まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
海から、魚がどんどん消えていく−−。乱獲や気候変動の影響で漁獲量は減少の一途をたどり、枯渇状態にある魚は世界全体の3割、これ以上獲ると危機的な状況に陥る魚が実に6割に上るという。そんな中、ますます注目を浴びているのが「養殖」だ。特にいま、続々と企業が参入するのが、陸地で魚を育てる「陸上養殖」の分野。天候や海の状態に左右されず、年間を通して安定供給できるからだ。依然として“天然魚信仰”が根強い日本。「養殖魚」が「天然魚」と堂々肩を並べる時代をつくることはできるのか?企業の知られざる挑戦にスポットを当てる。
■マグロだけじゃない!近大の“秘密兵器”が登場
魚の養殖で最先端を走る「近畿大学」。そこで生まれた“ハイブリッド魚”が今、注目されている。その名は「ブリヒラ」。濃厚な脂が特徴の「ブリ」と、食感の良さを持つ「ヒラマサ」を交配させた品種だ。「くら寿司」やスーパーの「ベイシア」など取り扱う店も増えていて、予想以上の売れ行きを見せている。実はこのブリヒラ、かつて市場に出回ったこともあったが、人工的に生み出された魚ということで、ほとんど売れなかったという。それがここに来て大ヒット。いま、「養殖魚」のイメージが変わり始めているのだ。
■“養殖”でしか作れない魚を…!「JR西日本」の意外な戦略
「お嬢サバ」に「白雪ひらめ」「とれ海老やん」…ダジャレの効いたユニークな名前が目を引くが、すべて陸上で養殖されたものだ。手掛けるのは鉄道大手の「JR西日本」。衰退が続く沿線地域に新たな産業を生み出そうと、7年前から企業や自治体と手を組み、挑んでいる。こだわっているのは「天然モノ」にはない“価値”を持たせること。例えば、大切に育てられた箱入り娘をイメージした「お嬢サバ」。ろ過したきれいな海水を使い、生餌を与えずに育てることで、寄生虫「アニサキス」がつかないようにしている。天然のサバは生食に適さないが、お嬢サバは白子や肝まで生で食べられるという。そんな「JR西日本」が、新たな“魚づくり”に乗り出した。それは「カワハギ」。身はフグやヒラメに似ていて、肝はアンコウにも劣らないといわれる高級魚だ。肝が美味しくなる冬が旬だが、肝の大きさにバラつきがあり漁獲量も少ないため、これまであまり広がってこなかった。しかし、えさや水温、水質まで管理できる陸上養殖なら、肝の大きさも安定させられ、寄生虫の発生や独特の臭みも抑えられる。さらに、年間を通しての出荷も可能になるため、ヒットが見込めると考えたのだ。岡山の陸上施設で5月から実験的に生産をスタート。しかし、3ヵ月後に事件が…。水槽に入れた3000匹以上の稚魚が全滅してしまったのだ。果たして、アクシデントを乗り越え、取り組みを軌道に乗せることはできるのか?
■小さな村に新たな産業を…!ベンチャー企業と漁師の挑戦
北海道・積丹半島にある人口800人ほどの神恵内(かもえない)村。かつてニシン漁を中心に栄えた村だが、乱獲や密漁、気候変動などの影響で資源が激減、漁業は衰退の一途をたどっている。このままでは立ち行かなくなると、漁師が主体となり6年前から始めたのが「ウニ」の養殖だ。近年、神恵内村の沿岸では、海草が消滅する“磯焼け”が深刻な問題に。その原因である大量発生したウニを有効活用できないかと考えたのだ。漁師とともに奮闘するのが、「さかなファーム」という養殖のコンサルティングを行う会社の技術員、塚本春香さん。指導のため村に移り住んでいる。目指すのは、甘くて、鮮やかな色をしたウニ。えさを何にするかが大きなポイントだが、いろいろ試した末、たどり着いたのが「白菜」と「カボチャ」。さらに、えさの量やあげる間隔など、天然モノに負けない味を生み出すための試行錯誤が続く。勝負は12月、名店のシェフを招いての試食会。果たして、「養殖ウニ」にどんな評価が下されるのか?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
CS音楽専門チャンネル「ミュージック・エア」の豊富なラインナップより、洋楽トップアーティストの良質な音楽番組をセレクト。絶大な人気を誇る世界最高峰の歌姫ノラ・ジョーンズのライヴ&ドキュメンタリー!≪曲目≫1.I Wouldn’t Need You /2.Tell Yer Mama /3.Light as a Feather/4.Come Away with Me /5.Even Though/6.Young Blood/7.It’s Gonna Be/8.December/9.Man of the Hour/10.Sinkin’ Soon/11.Strangers/12.Don’t Know Why ■エグゼクティブ・プロデューサー:スチュワート・スーター/ジャスタス・ヘアダー/ウィリアム・ケネディ/ビル・ロード/ジェニー・オシェイ/マイケル・マーフィー Provided by Monster Entertainment Ltd.
今回は、食のエキスパート2社が登場する。「羽田市場」は、北海道や九州などで獲れた魚を空輸、その日のうちにスーパーや飲食店に届ける“鮮魚流通革命”を起こした。しかし、新型コロナの影響で流通がストップする。そんな中、プロが使うグレードの高い魚を、一般の客に業者間価格で販売する「漁師さん応援プロジェクト」を開始、大人気となっていた。いっぽう、世界の選りすぐりの美味で女性が熱狂する食のセレクトショップ「ディーン&デルーカ」だが、やはりコロナ禍で思わぬ事態が起こっていた。国内の逸品発掘で生き残りをかける。変化を恐れない!食の勇者たちに密着する。
裸で置き去りにされた男女の本能のサバイバルを追うドキュメンタリー第1シーズン 初対面の相手と全裸サバイバルに挑戦することになった男女が、持てる知恵を絞って生き抜く姿に感心させられる。意見が食い違って喧嘩になってしまう展開にもハラハラ。 面識のない1組の男女が辺境の地に裸で置き去りにされ、2人で協力して21日間生き延びられるかを試される。1つだけ好きなものを持ち込めるが、水や食料、服は持ち込めない。裸で食・住を確保しなければならないなか、天候や野生生物の危険も迫り…。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
世界各地の記録映像から人間の歴史をたどるドキュメンタリーの新シリーズ ムービーカメラの発明から100年余り。世界のアーカイブスから新たに発掘した映像を最新のデジタル技術で修復し、歴史の深層に切り込んでいく。ナレーションは山田孝之。 長い悲劇の始まりとなった第1次世界大戦、米資本主義の誕生、ヒトラーと第2次世界大戦、米ソによる冷戦、世界中で若者たちの反乱が起こった1960年代、誰もが撮影者となり発信者となった21世紀。蓄積された映像と共に、100年の時を追体験する。
世界一危険な仕事といわれるベーリング海のカニ漁をカメラが追う! 前シーズンから続いている船長たちのライバル争いは、ますます過激に。世界でも有数の荒海で漁をすることはまさに命懸けで、今シーズンもハラハラの連続だ。 娘のマンディが最後までやり遂げてくれると信じるシグ船長。ジェイクは機材故障が相次ぐなか、利益を増やそうと奮闘。キースは、サウザン・ウインド号のスティーヴ・ハーレー・ダビッドソン船長と再び対峙。ショーンは家族の忠誠心を試そうとするが…。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。