まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
いま“食”の分野にも、ハイテクが入ってきている。配膳に料理を作るロボットや“肉を使わない肉”そして調理器具まで。それらは「フードテック」と呼ばれている。今回のガイアでは、日本よりフードテックが進むアメリカからやって来た調理家電や見えないはずの味を数値化し、最適な食べ合わせや新商品の開発に利用する企業などを取材、食の最先端をお届けする。
◎もしかしたら・・・魔法の調理家電!?が日本に上陸!
2017年にアメリカで発売され大きな話題となった調理器具「へスタンキュー」が、日本でも発売される。これは、IHヒーターとフライパン・鍋、そしてアプリのレシピ動画が連動する、最先端のスマート家電だ。美味しいステーキを家で焼くのは、結構難しい。火加減、そして加熱時間をどれくらいにすれば美味しくなるのか・・・。へスタンキューは、その難しいところを自動で調整してくれるので、作り手は指示通りに肉をひっくり返したりするだけで、高級レストランの味を完璧に再現することが出来る。しかもこの調理家電を買うと、人気シェフが作ったレシピを利用できるので、一気にレパートリーが増えていくのだ。日本での販売を手掛けるのが、ベンチャー企業「フェリシダ」の2人。キッチン用品の輸入など食関連の事業を行ってきたが、最先端のフードテック器具を日本でヒットさせれば、新たな展開が見込めると必死だ。今までにないフライパンに、百貨店や大手家電量販店も興味津々。日本に進出するにあたり、和食のメニューの開発を進めるが、そこに落とし穴が・・・。
◎慶応大学発のベンチャー 美味しさを数値化!?
慶應大学発で、美味しさを数値化するベンチャー企業がある。その事務所ではこの日、ちょっと変わった実験が行われていた。バナナにシラスをふりかけて食べたり、納豆にプリンを入れたり。しかも、そのプリン入りの納豆を食べた人たちは、一様に「おいしい!」と大絶賛。一見突飛に思えるそれらの組み合わせだが、科学的に「おいしい」と証明できるという。このベンチャー企業が開発した機械は、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味といった、人間が実際に感じる味を数値化。さらに、AIが良い組み合わせと悪い組み合わせを学習し、食べ物の相性度もわかるというのだ。この技術に、多くの大手企業も興味を持ち、商品開発や商品のPRに活用しようとしている。今回、この企業の門をたたいたのは、人気の焼き肉店。味を数値化するこの機械を、一体何に使おうというのか!?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
国会議員や政治関係者、財政の専門家などが激論を交わす討論番組 第一線に立つ政治家や専門家たちが、それぞれの立場からテーマに沿って意見を交わす。立場や状況から異なる主張がぶつかり合う中で、その人の本音が垣間見えることも。 各政党の党首をはじめとした政治家、政策通の論客、財政や経済の専門家などがスタジオに集い、現在の政局、国内および世界の情勢について討論する。設定されたテーマについて各々が持つ持論を披露し、現状への対策法や臨む未来に向けた意見を戦わせる。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、知られざる歴史を紐解く 各界で活躍する著名人にスポットを当て、徹底した取材を通して本人も知らない激動の家族史を明らかにしていく。驚きの事実や家族の絆に涙する姿が感動的。 作家、俳優、アーティストなど、第一線で活躍する著名人の本人も知らない家族の秘話を紹介する。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。自分自身のアイデンティティや「家族の絆」を見つめることに繋がる驚きあり、涙ありの感動ドキュメント。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
愉快な酔っぱらいが続々登場!世界各国の地元の人間しか知らないディープな名店を紹介 世界各国にある、「入りにくい雰囲気だけど名店のような気がする」店に足を踏み入れる異色ドキュメンタリー。酒とグルメはもちろん、キャラの濃い店主や客の姿にも注目。 世界の有名観光地にある「入りにくい居酒屋No.1」を徹底調査。入りにくいオーラを放つ良さそうな店に踏み込み、地元ならではの美食や美酒を楽しみ、さらに店の雰囲気も堪能。変わった店主や酔っぱらった客からもその土地独特の文化が見えてくる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。