まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
スタジオジブリに、新しいタイプのヒロインが誕生した。
今作の監督を務めたのは、テレビアニメ『山賊の娘ローニャ』などを手掛けた宮崎吾朗。今作はスタジオジブリ初のフル3DCGアニメーションである。
音楽もジブリとしてはめずらしく90年代を彷彿とさせるロックを使い、GLIM SPANKYやMrs. GREEN APPLEのメンバー・髙野清宗、シシド・カフカなどがメンバーとして参加している。
「子どもの家」で、仲良しのカスタード(齋藤優聖)や優しい園長先生(木村有里)などに囲まれて、何不自由なく暮らしている10歳のアーヤ(平澤宏々路)。
そんなある日彼女は、派手な格好の女・ベラ・ヤーガ(寺島しのぶ)と、その同居人である長身の男・マンドレーク(豊川悦司)の家に引き取られてしまう。実は魔女であるベラは呪文をかける仕事が忙しく、手足となって働く子どもが欲しいだけだった。
アーヤが家から出られないように、魔法をかけるベラ。仕事を手伝う代わりに、魔法を教えてほしいとアーヤは頼むがベラは拒否。前向きなアーヤは使い魔のトーマス(濱田岳)と協力して、ある作戦を実行する…。
【キャスト・スタッフ】
寺島しのぶ 豊川悦司 濱田 岳 平澤宏々路
原作 : Diana Wynne Jones 田中薫子 訳 佐竹美保 絵/徳間書店刊
企画 : 宮崎 駿
監督 : 宮崎吾朗
音楽 : 武部聡志
主題歌: シェリナ・ムナフ(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
孤児院「子どもの家」で育った10歳の女の子。周りの人間を気分良くさせて、思いどおりに動かすことが得意。赤ん坊のときに魔女である母親によって預けられ、アヤツルという名前だったが園長によってアーヤと呼ばれている。
「子どもの家」の近所に住んでいる魔女。マンドレークという長身の男と、一緒に暮らしている。呪いやまじないの注文を受けて生計を立てている。忙しくて作業場を片付ける暇もなく、細かい仕事を手伝わせるためにアーヤを引き取ってきた。
ベラ・ヤーガと同居している謎の男。気難しい性格。小さいデーモンたちを操って、好きな料理を瞬時に取ってこさせたりしている。職業は小説家のようだが…。
ベラ・ヤーガの使い魔の黒猫。人間の言葉をしゃべる。ベラのいうことを聞かないと、大嫌いなミミズを食べさせられてしまう。後からやってきたアーヤには、ちょっと上から目線で接してくる。
赤い髪の魔女。12人の魔女に追われているため、赤ん坊だったアーヤを孤児院に預けて逃亡した。何年かかっても迎えにくると書き残し、“EARWIG”と記されたカセットテープを置いていった。
「子どもの家」でアーヤとともに育った、一番仲良しの男の子。慎重で大人しい性格のため、よくアーヤに振り回されている。SF小説が好きで、外の世界に行ってみたいと思っている。
常識的で優しい女性。アヤツルは“操る”みたいで名前としてふさわしくないと、アーヤと名付けた。機転が利きハキハキしているアーヤを気に入っている。
園長先生をサポートする女性。アーヤに甘い園長を冷静に見ていて、彼女の口ぐせである「ナンセンス!」を真似したりする。
スタジオジブリの映画『アーヤと魔女』は、『レッドタートル ある島の物語』以来約5年ぶりの劇場公開作品です。特徴としては、スタジオジブリ史上初の3DCGである点が挙げられます。
実は『アーヤと魔女』は、2020年の年末にNHKのテレビアニメとして放送されており、ほぼ同じ内容となっています。ただNHKで先行放送されたものは、簡易版となっています。
2021年に公開された映画については劇場での鑑賞用に修正が加えられ、より緻密な映像や迫力ある音響が楽しめる作品になっています。
ヒロインのアーヤを演じるのは、オーディションで選ばれた公開当時13歳の平澤宏々路です。子役として活躍してきた彼女は、少女らしい声が役にぴったりハマっています。
宮崎吾朗監督いわく、「彼女のおかげでアーヤが嫌な子にならない、かわいらしさも備えたキャラクターになった」と語っています。またほかにもベラ・ヤーガを演じた寺島しのぶ、マンドレーク役の豊川悦司は、いずれも演技派で知られるベテラン俳優ですが、なんとふたりとも声優初挑戦となりました。
そんなことはまったく感じさせない、味のある声の演技で作品を盛り上げています。
『アーヤと魔女』の原作者は、スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』と同じダイアナ・ウィン・ジョーンズです。
彼女の児童文学に魅せられた宮崎駿が映像化を企画し、フル3DCGアニメーションとの親和性を考えて宮崎吾朗に監督を託したそうです。
しかし原作者のダイアナは『アーヤと魔女』未完のまま、2011年に亡くなってしまいました。今回の作品でも冒頭にチラッと話に出てくる、12人の魔女など謎の部分が残っています。
『四畳半神話大系』などで知られる、湯浅政明監督が手掛けたミュージカルアニメ。室町時代に活躍した能楽師・犬王をミュージシャンとして描き、当時の熱気を再現した、画期的なアニメ映画である。壇ノ浦に沈んだ「三種の神器」の力により、盲目になってしまった琵琶法師の友魚(森山未來)は、京の町を訪れる。たしかな琵琶の腕を持ち、京の人々に平家の物語を聞かせていた友魚は、異形の存在である犬王(アヴちゃん)と出会う。犬王は生まれつき手が長く、恐ろしい顔を持っており、京の人々から恐れられていた。しかし友魚は目が見えないため、犬王の姿を見ても驚かず、ふたりは音楽をとおして意気投合。犬王は友魚とともに、誰も観たことのない舞を披露し、京で人気を博していく。一方、伝統的な猿楽を極めつつあった犬王の父(津田健次郎)は、大人気の犬王に嫉妬しはじめる。犬王はついに将軍・義満(柄本佑)にも指名されるようになり、貴族たちの前で踊ることになるのだが…。
全世界で大ヒットのスマホアプリゲームが、完全オリジナルストーリーで映画化! セルルック(CG)手法で制作された本作の見どころは、劇場版ならではのハイクオリティで描かれる迫力のアクションシーン。「空」の背景美術の美しさにも注目。 13年前、東京の一部が突然空中に浮上し、空中都市・旧東京と地上の新東京に分断された。そんな新東京で育った、右手に光るアザを持つ青年・カナタ。ある日彼の前に現れた青髪の少女・ソラから、旧東京と新東京に迫る危機を告げられ非日常へ巻き込まれていく。
「ダブルフェイスはここまでだ」―「黒の組織」が突如動き出す!大人気TVアニメ『名探偵コナン』の劇場版シリーズ第20弾。今作では人気キャラの安室透と赤井秀一が登場。警察庁から機密情報が入ってデータが盗まれ、各国でスパイが消される事件が起こる。その事件の背後には「黒の組織」が…。鍵を握るのは左右の色が異なる瞳「オッドアイ」を持つ謎の女。「黒の組織」とFBI、日本の公安警察、そして江戸川コナンがバトルを繰り広げる頂上決戦が始まる! 水族館へやってきたコナンたちは、記憶喪失の女に出会う。その女の正体は警察庁に侵入し、機密情報を入手した「黒の組織」のメンバー、キュラソーだった。その事実を知らないコナンたちは、記憶を取り戻す手助けをする。一方、世界各国にいるスパイが「黒の組織」によって次々と暗殺されていく…。暗殺の標的には「黒の組織」にスパイとして潜入捜査をしていた安室透の名前も!突如行動を開始した「黒の組織」の目的は一体? そして、謎の女キュラソーの素顔とは…?
映画「光輪の超魔神 フーパ」より前のエピソードを描いたオリジナルアニメ フーパ、バルザ、メアリがまだ幼い頃の日常と、フーパがドーナツを好きになるきっかけとなったショートストーリー。小さい彼らがドタバタを繰り広げる姿が微笑ましい。 アルケーの谷で村人と仲良く暮らしていたフーパ、バルザ、メアリの3人。ある日、3人はおばあさんの手伝いでドーナツを作ることになる。見たことのない丸いお菓子にフーパは目を輝かせて大喜び。ところがフーパの持つリングのせいでとんでもない展開に…。
オラ、のはらしんのすけ5才。またまた地球の大ピンチだゾ!! 時は現代。世界征服をもくろむ秘密組織“ブタのヒヅメ”は、電子工学の天才・大袋博士とその助手アンジェラ小梅をだまし、恐ろしいコンピュータウィルスを作り出した。それを知った正義の秘密組織“SML”の一員、コードネーム〈お色気〉は、機械を動かすために必要なパスワードが入っているトランクを盗み、お台場の海に逃げ込んだ。彼女が救いを求めて転がり込んだ屋形船では、なぜかふたば幼稚園の先生としんのすけたち園児が、大宴会中だった!? 巨大飛行船を舞台に、“SML”の一員’お色気’と春日部防衛隊のみんなも地球の平和を守るために大活躍だゾ!父ちゃん、母ちゃんもひまわりを連れてオラたち救出のために立ち上がった!よ〜し、おバカ・パワー全開だぁ!!(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1998
映画館「カスカベ座」で遊んでいたかすかべ防衛隊だが、トイレに行ったしんのすけを残して、みんな忽然と姿を消してしまう。夜になり行方不明になったみんなを心配した野原一家。映画館を探しに来たが、延々と上映されている西部劇の映像に目を奪われているうちに、気が付けば一家は映画と同じ西部劇の街に立っていた・・・。 春日部に戻ろうと街をさまようしんのすけたちの前に、変わり果てたかすかべ防衛隊のみんなが!風間くんは乱暴な保安官に、マサオくんとネネちゃんは・・・なんと夫婦になっていた。みんなは春日部の記憶を失っており、それぞれ新しい生活を送っていたのだ。唯一記憶が残っていたボーちゃんと帰る約束をするが、この世界での生活が長引くにつれ、徐々に春日部の記憶を失い、この世界の生活に馴染んでゆくしんのすけたち。 果たしてしんのすけたちは、本当の自分を取り戻して春日部に帰ることができるのか?(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2004
かつて暗黒魔人ジャークを封じ込めた埴輪と、ジャーク復活のカギとなる2つの“タマ”--。 --今、その“タマ”をめぐって、世界征服を企むホステス軍団と、それを阻止しようとするオカマ3兄弟の対決が始まった! “タマ”の1つをひまわりが飲み込んでしまったため、争いに巻き込まれたしんちゃん一家が東日本をまたにかけ、所狭しと駆けめぐる!! 銀座のクラブのママ玉王が率いるセクシーなホステス軍団に、世界一強〜い男ヘクソンが加わって今度の敵もパワフル&パワフル!でも、絶対負けられないゾ!(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1997
電脳犯罪に挑む公安9課の活躍を描いたSFクライムアクションアニメ『攻殻機動隊』シリーズ。前作に引き続き、公安9課が結成されるまでを描いた劇場版『攻殻機動隊 ARISE』シリーズの第2弾。陸軍の501機関から離れた草薙素子は荒巻の誘いを断り、独自の部隊編成を目論んでいた。そんなある日、ロジコマ(AI搭載の支援用輸送車両)の一機が何者かにハッキングされる事件が起きてしまう。ロジコマのなかに重要な暗号キーが隠されていることを突き止めた素子だが、その情報を回収、破壊しようとロジコマを狙う武装集団から襲撃を受けてしまう。武装集団の正体は元レンジャー部隊のバトーが指揮を執るゲリラ部隊で、難民虐殺という謂れのない罪状で法廷に立たされる元上官ソガ大佐救出のために、国家に対して大規模な電脳戦を仕掛けていたのだ。素子はピンチに陥るが、米軍情報部の謎の女ヴィヴィーによって救われる。素子はヴィヴィー、陸軍警察のパズ、エーススナイパーのサイトーと協力して、アジトに突入していく。ここでソガ大佐を取り巻く状況が、記憶を操る電脳ウィルスによるものであることを突き止める。一連の本当の黒幕はいったい誰なのか?
『プロメア』は2019年に公開された、長編アニメ映画である。かつて『天元突破グレンラガン』を制作した、今石洋之監督作品とあって、上映前からアニメファンの期待が高まっていた。今作は興行収入12億円を超えるヒットを記録し、前日譚であるガロ編、リオ編も含めた特別版も劇場公開されている。アニメーションは『キルラキル』、『キズナイーバー』を手がけたTRIGGERが制作した。TRIGGER作品ならではの、カラフルな世界観にも注目だ。また脚本は『劇場版 天元突破グレンラガン』シリーズを執筆した、中島かずきが担当している。炎を操る突然変異体、「バーニッシュ」が誕生して30年。バーニッシュは完全に抑え込まれたものの、世界中で迫害を受けていた。そんなバーニッシュたちが起こす事件を解決するのが、高機動救命消防隊の役目だ。新人隊員のガロ(松山ケンイチ)は、バーニッシュたちが起こしたテロの鎮静化にあたっていた。次々とバーニッシュたちを倒していくガロは、親玉であるリオ(早乙女太一)と対峙するのだが…。