まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
映画でもない、歌舞伎でもない…新しい「メディア」がここにある!
歌舞伎の舞台公演を高性能カメラで撮影し、スクリーンで上映した「シネマ歌舞伎」。1980年~1990年代にかけて演じられた名優たちの格調高い舞踊劇をラインナップ。2013年と2014年に東劇で至極の名作を貴重な映像で公開された『シネマ歌舞伎クラシック』。
第1弾は2013年に『隅田川』『本朝廿四孝 十種香』『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』『二人椀久/年増』が紹介された。第2弾は2014年に『勧進帳』『身替座禅』『船弁慶』が紹介された。
第1弾の『雨小袖昔八丈 髪結新三』は18世中村勘三郎が、まだ5世中村勘九郎時代に17世羽左衛門の家主・勝奴を演じ、父である17世中村勘三郎らと共演している。
第2弾では、第一部で上映された『勧進帳』に注目。歌舞伎の人気演目の代表格として、多くの人に知られている作品。鎌倉時代、源頼朝の怒りを買った源義経一行が、北陸を通り、奥州へ逃避行する加賀国の、安宅の関(石川県小松市)での物語が描かれている。名優たちの施行の芸が、スクリーンによみがえる。
【勧進帳 配役】
武蔵坊弁慶:尾上松緑(二世)
源義経:尾上梅幸(七世)
亀井六郎:片岡我當
片岡八郎:市川左團次
駿河次郎:中村勘九郎(十八世 勘三郎)
常陸坊海尊:河原崎権十郎(三世)
太刀持音若:市川百々丸(現 高麗蔵)
富樫左衛門 :中村勘三郎(十七世)
[上演月]1980年(昭和55年) 11月
[上演劇場]歌舞伎座
[上映時間]1時間20分
【身替座禅 配役】
山蔭右京:中村勘三郎(十七世)
太郎冠者:中村勘九郎(十八世 勘三郎)
侍女千枝:中村児太郎(現 福助)
侍女小枝:市村家橘
奥方玉の井:市村羽左衛門(十七世)
[上演月]1982年(昭和57年) 11月
[上演劇場]歌舞伎座
[上映時間]60分
【船弁慶 配役】
静御前/新中納言平知盛の霊:中村富十郎(五世)
武蔵坊弁慶:片岡我當
舟子岩作:市村萬次郎
舟子浪蔵:大谷友右衛門
舟子沖八:中村浩太郎(現 扇雀)
舟子砂六:片岡進之介
片岡八郎:中村玉太郎(現 松江)
亀井六郎:片岡亀蔵
源義経:澤村藤十郎
舟長三保太夫:坂東三津五郎(九世)
[上演月]1990年(平成2年) 2月
[上演劇場]歌舞伎座
[上映時間]1時間10分
『シネマ歌舞伎クラシック』第2弾の第一部で上映された『勧進帳』は源義経一行の逃避行の物語です。
逃走ルートを遮られた義経一行は、東大寺建立の勧進と偽り、難関突破を試みます。理不尽な制止にも弁慶の智略で対抗し、一時は通行を許可され安堵したところに、難癖をつけ再び制止しされる一触即発のやりとりに目が離せません。ついには敵を欺くために、主君を杖で打ちつけてまで、絶体絶命のピンチを切り抜けようとした弁慶。その心根、また主従関係の美しさに感動を呼び、圧倒的な人気狂言となっています。
緊迫感ただよう「山伏問答」や数々の「見得」、振る舞い酒に酔って踊る「延年の舞」など歌舞伎の魅力が詰まったこの作品に注目です。
『シネマ歌舞伎クラシック』第2弾の第二部で上映された『身替座禅』。妻帯者であっても、若くて可愛い女性の誘いに惑わされるのは男性の性。一目会いたいと甘えられれば、無理をしてでも駆けつけたくなるものです。うまく取り繕ったつもりでも、そわそわとする夫の浮気な行動を、見るからに恐妻とわかる奥方に気がつかれないわけがありません。
ようやく逢えた愛人にちやほやされて、浮かれるのも無理はありませんが、怒りを耐え夫の帰りを虎視眈々と待つ奥方がいるとも知らず…お気の毒さま。この先に待ち受ける修羅場を想像せずにはいられません。
人の不幸はなんとやら。ご想像のとおりことの顛末をユーモアたっぷりにお届けいたします。
『シネマ歌舞伎クラシック』第2弾の第三部で上映された『船弁慶』。義経の愛妾・静御前と壇ノ浦の戦いで入水した平知盛の霊、この「静」と「動」の対比を五世中村富十郎がひとり2役で見事に演じ分けます。
前半、義経一行のために静御前が舞う「都名所」と呼ばれるくだりでは、京都の名所が歌詞にたくさん盛り込まれ、松羽目の舞台を華やかに演出します。後半にさしかかり、恐ろしい形相で長刀を小脇に抱えた知盛は、いかにも怨霊といったおどろおどろしい雰囲気で登場。(前半に美しく舞いおさめた静御前と同じ演者であることはみじんも感じさせません。)
義経一行を強襲する幽玄な舞ぶり、渦を巻くような回転で勢いよく豪快に花道を引っ込む姿までお見逃しなく!
1968年に公開され、過去に類をみない莫大な制作費がかけられたスペクタクル巨編。3時間以上の上映時間と、圧倒的なスケールの物語が話題となり、大ヒットを記録している。大量の水を使用した危険なシーンの撮影もおこなわれ、実際に何人かのスタッフとキャストが負傷した。また、今作は当時の日本を代表する名優たちが集結した作品でもある。製作にもかかわっている石原裕次郎や三船敏郎をはじめ、黒澤映画常連の志村喬、『白い巨塔』に出演した滝沢修など、そうそうたるメンバーが集結した。太田垣(滝沢修)率いる関西電力は、大規模な発電所建設の計画を立案する。場所は富山県に位置する黒部川の上流。多額の建設費と大勢の作業員たちを導入し、工事が始まった。掘削工事を担当するのは熊谷組の岩岡(石原裕次郎)で、彼は工事に不安を抱きながらも、危険で困難な掘削作業に身を投じていく。工事が進んでいた1957年。岩岡の不安は的中し、掘削工事による水漏れが発生。しばらく工事が進まない事態に陥ってしまう。
風俗の世界に身を置きながら、前向きにあっけらかんと生きる女たちを描いた青春ドラマ 女優を夢見る女と玉の輿を狙う現代娘の青春模様。風俗の世界が舞台ゆえに過激描写があるも、爽やかな青春物語として見応えあり。日本映画初のヘアヌードが話題になった。 小劇団の女優・レイは、昼は芝居の稽古に精を出し、夜はSMクラブの女王として働いていた。ある晩、彼女はホテトル嬢のアユミと親しくなり、すっかり意気投合する。その後、レイはいよいよ劇団の公開日を迎え、アユミたちの見守る中、舞台に立つ。
主人公・川尻松子の壮絶で濃すぎる破滅的な人生を、コメディタッチ&ミュージカル仕様でテンポよく描いた人気作品。 映画『下妻物語』を大ヒットさせた日本映画界の鬼才・中島哲也監督が、山田宗樹のベストセラー小説を映画化した異色のシンデレラストーリー! 川尻松子は昭和22年、福岡県大野島生まれ。家族と平凡に暮らす松子だったが、両親は病弱な妹・久美ばかりをかわいがっていた。 親からもっと愛されたい松子は、親が望むような品行方正な生活を送り、中学校の教師となる。 しかしある日、松子は生徒のトラブルに巻き込まれて、退職へと追い込まれてしまう。 エリート街道を外れてしまった松子は家を飛び出し、そこから松子の転落人生は加速していく! 同棲した男の死、愛人生活、風俗嬢、殺人、服役…松子に次々と訪れる不幸の数々。しかし松子の心にはいつも愛する男がいた。 どんなに不幸に見舞われても、幸せな未来を夢見て奮闘する松子。波乱万丈な人生の最期に松子が見たものとは? 鮮やかなCG映像やふんだんに盛り込まれたミュージカル・シーンなど、演出の細部にいたるまで広がる中島ワールドは必見!
吉田修一による青春小説『横道世之介』を実写映画化! ブルーリボン賞作品賞やTAMA映画賞最優秀作品賞を受賞するなど、高い評価を得た作品。空気の読めないお人好し・横道世之介の心温まる物語。主演は高良健吾。ほかにも吉高由里子、池松壮亮、綾野剛などが出演している。1987年。長崎の田舎から大学入学のために上京した横道世之介(高良健吾)は、少し抜けたところがあるお人好しな18歳。入学式の日、世之介は席が隣だったおしゃべりな男・倉持一平(池松壮亮)と友達になる。そして、ひょんなことから知り合った同じ学部の阿久津唯(朝倉あき)と倉持とともに、世之介はサンバサークルに加入することに。サンバサークルの合宿で、世之介は倉持と恋バナに花を咲かせるなどし、サークルにバイトと、大学生らしい生活を送るのであった。そんなある日、世之介は同郷の友人・小沢(柄本佑)と待ち合わせをしていたカフェで、ひとりでお茶をしていた綺麗な女性・片瀬千春(伊藤歩)に一目惚れをする。そして、自分に見惚れる世之介に気づいた千春は、世之介にある頼みごとをし…。
突然訪れた、超不自由生活! ある日突然、電気が途絶え、すべての機能が停止した。生き残りをかけて、前代未聞のサバイバル生活が始まる! 『ウォーターボーイズ』の矢口史靖がおくる、文明によりかかった生活の危うさと、家族の意義を訴える社会派コメディ。サラリーマンの義之とその妻・光恵の鈴木夫婦は都内のマンション暮らし。息子の賢司と結衣はそれぞれ自分勝手に振る舞い、家族の気持ちは互いにすれ違っていた。ある朝、一家は電気の供給や通信が止まり、あらゆる電化製品が動かなくなっているのに気づく。皆一時的なものだと思い込み、日常生活を続けようとするが、職場や学校でも状況は変わらず、交通機関までもがストップ。人々は事態の深刻さに気づき始める。数日経つと、水や食料の蓄えが尽きてしまい、人々は次々に都心部を離れていく。義之もようやく鹿児島にある光恵の実家へ行くことを決意し、一家は自転車で出発するのだった。だが、その先には想像を絶する苦難が待っていた…!
片岡義男の同名小説をベースに映画化。浅野温子がふたりの男を翻弄! 弱くて優しいふたりの男を振り回す少女を、「海燕ジョーの奇跡」の藤田敏八監督がスタイリッシュに描き出す。南佳孝による都会的な主題歌が映像と絶妙にマッチ。 第三京浜で、白いムスタングから子猫と若い女の子が放り出され、後ろから来たオートバイの少年に助けられた。こうして出会ったゴローとさち乃は同棲を始める。しかし、2人の関係は長くは続かず、さち乃は再びムスタングの男の元へ訪れる。
何事もチャレンジする前に「自分は・・・無理だ」とあきらめてしまう自己完結型童貞男・遼太郎、29歳。でも自分を変えるために、意を決して初めて風俗に行くが、緊張のあまり過呼吸になってしまう。そこで、純粋で人のために役立ちたい風俗嬢・かよにやさしく介抱されたことで、一目惚れし、初めて恋という感情に気付く遼太郎。人の良いかよにどんどん魅了されていく遼太郎は、なぜ彼女がこの仕事をしているのかに疑問を持ち始める。知れば知るほど、好きになればなる程、自分の中で芽生えた感情は恋ではなかった。多くの男を相手にしているという事実と嫉妬。どうすることも出来ない無力さを痛感するが、次第に遼太郎は男としての決心を行動に表していく・・・。
高校の国語教師・伸子は学校では真面目で生徒思いの美人教師で通っていた。母子家庭の伸子は、やはり教員である厳格な母に育てられ、言われるがまま教師になったのだった。知らぬ間に誰からも嫌われない処世術を身につけていた伸子だったが、母親が床につくと夜な夜なテレクラに電話しては、テレフォンセックスに興じるのだった!ある日、伸子は生徒の一人を【オモチャ】として扱い始めるのだが…(C) 2015「悲しき玩具 伸子先生の気まぐれ」製作委員会
女教師・梨沙のクラスに学生時代、家庭教師をしていた徹が転校してきた。梨沙は過去に徹にカラダを許した事があり、バラされるのを恐れた。しかし案の定、弱味を握っている徹は梨沙に下着を着けずに授業をするよう強要したり、通学電車で待ち伏せし痴漢をしたり、嫌がらせは次第にエスカレートしてゆく…。
昭和23年の発表当時、“子宮作家”のレッテルを張られた瀬戸内寂聴の衝撃作を映画化! 親が決めた許嫁と結婚しながらも、夫の上司に恋をしてしまった女性の性愛を赤裸々に描く。肉体の喜びに目覚めていくヒロインを演じた村川絵梨が体当たりの熱演を披露! 親の決めた許嫁の雨宮と結婚し、息子を授かった園子。しかし、夫に対して愛情を持てずにいた彼女は、夫の転勤によって移り住んだ京都で夫の上司・越智と出会い、彼を好きになる。初めての恋に戸惑う園子だったが、越智への思いを抑えられなくなっていく。