まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
新型コロナの影響で、外で堂々と「楽しむ」ことができない日々…エンタメ業界やレジャー産業は、深刻な打撃を受けている。そんな中、ある遊園地が大掛かりなリニューアルで勝負に出る。西武鉄道が手掛ける「西武園ゆうえんち」だ。リニューアルのコンセプトは、「幸福感に包まれる世界」。昭和30年代の昔懐かしい商店街を緻密に再現し、様々な“対面型エンタメ”を仕掛けることで、客を「非日常」に引き込んでいくという。コロナをきっかけにオンライン化が進み、生のコミュニケーションが激減したこの1年。“ふれあい”を通じて心温まる体験をしてほしいという狙いもある。オープンは5月19日。しかし、4月には首都圏に3度目の緊急事態宣言が…。こうした状況下で“ふれあい”がテーマの遊園地などオープンできるのか?舞台裏で続く葛藤と対策、スタッフたちの奮闘をガイアのカメラが独占で伝える。
■「西武鉄道」×「USJ再生の立役者」で復活に挑む!
開業70年を誇る「西武園ゆうえんち」(埼玉・所沢市)。来場者数がピーク時の5分の1にまで落ち込む中、今回、再起をかけて100億円規模の一大リニューアルに踏み切った。テーマに掲げたのは「幸福感に包まれる世界」。そこでパークの目玉に据えたのが、“昭和レトロ”を前面に押し出した「商店街エリア」だ。場所はエントランスを入ってすぐ。魚屋や八百屋、昔懐かしい喫茶店など、約30の店舗が出迎える。ただ店や通りを作り込むだけではない。スタッフ扮する商店街の人々が行うライブショーにも徹底的にこだわる。八百屋の叩き売りや、警官と泥棒によるアクロバティックなパフォーマンスなどを散りばめ、“活気あふれる当時の世界”に客を引き込むのが狙いだ。新たなコンセプトを掲げての再出発。現場の先頭で奔走するのは、西武鉄道の?橋亜利さんと、主に戦略部分を担う「刀」という会社の近藤正之さん。「刀」は、一時不振に陥った「USJ」を見事V字回復させた森岡毅氏が立ち上げたマーケティング集団だ。今回の取り組み、限られた予算でより大きな効果をあげるにはどうすれば良いか?そこで近藤さんが提案したのは、斬新なプラン。大幅なリニューアルを一部に絞り、そこを徹底的に作り込むというものだ。そして、その“一部”こそが、あの「商店街」。園に入ってすぐ、客を“昭和の世界”に誘い、タイムスリップしたかのような「非日常」に“没入”してもらう。そうすることで、商店街の先にある“かつてのまま”の古いアトラクションも「商店街の世界の延長=レトロな魅力溢れるもの」に見えてくるという、錯覚効果を狙った大胆な戦略だ。既存のままの空間にも「体験」や「ふれあい」は散りばめるというが…。果たして、うまくいくのか?
■商店街の住民になりきれ!…“昭和を知らない”入社2年目・女性社員の奮闘
客に圧倒的な“没入”体験を提供することでパーク全体の印象を変えようという、今回の戦略。パフォーマーによるショー以外にも、様々な「ふれあい」を仕掛けることで、“昭和の熱気”に客を巻き込むことを考えていた。その「ふれあいづくり」を担うことになったのが、商店街の中で店主や店員役として働く遊園地のスタッフたち。目指すは、昭和30年代を思い起こすような、少しお節介だけど温かい接客。しかし、スタッフの多くは、当時を知らない若い世代。商店街の中ほどにある喫茶店で働くことになった入社2年目の鈴木美穂さん(21歳)もその1人だ。オープンまで1ヵ月を切った4月下旬。さっそく店でトレーニングを始めるが、近藤さんからは、「演技が過剰」で白けてしまうと厳しい指摘が…。ショーとは異なり、“台本のない”1対1のコミュニケーション。ソーシャルディスタンスも意識しながら、どのように客とふれあい、温かい体験を作り出していくのか?若き女性社員の奮闘を見つめる。
■ゴジラ“世界初”のライド・アトラクション
今回のリニューアル、もうひとつの目玉が、怪獣ゴジラのアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」だ。観客はゴジラとキングギドラの激闘の中に放り込まれたようなスリルと臨場感を体験できるという。映像を手掛けたのは、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴監督。“世界初”というゴジラのライド・アトラクション、一体どんな仕上がりに?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
道具は一切なし、裸の男女たちが過酷な環境でサバイバルする第2シーズンの番外編 放送直前SP、挑戦者再会SP、振り返りSPの3編で構成。本編の視聴前のおさらい、そして本編視聴後の舞台裏に密着。新たに収録されたインタビュー映像や未公開シーンも紹介。 特別編では9人の挑戦者が挑む究極のサバイバル生活について、一足早く紹介。番組では彼らにインタビューを行い、なぜ自ら危険に挑むのか尋ねる。この他、番組の見どころもピックアップ。また、このサバイバル後にメンバーが再会し、当時を振り返る。
無限の可能性を持つ宇宙について探り、地球との関わりと未来の姿を語っていく科学番組 1980年代から続く伝説的宇宙ドキュメンタリーの第3弾。天文学や生物学など幅広い分野を引用しつつ、宇宙の神秘に対する人類の挑戦や、人と宇宙とのつながりが語られる。 悠久の時間と広大な空間が広がる宇宙。そこには無限の可能性があり、未知の世界を求めてさまざまな探査が行われてきた。明らかにされた事実や調査結果の数々を元に、訪れるかもしれない未来を映像化。人類がどこへ向かおうとしているのかを検証する。
トヨタ、デンソー、カゴメなど、世界に名を馳せる企業が軒を連ねる愛知県。ここに、日本のみならず世界の産業やインフラを陰から支える知られざる黒子企業がある。それが、いくつもの世界トップシェアの商品を持つ「日本ガイシ」だ。創業当時から培ってきたセラミック加工の高い技術で、ナンバーワン・オンリーワン製品を続々と生み出しているが、その秘密こそ、創業当時から受け継がれてきた「失敗を恐れない」精神にあるという。600億円の損失にも怯まず、世界の名だたる強豪たちに挑戦してきた、日本ガイシの感動の復活劇を追った。
動物愛にあふれる獣医師・ジェフの日々の奮闘に密着したドキュメンタリー 治療や問診など、獣医師の最前線をありのまま映した内容に目を見張る。イヌやネコなどのペットから奇想天外な動物まで、多種多様な患者に向きあう真摯さに胸を打たれる。 アメリカ、ロッキー山脈の麓にあるデンバー動物病院には、毎日のようにさまざまな動物が運ばれてくる。院長のジェフとスタッフたちは経験と知識を総動員し、その命に向きあう。しかし時には救えない命も…。そんな動物を愛する獣医師の日常を迫っていく。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。