まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
いま“食”の分野にも、ハイテクが入ってきている。配膳に料理を作るロボットや“肉を使わない肉”そして調理器具まで。それらは「フードテック」と呼ばれている。今回のガイアでは、日本よりフードテックが進むアメリカからやって来た調理家電や見えないはずの味を数値化し、最適な食べ合わせや新商品の開発に利用する企業などを取材、食の最先端をお届けする。
◎もしかしたら・・・魔法の調理家電!?が日本に上陸!
2017年にアメリカで発売され大きな話題となった調理器具「へスタンキュー」が、日本でも発売される。これは、IHヒーターとフライパン・鍋、そしてアプリのレシピ動画が連動する、最先端のスマート家電だ。美味しいステーキを家で焼くのは、結構難しい。火加減、そして加熱時間をどれくらいにすれば美味しくなるのか・・・。へスタンキューは、その難しいところを自動で調整してくれるので、作り手は指示通りに肉をひっくり返したりするだけで、高級レストランの味を完璧に再現することが出来る。しかもこの調理家電を買うと、人気シェフが作ったレシピを利用できるので、一気にレパートリーが増えていくのだ。日本での販売を手掛けるのが、ベンチャー企業「フェリシダ」の2人。キッチン用品の輸入など食関連の事業を行ってきたが、最先端のフードテック器具を日本でヒットさせれば、新たな展開が見込めると必死だ。今までにないフライパンに、百貨店や大手家電量販店も興味津々。日本に進出するにあたり、和食のメニューの開発を進めるが、そこに落とし穴が・・・。
◎慶応大学発のベンチャー 美味しさを数値化!?
慶應大学発で、美味しさを数値化するベンチャー企業がある。その事務所ではこの日、ちょっと変わった実験が行われていた。バナナにシラスをふりかけて食べたり、納豆にプリンを入れたり。しかも、そのプリン入りの納豆を食べた人たちは、一様に「おいしい!」と大絶賛。一見突飛に思えるそれらの組み合わせだが、科学的に「おいしい」と証明できるという。このベンチャー企業が開発した機械は、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味といった、人間が実際に感じる味を数値化。さらに、AIが良い組み合わせと悪い組み合わせを学習し、食べ物の相性度もわかるというのだ。この技術に、多くの大手企業も興味を持ち、商品開発や商品のPRに活用しようとしている。今回、この企業の門をたたいたのは、人気の焼き肉店。味を数値化するこの機械を、一体何に使おうというのか!?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
ニュース、スポーツ、ドキュメンタリーなど、さまざまなテーマを取り上げる特別番組 人気スポーツの舞台裏、世界と日本の「今」、時代の知られざる真実など、ドキュメンタリーを中心にスケールの大きな番組を放送。さまざまなテーマを深く掘り下げていく。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。