まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
地下世界で私立探偵を待ち受ける謎とは?塚原重義監督初のオリジナル長編アニメ 塚原重義監督の独創性豊かな、大正時代のようなレトロ感とスチームパンク感あふれる世界観に引きこまれる!集団失踪事件の謎をめぐる地下世界の壮大な冒険も見どころ満載。 目撃者不明、意図も不明の謎多き集団失踪事件。私立探偵の荘太郎は事件の謎を追い、手がかりを求め“クラガリ”と呼ばれる地下領域へと潜入する。そこで出会った黒鐵の装甲列車・ソコレ四六三を指揮する少女・タンネが、荘太郎の運命を大きく揺るがしていく。
Do As Infinity初の映像化されたライヴ! 全国17ヵ所をまわったツアーから渋谷公会堂での模様を収めたDo As Infinity初のライヴ映像!Do As Infinityの軌跡をもう一度ご覧ください! 【セットリスト】「深い森」、「135」、「We are.」、「Week!」、「遠雷」ほか。
伝説の正義超人、再び集結!!決戦の地に第2ラウンドのゴングが鳴り響く! ロビンマスクやラーメンマンといった正義超人のレジェンドたちがついに再登場!完璧・無量大数軍を相手にどのような戦いを繰りひろげるのか、その行く末は必見。 完璧超人軍のエリート集団である完璧・無量大数軍を相手に、かつてない苦戦を強いられる正義&悪魔陣営。さらに完璧・無量大数軍の第二陣まで現れ絶体絶命のそのとき、かつての正義超人軍の主力組がついにその姿を現す!反撃の第2ラウンドが幕を開ける。
東京・南青山の中華風家庭料理店「ふーみん」の魅力に迫るドキュメンタリー 小柄な体で大きな中華鍋を振るい、笑顔を絶やさないふーみんママ。料理が生まれていくストーリーと数々の証言、その歴史などから、彼女とお店が愛される理由をひもとく。 台湾人の両親を持ち、日本で生まれ育った「ふーみんママ」こと斉風瑞は、友人の一言がきっかけで、1971年、神宮前に小さな中華風家庭料理のお店「ふーみん」をオープン。長年人々に愛され続けるお店と斉風瑞の家族を3年半にわたり追い続けた記録。
理性と欲望が交錯する、刺激的なキャンパスライフを描いた青春ラブ・エロコメディ 濱田龍臣が主演を務め、友情と性欲の間で揺れる男子大学生の心情をリアルに体現。そんな彼を翻弄するヒロインを“令和のグラビアクイーン”とも呼ばれる沢口愛華が好演。 大学生の宇治と鯖江は、仲のいいサークル友達。宇治は2人と同じサークルの人気者で鯖江の親友でもある桜井に好意を抱いているが、あまり話しかけられないでいた。飲み会後、居酒屋での鯖江とのサシ飲みで恋愛相談をする宇治だが、巨乳と下ネタに惑わされ…。
個性の違う男女が出会い、反目し、やがては心を通わせていく ダンディなマジシャンが、皇太子妃の事故死の真相解明を依頼されたことから、皇太子妃の侍女と共に事件解決に当たる。 マジシャンのシャンドールは、即興で演じたマジックとほとんど変わらない状況で客の行方不明の愛犬が発見されたことで、風変わりな依頼が舞い込み始める。そんなある日、皇太子が極秘で訪問し、事故死した妃の死の真相を突き止めてほしいと請願する。
犯罪社会学者と推理作家のバディが密室の謎を解き明かすミステリー歌劇 緻密な構成や完成度の高さから本格ミステリー小説としてファンを魅了し続けている有栖川有栖の「火村英生」シリーズの第1作目を井澤勇貴と矢田悠祐のW主演で舞台化。 クリスマス、北軽井沢。“密室の巨匠”と呼ばれる推理作家・真壁聖一主催の集まりに参加した火村英生と有栖川有栖。その夕食の席で、「最後の密室ものを執筆中である」と密室トリック卒業宣言をした真壁だが、密室状態の部屋で無残な姿となって発見され…。
声優がボードゲームの魅力を語り尽くす!SEASON1、SEASON2からエピソードを厳選収録 野津山幸宏と豪華ゲスト声優陣が楽しそうにボードゲームを遊ぶ姿に元気をわけてもらえる!紹介される多種多様なボードゲームも思わず遊びたくなること間違いなし。 メインMCとなる声優・野津山幸宏がボードゲームカフェの新人店員に就任!?毎回さまざまなゲストを招待してボードゲームを楽しみながら、その魅力をたっぷり紹介。ボードゲームが好きな声優もそうでない声優も、みんなら遊び尽くしていく!
森繁久彌、伴淳三郎、フランキー堺が主演の駅前シリーズ、第3作! シリーズ2作目に引き続いて、坂本九が洗濯屋役で登場。ほかにも花菱アチャコ、柳家金語楼、淡島千景といった大物も出演している。ストリッパー役は三原葉子だ。 浜松駅前に「互笑亭」という老舗の駅弁屋がある。未亡人の景子が主人となって、弟の次郎と2人で店を切り盛りしている。だが実際、次郎は商売を姉に任せっきり。近所の人間と遊んだり、競輪に夢中になったり、バーの女給・あけみに入れ上げたりしている。
マッドサイエンティストと呼ばれた発明家、ニコラ・テスラに迫るドキュメンタリー 専門家がニコラ・テスラの人生をひも解き、彼が発明したとされる殺人光線と謎の多い死について調査する。そしてテスラの殺人光線は本当に作ることができるのかを検証する。 天才発明家、ニコラ・テスラ。彼の発明がなければ今の人々の生活はないといっても過言ではない。しかし彼については謎が多く、不審な死を遂げた後、その研究は押収されてしまった。近年、表に出てきた資料をもとに、テスラの謎を明らかにしていく。
車のエキスパートのマイクが、中古車を売買しながら世界を旅する! 中古車を求めて世界を旅するのは、「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」シリーズのマイク。3万ドルの目標到達の行方はもちろん、各国で異なる人気の車種にも注目。 わずか3000ドルを資金に、購入した車に付加価値をつけてより高値で売る。3万ドルまで増やすのが目標の車のエキスパート・マイクは、インドやイギリス、メキシコやアメリカ、中東などを訪問し、次々と名車を手に入れるが、文化の違いに戸惑うことも…。
戦闘での勝利に必要な軍事テクノロジーの歴史や最新技術を紹介! 地上での戦局を一気に変えることができる爆撃機や、人間に代わって戦地で活躍する遠隔操作が可能な軍用ロボットなど、あらゆる兵器の秘密を徹底解明する。 歴史から最新技術まで、戦闘での勝利に必要な軍事テクノロジーの全てを紹介。B-52、B-2ステルスといった爆撃機や戦地で危険な任務を遂行する軍用ロボット、戦場で兵士の身を守る最先端の防御テクノロジーなど、多種多様な兵器の秘密を解き明かす。
ポップス史上に輝く歌姫、ホイットニー・ヒューストンの人生に迫るドキュメンタリー 初公開となるホームビデオや貴重なアーカイブ映像、未発表音源が満載。家族や友人、仕事仲間などの証言を紡ぎあわせることで、ホイットニーの真の姿が見えてくる。 圧倒的な歌唱力で人々を魅了したホイットニー・ヒューストン。『ボディガード』の成功とボビー・ブラウンとの結婚を境に、薬物問題や家族問題ばかりが取り沙汰され、48歳の若さで不慮の死を遂げてしまう。彼女に何があったのか、その知られざる素顔を追う。
小悪魔の女にはまり、転げ落ちていく男を描いたロマンポルノ 本作でスクリーンデビューを果たした青木ひろみが耳元をくすぐるような甘いデビルキッスを披露。淵井正文監督がサスペンス要素も絡ませて秘めやかなエロスの火照りを演出。 うだつのあがらないセールスマン・村岡真一。妻の加奈子からも冷めたくされ、いまだに夢見ている小説家になることもできず、つまらない毎日。そんな真一が楽しみにしているのは、昼間にセールスをさぼってトルコという店のミユキに会うことだったが…。
映画の父・リュミエール兄弟の功績を珠玉の短編映画に乗せてひも解くドキュメンタリー 1895年に映画の原型となるシネマトグラフを発明したリュミエール兄弟。近代の夜明けを迎えたフランスや世界の国々の風俗など、“映画の父”が創り上げた世界が綴られる。 1895年から1905年にかけてリュミエール兄弟が制作した1,422本の短編作品の中から、リュミエール研究所のディレクターであるティエリー・フレモーが108本を厳選。世界初の有料上映映画『工場の出口』をはじめ、当時の貴重な映像の数々が4K修復で蘇る。
スケート場の開場を待つ2人の白昼夢のような時間を描く摩訶不思議なショートアニメ 中国の清華大学美術学院で学ぶ王紫音の初監督作。ひと時を共にすることになった2人のオフビートな会話と、カラフルで奇天烈で優しいアニメーションが印象的。 アイススケート場のそばの広場に座る2人の若者。彼らは、思い出話をしながらスケート場が開場するのを待っていた。ふと訪れた偶然の出会いが、成長や孤独についての物語を始める時、カラフルな昆虫や動物たちが白昼夢のように舞い踊る…。
ろう者という身で、貧しいながらも、美しく強い夫婦愛で生き抜いた感動の物語 本作が監督初となる松山善三監督が妻・高峰秀子の主演で描き大ヒットを記録。手話を猛特訓し感動的な名演技を披露した高峰が数多くの主演女優賞を受賞した。 3歳の時、高熱のせいで聴覚を失った秋子。ある日、ろう学校の同窓会に出た秋子は受付係をしていた片山道夫に声をかけられたのをきっかけに交際が進み、結婚を申し込まれた。道夫の熱心さと同じろう者同士ならと秋子は道夫と結婚生活に入るのだが…。
ミスコン優勝者の悲劇的な殺人事件に迫るドキュメンタリー 美貌を活かしてミスコン女王となり、輝かしい未来に胸を膨らませていた女性たちが、恐ろしい事件の被害者となってしまう。驚くべき殺人事件の全貌を紹介。 人々から羨望のまなざしを向けられるミスコン優勝者たち。スポットライトを浴び、注目を集める彼女たちの人生は金色に輝いているかのようだ。しかし、そのまぶしい光の陰には闇の世界が広がっている。死が迫っていると気づく頃には、すでに手遅れなのだ。
地球、絶体絶命!立ち向かうのは政治家か、軍人か、それとも一般庶民か!? 人類の英知を問うSFバトル・アクション! 地底から、空から、地球の平和を脅かす謎の物体が次々と出現!地球滅亡の危機を救うのは、ちょっとしたスキルを持つ一般庶民たちか!?アメリカ独立記念日にエイリアンが襲来!地球と人類が未曽有の危機にさらされる。軍隊も全く役に立たないなか、田舎の消防士をはじめ、ちょっとしたスキルを持つ一般人たちが知恵と勇気を駆使して、敵と見なしたエイリアンと対峙していく。侵略エイリアンと地球人の熾烈な攻防を、政治家、軍人、そして一般庶民の立場でそれぞれ描きながら、人間の英知を熱く問いかけるSFバトル・アクション! 【出演者】 ライアン・メリマン/アンドレア・ブルックス/エミリー・ホームズ/キーナン・トレイシー/トム・エヴェレット・スコット ■監督:W・D・ホーガン■製作:ジョン・プリンス■脚本:ルディ・ソーバーガー/シドニー・ローパー■撮影:マイケル・ブランデル■音楽:マイケル・ニールソン■編集:クリストファー・A・スミス (C)2013 INDEPENDENCE DAY PRODUCTIONS INC.
演劇学校を舞台に、演技に人生を懸ける若者たちの日々を描いた青春群像劇 『ミュンヘン』などに出演するヴァレリア・ブルーニ・テデスキが監督・脚本を担当。演劇学校出身である監督が自らの体験をもとに俳優の卵たちの姿をみずみずしく映し出す。 '80年代後半のパリ。パトリス・シェローが主宰するアマンディエ劇場の演劇学校でオーディションが行われ、俳優の卵たちが熱い演技を見せていた。オーディションに合格したステラは、チェーホフの『プラトーノフ』の上演に向け、仲間たちと練習に励むことに。
それは哀しくも美しい愛の物語ーフランスの作家「ガストン・ルルー」が1909年に発表した小説を原作に映画化され2004年に公開された作品。「オペラ座の怪人」ファントムとヒロインのクリスティーヌ、そしてクリスティーヌの婚約者・ラウルが織りなす不朽の名作。『ヴェロニカ・ゲリン』(2004年日本公開)のジョエル・シュマッカーが監督を務めた。出演者は歌唱力を重視され、主演にはジェラルド・バトラー、ヒロインにはエイミー・ロッサムが抜擢され吹き替えなしに役柄を演じた。1919年パリで開かれた公開オークションに出展されたオルゴールを年老いたラウル(パトリック・ウィルソン)が競り落とす。そのオルゴールは「オペラ座の歌姫」といわれた愛するクリスティーヌ(エイミー・ロッサム)と「オペラ座の怪人」と呼ばれた男を思い出させる一品だった…。1870年、「オペラ座」ではリハーサル中に突然セットが崩れ落ち、ソプラノ歌手のカルロッタ(ミニー・ドライヴァー)が下敷きになる事件が発生。人々は劇場の地下に住むとされる「オペラ座の怪人」の仕業ではないかと噂する。「オペラ座の怪人」とは先天性の顔の醜さゆえ、人から愛されることの知らず、地下深くに生活をしているという男。そんな状況にカルロッタが腹を立て、立ち去ってしまう。彼女の代役にダンサーのクリスティーヌが抜擢され、無事に舞台は大成功のうちに幕を閉じるのだった…。
妻の本性を知った気の弱い夫が離婚を画策する大人のラブコメディ イム・スジョンが妖艶でスタイリッシュながらも機関銃のように毒舌を吐く悪妻を熱演。その妻に離婚を言い出せない気の弱い夫役のイ・ソンギュンのコミカルな演技にも注目。 韓国を離れ滞在していた名古屋で出会い、恋に落ちたドゥヒョンとジョンイン。帰国後も交際を続け、2人はゴールインを果たす。7年後、機関銃のような勢いで毒舌を繰り出すジョンインの“真の姿”に、ドゥヒョンは離婚したいと願うようになっていたが…。
突然現れた幼女は温泉の精霊だった!?温泉街を巻き込んだドタバタコメディ、開幕! 力が弱まり幼女化してしまった温泉の精霊ハコネちゃん。口から源泉を噴出したり縁結びの能力を使えたりするものの、そこはドタバタ日常劇。主人公が被害を被るのが楽しい。 温泉街・箱根湯本。冬哉は、裏山にある源泉で片思いの進展を祈っている最中、お供え物の饅頭を源泉に落としてしまう。するとそこから温泉の主・ハコネが現れた。力が弱まり体が小さくなったハコネは、元の姿に戻るため、冬哉と行動を共にすることに!?
捜査の要は科学捜査と法医学!エリート刑事の活躍を描く犯罪時代劇の第2シーズン 恋人ジュリアの過去が明らかになり、大きなショックを受けるマードック。別れることを選んだふたりだったが、気持ちを整理することができないまま仕事を続けることになる。 排水路で若い女性の全裸死体が発見された。勤め先の保険会社を成績不振で解雇されていた彼女は、殺害された当日、主治医タッシュの元を訪れていたという。タッシュの言葉に疑問を抱いたマードックは、得意の科学を使って事件の謎を解き明かすが…。
19世紀末のカナダを舞台に、知性派刑事が先端技術を駆使して事件を解決する! 「シャーロック・ホームズ」と「CSI」シリーズが融合したと言われる、レトロモダンなテイストが特徴。古い世界の常識を打ち破る、19世紀末の科学技術が興味をそそる。 「シャーロック・ホームズ」の作家、アーサー・コナン・ドイルが講演のためトロントを訪問した。ドイルに連れられて降霊会に参加したマードックは、疑いながらも霊媒師が指摘した場所に向かう。そこには言葉どおり、女性の死体が埋められていた。