まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
東日本大震災から11年を迎える。世界が脱炭素を加速させる中、日本の電力比率は現在、火力発電が約75%、原子力が約4%、残りの20%を再生可能エネルギーで賄っている。政府が目指すのは2050年の脱炭素社会、カーボンフリー。その実現には更に、新たな再エネの拡大が不可欠となっている。その切り札が「洋上風力」。四方を海に囲まれた日本の新エネルギーとして本命視され、2040年までに約4500基の洋上風力発電を建設する計画だ。最大で原発45基分に相当するという洋上風力の誘致に向けた動きも加速。日本各地で事業者やメーカーが、虎視眈々と受注に向けて動き出している。一方で環境への影響や、天候による発電量の変動などの課題もある中、洋上風力の可能性と最新の技術を取材した。
◎ 電気の地産地消 洋上風力で経済活性化!
美しい海と豊かな自然に恵まれた大小63の島々からなる長崎県・五島市。必要な電力量の56%を、風力や太陽光などを使って発電している。その五島列島の福江島沖にあるのが、洋上風力発電。海中部分を含め全長は約170メートル。この洋上風力、実は海に浮いている「浮体式」だ。水深が深くても支柱を立てずに設置でき、遠浅の海域が少ない日本周辺の海では、浮体式の洋上風力に大きな期待がかかっている。2017年に国内で初めて実用化され、紺碧の海でゆっくりと羽を動かす姿は島民にも親しまれ、浮体が魚礁代わりとなり大量の魚が集まっているという。再生可能エネルギーを利用する電気の地産地消で、島の経済活性化にも繋がっていた。
◎ 洋上風力時代の幕開け 巨大プロジェクトが始動!
政府が脱炭素への切り札として期待を寄せる洋上風力発電プロジェクト。去年、エネルギー業界を揺るがす衝撃が走った。秋田沖2ヵ所、千葉・銚子沖の全てが、三菱商事グループに決定。洋上風力の主役に一気に躍り出た。三菱商事が見据える戦略とは・・・。更に日本各地で誘致合戦も加熱。佐賀県は再生可能エネルギーへの転換を進めようと、唐津市沖およそ140平方キロメートルを候補海域に指定し、洋上風力発電の誘致を検討している。再エネ事業を手掛けるベンチャー企業や大手が現地入りし、事業獲得へと水面下で動き出していた。その海から臨むのは現在、廃炉作業も進む玄海原発。「原発は怖い・・・でも風車がいいとは言えない」と揺れる地元の漁業関係者も。その玄海原発が洋上風力の大きな利点にもなるという・・・一体なぜ。
◎ 普及のカギを握る国産化 3.11への想い
巨大な洋上風力をつくる際に欠かせないのが、清水建設が約500億円をかけ建造している世界最大級のSEP船だ。船体は140メートル以上、黒潮や台風などで海象条件が厳しいとされる太平洋での施工にも対応できるのが特長だ。今後はクレーンなどの艤装や船員居住区の整備などを進め、年内の完成を目指している。一方、東日本大震災から2年半後の2013年、福島沖に巨大な洋上風力が造られた。「ふくしまの未来」を占う道標だったが7年余りで撤去。福島第一原発にも関わってきた地元企業は、震災からの復興に向け、風力発電をはじめ再生可能エネルギーへの事業転換を図っていた。「独自の技術を生かす」と風力発電関連の生産に乗り出したいわき市の企業。先行する欧米企業に、国内生産で対抗しようと洋上風力に未来をかける企業を追った。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
カリフォルニアからやってきたジューン・ラブジョイの秘密を深堀りインタビュー! 金髪ヤリマンを自称するジューンちゃんが日本にやってきた理由、そして現在の心境を赤裸々に独白。何が彼女をそうさせたのかを知ることで、より彼女の魅力が増大する。 むっちりボディのアメリカ人セクシー女優・ジューンちゃんの素顔に大接近!日本のオタク文化が大好きで日本にやってきたジューンちゃん。企業に就職するが、そこはブラック企業で耐え切れなくなった彼女はもともと興味のあったエロの世界に足を踏み入れる…。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
2011年の結成以来、圧倒的な存在感でインディーズロックシーンを駆け上がってきたMY FIRST STORY。2016年6月からスタートし全国のファンを魅了した47都道府県ツアー、ツアーファイナルの日本武道館ライブへの長期密着取材を敢行し、その圧巻のライブ・パフォーマンスはもちろん、ツアーの舞台裏や膨大な記録映像で彼らの5年間の軌跡を描き出すMY FIRST STORY初のドキュメンタリー映画。結成当初の貴重映像やメンバーの加入・脱退、活動休止、初めてカメラの前で語られる結成秘話を通しバンドの歴史を紐解いていく。彼らが抱える葛藤や苦悩、そして武道館でHiroが初めて口にしたあの人への想い--文字通り“心の全て”が収められ、圧倒的なスピードで未来へ向けて走り出した彼らの“いま”を詰め込んだ珠玉のドキュメンタリーが完成!(C)2017「MFS DOCUMENTARY FILM」製作委員会
BBCの名物リポーター、ルイ・セローが認知症患者とその家族を訪問 退職者が多く移り住むアリゾナ州フェニックス。悠々自適と思われた退職者だが、実際は多くの人が認知症を抱えていた。彼らが直面するさまざまな問題を見つめる。 老人ホームで暮らすある男性は結婚していることを忘れ、ホーム内で複数の女性と交際。若年性認知症の40代女性は、夫と娘のため懸命に日常生活を送ろうとするが、無情にも症状の進行が速い。患者を抱える家族の愛情や精神的・経済的負担が浮き彫りに。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。