まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
海から、魚がどんどん消えていく−−。乱獲や気候変動の影響で漁獲量は減少の一途をたどり、枯渇状態にある魚は世界全体の3割、これ以上獲ると危機的な状況に陥る魚が実に6割に上るという。そんな中、ますます注目を浴びているのが「養殖」だ。特にいま、続々と企業が参入するのが、陸地で魚を育てる「陸上養殖」の分野。天候や海の状態に左右されず、年間を通して安定供給できるからだ。依然として“天然魚信仰”が根強い日本。「養殖魚」が「天然魚」と堂々肩を並べる時代をつくることはできるのか?企業の知られざる挑戦にスポットを当てる。
■マグロだけじゃない!近大の“秘密兵器”が登場
魚の養殖で最先端を走る「近畿大学」。そこで生まれた“ハイブリッド魚”が今、注目されている。その名は「ブリヒラ」。濃厚な脂が特徴の「ブリ」と、食感の良さを持つ「ヒラマサ」を交配させた品種だ。「くら寿司」やスーパーの「ベイシア」など取り扱う店も増えていて、予想以上の売れ行きを見せている。実はこのブリヒラ、かつて市場に出回ったこともあったが、人工的に生み出された魚ということで、ほとんど売れなかったという。それがここに来て大ヒット。いま、「養殖魚」のイメージが変わり始めているのだ。
■“養殖”でしか作れない魚を…!「JR西日本」の意外な戦略
「お嬢サバ」に「白雪ひらめ」「とれ海老やん」…ダジャレの効いたユニークな名前が目を引くが、すべて陸上で養殖されたものだ。手掛けるのは鉄道大手の「JR西日本」。衰退が続く沿線地域に新たな産業を生み出そうと、7年前から企業や自治体と手を組み、挑んでいる。こだわっているのは「天然モノ」にはない“価値”を持たせること。例えば、大切に育てられた箱入り娘をイメージした「お嬢サバ」。ろ過したきれいな海水を使い、生餌を与えずに育てることで、寄生虫「アニサキス」がつかないようにしている。天然のサバは生食に適さないが、お嬢サバは白子や肝まで生で食べられるという。そんな「JR西日本」が、新たな“魚づくり”に乗り出した。それは「カワハギ」。身はフグやヒラメに似ていて、肝はアンコウにも劣らないといわれる高級魚だ。肝が美味しくなる冬が旬だが、肝の大きさにバラつきがあり漁獲量も少ないため、これまであまり広がってこなかった。しかし、えさや水温、水質まで管理できる陸上養殖なら、肝の大きさも安定させられ、寄生虫の発生や独特の臭みも抑えられる。さらに、年間を通しての出荷も可能になるため、ヒットが見込めると考えたのだ。岡山の陸上施設で5月から実験的に生産をスタート。しかし、3ヵ月後に事件が…。水槽に入れた3000匹以上の稚魚が全滅してしまったのだ。果たして、アクシデントを乗り越え、取り組みを軌道に乗せることはできるのか?
■小さな村に新たな産業を…!ベンチャー企業と漁師の挑戦
北海道・積丹半島にある人口800人ほどの神恵内(かもえない)村。かつてニシン漁を中心に栄えた村だが、乱獲や密漁、気候変動などの影響で資源が激減、漁業は衰退の一途をたどっている。このままでは立ち行かなくなると、漁師が主体となり6年前から始めたのが「ウニ」の養殖だ。近年、神恵内村の沿岸では、海草が消滅する“磯焼け”が深刻な問題に。その原因である大量発生したウニを有効活用できないかと考えたのだ。漁師とともに奮闘するのが、「さかなファーム」という養殖のコンサルティングを行う会社の技術員、塚本春香さん。指導のため村に移り住んでいる。目指すのは、甘くて、鮮やかな色をしたウニ。えさを何にするかが大きなポイントだが、いろいろ試した末、たどり着いたのが「白菜」と「カボチャ」。さらに、えさの量やあげる間隔など、天然モノに負けない味を生み出すための試行錯誤が続く。勝負は12月、名店のシェフを招いての試食会。果たして、「養殖ウニ」にどんな評価が下されるのか?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
インドネシアで起きた大虐殺の真相に迫った異色のドキュメンタリー 全世界で60以上の映画賞を受賞した衝撃作。大虐殺の加害者たちにカメラの前で自らの行為を再現させることにより、人間の持つ狂気や闇の恐ろしさを浮かび上がらせている。 1960年代のインドネシアで行われた100万人規模の大虐殺は、「プレマン」と呼ばれる民間の兵士らの手によるものだった。映画作家のジョシュア・オッペンハイマーが彼らに殺人の様子を再現させると、最初は嬉々として演じていた彼らにある変化が現れる。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
カリフォルニアからやってきたジューン・ラブジョイの秘密を深堀りインタビュー! 金髪ヤリマンを自称するジューンちゃんが日本にやってきた理由、そして現在の心境を赤裸々に独白。何が彼女をそうさせたのかを知ることで、より彼女の魅力が増大する。 むっちりボディのアメリカ人セクシー女優・ジューンちゃんの素顔に大接近!日本のオタク文化が大好きで日本にやってきたジューンちゃん。企業に就職するが、そこはブラック企業で耐え切れなくなった彼女はもともと興味のあったエロの世界に足を踏み入れる…。
裸で置き去りにされた男女の本能のサバイバルを追うドキュメンタリー第1シーズン 初対面の相手と全裸サバイバルに挑戦することになった男女が、持てる知恵を絞って生き抜く姿に感心させられる。意見が食い違って喧嘩になってしまう展開にもハラハラ。 面識のない1組の男女が辺境の地に裸で置き去りにされ、2人で協力して21日間生き延びられるかを試される。1つだけ好きなものを持ち込めるが、水や食料、服は持ち込めない。裸で食・住を確保しなければならないなか、天候や野生生物の危険も迫り…。
BBCの名物リポーター、ルイ・セローが認知症患者とその家族を訪問 退職者が多く移り住むアリゾナ州フェニックス。悠々自適と思われた退職者だが、実際は多くの人が認知症を抱えていた。彼らが直面するさまざまな問題を見つめる。 老人ホームで暮らすある男性は結婚していることを忘れ、ホーム内で複数の女性と交際。若年性認知症の40代女性は、夫と娘のため懸命に日常生活を送ろうとするが、無情にも症状の進行が速い。患者を抱える家族の愛情や精神的・経済的負担が浮き彫りに。
サーファーのギャレット・マクナマラが世界最大の波に挑む姿を追ったドキュメンタリー 高さ30mもの巨大な波がうねりを上げて向かってくる映像は圧巻。そのビッグウェーブにサーフボードひとつで立ち向かい、征服してみせたシーンに興奮せずにはいられない。 「史上最大の波に乗ったサーファー」として知られるギャレット・マクナマラ。彼はビッグウェーブのポイントであるポルトガルの町・ナザレを訪れる。狙うは100フィートもの超巨大な波。前代未聞のアタックに挑むマクナマラにカメラが密着した。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。