まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
スタジオジブリに、新しいタイプのヒロインが誕生した。
今作の監督を務めたのは、テレビアニメ『山賊の娘ローニャ』などを手掛けた宮崎吾朗。今作はスタジオジブリ初のフル3DCGアニメーションである。
音楽もジブリとしてはめずらしく90年代を彷彿とさせるロックを使い、GLIM SPANKYやMrs. GREEN APPLEのメンバー・髙野清宗、シシド・カフカなどがメンバーとして参加している。
「子どもの家」で、仲良しのカスタード(齋藤優聖)や優しい園長先生(木村有里)などに囲まれて、何不自由なく暮らしている10歳のアーヤ(平澤宏々路)。
そんなある日彼女は、派手な格好の女・ベラ・ヤーガ(寺島しのぶ)と、その同居人である長身の男・マンドレーク(豊川悦司)の家に引き取られてしまう。実は魔女であるベラは呪文をかける仕事が忙しく、手足となって働く子どもが欲しいだけだった。
アーヤが家から出られないように、魔法をかけるベラ。仕事を手伝う代わりに、魔法を教えてほしいとアーヤは頼むがベラは拒否。前向きなアーヤは使い魔のトーマス(濱田岳)と協力して、ある作戦を実行する…。
【キャスト・スタッフ】
寺島しのぶ 豊川悦司 濱田 岳 平澤宏々路
原作 : Diana Wynne Jones 田中薫子 訳 佐竹美保 絵/徳間書店刊
企画 : 宮崎 駿
監督 : 宮崎吾朗
音楽 : 武部聡志
主題歌: シェリナ・ムナフ(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
孤児院「子どもの家」で育った10歳の女の子。周りの人間を気分良くさせて、思いどおりに動かすことが得意。赤ん坊のときに魔女である母親によって預けられ、アヤツルという名前だったが園長によってアーヤと呼ばれている。
「子どもの家」の近所に住んでいる魔女。マンドレークという長身の男と、一緒に暮らしている。呪いやまじないの注文を受けて生計を立てている。忙しくて作業場を片付ける暇もなく、細かい仕事を手伝わせるためにアーヤを引き取ってきた。
ベラ・ヤーガと同居している謎の男。気難しい性格。小さいデーモンたちを操って、好きな料理を瞬時に取ってこさせたりしている。職業は小説家のようだが…。
ベラ・ヤーガの使い魔の黒猫。人間の言葉をしゃべる。ベラのいうことを聞かないと、大嫌いなミミズを食べさせられてしまう。後からやってきたアーヤには、ちょっと上から目線で接してくる。
赤い髪の魔女。12人の魔女に追われているため、赤ん坊だったアーヤを孤児院に預けて逃亡した。何年かかっても迎えにくると書き残し、“EARWIG”と記されたカセットテープを置いていった。
「子どもの家」でアーヤとともに育った、一番仲良しの男の子。慎重で大人しい性格のため、よくアーヤに振り回されている。SF小説が好きで、外の世界に行ってみたいと思っている。
常識的で優しい女性。アヤツルは“操る”みたいで名前としてふさわしくないと、アーヤと名付けた。機転が利きハキハキしているアーヤを気に入っている。
園長先生をサポートする女性。アーヤに甘い園長を冷静に見ていて、彼女の口ぐせである「ナンセンス!」を真似したりする。
スタジオジブリの映画『アーヤと魔女』は、『レッドタートル ある島の物語』以来約5年ぶりの劇場公開作品です。特徴としては、スタジオジブリ史上初の3DCGである点が挙げられます。
実は『アーヤと魔女』は、2020年の年末にNHKのテレビアニメとして放送されており、ほぼ同じ内容となっています。ただNHKで先行放送されたものは、簡易版となっています。
2021年に公開された映画については劇場での鑑賞用に修正が加えられ、より緻密な映像や迫力ある音響が楽しめる作品になっています。
ヒロインのアーヤを演じるのは、オーディションで選ばれた公開当時13歳の平澤宏々路です。子役として活躍してきた彼女は、少女らしい声が役にぴったりハマっています。
宮崎吾朗監督いわく、「彼女のおかげでアーヤが嫌な子にならない、かわいらしさも備えたキャラクターになった」と語っています。またほかにもベラ・ヤーガを演じた寺島しのぶ、マンドレーク役の豊川悦司は、いずれも演技派で知られるベテラン俳優ですが、なんとふたりとも声優初挑戦となりました。
そんなことはまったく感じさせない、味のある声の演技で作品を盛り上げています。
『アーヤと魔女』の原作者は、スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』と同じダイアナ・ウィン・ジョーンズです。
彼女の児童文学に魅せられた宮崎駿が映像化を企画し、フル3DCGアニメーションとの親和性を考えて宮崎吾朗に監督を託したそうです。
しかし原作者のダイアナは『アーヤと魔女』未完のまま、2011年に亡くなってしまいました。今回の作品でも冒頭にチラッと話に出てくる、12人の魔女など謎の部分が残っています。
『劇場版「黒執事 Book of the Atlantic」』は、2017年1月に公開された。枢やなによる原作漫画は、全世界累計発行部数3,000万部を突破している。主人公の悪魔執事・セバスチャン・ミカエリス役を務めるのは、多数の受賞歴がある小野大輔。また復讐者として悪魔と契約した少年・シエル・ファントムハイヴ役を、女優や日本語吹き替えなどさまざまな活躍をする坂本真綾が演じた。ファントムハイヴ家当主のシエル・ファントムハイヴ(坂本真綾)は13歳の少年ながら、英国一の玩具・菓子メーカー「ファントム社」を経営しており、裏の顔として社会の悪を制裁する「女王の番犬」であった。ある日シエルに、アウローラ学会が「死者蘇生」をおこなっているという驚くべき情報が入ってくる。執事のセバスチャン(小野大輔)に調べてもらったところ、アウローラ学会の次の集会場所が豪華客船カンパニア号であることが判明する。シエルは許嫁であるエリザベス(田村ゆかり)ことリジーに、豪華客船カンパニア号に乗る家族旅行に誘われていたことを思い出し、その誘いに乗ることにした。シエルとセバスチャンはミッドフォード家の人間に振り回されながらも、ついに集会への潜入作戦の日を迎えるのだが…?
『プロメア』は2019年に公開された、長編アニメ映画である。かつて『天元突破グレンラガン』を制作した、今石洋之監督作品とあって、上映前からアニメファンの期待が高まっていた。今作は興行収入12億円を超えるヒットを記録し、前日譚であるガロ編、リオ編も含めた特別版も劇場公開されている。アニメーションは『キルラキル』、『キズナイーバー』を手がけたTRIGGERが制作した。TRIGGER作品ならではの、カラフルな世界観にも注目だ。また脚本は『劇場版 天元突破グレンラガン』シリーズを執筆した、中島かずきが担当している。炎を操る突然変異体、「バーニッシュ」が誕生して30年。バーニッシュは完全に抑え込まれたものの、世界中で迫害を受けていた。そんなバーニッシュたちが起こす事件を解決するのが、高機動救命消防隊の役目だ。新人隊員のガロ(松山ケンイチ)は、バーニッシュたちが起こしたテロの鎮静化にあたっていた。次々とバーニッシュたちを倒していくガロは、親玉であるリオ(早乙女太一)と対峙するのだが…。
映画「メアリと魔女の花」のスタジオポノックが贈る、短編アニメーション映画「ポノック短編劇場」。“現代の小さな英雄”をテーマに描く物語。第二弾は「サムライエッグ」(監督:百瀬義行)。シュンには、ひとつだけ友だちと違うことがあった。彼は生まれた時から極度のたまごアレルギーに悩まされていた。ある日、シュンは母がいない間に誤ってたまご入りのアイスクリームを食べてしまう。そのとき、シュンがとった行動とは―。母と少年の絆を描いた愛と感動のいのちのドラマ。
東北の民話・マヨイガをテーマにしたノスタルジック・ファンタジー小説をアニメ映画化 ユイとひよりの2人が岬に建つ不思議な古民家・マヨイガで過ごす日々の温かさ、キワさんの優しさに心洗われる。座敷童や河童など、個性的で愉快な妖怪たちにも注目! ある事情で家を出た17歳の少女・ユイと、両親を事故で亡くし声を失った8才のひより。2人は不思議なおばあちゃん・キワさんとの出会いをきっかけに、岬に建つ古民家・マヨイガに住むことに。2人はキワさんとの温かな生活に少しずつ心の傷を癒していく。
ルパン死す!?記念すべき劇場版第1作はアダルトテイストのミステリアスな傑作 ルパンの死を皮切りに描かれる賢者の石をめぐる不老不死の敵との戦い。笑いを交えながら展開する脚本の、人類史を揺さぶるスケールとシリーズ随一の余韻を残す結末に唖然。 ルパンの処刑を聞き、遺体が眠る場所へと駆けつけた銭形。ところが、死んだルパンは偽者であり、本物のルパンが姿を現したことで、再び逮捕を決意する。ルパンの次の目標はピラミッドに眠る賢者の石。上手く盗み出すが、その日を境に、何者かに命を狙われる。
全世界で大ヒットのスマホアプリゲームが、完全オリジナルストーリーで映画化! セルルック(CG)手法で制作された本作の見どころは、劇場版ならではのハイクオリティで描かれる迫力のアクションシーン。「空」の背景美術の美しさにも注目。 13年前、東京の一部が突然空中に浮上し、空中都市・旧東京と地上の新東京に分断された。そんな新東京で育った、右手に光るアザを持つ青年・カナタ。ある日彼の前に現れた青髪の少女・ソラから、旧東京と新東京に迫る危機を告げられ非日常へ巻き込まれていく。
悪の科学者“ドクターアカマミレ”率いる「YUZAME」は、地球を温泉で沈めてしまう“地球温泉化計画”を実行に移そうとしていた。それを阻止できるのは、世界の温泉の平和を守る秘密組織“温泉Gメン”だけ。 温泉Gメンは、「YUZAME」に対抗するため、不思議な温泉パワーを秘める伝説の“金の魂の湯”(きんたまの湯)を探していた。そして、ようやく探し当てたきんたまの湯は、なんと野原家の地下にあった!-------------「野原刑事の事件簿」/「ひまわり あ GOGO!」/「ふしぎの国のネネちゃん」「ヒーロー大集合」/「私のささやかな喜び」/「ぶりぶりざえもんのぼうけん 銀河編」 6作のコントあり、ミュージカルありの短編。(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1999
“ももへ”とだけ書かれた手紙を遺し、お父さんは天国に旅立ってしまった。仲直りしないまま、母いく子と瀬戸内の島に移り住む。慣れない生活に戸惑うももだったが、不思議な妖怪“見守り組”のイワ、カワ、マメと出会う。食いしん坊でわがまま、でも愛嬌たっぷりの彼らには、実は大切な使命があった…。もものために明るく振舞いながら忙しくする母いく子。そんな中、ちょっとのすれ違いからももといく子はケンカをしてしまい、さらにいく子は病に倒れてしまう。母の本当の想いに気づいたももは大切な想いを伝える奇跡を起こしていく…。(C)2012 『ももへの手紙』製作委員会