まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
![]() 定額見放題 |
|
---|---|
![]() レンタル |
|
![]() 無料配信 |
現在、提供しているサービスがありません。 |
【未来のミライ】は4社の動画配信サービスで配信中です。
定額見放題2社、レンタル2社です。ここでは配信されているサービスの詳細を紹介します。
※実際の配信状況は各VODサービスをご確認ください。
目次
未来のミライが視聴できる4社の各サービス詳細です。
月額料金、無料期間、見放題本数の基本情報と各サービスのおすすめポイントが確認できます。
\DMM TVを30日間無料で楽しむ!/
未来のミライはHuluで視聴可能です!
Huluは、2週間の無料体験期間が設けられており、約100,000本以上の動画がなんと見放題です!
洋画や邦画はもちろん日テレ系列のサービスなのでバラエティも充実した配信ラインナップ!
無料お試し期間を利用すればあらゆるジャンルすべての配信作品が無料で楽しめます。
ジャンルも豊富にそろっているため、いろいろなテイストの作品が楽しめるでしょう。
主なジャンルは次の通りです。
・海外ドラマ・TV
・国内ドラマ・TV
・洋画
・邦画
・アニメ
・リアルタイム
Huluでは最大6つのデバイスでひとつのアカウントを共有可能。プロフィール設定もできるため、家族に自分のマイリストや視聴履歴が見られるのも防げます。さらに、ダウンロード機能もあるため、オフライン再生もできちゃうんです!
スマホ・タブレット・パソコンのほか、Chromecast・Amazon Fire TV Stick・スマートテレビ、Wii U・PlayStation4からも視聴できるのも大きなポイントです。
\ Huluを今すぐ楽しむ!/
未来のミライはmusic.jpで視聴可能です!
新作映画をお得に見たいならmusic.jpがおすすめ!
テレビ1780コースなら毎月1,958ポイント+1,000円分の動画ポイント(映画以外も視聴可能)がもらえる!
他にも75%OFFのクーポンや100%OFFのクーポンもらえ、お得にレンタルすることができます。
music.jpでは、加入している料金プランごとにレンタルに使えるポイントが貰えます。
サービスに加入するのを悩んでいる人でも、月額料金以上に動画を視聴できるポイントが貰えるので、新作が実質無料で視聴できると考えるとお得。
レンタルできる作品のラインナップも洋画、邦画を中心にドラマやアニメまでいろいろと揃っているので、試してみる価値ありです。
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
バケモノの子
劇場版 機動戦士ガンダム
亜人(実写映画)
ジョゼと虎と魚たち(アニメ映画)
怪盗クイーンはサーカスがお好き
ももへの手紙
君の膵臓をたべたい(アニメ映画)
プロメア
フレンズ もののけ島のナキ
夏へのトンネル、さよならの出口
劇場版 STEINS;GATE負荷領域のデジャヴ
たまこラブストーリー
SHORT PEACE
天気の子
君の名は。
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない
囀る鳥は羽ばたかない The clouds gather
HELLO WORLD
BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-
カウボーイビバップ 天国の扉
人狼 JIN-ROH
未来のミライはAmazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)で視聴可能です!
Amazonプライムビデオでは、一般会員なら30日間、プライムStudent会員なら6か月間の無料期間が設けられており、月額500円(税込)で見放題作品多数!
洋画・邦画のほか婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」や、松本人志プレゼンツ「ドキュメンタル」など、オリジナル作品を視聴することができます。
動画配信がたっぷり楽しめるAmazonプライムビデオのほか、音楽配信サービスのAmazonミュージックやkindleでの雑誌・書籍読み放題など月額を補って余りあるサービスのAmazonプライム会員。
Amazonプライム会員の大きな強みとして動画配信だけでなく「お急ぎ便・日時指定無料」、「プライム会員限定クーポン」など多様なサービスを展開していることが挙げられます。またこれらのサービスを全て初回登録の30日間無料期間にも利用することができます。
無料期間中に解約を行えば料金が発生することもありませんので金銭面の心配をする必要もありません!
\Amazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)を30日間無料で楽しむ!/
インターネットで映画作品を始めとするアニメを視聴する際にまず知っておきたいのは「YouTubeやdailymotionなどを始めとする各種動画共有サイトでアップロードされている作品をダウンロードすることは法律で禁止されている」ということ。
共有サイトに上がっている動画は英語など他言語の字幕が出ていたり途中で再生が切れていたりして満足に楽しめないものが多く、動画サイトの中にはパソコンがウイルスに感染するリスクのあるものも。折角アニメを見るなら安全・快適な再生環境で楽しみたいものですよね。
そこで今回おすすめしたいのが、定額で作品を楽しむことができる動画配信サービス。配信サービスによってはお試し期間として初月無料で楽しめるものもありますので、過去作を視聴する際はぜひ動画配信サービスを利用してみてくださいね。
「『未来のミライ』を無料で見たい!」という方はU-NEXTがおすすめです!
U-NEXTは定額制で24万本以上の作品を楽しめる配信サービス。初めて入会される方は初月無料のキャンペーンもありますので、期間中に視聴すれば『未来のミライ』を始め、そのほかU-NEXTで取り扱っている定額見放題対象動画作品を無料で楽しめちゃいます!
「映画を自宅で見るのも映画館で見るのも好き!」という方はビデオパスもおすすめ。
ビデオパスはauが提供する動画配信サービス。携帯電話などでau回線を利用していない方でも登録することが可能です。
auビデオパスに入会すると、映画館で利用できるお得なキャンペーンが沢山!中でもTOHOシネマズとのキャンペーン『auマンデイ』では、毎週月曜日の映画鑑賞料金が(一般の通常価格1,900円のところを)なんと1,100円に。
映画を家でも映画館でも楽しみたい方におすすめしたいサービスです!
『未来のミライ』は2018年に公開されたアニメ映画。『サマーウォーズ』や『バケモノの子』など、数々のヒット作を生み出して来たアニメ映画監督・細田守監督による作品です。
映画のポスターからも分かる通り、『未来のミライ』は4歳の男の子が主人公。神奈川県横浜市の住宅街にある小さな家を舞台に、一つの家族をめぐる世代間の出会いや冒険が描かれています。
これまでに細田監督が手掛けて来た長編アニメーションの中でも異色の作品として、公開当初は大きな話題を呼びました。日本での興行収入は前作の『バケモノの子』には届かなかったものの、海外では高い評価を受け、アカデミー賞やゴールデングローブ賞など数々のアニメ映画賞にノミネートされました。
これまでの細田作品とはひと味違う『未来のミライ』、一体どんな作品なのでしょうか・・・?
以下では『未来のミライ』のあらすじをご紹介。ラストシーンに関わるネタバレを含みますので、ネタバレなしで作品を楽しみたい方はご注意ください!
くんちゃん(太田訓)は共働きの両親の元に生まれた4歳の男の子。お父さんは建築家で、太田家は狭い土地を生かして作られたちょっとユニークな構造の家に暮らしています。
幼稚園児のくんちゃんはまだまだ甘えたい盛りの男の子。そんなくんちゃんの元に、新たに女の子(ミライちゃん)が誕生します。妹との出会いに始めこそ心をときめかせるくんちゃんでしたが、お父さんとお母さんは赤ちゃんのミライちゃんのお世話につきっきり。
ちっとも構ってもらえないせいで次第に業を煮やしたくんちゃんは「妹なんて好きくない!」と、家のドアを開けて自宅の庭へと飛び出して行ってしまうのでした。
くんちゃんが庭でいじけていると、彼の前に見知らぬ男が現れます。男は自らを「王子」と名乗り、いじけるくんちゃんの感情が「嫉妬である」と説明します。そして自分も元々は愛される存在だったのが、くんちゃんが家にやって来た(生まれた)ことで見向きもされないみじめな存在に成り下がってしまったと悔しそうに語るのでした。
ぽかんとしながら男の話を聞くくんちゃんは、彼のお尻にふさふさの尻尾が付いていることに気付きます。男の尻尾を引っこ抜き、自分のお尻にくっつけるとくんちゃんはなんと犬の姿に変身!慌てふためく男をよそに、くんちゃんは大はしゃぎで家の中を駆け回るのでした。
男の正体は、実はくんちゃんの家で飼われているダックスフントのゆっこ。ゆっこはくんちゃんが生まれる前こそ両親(くんちゃんのお父さんとお母さん)に可愛がられていたのですが、子供が生まれたことで扱いが雑になってしまった、ということですね。
三月を迎え、産休を終えたお母さんは職場に復帰します。お母さんの代わりに家ではお父さんが仕事をしながらくんちゃんやミライちゃんの面倒を見ますが、慣れない家事に悪戦苦闘。
ほったらかしにされたくんちゃんはベビーベッドに寝かされたミライちゃんの顔にクッキーを貼り付けて遊びます。ふと庭に出ると、何故か室内で食べていたはずのクッキーが。
クッキーを辿って道を歩いて行くと、その先にはなんとセーラー服を着た、成長した姿のミライちゃんが立っていました。
びっくりするくんちゃんに、ミライちゃんは「私の顔で遊ばないでよ!」と不満顔。ミライちゃんが時を越えてくんちゃんの家までやって来た理由は、くんちゃんに出しっぱなしになっているお雛様を片付けてもらうためでした。
ミライちゃんは雛祭りを終えたお雛様は片付けるのが遅くなればなるほど婚期が遅れてしまう、というジンクスを気にしているようです。
くんちゃんはミライちゃんと(人間の姿の)ゆっこと共に、お雛様を片付けようと試みます。ミライちゃんやゆっこの姿が家にいるお父さんに見られてしまったら大変!何とかバレないようにお雛様を仕舞うことに成功した三人は、ほっと胸を撫でおろすのでした。
休日のある日。おもちゃで部屋が散らかっていることに気付いたお母さんはくんちゃんに片付けるよう言いますが、くんちゃんは駄々をこねて嫌がります。二人は喧嘩になってしまい、くんちゃんは泣きながら庭へ飛び出しました。
打ち付ける雨の中で辿り着いたのは、どこかレトロで見慣れない町の景色。一人でしくしくと泣いている女の子にくんちゃんが声を掛けると、その子はなんと子供だった頃のお母さんなのでした!
お母さんに連れられて家へやって来たくんちゃん。実はお母さんの小さい頃もまた、散らかすのが大好きな女の子で、くんちゃんと共にお菓子や洗濯物を散らかして大はしゃぎ!
結局お母さんはお母さん(くんちゃんのおばあちゃん)にバレて大目玉を食らいますが、『お母さんも子供の頃は散らかすのが大好きだった』ということをくんちゃんが知るエピソードとなるのでした。
ある日の昼下がり、くんちゃんはお父さんとミライちゃんと共に自転車の練習をしに近所の公園までやって来ます。
早速お父さんと共にチャレンジしてみますが、くんちゃんはうまくバランスを取れずに転んでばかり。その様子を見ていた小学生の男の子たちが「乗り方教えてあげよっか」と近寄って来ます。
自分より身体の大きな男の子達に囲まれ、心細くなったくんちゃんは「お父さん!」と叫びます。しかし気付けばお父さんは泣き出してしまったミライちゃんにかかりっきり。癇癪を起したくんちゃんが泣きながらヘルメットを投げつけると、辺りの景色が突然変化するのでした。
工場のような場所へワープしたくんちゃん。工場内でバイクを修理していた一人の若い男性がくんちゃんに気付き、近くにある馬舎へと連れて行きます。
馬を間近にして「馬を見るのは初めて」と言うくんちゃんに男は驚いた様子。男は怖がるくんちゃんを無理矢理馬に乗せ、のどかな道を駆け抜けて行きます。最初は怯えていたくんちゃんも男に励まされているうちに、乗り物に対する恐怖心を和らげていくのでした。
男との出会いを通して再び自転車に乗る勇気を出したくんちゃん。「下を見ないでずっと先を見ろ」という男のアドバイスに従い、最終的に補助輪なしで自転車をこげるようになります!
その後自宅で再びアルバムを見ていたくんちゃんは、出会った男がくんちゃんのひいひいおじいさんであることを知るのでした。
家族でキャンプに出かけることになったくんちゃん一家。準備で慌ただしい中、くんちゃんはお気に入りの黄色のズボンが洗濯中でキャンプに履いて行けないことに気付きます。
「黄色いのじゃないといや!」と駄々をこねるくんちゃん。別のズボンでも良いだろうと両親はなだめますが、くんちゃんはお風呂場に閉じこもってしまいます。
お風呂場でいじけていると、ふと家の中が静かになっていることに気付きます。家族に置いて行かれた!と慌てたくんちゃんはリュックを持って大急ぎで家を飛び出しますが、扉を開けた先にはなぜか見知らぬ駅が。
田園の中にぽつんと佇む寂しいホームに立つくんちゃん。ベンチには高校生くらいの男の子が座っていて、ホームに滑り込んで来た電車に「乗るなよ」とぶっきらぼうに忠告します。
男子高校生に忠告されたにも関わらず、くんちゃんは電車に見とれて思わず飛び乗ってしまうのでした。
くんちゃんが辿り着いたのは巨大な東京駅。どこに行ったら良いのかも分からず彷徨っていると、怪しげなお客様苦情係のカウンターへと辿り着きます。親の名前を呼び出してもらおうとするくんちゃんですが、いくら必死に頭を働かせても、家族の名前を思い出すことができません。
うろたえるくんちゃんに苦情係は「もし誰も迎えに来なかったら地下の新幹線に乗って一人ぼっちの国に行かなければならない」と冷たく告げます。くんちゃんを乗せるためにホームへ滑り込む真っ黒な新幹線。恐ろしくなったくんちゃんが「いやだー!」と叫ぶと、目の前に再びセーラー服姿のミライちゃんが現れるのでした。
くんちゃんを連れて東京駅から逃げ出すミライちゃん。二人はそれぞれの元の世界(時間)へ戻るため、太田家の家系図の中に飛び込んで行きます。
ミライちゃんと共に、家族の歴史を目の当たりにするくんちゃん。小学生になってからやっと自転車に乗れるようになったお父さん、戦争で足に障がいを負ったひいひいおじいさん、ゆっこが家に来るまでの歴史・・・そして辿り着いた家で、ミライちゃんと言葉を交わした不愛想な男子高校生は、なんと成長したくんちゃんなのでした!
気が付くと元の世界へ戻っていたくんちゃん。外ではお父さんとお母さんがキャンプの荷物をせっせと車に積んでいます。近付いて来た赤ちゃんのミライちゃんに、くんちゃんはバナナを差し出します。あまり笑わないとかねてより両親が悩んでいたミライちゃんは、にっこりとくんちゃんに笑顔を向けるのでした。
主人公・くんちゃんと代々の家族をめぐる作品『未来のミライ』。あらすじからも分かる通り、本作の登場人物はくんちゃんの家族が大半を占めています。以下では登場人物とくんちゃんとの関係性をご紹介。ストーリーを理解するために参考にしてみてくださいね。
本名・太田訓。横浜市の小さな家で暮らす、4歳の男の子です。幼稚園の男の子らしく、まだまだ両親に甘えたい盛りのワガママでまっすぐな性格。思い通りにならないことがあるとすぐに駄々をこね、泣き出してしまいます。
本作ではそんなくんちゃんが生まれて初めて妹・ミライちゃんを迎え、戸惑いながらも不思議な出来事を通して事実を受け入れていく、そんな成長が描かれています。
くんちゃんの家族の間に生まれた女の子。比較的大人しい赤ちゃんとして描かれていますが、くんちゃんにちょっかいを掛けられてよく泣いています。
お母さんとお父さんはミライちゃんが『あまり笑わない』ことが少々気にかかっている様子。
また右手にはっきりと分かる生まれつきのあざがあり、成長したミライちゃんがくんちゃんの前に現れた時はこのあざで彼女がミライちゃんであると理解していました。
くんちゃんとミライちゃんのお父さん。元々は建築家で、ミライちゃんが生まれるのを機にフリーランスとして独立し、主夫として自宅で仕事をしながら子供の面倒を見ています。
基本的に気弱でお母さんのお尻に敷かれがちなお父さん。くんちゃんが赤ちゃんだった頃は仕事に必死になるあまり育児を一切やらなかったことをお母さんに根に持たれており、ミライちゃんのお世話でも悪戦苦闘する様子が描かれています。
くんちゃんとミライちゃんのお母さん。ミライちゃんを出産してからも早々と職場に復帰したキャリアウーマンです。どこか気弱なお父さんに比べ、お母さんはとっても強気な性格。怒った時の姿が非常に怖いので、くんちゃんからは「オニババ」と呼ばれて恐れられています。
映画では幼少期のお母さんも登場。自分の将来の子供であるくんちゃんと繰り広げられる会話のシーンは必見です!
くんちゃんの家で飼われているオスのダックスフント。くんちゃんが生まれる前から太田家にいるようで、くんちゃんがお母さんと喧嘩をして庭に飛び出した時は人間の男性の姿に変身し、飼われた最初の頃と比べて随分雑になってしまった自分の身の上を嘆いていました。
犬の立場でありながらもくんちゃんとミライちゃんの様子を見守る、物語に欠かせない存在となっています。
物語の中盤~後半でくんちゃんが出会う青年。実はくんちゃんのひいひいおじいちゃん(お母さんのおじいちゃん)で、戦争に出征した際の名残で足に障がいを負っています。
初対面のくんちゃんを車やバイクに乗せ、町を駆け巡る青年。彼との出会いを通してくんちゃんは勇気をもらい、補助輪なしでも一人で自転車に乗ることができるようになるのでした。
青年(ひいひいおじいちゃん)の声を務めているのは福山雅治さん。多くを語らない人物ではありますが、一つ一つの台詞に重みがある、非常に魅力的なキャラクターとなっています。
『未来のミライ』は数ある細田守監督の作品の中でも異色作として、公開当時から大きな話題になりました。幼い子供を取り巻く世界や家族を描いた本作は一見心温まる物語に思えつつも、突拍子もなく不思議な出来事が起こる展開に一度見ただけではついて行けないことも。
ここからは『未来のミライ』を鑑賞する際にチェックしておきたいポイントをご紹介します。作品を見ようか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
作中では、終始主人公であるくんちゃんの視点から物語が描かれている点が印象的。大人からして見れば駄々をこねているワガママな子供に見えても、くんちゃんがワガママを言う背景には親に構ってもらえない、初めての経験に心細いなどの子供ならではの理由が隠されていることが分かります。
また太田家の庭で不思議な体験をするのはくんちゃんだけ。未来からやって来たミライちゃんやひいひいおじいちゃんとの出会いなどを通してくんちゃんは次第に精神面での成長を見せますが、お父さんとお母さんはそんなくんちゃんの背景は知る由もありません。
少しずつ成長するくんちゃんの様子を見て、自分達も親として頑張った成果だ…と言わんばかりに自己解決してしまうお父さんとお母さんの様子も、ある意味でシニカルに描かれています。
くんちゃんの行動が理解できない方もいらっしゃるかもしれませんが、あえてくんちゃん(4歳)の立場で自分が子供だった頃と重ね合わせながら見てみると、「確かに自分もこうだった…!」と懐かしい気持ちになることも。
この世に生まれてまだ4年しか経っていない子供が織りなすみずみずしい発見や世界の体験を、皆さんもぜひ体感してみてくださいね。
『未来のミライ』の主題歌を担当しているのは、山下達郎さん。テーマ曲として冒頭に流れる「ミライのテーマ」は爽やかで作品に期待を持たせてくれる楽曲。主題歌である「うたのきしゃ」も作品の雰囲気に非常にマッチしており、すがすがしい気持ちにさせてくれます。
細田守監督の作品のファンで、歴代の作品を見た経験のある方なら山下達郎さんと聞いてピンと来る方も多いのでは。細田作品の代表作とも言える2006年の映画『サマーウォーズ』でも山下達郎さんの楽曲がテーマ曲として使用されています。
作中で流れる山下さんの楽曲にも、ぜひ耳を澄ませてみてくださいね。
細田守監督のアニメ作品では毎回旬なキャスト陣が声優を務めていますが、本作の『未来のミライ』でも豪華な顔ぶれが並んでいます!
主人公・くんちゃんの声を務めるのは当時18歳の上白石萌歌さん。泣いたり怒ったり、笑ったり…幼いくんちゃんの豊かな感情表現を演じ切っています。
くんちゃんのお父さんは星野源さん、お母さんは麻生久美子さんが担当。気弱なお父さんと気が強いお母さんということで、双方共に個性的なキャラクターを演じているので見ていて面白いです。
太田家の愛犬であるゆっこの声にもぜひ注目していただきたいところ。人間の姿になったゆっこは、一体どんなキャラクターとしてくんちゃんに語り掛けるのでしょうか…?
今回は2018年に公開された細田守監督の映画『未来のミライ』のあらすじや見どころをご紹介しました!
前述したあらすじからも分かる通り、本作は一つの家族を舞台に次々に場面が入れ替わる短編作品のようになっており、様々なシーンの中で主人公・くんちゃんが成長する様子が描かれています。
大ヒットした『サマーウォーズ』のような手に汗握るシーンこそ少ないものの、「家族」をテーマにしていることから幅広い世代に受け入れられやすい作品となっています。お母さんお父さん世代の方から成長したミライちゃんのような学生の方、まだ甘えん坊なくんちゃんの年齢の子供など、世代によって見方や感想も変わるため、可能であればぜひ家族や世代の異なる方と楽しんでいただきたいですね。
現代の家族の絆を描く『未来のミライ』。自分の家族や子供時代を振り返るきっかけになる作品として、ぜひおすすめしたい映画です!
【キャスト・スタッフ】
声の出演:上白石萌歌 黒木華 星野源 麻生久美子 吉原光夫 宮崎美子 役所広司
監督・脚本・原作:細田守
作画監督:青山浩行 秦 綾子
美術監督:大森 崇 高松洋平
音楽:高木正勝
オープニングテーマ・主題歌:山下達郎
企画・制作:スタジオ地図
※英題:『MIRAI』(©2018 STUDIO CHIZU)
あんな家に住みたいと、とにかく不動産について勉強した
子育てに願いは大事だよ
子育てを経験したお母さんとお父さん、そして、これからお母さんやお父さんになる人に観てほしい作品!
お父さん、お母さん、子どもの描写や様子ひとつひとつがリアルで、"盛り"なしの現代育児!
時に憎たらしくて、手に負えないけど、やっぱり結局子どもはかわいい☺️😂
ネタバレを含むレビューです。
起承転結がハッキリしなさすぎて、何を伝えたいのかわからない。
くんちゃん?の聞き分けがなさすぎて、イライラする。何かあると「好きくない」って駄々こねて。いくら幼稚園か保育園くらいでも、あそこまで聞き分けないかな?
駄々こねて、庭に出ると前触れなく未来のミライが出てきたり、家族が昔の姿で出てきたり……。木が関係してるんだろうなってわかるけど…何で木がそんな特別な力?を持ってるのか、その力の発動条件とか何にもわからず…
ただ機嫌良くなったくんちゃん?とミライちゃんたち家族が、夏の思い出作りに仲良く出掛けるっていう終わり方で…。
時間を無駄にした感じで疲れた。
もう2度と見ない
後半から面白くなる(^^)
1979年、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』が放送された。やがて9年のときを経て公開されたのが、オリジナルアニメーション映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』である。この映画で描かれるのは、アムロ・レイとシャア・アズナブルだ。監督を『機動戦士ガンダム』の生みの親である富野由悠季が務め、宇宙世紀の重要な局面を、確かな演出力で映像化した。そのほかにも後に『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛ける庵野秀明が関わっているなど、アニメーション映画史に残る名作となっている。宇宙世紀0093年。グリプス戦役を契機に消息を立っていたシャア・アズナブル(池田秀一)が、ネオ・ジオンを率いて武装蜂起する。彼は小惑星5thルナを占拠し、地球に落下させようと侵攻していた。それを止めようとするのは、シャア・アズナブルの宿敵・アムロ・レイ(古谷徹)。しかし、彼の奮闘空しく5thルナは地球に落下してしまう。その後、地球連邦軍と裏取引で停戦協定を結ぶシャア・アズナブルだが、その水面下ではアクシズを地球の落下させ地球を寒冷化させる恐ろしい計画が進行していた。
孤独な少年とバケモノの出会いが、奇跡を起こす―!?『時をかける少女』や『サマーウォーズ』などで、日本だけでなく世界からも高い評価を得た、細田守監督の作品『バケモノの子』。人間界と並行したところにあるバケモノたちが暮らす渋天街を舞台に、1匹のバケモノと孤独な少年が強さを求めていく冒険活劇となっている。母親を事故で亡くした少年・蓮(宮﨑あおい)は、賑やかな渋谷の街の片隅で孤独に暮らしていた。そんなある日、偶然この街にいるはずがないバケモノ・熊徹(役所広司)と出会い、無我夢中で追いかけている間に蓮は、渋天街に迷いこんでしまう。熊徹が渋天街でトップ争いをするほどの強さを持つと知った蓮は、強くなるために弟子入りすることを決意。熊徹は、蓮を九太と名づけ、一番弟子にする。しかし、粗暴な性格から弟子も家族もいない熊徹は、九太と衝突ばかり…。怒鳴り合いばかりの奇妙な師弟関係は続き、気づけば九太(染谷将太)は17歳に。すっかり青年になったある日、偶然人間界にたどり着いた九太は、図書館で楓(広瀬すず)と出会う。九太は読み書きや勉強を楓から教わり、次第に人間界の学校へ通いたいと思いはじめる。渋天街に寄り付かなくなった九太は、熊徹とケンカに…。そして、九太の心が揺れ動いていたころ、渋天街と人間界を巻き込む大事件が勃発し…!?
1979年から1980年にわたってオンエアされ、1980年の再放送時に十代の少年少女の間で爆発的な人気を呼び、後に時代を超えて大人気シリーズとなるロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。社会現象にまで発展した劇場版「3部作」の第1弾に当たる。ときは宇宙世紀0079。増えすぎた人類は新たな居住の場として、地球の周りの宇宙空間にコロニーを建設して生活していた。だが、地球から最も離れた月の裏側にあるサイド3は「ジオン公国」を名乗り、人型機動兵器モビルスーツ「ザク」を大量投入、地球連邦政府に対する独立戦争を開始する。最初の1ヶ月の戦闘で、総人口の半数が死亡するほどの激戦が繰り広げられたが、その後は膠着状態のまま8ヶ月が過ぎた。劣勢を強いられる地球連邦軍は、新型モビルスーツ「ガンダム」を開発するが、その計画はジオン軍の指揮官シャアの部隊に察知されて強襲されてしまう。戦乱のなか、民間人の少年アムロ・レイは偶然「ガンダム」に乗り込んでザクと戦うことに。何とかザクを退けたが、最初の戦闘で正規の軍人のほとんどが死亡しまう。残された子供や難民たちは、ジオン軍に追われながら、新造戦艦ホワイトベースに乗り込み、生き延びるためにジオン公国と戦うことになる…。
桜井画門が手掛けた漫画『亜人』の実写映画化作品。自身が死なない生物・亜人であることを知った主人公が、亜人を捕まえようとする政府組織や、人間たちへの復讐を計画する亜人たちと戦っていくアクション映画となっている。主人公の永井圭を演じたのは、『バクマン。』や『るろうに剣心』など、数々の実写作品で主演を務めた佐藤健。今作の悪役ともいえる亜人・佐藤役には綾野剛が起用され、人類に敵意を抱くテロリストを熱演した。人間と同じ姿をしながらも、なにをしても死なない生物・亜人が存在している世界。研修医の永井(佐藤健)は、事故により死亡するが、なぜか生き返ってしまう。それまで普通の人生を送ってきた永井だったが、その瞬間に自身が亜人であることを知るのだった。すぐに政府に捕まってしまった永井は、政府の実験体となってしまう。死なない肉体であるため、どんな苦痛でも死ぬことができず、永遠に近い苦しみを味わうことになった。しかし、実験施設に亜人である佐藤(綾野剛)が襲来し、永井を助け出すのだった。
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、1999年7月に劇場公開された長編アニメ映画である。原作は朝日新聞の朝刊に掲載されていた、いしいひさいちによる4コマ漫画『となりのやまだ君』で、制作はスタジオジブリ。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』など人気作品を手掛けてきた高畑勲が監督を務め、これまで数々のスタジオジブリ作品の製作に携わってきた徳間康快が製作総指揮を務めている。主要登場人物の声優は、女優の朝丘雪路や俳優の益岡徹といったベテラン俳優陣が担当している。とある田舎にある平凡な家族、山田家。母のまつ子(朝丘雪路)、父のたかし(益岡徹)、息子ののぼる(五十畑迅人)、娘ののの子(宇野なおみ)、祖母のしげ(荒木雅子)の家族5人、仲睦まじく生活している。一見普通の家族だが、この家族、どこか変? 山田家の日々の生活をのぞき見すると、クスッと笑ってしまうようなほのぼのエピソードがいっぱい。山田家のみんなが織りなす短編のストーリーが、オムニバス形式で描かれる。なぜ山田家はこんなに平和なのか? 心があたたかくなる山田家の日常から目が離せない!
『ジョゼと虎と魚たち』は、田辺聖子の小説をアニメ化した作品である。2000年代に妻夫木聡、池脇千鶴主演で実写化されており、今作が2度目の映画化となった。原作、実写版ともにエロティック描写に力を入れていたが、アニメ版では全年齢が楽しめるストーリーに変更されている。主演には中川大志と清原果耶のふたりが抜擢された。両者とも若手俳優ではあるが、のびのびとキャラクターを演じている。ジョゼの独特な話し方にも注目だ。留学のための資金を貯めている大学生・恒夫(中川大志)は、アルバイトの帰り道に足の不自由な女性・ジョゼ(清原果耶)と出会う。彼女は誰にも心を許さない性格で、命を助けた恒夫に対しても冷たく接していた。しかし、恒夫はジョゼの世話係として雇われることになり、不本意ながらふたりの生活がスタートする。最初は恒夫を警戒していたジョゼだったが、海に行った日を境に、心に秘めていたわがままをぶつけるようになっていく。
狙った獲物は必ず盗む。それが怪盗クイーン。性別・年齢・国籍不明。パートナーのジョーカー、RDと共に飛行船トルバドゥールで世界中をめぐっている。 そんなクイーンが今回狙うのは、呪われた宝石、伝説の『リンデンの薔薇』。 ところが、予期せぬ出来事が……謎のサーカス団に宝石を横取りされてしまった! 催眠術師、軽業師、マジシャン……凄腕のサーカス団員がクイーンに勝負を挑む! 彼らの目的はいったい何!? かくして、宝石を取り返すため、大胆華麗な方法(あるいは、変装技)で勝負を受けて立つクイーン。 クイーンに不可能はない! ■監督:傳 沙織■脚本:國澤真理子■キャラクターデザイン:河島久美子■音楽:日向 萌■音響監督:亀山俊樹■音響制作:ビットグルーヴプロモーション■アニメーション制作:イーストフィッシュスタジオ■製作:「怪盗クイーン」製作委員会■配給:ポニーキャニオン ■原作:はやみねかおる・K2商会(講談社青い鳥文庫『怪盗クイーン』シリーズ) (C)はやみねかおる・K2商会・講談社/「怪盗クイーン」製作委員会
三浦建太郎原作のコミック「ベルセルク」の世界を忠実に描いた劇場版第3弾 過激な暴力、グロテスクなシーン、性愛描写などをより原作に近づけて映像化。原作コミックや、同じ「黄金時代編」をアニメ化したTVシリーズと比べてみるのも面白いかも。 ガッツが鷹の団を離れて1年。追われる身となった鷹の団は、ミッドランド王国に捕らわれたグリフィスを救う機を窺っていた。そんなある夜、シラットと暗殺集団・バーキラカの襲撃を受ける。追い詰められた鷹の団。そこに、旅から帰還したガッツが現れる。
“ももへ”とだけ書かれた手紙を遺し、お父さんは天国に旅立ってしまった。仲直りしないまま、母いく子と瀬戸内の島に移り住む。慣れない生活に戸惑うももだったが、不思議な妖怪“見守り組”のイワ、カワ、マメと出会う。食いしん坊でわがまま、でも愛嬌たっぷりの彼らには、実は大切な使命があった…。もものために明るく振舞いながら忙しくする母いく子。そんな中、ちょっとのすれ違いからももといく子はケンカをしてしまい、さらにいく子は病に倒れてしまう。母の本当の想いに気づいたももは大切な想いを伝える奇跡を起こしていく…。(C)2012 『ももへの手紙』製作委員会
aukanaは、毎日の生活をほんの少しだけワクワクさせるエンターテイメント情報を届けるメディアです。動画配信サービス、映画、ドラマ、アニメ、漫画、音楽など、エンターテインメント作品に関する情報が満載!
本サイトの作品に関する口コミはaukanaアプリ版にてユーザーが投稿した口コミを掲載しています。
aukana(アウカナ) by 動画配信サービス比較情報.com
2018月9月25日~2020月10月19日
aukanaアプリ版にログインしている方に限定しているほか、集計した口コミは、歪曲せず投稿された内容をそのまま掲載しています。