まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
今作はアメリカで『リトルフット』として1988年に製作、公開された作品。監督は『アメリカ物語』(1986)のドン・ブルース。スティーヴン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが製作総指揮を務めている。日本では1989年にタイトルを『リトルフットの大冒険 〜謎の恐竜大陸〜』として公開された。恐竜が栄えていた時代を舞台に、ティラノザウルスに襲われ、家族とはぐれたブロントザウルスの子どもが、トリケラトプスやプテロダクティルなどと力を合わせ、食糧と水のあふれる「みどりの谷」を目指して旅をするストーリー。
はるか昔の恐竜時代。ブロントサウルスのリトルフットは星の葉っぱが大好きな男の子。あるとき、草木が枯れはじめ、命をつなぐために草食の恐竜たちは食糧の豊富な新天地〈みどりの谷〉を求めて旅を始めた。だが、旅の途中で肉食恐竜のティラノサウルスに襲われる。
逃げまどううちに群れからはぐれてしまったリトルフットは、同時に起こった地震によって群れから引き離されてしまったトリケラトプスのセラや、アナトサウルスのダッキー、コウモリ竜のピートリー、ステゴサウルスのスパイクと出会う。リトルフットたちはケンカをしたり助け合ったり、力を合わせてティラノサウルスを撃退し、新天地の「みどりの谷」を目指す…。
ブロントサウルスの男の子。好奇心旺盛で優しく、勇敢な心の持ち主。母に守られ、祖父母に慈しまれて育つ。星の葉っぱが大好き。今作では、リトルフットの誕生から描かれている。感情ゆたかで、負けん気が強くセラにあおられケンカになることも多いが、仲間おもいでみんなを引っ張っていくリーダー的存在。
トリケラトプスの女の子。勝ち気で、素直になれない心の持ち主。元気で活動的。好戦的な一面があり、倒れているティラノサウルスに体当たりしていた。意地っ張りで高圧的な言動により、リトルフットとケンカになることも多い。
アナトサウルスの女の子。ちょっぴり臆病だが、好奇心旺盛。人懐っこく、だれとでも仲良くなれる。草むらに隠されていた卵のスパイクを見つけ、孵化を手伝い、弟にした。
コウモリ竜の男の子。怖がり屋の飛べない翼竜。旅のなかでみんなに励まされ、仲間のピンチを助けるために羽ばたき、飛べるようになる。
ステゴサウルスの男の子。のんびり屋で食いしん坊で力持ち。背中にトゲがあることから、ダッキーに「スパイク」と名付けられた。
リトルフットとセラをティラノサウルスから守るために戦う。リトルフットたちが〈みどりの谷〉に無事に着けるように導いた。
厳格な父親。トリケラトプスであることに誇りをもっており、セラに他種族の恐竜と遊ぶことを禁じた。
『リトルフット』シリーズは現在14作が製作されています。その原点、1作目にあたる今作「リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸」は、恐竜たちの愛と子どもたちの勇気があふれる心温まる冒険物語です。大人も子どもも楽しめる、親子で観て欲しい名作です。
家族と離れ孤独を感じるリトルフットの切なさ。仲間とともに〈みどりの谷〉を目指すリトルフットの勇気。愛情深い家族、仲間との絆。物語の伝えるメッセージは深い感動をもたらしてくれます。
多種多様な恐竜たちの登場する「リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸」では、愛情深い恐竜の親子、家族の姿が描かれます。肉食恐竜のティラノサウルスに襲われた子どもたちを守るために戦うお母さん。子どもたちを導くお母さん。愛情を注ぎ慈しみ育ててくれる祖父母。厳格な父の姿など。
種族の違いをこえて旅を続ける子どもたちは、仲間の絆を育みます。協力して食糧を得て、ピンチのときには助け合い、おそろしい肉食恐竜のティラノサウルスにもみんなで立ち向かいます。
「リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸」の主題歌は、ダイアナ・ロスによる「IF WE HOLD ON TOGETHER (イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー)」です。日本ではトレンディドラマの主題歌やCMにも起用されており、大ヒットしています。耳にしたことがある方も多いはず。
「リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸」の主題歌として、リトルフットをおもう母の気持ちを歌い上げたような内容の歌詞としっとりとしたバラードの曲調で、物語の余韻に浸れます。
『亡念のザムド』は2008年9月から2009年2月にかけて、PlayStation Storeにて配信となったWebアニメ作品で、謎の魂が寄生して異形の姿となった人間が戦うSFバトルアクション。当初はPlayStation 3用の配信アニメとして発表され、後にテレビ放送もされた。制作は『鋼の錬金術師』などで知られるボンズ。配信版・テレビ版ともに、オープニングテーマはBOOM BOOM SATELLITESが、エンディングテーマはKyleeが担当している。舞台は、北政府と南大陸自由圏が長らく対立している世界。70年前に南大陸自由圏に吸収された尖端島で、高校生の竹原アキユキ(阿部敦)、西村ハル(折笠富美子)、寺岡フルイチ(立花慎之介)はなにげない日常を送っていた。そんなある日、バスに乗りたいが身分証がなく困っていた少女・ナズナ(松来未祐)を、アキユキが助けて乗車させる。そしてバスが目的地に着き、みなが降車したときナズナがなんと自爆テロを起こす!バスは大破し、そのときに埋め込まれたヒルコという魂によって、アキユキは異形の姿・ザムドへと変わってしまう。そこへ、北の生物兵器・ヒトガタが襲ってくる。ザムドと化したアキユキが無意識にヒトガタと戦うなか、国際郵便船・ザンバニ号からナキアミ(三瓶由布子)が降り立ち…。
『プラスティック・メモリーズ』は、2015年4月から6月にかけて放送されたオリジナルテレビアニメ作品。『STEINS;GATE』を手掛けたゲームシナリオライター・林直孝の原作であり、制作は動画工房。監督は『GJ部』などを手掛けた、藤原佳幸が務めている。アニメのほか、コミカライズやノベライズ、さらにはゲームへも展開。アンドロイドを扱った近未来SFものだが、「純愛」とともに「儚さ」や「切なさ」がストレートに表現された感動作となっている。舞台は、心を持つアンドロイドが実用化された世界。ギフティアと呼ばれるアンドロイドは、人間と見紛うばかりの高性能だったが、その寿命は約9年4ヶ月しかない。そのリミットを超えるとギフティアは人格崩壊を起こしてしまうため、寸前に機能停止させて回収する必要があった。そうした業務を請け負うSAI社に就職した水柿ツカサ(内匠靖明)は、少女型ギフティアのアイラ(雨宮天)をパートナーに、街中のギフティア回収に励んでいく。しかしギフティアの回収はオーナーである人間とギフティアの間にある、よき思い出を引き裂くことでもあり、そこには大きな悲しみも同居していた…。
“王の刻印”を持った少年とレジスタンスの歌姫!フジテレビ系列「ノイタミナ」枠で放送された、オリジナルテレビアニメ作品。外国に占領された日本を舞台に、ごく平凡な日常を送っていた男子高校生が、レジスタンスの歌姫と出会い、ともに当局に抗うようになる。制作はプロダクションI.G 6課。2029年、宇宙から襲来した「アポカリプスウィルス」のまん延により、日本は大混乱に陥った。もはや日本政府に事態を収拾する力はないと判断した諸外国は、日本を統治下に置くための組織・GHQを設立。直属の特殊防疫部隊・アンチボディズを使って、ウィルス感染者を処理しながら、住民たちを管理し始めた。それから10年後。日本がかりそめの平和を享受するなか、ごく平凡な男子高校生・桜満集(梶裕貴)は、ある日負傷したひとりの少女と出会う。彼女の名は、楪いのり(茅野愛衣)。なんとウェブ上で人気の歌姫だった。ところが、いのりはまもなく彼女を追っていたアンチボディズに捕まり、集の目の前で連行されてしまう。集はいのりから託されたシリンダーを手に、彼女の指示どおり、現在は廃墟となった六本木フォートへと向かう。六本木フォートに到着した集は、そこでいのりが所属するレジスタンス組織「葬儀社」のメンバーたちと合流する。だがGHQとの戦闘に巻き込まれ、そのなかで集はひょんなことから“王の刻印”を受け取ることになる。
惑星キャンプへ旅立った9人の少年少女。その先に待ち受ける予想外の事態とは…!?『彼方のアストラ』は、2019年7月から9月にかけて放送されたSFミステリーアニメ。原作は篠原健太の漫画で、2016年から2017年にかけて「少年ジャンプ+」で連載されていた。アニメ版の制作はLerche。宇宙遭難からはじまり、クローズドサークル的な謎解き要素の濃いストーリーながら、随所に入るコメディ要素が絶妙なバランスを保つ作品。17歳のアリエス・スプリング(水瀬いのり)は、待ちに待った惑星キャンプの待ち合わせ先である空港で、ひったくりに遭ってしまう。それを助けたのはカナタ・ホシジマ(細谷佳正)。彼も17歳で、同じケアード高校の生徒であり、今回の惑星キャンプメンバーのひとりだった。集まった9人の少年少女は、惑星マクパで降ろされ、そこからキャンプがスタート。そこに謎の球体があらわれ、瞬く間に全員がその球体に呑み込まれてしまう。そして、9人が気づいた場所はなんと宇宙空間だった! もうダメかと絶望しかけたそのとき、目の間に宇宙船を発見。少年少女たちは、その宇宙船に生き残りを賭けていくことに…。
数千年におよぶ歴史と文化を描く壮大なファンタジーが始まる! 人気ロボットアニメ『重戦機エルガイム』でキャラクターデザインを担当した永野護の連載漫画1巻を劇場アニメ化した作品。 クラウン大銀河に存在する4つの恒星で構成された「ジョーカー太陽星団」が舞台。太陽星団には無数の国家が存在し、国家間の勢力紛争が繰り広げられ混迷を極めていた。 今作ではいずれ太陽星団を完全制覇する「光の神」アマテラス(レディオス・ソープ)が妻となる人工生命体「ファティマ」ラキシスとの再会からストーリー展開される。 星団暦2988年、惑星アドラーでは天才科学者のバランシェが製作した「運命の三姉妹」と呼ばれるファティマのお披露目が近づいていた。 そんななか、領主のユーバーに次女ラキシスと三女クローソーを連れ去られる。 姉妹にはファティマには必須とされるマインドコントロールが施されておらず、発覚すれば大事件になってしまう可能性があり、バランシェは姉妹の救助を親友のソープに託した。 ソープはトラブルに遭いながらもユーバーの城にたどり着くが、クローソーが逃げ出していまい、ソープは後を追いかけるのだった…。
「この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上!」入学早々、時を止めるような挨拶をした涼宮ハルヒ。そんなSF小説じゃあるまいし…と、誰でもそう思う…。しかしハルヒは心の底から真剣だった。それに気づいたキョンをとりまく日常は、もうすでに超常になっていた…。涼宮ハルヒが団長の学校未公式団体「SOS団」が繰り広げるSF風味の学園ストーリー。
実写版も制作された大人気SFアクション!謎の球玉「ガンツ」とは? 3Dによって普通では見られないようなアングルが満載。ありそうでなかった映像に加えて、原作のテイストを活かしつつ縦横に伏線が張り巡らされた脚本で構成される。 電車にはねられ死んだはずの高校生・玄野計と加藤勝だったが、瞬時にしてマンションの一室に移動する。そこには巨大な黒い球体と、玄野たちと同様に「死んだはずの」人間が集まっていた。非現実的な状況の中で、彼らは黒い球体から指令を受ける。
突如飛来した巨大エイリアンにより、危機に瀕した地球。対エイリアン研究所“モルグ”のノグチ博士は、エイリアンの残骸を繋ぎあわせ再生させる実験に執念を燃やしていた。そして、ついに強力な左腕を有するアンビバレントな巨人“フランク”を復活させるのだが…。 (C)サンライズ・フライングドッグ
水没した都市の中で、たまごを抱き続ける少女。彼女は、それが天使のたまごであると信じていた。奇怪な戦車から降り立った、巨大な銃を抱えた少年。彼は、夢で見た“鳥”を探していた。廃墟のような街で、ふたりの間にはほのかな共感が芽生えたかに見えたが、ある晩、少年は少女のたまごを砕いてしまう--。(c)押井守・天野喜孝事務所・徳間書店・徳間ジャパン