まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
あんたも血の匂いがするな―北野武監督の11作品目となる本作は初の時代劇。
これまでの「座頭市シリーズ」とは「盲目の居合抜きの達人」という設定以外は、原作やシリーズ作品とは関連が無いオリジナル作品。
座頭市=勝新太郎のイメージが定着していたが、それを壊して行きたいと北野武自ら監督・主演を務めている。
主人公の凄腕剣客・市が金髪だったり、時代劇でありながらタップダンスのシーンが登場したりと北野ワールド全開のアクション・エンターテイメントとなっている。
市は金髪の頭に朱塗りの杖という出で立ちで、普段は盲目の按摩として生計を立てている。
とある宿場町にやって来たのだが、その町は銀蔵一家というやくざのに支配されており、人々は苦しい生活を余儀なくされていた。
また、腕利きの侍・服部源之助も用心棒の仕事も探しに町にやってきており、市は源之助とたまたま食堂で出会うことになるのだが…。
盲目であり居合の達人で、金髪頭の按摩。目が見えないが聴力がすさまじく、サイコロの音を聞いてその出た目がわかるほどである。人の考えや気持ちも瞬時に把握できる。その優しさ、強さで町の人々の頼れる存在である。
病身の妻を持ち、職を探してさまよう浪人。剣の腕前はすばらしく、その腕を買われて銀蔵一家に雇われることになる。妻の為、お金を稼ごうと何でもする寡黙な用心棒である。
流しの芸者姉妹の姉。妹とともに両親を殺された復讐をするために町から町を転々としている。
流しの芸者姉妹の妹。姉とともに両親を殺された復讐のため旅をしている。とても端正な顔立ちをしていて、幼少期の頃から色々な人に気に入られていた。
服部源之助の妻。重い病を患っている。夫である源之助と旅をしているが、自分の為に危険な用心棒をしていることをとても心配している
博打が大好きな遊び人。市とたまたま賭博場で出会い、それから一緒に行動している。情に流されやすく涙もろい
町を仕切る銀蔵一家の親分。非情で、自分の邪魔するをものは容赦なく排除する。
銀蔵とともに悪事をしている。ライバル店の「井筒屋」の主人を殺害し、店を乗っ取ろうと計画している。
アクション時代劇というものは数あれど、ここまでスタイリッシュな殺陣はないです。
北野武が一番こだわった部分であるというのは納得がいきます。
アクションシーンだけを比べても、そのセンス、迫力、完成度、その差が圧倒的だと分かると思います。
そしてひとりひとりの切られ方、やられ方にも注目です。ひとりとして同じやられ方がなく、計算された美しさがあります。
人以外にも様々な物を切るシーンがありますのでそちらにも注目してもらえればと思います。
やはりただのアクション時代劇に終わらせないのが、さすが北野武だなと思わせてくれます。
随所に笑わせるポイントをちりばめてありますので、気が抜けません。
真面目なシーンなのに少しコントっぽい部分があったり、自虐的な笑いの取り方もします。
目が見えないという設定で本当は笑ってはいけないのかもしれませんが、思わず笑ってしまうのが良いです。
アクション時代劇としても一流ですが、娯楽映画としての完成度も高いといえます。
主人公が目が見えないということもあり、かなり音へのこだわりがあるんだなと思うシーンがあります。
農作業の音や、サイコロの音。刀の音や、大工作業の音など何気ない普段の音同士が組み合わさって偶然、曲のように聞こえてみたりと至る所でとても印象的なシーンがあります。
その中でもやはり最大の見せ場は、タップダンスです。ありふれた時代劇の中でどうお客さんに楽しんでもらえるか、新鮮さを出していくかと考えた北野武の一つの答えです。
時代劇とミュージカルの融合という今までにないようなユニークな作品になっていますので、ぜひご覧ください。
勝新太郎と三船敏郎、二大スターが夢の対決を果たしたチャンバラ時代劇 黒澤明監督の「用心棒」シリーズの三船敏郎がゲスト出演した、勝新太郎の代表作「座頭市」シリーズ最高のヒット作。豪華キャスト演じる多彩なワルの魅力にしびれよう。 盲目の居合の達人・座頭市は、安らぎを求めて蓮華沢の里を3年ぶりに訪れる。しかし、平和だった里はやくざの小仏一家に支配されて荒廃していた。市の来訪を知った小仏の政五郎は、すご腕用心棒の浪人・佐々大作に100両の大金で市を殺すよう依頼する。
森一生監督によるシリーズ第23作。旅の女がやくざ者に大金を奪われて斬られる。市がかけつけたときには、すでに犯人の影はなく、身重の女は瀕死で、赤ん坊を産みかかっていた。市は、赤ん坊を取り上げるが、女は「野州・塩原の佐太郎に……」とだけ言い残して、こときれる。市は塩原の宿に行くが、佐太郎はおらず、佐太郎の妹・お八重に赤ん坊を渡し、旅に出ている佐太郎の帰りを待つことにした・・・。三國連太郎がまさに悪役といえるやくざの親分を好演し、またその子分役で若き日の石橋蓮司と蟹江敬三が出演している。 (C)1972 東宝
あんたも血の匂いがするな―北野武監督の11作品目となる本作は初の時代劇。 これまでの「座頭市シリーズ」とは「盲目の居合抜きの達人」という設定以外は、原作やシリーズ作品とは関連が無いオリジナル作品。 座頭市=勝新太郎のイメージが定着していたが、それを壊して行きたいと北野武自ら監督・主演を務めている。 主人公の凄腕剣客・市が金髪だったり、時代劇でありながらタップダンスのシーンが登場したりと北野ワールド全開のアクション・エンターテイメントとなっている。 市は金髪の頭に朱塗りの杖という出で立ちで、普段は盲目の按摩として生計を立てている。 とある宿場町にやって来たのだが、その町は銀蔵一家というやくざのに支配されており、人々は苦しい生活を余儀なくされていた。 また、腕利きの侍・服部源之助も用心棒の仕事も探しに町にやってきており、市は源之助とたまたま食堂で出会うことになるのだが…。
盲目の女旅芸人ICHI。彼女には愛が見える。綾瀬はるかが座頭市に挑んだ野心作 勝新太郎、ビートたけしが演じた“座頭市”に綾瀬はるかが挑戦。盲目にして仕込み杖の達人をがどう演じるか、ファンならずとも興味津々。脇の役者陣も豪華充実。 仕込み杖の達人である離れ瞽女・市は剣の抜けない浪人・十馬と知り合う。山賊・万鬼党に狙われている宿場にやってきた2人は、ひょんなことから地廻りのやくざ・白河組の虎次に見こまれ、用心棒を頼まれてしまう。凶悪な敵に対して2人の秘策はあるのか?
黄門様が悠々自適の生活を送っている常陸の国・西山荘。そこに程近い山道を必死に急ぐ二人の武士がいた。その二人を追う黒覆面の武士の一団が突如二人に襲いかかる。必死に応戦する二人は炭焼小屋へ逃げ込むが、火を放たれ、一人は倒れ、残る侍も危機に陥った。だが、間一髪、危ういところを風車の弥七が救う。西山荘にかつぎこまれた若侍は、実は加賀百万石前田家の城代家老・奥村作左衛門の息女・由美であった。由美の話では、加賀百万石は次席家老村井主水の悪企みでお家騒動の渦中にあるという。話を聞いた黄門一行は加賀藩とその領民を救うべく加賀へと向った。越後へさしかかった一行は、とある旅籠に“水戸御老公様御宿”と大書した看板を見つける。何とニセ黄門の逗留だ。敵の目をくらますため、この連中を江戸へ立たせた黄門一行は加賀へと向かう。
妖しい魅力を放つ沢田研二が天草四郎を熱演!千葉真一演じる柳生十兵衛と一騎打ち!! 山田風太郎の「忍法魔界転生」を深作欣二監督が映画化。死から蘇った天草四郎率が江戸幕府の転覆を図るため、死者を呼び戻した魔界衆を結成する。真田広之が伊賀の蘭丸役! 島原の乱で命を失ったものの、雷鳴と共に現世に蘇った天草四郎は、自分と同じ不本意な死に追いやられた者たちを復活させ、魔界衆を結成する。時の将軍・家綱への復讐を開始するが、次々に起こる不思議な事件が魔界衆の仕業と突き止めた重兵衛が立ちふさがる。
運命の恋人は、最強の敵…切なく激しい歌舞伎風アクション時代劇 「陰陽師」の滝田洋二郎監督が、劇団☆新感線の人気演目を映画化。主演は歌舞伎界のサラブレッド・7代目市川染五郎。ケレン味あふれる世界観とせりふ回しが心地よい。 時は文化文政、所は江戸。華やかな町の裏には、人の姿をしながら人を食う鬼がはびこっていた。対抗するは、鬼を見分けて退治するつわもの集団「鬼御門」。そこを5年前に抜けて舞台役者をしている病葉出門は、記憶喪失の渡り巫女・つばきに一目惚れする。
エロス全開、アクション満載!美しきくノ一が敵を斬って斬って斬りまくる!! 『ツングースカ・バタフライ〜 ―サキとマリの物語―』を最後に女優業を引退した亜紗美が主演を務めた時代劇。妖艶なくノ一が魅せる本格アクションはさすがのひと言。 娼婦として大名に近づき暗殺、密書を奪取し逃亡したくノ一・紅丸。過酷な逃亡生活のなか、紅丸は忍び一族として経験した地獄のような修行の日々を回想し、同時に里に残してきたくノ一・桔梗のことを想う。だが追っ手はすぐそこまで迫っていた。
男たちの愛憎が絡みあう同名人気コミックを映画化したアクションエンターテイメント 主役を務める福士蒼汰を筆頭に、中山優馬や古川雄輝ら個性派俳優が豪華共演。豪快なアクションと共に、仲間や家族の絆を守り、自らの使命を貫く姿に思わず胸が熱くなる。 「どんな時でも笑っていられる強い男になれ!」が信条の、強く優しくお調子者の曇天火は、三兄弟の長男。弟思いで人々からも慕われていた。どんな悪党にも負けない最強の男として町を守る一方で、実は弟たちにも言えない秘密を抱えていた…。
中仙道の宿場町を舞台に、明石50万石の藩主を狙う13人の刺客の姿を描いた娯楽時代劇 東映の集団抗争時代劇の代表作。壮絶な斬りあいを描いた監督・工藤栄一は大俳優陣からあふれる魅力を引き出している。主演した片岡千恵蔵の貫禄と輝くオーラが印象的。 弘化元年。明石藩の江戸家老・間宮が、将軍・家慶の弟であり藩主の斉韶の暴君ぶりを訴えて、老中・土井の門前で割腹し、果てた。土井は非常手段として御目付役・島田に斉韶暗殺を命じる。新左衛門は11人の協力者を集め、暗殺計画を極秘に進めるのだが…。
日本が世界に誇る巨匠・黒澤明の記念すべき初監督作! 柔術家を志す青年・姿三四郎が生涯の師と出会い、厳しい修行の中で成長していく姿を描く。映画技法を駆使したラストの対決など、今なお古さを感じさせない痛快娯楽作。 明治15年。柔術家を志して上京した姿三四郎は、修道館の矢野正五郎の柔道に魅せられ弟子入りする。矢野の元で厳しい修行を重ねた三四郎は、「修道館の四天王」と称されるほど強くなるが、慢心による思い上がりから無頼の徒を相手に大乱闘を起こしてしまう。
今作は日本を代表する巨匠・黒澤明が、ジョージ・ルーカスなどの大物監督のサポートを受け、実現させた時代劇である。当時の日本映画としては破格の予算を使い、大規模なセットや豪華キャストが実現した。主人公の武田信玄を演じたのは、黒澤映画常連の仲代達矢。そのほか『天国と地獄』に出演した山崎努や、『七人の侍』など数々の黒澤映画に出演してきた名優・志村喬が起用されている。戦国武将・武田信玄(仲代達矢)が、敵の矢を受けて死亡する。信玄は生前、自分の死を外部に漏らさないよう、弟の信廉(山﨑努)らに伝えていた。その遺言のとおり信廉は、信玄にそっくりな盗人を影武者に仕立て上げる。影武者(仲代達矢)は最初こそ乗り気ではなかったが、信廉の期待以上に活躍し、本物の信玄と同じ言動を取りはじめる。身内ですら欺くあまりの演技力に、信玄の死を感じ取っていた家康(油井昌由樹)や信長(隆大介)も動揺してしまうのだった…。
衝撃の事実がフラッシュバック!忍者殺しの真相に迫るサスペンスアクション 「AVN/エイリアンVSニンジャ」など、忍者ものを多く手掛ける千葉誠治が監督。CGやワイヤーに頼らない生身のアクションが見もので、役者陣がキレのある体技を披露。 伊賀の下忍・突悪が目を覚ますと無数の忍者の遺体が転がっていた。邪鬼という下忍から、殺したのは突悪自身だと説明されるが、彼はそれを含むすべての記憶を失っていた。そんな中、敵国・甲賀に潜入していた楓衣の遺体を発見したことで断片的に記憶が甦り…。
巨匠・深作欣二がメガホンを取った「必殺!」シリーズの劇場版第4弾 ゲストの千葉真一や真田広之、JACメンバーをフル活用したシリーズ屈指の大活劇。長屋を破壊しながら戦う千葉真一VS蟹江敬三の一騎打ちなど、深作アクションが全開。 南町奉行所に、女と見まがうほど美しい奉行・奥田右京亮が着任。同じ頃、貧しい長屋で旗本愚連隊が暴れ回り、1人の浪人が命を落とす。浪人の娘の依頼を受けた中村主水は事件の真相を探り始めるが、その裏には老中や将軍を巻き込んだ陰謀が潜んでいた。