”と記されたカセットテープを置いていった。
「子どもの家」でアーヤとともに育った、一番仲良しの男の子。慎重で大人しい性格のため、よくアーヤに振り回されている。SF小説が好きで、外の世界に行ってみたいと思っている。
常識的で優しい女性。アヤツルは“操る”みたいで名前としてふさわしくないと、アーヤと名付けた。機転が利きハキハキしているアーヤを気に入っている。
園長先生をサポートする女性。アーヤに甘い園長を冷静に見ていて、彼女の口ぐせである「ナンセンス!」を真似したりする。
スタジオジブリの映画『アーヤと魔女』は、『レッドタートル ある島の物語』以来約5年ぶりの劇場公開作品です。特徴としては、スタジオジブリ史上初の3DCGである点が挙げられます。
実は『アーヤと魔女』は、2020年の年末にNHKのテレビアニメとして放送されており、ほぼ同じ内容となっています。ただNHKで先行放送されたものは、簡易版となっています。
2021年に公開された映画については劇場での鑑賞用に修正が加えられ、より緻密な映像や迫力ある音響が楽しめる作品になっています。
ヒロインのアーヤを演じるのは、オーディションで選ばれた公開当時13歳の平澤宏々路です。子役として活躍してきた彼女は、少女らしい声が役にぴったりハマっています。
宮崎吾朗監督いわく、「彼女のおかげでアーヤが嫌な子にならない、かわいらしさも備えたキャラクターになった」と語っています。またほかにもベラ・ヤーガを演じた寺島しのぶ、マンドレーク役の豊川悦司は、いずれも演技派で知られるベテラン俳優ですが、なんとふたりとも声優初挑戦となりました。
そんなことはまったく感じさせない、味のある声の演技で作品を盛り上げています。
『アーヤと魔女』の原作者は、スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』と同じダイアナ・ウィン・ジョーンズです。
彼女の児童文学に魅せられた宮崎駿が映像化を企画し、フル3DCGアニメーションとの親和性を考えて宮崎吾朗に監督を託したそうです。
しかし原作者のダイアナは『アーヤと魔女』未完のまま、2011年に亡くなってしまいました。今回の作品でも冒頭にチラッと話に出てくる、12人の魔女など謎の部分が残っています。
孤独な少年とバケモノの出会いが、奇跡を起こす―!?『時をかける少女』や『サマーウォーズ』などで、日本だけでなく世界からも高い評価を得た、細田守監督の作品『バケモノの子』。人間界と並行したところにあるバケモノたちが暮らす渋天街を舞台に、1匹のバケモノと孤独な少年が強さを求めていく冒険活劇となっている。母親を事故で亡くした少年・蓮(宮﨑あおい)は、賑やかな渋谷の街の片隅で孤独に暮らしていた。そんなある日、偶然この街にいるはずがないバケモノ・熊徹(役所広司)と出会い、無我夢中で追いかけている間に蓮は、渋天街に迷いこんでしまう。熊徹が渋天街でトップ争いをするほどの強さを持つと知った蓮は、強くなるために弟子入りすることを決意。熊徹は、蓮を九太と名づけ、一番弟子にする。しかし、粗暴な性格から弟子も家族もいない熊徹は、九太と衝突ばかり…。怒鳴り合いばかりの奇妙な師弟関係は続き、気づけば九太(染谷将太)は17歳に。すっかり青年になったある日、偶然人間界にたどり着いた九太は、図書館で楓(広瀬すず)と出会う。九太は読み書きや勉強を楓から教わり、次第に人間界の学校へ通いたいと思いはじめる。渋天街に寄り付かなくなった九太は、熊徹とケンカに…。そして、九太の心が揺れ動いていたころ、渋天街と人間界を巻き込む大事件が勃発し…!?
1979年、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』が放送された。やがて9年のときを経て公開されたのが、オリジナルアニメーション映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』である。この映画で描かれるのは、アムロ・レイとシャア・アズナブルだ。監督を『機動戦士ガンダム』の生みの親である富野由悠季が務め、宇宙世紀の重要な局面を、確かな演出力で映像化した。そのほかにも後に『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛ける庵野秀明が関わっているなど、アニメーション映画史に残る名作となっている。宇宙世紀0093年。グリプス戦役を契機に消息を立っていたシャア・アズナブル(池田秀一)が、ネオ・ジオンを率いて武装蜂起する。彼は小惑星5thルナを占拠し、地球に落下させようと侵攻していた。それを止めようとするのは、シャア・アズナブルの宿敵・アムロ・レイ(古谷徹)。しかし、彼の奮闘空しく5thルナは地球に落下してしまう。その後、地球連邦軍と裏取引で停戦協定を結ぶシャア・アズナブルだが、その水面下ではアクシズを地球の落下させ地球を寒冷化させる恐ろしい計画が進行していた。
1979年から1980年にわたってオンエアされ、1980年の再放送時に十代の少年少女の間で爆発的な人気を呼び、後に時代を超えて大人気シリーズとなるロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。社会現象にまで発展した劇場版「3部作」の第1弾に当たる。ときは宇宙世紀0079。増えすぎた人類は新たな居住の場として、地球の周りの宇宙空間にコロニーを建設して生活していた。だが、地球から最も離れた月の裏側にあるサイド3は「ジオン公国」を名乗り、人型機動兵器モビルスーツ「ザク」を大量投入、地球連邦政府に対する独立戦争を開始する。最初の1ヶ月の戦闘で、総人口の半数が死亡するほどの激戦が繰り広げられたが、その後は膠着状態のまま8ヶ月が過ぎた。劣勢を強いられる地球連邦軍は、新型モビルスーツ「ガンダム」を開発するが、その計画はジオン軍の指揮官シャアの部隊に察知されて強襲されてしまう。戦乱のなか、民間人の少年アムロ・レイは偶然「ガンダム」に乗り込んでザクと戦うことに。何とかザクを退けたが、最初の戦闘で正規の軍人のほとんどが死亡しまう。残された子供や難民たちは、ジオン軍に追われながら、新造戦艦ホワイトベースに乗り込み、生き延びるためにジオン公国と戦うことになる…。
累計発行部数260万部を突破した、住野よるの同名小説をアニメ化した長編映画。2017年には実写でも映画化され、大ヒットを記録した感動のピュアラブストーリー。 他人に全く興味を持たず、いつも一人きりで本を読んでいる男子高校生「僕」。そんな「僕」は、ある日病院の待合室で『共病文庫』と手書きでタイトルが記された一冊の本を拾う。それは、いつも明るく元気な人気者の同級生・山内桜良が密かに綴っている日記帳だった。そしてそこには、彼女が膵臓の病に侵され余命わずかであることが書き記されていた。 限られた時間の中で次第に心を通わせていく「僕」と咲良だが、そんなふたりを待っていた思いがけない未来とは…?
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、1999年7月に劇場公開された長編アニメ映画である。原作は朝日新聞の朝刊に掲載されていた、いしいひさいちによる4コマ漫画『となりのやまだ君』で、制作はスタジオジブリ。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』など人気作品を手掛けてきた高畑勲が監督を務め、これまで数々のスタジオジブリ作品の製作に携わってきた徳間康快が製作総指揮を務めている。主要登場人物の声優は、女優の朝丘雪路や俳優の益岡徹といったベテラン俳優陣が担当している。とある田舎にある平凡な家族、山田家。母のまつ子(朝丘雪路)、父のたかし(益岡徹)、息子ののぼる(五十畑迅人)、娘ののの子(宇野なおみ)、祖母のしげ(荒木雅子)の家族5人、仲睦まじく生活している。一見普通の家族だが、この家族、どこか変? 山田家の日々の生活をのぞき見すると、クスッと笑ってしまうようなほのぼのエピソードがいっぱい。山田家のみんなが織りなす短編のストーリーが、オムニバス形式で描かれる。なぜ山田家はこんなに平和なのか? 心があたたかくなる山田家の日常から目が離せない!
桜井画門が手掛けた漫画『亜人』の実写映画化作品。自身が死なない生物・亜人であることを知った主人公が、亜人を捕まえようとする政府組織や、人間たちへの復讐を計画する亜人たちと戦っていくアクション映画となっている。主人公の永井圭を演じたのは、『バクマン。』や『るろうに剣心』など、数々の実写作品で主演を務めた佐藤健。今作の悪役ともいえる亜人・佐藤役には綾野剛が起用され、人類に敵意を抱くテロリストを熱演した。人間と同じ姿をしながらも、なにをしても死なない生物・亜人が存在している世界。研修医の永井(佐藤健)は、事故により死亡するが、なぜか生き返ってしまう。それまで普通の人生を送ってきた永井だったが、その瞬間に自身が亜人であることを知るのだった。すぐに政府に捕まってしまった永井は、政府の実験体となってしまう。死なない肉体であるため、どんな苦痛でも死ぬことができず、永遠に近い苦しみを味わうことになった。しかし、実験施設に亜人である佐藤(綾野剛)が襲来し、永井を助け出すのだった。
欲しいものがなんでも手に入るウラシマトンネルを舞台に巻き起こる、ひと夏の青春劇 不思議な噂がある通称“ウラシマトンネル”をきっかけにカオルとあんずが紡ぐ物語、特に終盤は涙なしには観られない。夏の片田舎を描く、郷愁漂う風景も見どころ。 そのトンネルに入れば欲しいものがなんでも手に入る――そう噂される“ウラシマトンネル”。過去に妹を失い心の傷を抱える塔野カオルと、理想の自分になりたいと悩む花城あんず。2人は欲しいものを手に入れるため、協力してウラシマトンネルの調査を始める。
射撃の名手・次元大介がルパンの相棒になるまでを描いた劇場アニメ第7作。 「LUPIN the Third 〜峰不二子という女〜」に次ぐ、シリーズ第2弾に当たる作品。暗殺者・ヤエル奥崎に狙われた次元大介。果たして、次元の運命は…。 秘宝「リトルコメット」を狙い東ドロアに潜入したルパン三世と次元大介。東ドロアは犯罪率が低い世界屈指の平和な国。だが自国の歌手クイーン・マルタが、隣国・西ドロアで暗殺され、この事件を契機に、西ドロアと一触即発の緊張状態が続いていた…。
『ジョゼと虎と魚たち』は、田辺聖子の小説をアニメ化した作品である。2000年代に妻夫木聡、池脇千鶴主演で実写化されており、今作が2度目の映画化となった。原作、実写版ともにエロティック描写に力を入れていたが、アニメ版では全年齢が楽しめるストーリーに変更されている。主演には中川大志と清原果耶のふたりが抜擢された。両者とも若手俳優ではあるが、のびのびとキャラクターを演じている。ジョゼの独特な話し方にも注目だ。留学のための資金を貯めている大学生・恒夫(中川大志)は、アルバイトの帰り道に足の不自由な女性・ジョゼ(清原果耶)と出会う。彼女は誰にも心を許さない性格で、命を助けた恒夫に対しても冷たく接していた。しかし、恒夫はジョゼの世話係として雇われることになり、不本意ながらふたりの生活がスタートする。最初は恒夫を警戒していたジョゼだったが、海に行った日を境に、心に秘めていたわがままをぶつけるようになっていく。