まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
ますます加速する「脱プラスチック」の流れ。各業界はこぞってプラスチックに代わる新たな素材を探している。商社・伊藤忠のグループ会社が目を付けたのは「段ボール」や「紙」。中小企業が持つ驚きの技術で、雑貨や家具に生まれ変わらせる取り組みに密着する。一方、欠けたりして売り物にならない「コメ」。これを有効利用して、脱プラの"新素材"を作るベンチャー企業にも注目。商社・三井物産グループとも組んで、環境にやさしい製品を生み出そうとしていた。脱プラ時代に名乗りを上げた"新たな主役たち"。その実力と新たなる挑戦を追う。
◎“段ボール”が脱プラの救世主に!? 目を付けたのは、あの大手商社・・・
昨今の巣ごもり需要で増えている「段ボール」。リサイクル率95%とエコの優等生と言われているが、強度もなく水にも弱いという弱点があり、ほかのものへの転用はなかなか難しいのが現状だ。そんな中、東京オリンピック・パラリンピックの選手村で世界的に注目されたのが、丈夫な段ボールでできたベッド。これまでの弱点を克服した“強化段ボール”なら、プラスチックの代わりとしても様々な活用が見込めるはず…。それに目をつけたのは、大手商社「伊藤忠」グループだ。実は伊藤忠は、プラスチック取扱量において世界有数の企業。日用品や生活雑貨などを扱う「伊藤忠リーテイルリンク」の清水浩司さんは、プラスチックの代わりに、段ボールや紙素材を使った製品を開発してブランド化しようと立ち上がった。清水さんが組んだのは、神奈川県に工場を持つ「日本化工機材」。通常の倍以上の強度を持つ段ボールや、まるで木材のように硬く、車の重さにも耐えられる「角紙管」という紙素材を長年作り続けてきた。そしてもう一社が、福岡県の「九州ダンボール」。強化ダンボールの製造に加えて、細かい加工も得意としている。しかし両社とも、これまで梱包材や箱としてしかその技術を活用できていなかった。さっそく清水さんの要望に答えて、2社と実際の製品作りがスタート。強化段ボールや紙素材を使った、軽くて強い、そしてエコな家具や雑貨を開発していく。中には、コロナ禍の時代にマッチした製品も。果たして、どんなモノが出来上がり、どんな評価を受けるのだろうか。
売り物にならないコメが大変身! 新素材「ライスレジン」の実力は・・・
日本有数の米どころ、新潟県南魚沼市。しかし現地では、欠けてしまうなどして売り物にならなかったり飼料用に回されたりする、いわゆる「クズ米」が大量に出ることが悩みの種だった。その南魚沼に工場を持つ企業「バイオマスレジンHD」は、そのクズ米とプラスチック樹脂を混ぜ合わせたバイオマスプラスチック素材「ライスレジン」を製造している。最大70%までコメの含有量を増やすことができ、その分、石油系プラスチックを削減することが可能だ。開発したのが、「バイオマスレジンHD」の神谷雄仁社長。これまで苦労が続いたというが、「脱プラ」の流れを受けて、いま様々な企業から、ライスレジンを使った製品ができないかという依頼が舞い込んでいる。その中には、あの星野リゾートも・・・。来年4月から施行される法律で、歯ブラシやくしなどのアメニティーも、プラ削減の義務化の対象になるためだ。その「ライスレジン」を高く評価するのが商社・三井物産のグループ会社、その名も「三井物産プラスチック」だ。今年3月に神谷さんの会社と業務提携。取引先の多くが“脱プラ”に取り組む中、少しでもプラを減らせる新素材として注目したのだ。そんな神谷さんと三井物産プラスチックは新たな挑戦を始めていた。さらに環境に優しくなったライスレジンを開発し、沖縄・宮古島に乗り込んだのだ。世界をも見据えたその取り組みとは・・・。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
注目のラッパー・ACEがスターを目指していく姿を追ったリアリティーショー! ブラジル生まれ新宿育ち、ラップのみで生活するACEに密着。迫力のラップバトル大会やストリートライブなど、知られざるアンダーグラウンドの世界を垣間見られる。 数多くのラップバトル大会で優勝実績を持ち、人気番組「フリースタイルダンジョン」にも出演する実力派・ACE。彼のラッパーとしての活動はもちろん、プライベートの姿も追い掛け、家族や仲間、ライバルたちとの人間模様を描いていく。
国会議員や政治関係者、財政の専門家などが激論を交わす討論番組 第一線に立つ政治家や専門家たちが、それぞれの立場からテーマに沿って意見を交わす。立場や状況から異なる主張がぶつかり合う中で、その人の本音が垣間見えることも。 各政党の党首をはじめとした政治家、政策通の論客、財政や経済の専門家などがスタジオに集い、現在の政局、国内および世界の情勢について討論する。設定されたテーマについて各々が持つ持論を披露し、現状への対策法や臨む未来に向けた意見を戦わせる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。