まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
4Kドキュメンタリーシリーズ『PRIME JAPAN 日本のこころに出会う』。
寿司、日本酒、日本刀など日本が誇る文化伝統から、デザイン、ファッション、現代建築など、今の日本を彩るアイテムまで、テーマをとことん掘り下げる徹底した取材と、4Kならではの上質な映像美で、深く真摯に「日本のこころ」を追求していく至福のノンフィクション。毎月15日に新作を配信。
ナレーター:常盤貴子
出演:ジョナサン・シアー
監督:日下宏美
(C)TBSビジョン
すし
日本を代表する和食で、世界中から愛されている寿司。 ネタとシャリと山葵。 極めてシンプルな組み合わせの料理は、 季節や職人の技により、多様で奥深い世界が広がる。 素材の力を極限まで引き出す繊細で精緻な技は、 まさに日本らしさを象徴している。 冬から春への季節の移ろいを美しい映像で綴りながら、そのこだわりの世界を探訪する。
日本旅館
一泊二食に日本文化の醍醐味が凝縮された日本旅館。和室から眺める庭の景色、浴衣で愉しむ温泉、部屋出しの食事、畳に敷かれた布団。室内に居ながら、自然を喫することができるその場所で、旅人は日常を忘れ、心を和ませ、生きる力を取り戻す。内と外が曖昧に溶け合い自然と調和する、日本建築でしか味わうことのできない独自の世界を美しい4K映像で。
ラーメン
原点は中国から伝わったとされるラーメンは日本で独自の進化を遂げ、今や日本を代表する食文化。麺、スープ、具材。全国各地に広がったラーメンは、各店舗によりこだわりの逸品ができあがる。さらに職人の技は湯きりにあり。究極の逸品を求めた職人たちの、一瞬に秘められた湯きり技をスーパースロー4K映像でお届け。
JAPAN DESIGN
日常の暮らしの中にある美。日本の伝統的なデザインは、日用品にこそ、美を求めた日本人の美意識が育んだもの。日本のデザインは、代々受け継がれてきたように見える。しかしそれは、高度な技術に支えられ、時代と共に進化を続けてきた。古くから機能と美が融合していた、JAPAN DESIGN。それは、人生をより豊かにするために生まれた。
メイド イン ジャパン
いつでも心地よく使える温水洗浄トイレ、芯の折れないシャープペンシル… これらはみな“メイドインジャパン”のプロダクト。その特徴は、誰もが買うことの出来る身近な製品にも高度な技術が息づいていること。世界が驚く技術は、どのように生まれたのか?人々の飽くなき努力と執念が生み出した様々な“メイドインジャパン”を4K撮影。そこに見えてきた共通する魂は、“使う人を考え抜いたクオリティ”だった。
お茶
侘び寂(わびさび)・・・「人間の営みは、かりそめに過ぎない」と謳う日本独自の世界観。かつて中国から薬として伝わったお茶は、日本で独自の進化を遂げ、その過程で、茶の湯に代表される様々な文化を生み出しながら、今日、日本人の日常に欠かせないものになった。最高峰の茶葉で知られる玉露から、手軽に楽しめる番茶まで様々な広がりを見せる日本のお茶文化。お茶を飲むという日常の行為の中には、日本人のもてなしの心がひそやかに隠されていた。
ねこ
かつて仏教の教典を鼠から守るため、貿易船に乗って中国から日本にやってきた「ねこ」。その役目を終えた今、「ねこ」は多くの日本人に癒しや安らぎを与えてくれる、かけがえのない伴侶となった。その愛くるしい外見や気まぐれで魅惑的な性格から、美しい女性に喩えられることも多く、単なる愛玩動物の枠を超えて、平安時代の貴族から浮世絵師、明治の文豪に至るまで多くの文化人や芸術家が「ねこ」に魅了されてきた。ねこの「聖地」と呼ばれる青島をはじめ、日本各地の美しい情景と「ねこ」たちの愛嬌溢れる姿を高精細な4映像で。
和菓子
千年以上の歴史をもつ和菓子。和菓子の命となる「あん」は、豊かな大地で愛情をかけて育てられた小豆と、その旨味を最大限に引き出す職人の技によって生み出される。和菓子に美しい四季折々の情景を映してきた日本人の美意識の源流を求めて、茶の湯を嗜む武士たちが築いた和菓子の「聖地」金沢へ。戦乱の世、常に死と隣り合わせだった武士たちは、何よりも縁起物を好み、かけがえのない人生の節目に和菓子の彩りを求めた。
神社
家内安全、五穀豊穣、商売繁盛など、様々な祈願をするために日本人は神社を参拝する。それは、日本人の生活に根付いた文化ともいえる。大迫力の那智御滝やゴトビキ岩の世界初ドローン映像や、鎌倉時代から一子相伝で繋ぐ伝統の火祭り、日本の原風景として今なお残る茅葺の神社、1500年1日も途絶えることなく続く神宮の神事など、神秘的で奥深い神社の世界を日本各地の美しい風景と共に綴る。
日本酒
日本人の主食、米を原料にした日本酒。そのルーツは、農耕文化と深く結び付き、五穀豊穣を願って神に奉納したことにさかのぼる。日本酒の三大要素は、豊かな大地で育った米と清らかな水、そして米を酒に変貌させる発酵。日本では「杜氏」と呼ばれる不思議な存在が、発酵を促す微生物の存在すら知られていなかった時代から酒作りの全てを担ってきた。伝統を守りつつ、進化を続ける日本酒を求めて、広島、京都、秋田の酒蔵をめぐる。
日本刀
武士の世が終わった今もなお、日本刀はその神秘的な美しさで人々を魅了する。徳川家康の守り刀、三条宗近の“小狐丸”、五条兼永による太刀など、貴重な名刀の数々。そして、国生み神話の主役となった剣“天之逆鉾”や、祇園祭のお稚児さんの一振り…、刀剣は日本人の心に深く結びついている。他にも、大迫力のたたら場や、細密な刀装具作りなど、単なる“戦の道具”に留まらない日本刀の魅力に迫る。
禅
シリーズの締めくくりのテーマは、禅。武士の時代、禅僧により中国からもたらされた禅の教え。禅の基本は、心を無にして、自分と深く向き合い、本当の自分に気づくための坐禅の修業。武道や様々な職人がその道を極める事も、精神と身体を鍛えるという禅の教えに通じている。日本の文化と日本人のこころの根底に深く根ざして、日本独自の美意識を育んできた禅の本質に触れる。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
世界各地の記録映像から人間の歴史をたどるドキュメンタリーの新シリーズ ムービーカメラの発明から100年余り。世界のアーカイブスから新たに発掘した映像を最新のデジタル技術で修復し、歴史の深層に切り込んでいく。ナレーションは山田孝之。 長い悲劇の始まりとなった第1次世界大戦、米資本主義の誕生、ヒトラーと第2次世界大戦、米ソによる冷戦、世界中で若者たちの反乱が起こった1960年代、誰もが撮影者となり発信者となった21世紀。蓄積された映像と共に、100年の時を追体験する。
愉快な酔っぱらいが続々登場!世界各国の地元の人間しか知らないディープな名店を紹介 世界各国にある、「入りにくい雰囲気だけど名店のような気がする」店に足を踏み入れる異色ドキュメンタリー。酒とグルメはもちろん、キャラの濃い店主や客の姿にも注目。 世界の有名観光地にある「入りにくい居酒屋No.1」を徹底調査。入りにくいオーラを放つ良さそうな店に踏み込み、地元ならではの美食や美酒を楽しみ、さらに店の雰囲気も堪能。変わった店主や酔っぱらった客からもその土地独特の文化が見えてくる。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
豊かな季節の恵みを知恵と工夫で極上の精進料理にする奈良・桜井の尼寺。 奈良・桜井にある観音寺。寒さのピークを迎える冬、3人の住職たちの食卓に並ぶおいしいものとは…。ちょっと不思議で笑顔あふれる尼寺の暮らしを紹介。語りは柄本佑。 万葉のふるさと奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に暮らす3人の尼僧たち。四季折々の食を楽しむヒントを元に、ありとあらゆる方法でおいしい食事を作る。究極の手作りスローライフを季節の美しい映像と共に収録。
きょうの日本、世界のいまが分かる、NHKの夜7時のニュース! 国内外のその日に起きた出来事を凝縮したニュース番組。政治の動き、社会の変化、事件・事故、自然災害など、日々起きる膨大な事象を丁寧に伝える。
ネコも楽しめるネコ番組!?動物写真家・岩合光昭がネコ目線で世界のネコを撮影 目の高さをネコに合わせ、ネコの動きや声、周囲の音なども大切にしながら撮影。世界遺産や夕日など、美しい風景の中で自然な表情を見せるネコの姿は癒やし度満点。 「ネコは人間とともに世界に広まった。だからその土地のネコはその土地の人間に似る!」というセオリーの下、岩合光昭がヨーロッパやアジアのネコを撮影。その土地の雰囲気をまとったネコたちが、あくびをしたり、お腹を見せたり、気ままな姿を見せてくれる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。