まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
ニッポンの高齢化社会が抱える問題のひとつが“認知症”だ。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推定されている。最近の研究では、認知症は早期発見して生活習慣などを改善すれば、発症や進行を遅らせることができるという。番組では、最新の予防法や、いち早く認知症のリスクを診断する最先端の技術に挑む人々、さらに認知症を発症しても、生きがいを持って社会の中で共生できる場を生み出そうとする取り組みにも密着する。“認知症”にどう向き合うか、さまざまな視点から考える。
認知症の人たちも「働く」ことで“共生できる社会”をつくる!
東京・町田市にあるデイサービス、「DAYS BLG!」。ここを利用するメンバーの多くは認知症の人たち。一般的なデイサービスと異なり、ここではメンバーが仕事を通じて、社会とのつながりを生み、生きがいを持って活動できる場を提供する。仕事は、車のディーラーで車を洗う作業や、公園のベンチ清掃、チラシのポスティングなど。屋内でできる簡単な仕事も用意されている。スタッフは最低限の補助のみ。メンバーが自主的に活動することで、自然と明るく前向きな雰囲気が生まれている。仕事は有償ボランティアで、働いた分の報酬をもらうこともできる。このデイサービスを立ち上げたのは、代表の前田隆行さん。「なぜ認知症であることを社会から隠すのか?」「隠していることでは根本的解決にはならない」そんな思いから「DAYS BLG!」を設立した。前田さんはいま、この取り組みを全国に広げようと奔走している。まずは100の拠点を作ろうと、2年前に「100BLG」という会社を立ち上げた。現在、全国の13カ所で具体的な取り組みが始まっている。認知症と共生できる社会づくりに挑む、前田さんの活動を追う。
認知症の人にも”やさしい街”を 町田市
「DAYS BLG!」がある東京・町田市は、市をあげて認知症への理解を広げるための様々な取り組みが行われている。認知症の人と介護者が一緒に入れるトイレや気軽に情報交換できるカフェなど・・・。街のあらゆる場所が認知症の人にやさしい場所となっているのだ。こうした街づくりには自治体のみならず民間企業や市民も積極的に参加。その取り組みを取材する。
“認知症は予防できる!”その最前線とは…
認知症は早期発見して生活習慣などを改善すれば、発症や進行を遅らせることができる。認知症研究・治療の第一人者、新井平伊先生が監修するのが、東京・新宿区にある「健脳カフェ」。ここでは適度な運動やレクリエーションプログラムを提供。脳を活性化することで予防になるという。症状が出始めた人でも効果があると話す、その最新の予防法を紹介する。さらに、新井先生が院長を務める「アルツクリニック東京」は、「アミロイドPET」と呼ばれる最新の検査を行っている。対象となるのは、認知症の60%〜70%を占める「アルツハイマー型認知症」。原因と考えられているのは、脳にアミロイドβと呼ばれるタンパク質がたまること。検査でアミロイドβの量を調べることで、認知症を発症する前に病気の予兆を捉えることができるのだ。これまでの検査では、脳の萎縮など認知症が進行してからでしか発見できなかった。「アミロイドPET検査」の登場により、認知症を早期発見し予防できる可能性が広がっている。最新検査の実力とは・・・。
工学博士が挑む…認知症を“早期発見”する最新機器
一方、全く違うアプローチから認知症を早期発見しようという研究も進んでいる。大阪大学産業科学研究所の関谷毅教授は、「パッチ式脳波計」と呼ばれる小型の脳波計の開発に成功した。実は認知症の人は健常者と比べて、脳波が違うらしいということがわかっている。「パッチ式脳波計」は、冷却シートのように額にはるだけで、手軽に脳波を計測できる。これまでの脳波検査は、頭にたくさんの電極をつけて計測するため、病院など専門施設でしか検査できなかったが、新しい「パッチ式脳波計」は、体温計や体重計のように自宅で手軽に使うことができる。そうして得たデータをAIで解析することで、いち早く、認知症の兆候をつかもうというのだ。実は関谷教授は、物理学や電子工学を学んだ工学博士。医師ではない関谷教授が挑む、新しい認知症検査。その可能性を追う。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
山の神を信じ、文化を継承して生き続ける“マタギ”の人々を捉えたドキュメンタリー 美術監督・原田満生をはじめとした気鋭のクリエイターと自然科学研究者が連携したYOIHI PROJECTの1作。山と生きるマタギを記録し、消えつつあるマタギの精神を映し出す。 山形県大鳥地区の又鬼(マタギ)の人々に取材を敢行。山と共に生きてきた彼らだったが、時代の変化と共にそのスタイル、アイデンティティも変わってきている。又鬼の精神に迫りながら、「又鬼とは何か?」を改めて本人たちやその地域の人に問う。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
国会議員や政治関係者、財政の専門家などが激論を交わす討論番組 第一線に立つ政治家や専門家たちが、それぞれの立場からテーマに沿って意見を交わす。立場や状況から異なる主張がぶつかり合う中で、その人の本音が垣間見えることも。 各政党の党首をはじめとした政治家、政策通の論客、財政や経済の専門家などがスタジオに集い、現在の政局、国内および世界の情勢について討論する。設定されたテーマについて各々が持つ持論を披露し、現状への対策法や臨む未来に向けた意見を戦わせる。
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、知られざる歴史を紐解く 各界で活躍する著名人にスポットを当て、徹底した取材を通して本人も知らない激動の家族史を明らかにしていく。驚きの事実や家族の絆に涙する姿が感動的。 作家、俳優、アーティストなど、第一線で活躍する著名人の本人も知らない家族の秘話を紹介する。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。自分自身のアイデンティティや「家族の絆」を見つめることに繋がる驚きあり、涙ありの感動ドキュメント。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
動物愛にあふれる獣医師・ジェフの日々の奮闘に密着したドキュメンタリー 治療や問診など、獣医師の最前線をありのまま映した内容に目を見張る。イヌやネコなどのペットから奇想天外な動物まで、多種多様な患者に向きあう真摯さに胸を打たれる。 アメリカ、ロッキー山脈の麓にあるデンバー動物病院には、毎日のようにさまざまな動物が運ばれてくる。院長のジェフとスタッフたちは経験と知識を総動員し、その命に向きあう。しかし時には救えない命も…。そんな動物を愛する獣医師の日常を迫っていく。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。