まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
ニッポンの高齢化社会が抱える問題のひとつが“認知症”だ。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推定されている。最近の研究では、認知症は早期発見して生活習慣などを改善すれば、発症や進行を遅らせることができるという。番組では、最新の予防法や、いち早く認知症のリスクを診断する最先端の技術に挑む人々、さらに認知症を発症しても、生きがいを持って社会の中で共生できる場を生み出そうとする取り組みにも密着する。“認知症”にどう向き合うか、さまざまな視点から考える。
認知症の人たちも「働く」ことで“共生できる社会”をつくる!
東京・町田市にあるデイサービス、「DAYS BLG!」。ここを利用するメンバーの多くは認知症の人たち。一般的なデイサービスと異なり、ここではメンバーが仕事を通じて、社会とのつながりを生み、生きがいを持って活動できる場を提供する。仕事は、車のディーラーで車を洗う作業や、公園のベンチ清掃、チラシのポスティングなど。屋内でできる簡単な仕事も用意されている。スタッフは最低限の補助のみ。メンバーが自主的に活動することで、自然と明るく前向きな雰囲気が生まれている。仕事は有償ボランティアで、働いた分の報酬をもらうこともできる。このデイサービスを立ち上げたのは、代表の前田隆行さん。「なぜ認知症であることを社会から隠すのか?」「隠していることでは根本的解決にはならない」そんな思いから「DAYS BLG!」を設立した。前田さんはいま、この取り組みを全国に広げようと奔走している。まずは100の拠点を作ろうと、2年前に「100BLG」という会社を立ち上げた。現在、全国の13カ所で具体的な取り組みが始まっている。認知症と共生できる社会づくりに挑む、前田さんの活動を追う。
認知症の人にも”やさしい街”を 町田市
「DAYS BLG!」がある東京・町田市は、市をあげて認知症への理解を広げるための様々な取り組みが行われている。認知症の人と介護者が一緒に入れるトイレや気軽に情報交換できるカフェなど・・・。街のあらゆる場所が認知症の人にやさしい場所となっているのだ。こうした街づくりには自治体のみならず民間企業や市民も積極的に参加。その取り組みを取材する。
“認知症は予防できる!”その最前線とは…
認知症は早期発見して生活習慣などを改善すれば、発症や進行を遅らせることができる。認知症研究・治療の第一人者、新井平伊先生が監修するのが、東京・新宿区にある「健脳カフェ」。ここでは適度な運動やレクリエーションプログラムを提供。脳を活性化することで予防になるという。症状が出始めた人でも効果があると話す、その最新の予防法を紹介する。さらに、新井先生が院長を務める「アルツクリニック東京」は、「アミロイドPET」と呼ばれる最新の検査を行っている。対象となるのは、認知症の60%〜70%を占める「アルツハイマー型認知症」。原因と考えられているのは、脳にアミロイドβと呼ばれるタンパク質がたまること。検査でアミロイドβの量を調べることで、認知症を発症する前に病気の予兆を捉えることができるのだ。これまでの検査では、脳の萎縮など認知症が進行してからでしか発見できなかった。「アミロイドPET検査」の登場により、認知症を早期発見し予防できる可能性が広がっている。最新検査の実力とは・・・。
工学博士が挑む…認知症を“早期発見”する最新機器
一方、全く違うアプローチから認知症を早期発見しようという研究も進んでいる。大阪大学産業科学研究所の関谷毅教授は、「パッチ式脳波計」と呼ばれる小型の脳波計の開発に成功した。実は認知症の人は健常者と比べて、脳波が違うらしいということがわかっている。「パッチ式脳波計」は、冷却シートのように額にはるだけで、手軽に脳波を計測できる。これまでの脳波検査は、頭にたくさんの電極をつけて計測するため、病院など専門施設でしか検査できなかったが、新しい「パッチ式脳波計」は、体温計や体重計のように自宅で手軽に使うことができる。そうして得たデータをAIで解析することで、いち早く、認知症の兆候をつかもうというのだ。実は関谷教授は、物理学や電子工学を学んだ工学博士。医師ではない関谷教授が挑む、新しい認知症検査。その可能性を追う。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
厳しい自然のなかで生き、狩猟で自給自足する人たちを追うドキュメント第2シーズン ただでさえ厳しい山での生活に加え、冬を越す準備に奔走する男たち。その姿がとにかく頼もしい。タフでワイルド、そして何より自由な生き方をする男たちに魅了される。 わなを仕掛けるなどして狩猟をし、家族のために自給自足を続けている人たち。アパラチア山脈やロッキー山脈、アラスカの地などにも、そんな山男たちは存在する。彼らが厳しい冬に備えるさまを撮影。冬を越すために必要な食物や資金を確保する姿を追う。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
フランスのとある幼稚園で始まった世界で初めての子供が行う哲学の授業 子供たちに本当に必要なものとは何なのか?新たな教育の試みによる、子供たちの変化、成長、可能性、そして未来の教育へと繋がる2年間を追ったドキュメンタリー。 2007年、フランスのとある幼稚園で始まった、3歳からの2年間で哲学の授業を設けるという取り組み。社会的テーマを語り合う子供たちや教師、子供たちの家庭を通して「人生を豊かに生きる力」や「子供の無限の可能性」の大切さに改めて気づかされる。
メンバーもファンもスタッフも泣いて築いた6年間。君は、この先も、ともに泣けるのか―。秋元康総合プロデューサーに「ダイヤの原石を見つけた」と言わせた、当時11歳の松井珠理奈。一方、歌もダンスも未経験、最後列からのスタートとなった松井玲奈。対照的な両エースを軸に全メンバーとファンの努力でSKE48を一大グループへと押し上げるまでに至った波乱の道のりを映画は描いていく。それはまさに「アイドルの涙の歴史」―。日本のアイドル史上もっとも赤裸々なインタビューと、今を生きるアイドルの汗と涙の戦いの記録に、君は、ついてこられるか!?SKE48
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。