まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
file:040 出過ぎた杭(くい)は誰にも打てない コンピューター研究者 石井裕
世界有数の理工系大学、米・マサチューセッツ工科大学で、未来のコンピューター開発に取り組む日本人教授・石井裕は、常識を覆す大胆な発想で世界から注目を集めています。石井が考えるコンピューターの概念は「タンジブル」。現実のモノを触ることでコンピューターを簡単に操作する夢の技術です。天才が集まる厳しい競争の現場で研究のオリジナリティを重視し、誰も研究していないテーマに挑む異色の教授に完全密着します。
file:054 棟梁(とうりょう)の器は、人生の深さ 宮大工 菊池恭二
菊池恭二は、岩手・平泉、毛越(もうつう)寺の本堂建立や東京、池上本門寺の五重塔の修復をはじめ、これまで80を超える神社仏閣を手がけてきた日本屈指の宮大工です。平成19年(2007)3月、腕を見込まれた菊池に、大分の文化財の修復現場から緊急の応援要請が入ります。室町時代の仏殿の修復です。伝統的な技法を駆使し、数百年の風雪に耐える建物に組み上げる職人の技に迫ります。
file:059 失敗の数だけ、人生は楽しい 農家 古野隆雄
古野隆雄は、福岡県で農薬や化学肥料を使わず大規模に米を作る“アイガモ農法”を確立しました。水田に放ったアイガモが雑草を食べ、そのフンが肥料となる農法で、世界各地で行われています。平成19年(2007)、古野はアイガモ農法を進化させた新しい農法に挑みます。成功すれば苗作りや田植えなどの重労働がなくなり、大幅な省力化になります。淡々と自然に向き合い、失敗を糧に、農業の革命に挑む農家・古野に密着します。
file:061 挑み続ける者だけが、頂に立つ 靴職人 山口千尋
山口千尋はイギリスで靴作りを学んだ後、一流職人の証し「ギルド・オブ・マスター・クラフツマン」を日本の靴職人で初めて得ます。しかし、オーダーメイドで高額になる山口の靴は日本の市場に受け入れられません。山口は靴のデザインで生計を立て、自腹で自分流の靴を作る道を選びます。そして、自分の技術を信じ、挑み続けた9年の“継続”が、ついに実を結びます。若手職人の育成にも取り組む山口の靴作りに迫ります。
file:105 腕一本、それが男の生きる道 へら絞り職人 松井三都男
東京・大田区の町工場に、H2Aロケットほか、世界の最先端産業を陰で支える匠(たくみ)がいます。日本屈指のへら絞り職人・松井三都男。「へら」と呼ばれる棒で多種多様な金属を加工し、誤差100分の3ミリという、機械では困難な精度を誇ります。希少金属の加工という難しい注文の時も、トラブルで急に納期が早まる中、新しい方法で挑みます。困難な注文も断らず、ひたすら技術の向上を目指す松井の職人魂に迫ります。
file:108 森に生きる、山に教わる 森林再生 湯浅勲
日本の森林の4割を占めるスギやヒノキの人工林が危機に瀕(ひん)しています。安い輸入材の影響で間伐など必要な手入れがされず、倒木や土砂崩れなどの深刻な被害が出ています。そんな中、京都の日吉町森林組合のリーダー・湯浅勲は、荒れていた日吉の人工林の7割を生き生きとした姿に生まれ変わらせ、関係者を驚かせました。日々、全国各地の森をよみがえらせようと奮闘する湯浅の姿を描きます。2009年放送。
file:145 苦労の数だけ、人生は実る 米農家 石井稔
40年以上前から宮城県で米の有機栽培に取り組む石井稔は、現代最高の米作りの匠(たくみ)と呼ばれます。それは、稲と対話し、惜しみなく愛情を注ぎながら厳しくしつけ、生命力あふれる米を生み出すためです。今では1キロ・1500円の値がつく石井の作る米も、以前はほとんど売れず、借金地獄にあえいだこともあります。2010年、日本を襲った猛暑に立ち向かった“カリスマ農家”の米作りの格闘の記録です。
file:058 名門の味は、気持ちでつくる ホテル総料理長 田中健一郎
明治23年(1890)の開業以来、日本初の本格的西洋式ホテルとして、賓客をもてなしてきた名門ホテルの総料理長が、田中健一郎です。レストランやパーティーでの完璧な料理を求め、毎朝、ホテル内に16ある厨房(ちゅうぼう)を見て回り、400人の料理人たちに声をかけ、厨房のすべてを取りしきります。どのように伝統の味を受け継ぎ、どの方向に向かおうとしているのか、料理界の注目が集まる田中の流儀に迫ります。
file:109 ロマンに生きても、いいじゃないか 考古学者 杉山三郎
考古学者・杉山三郎は、2000年前に高度な文明を持っていた、メキシコの古代都市・テオティワカンの発掘調査で、次々と定説を覆す新発見をします。その秘密は発掘前の徹底した調査と出土品の綿密な分析。この遺跡の謎の解明に執念を燃やす杉山は、平成20年(2008)、支配者である王の墓を探すため、遺跡最大の建造物「太陽のピラミッド」の発掘に挑みます。「謎」というロマンを追い求める杉山の発掘調査に密着します。
file:001 “信じる力”が人を動かす 経営者・星野佳路
星野リゾートの星野佳路社長は、不況が続くリゾート業界で、次々と破たんしたリゾートを再建して注目を集める経営者です。147億円の負債を抱えて破たんした山梨のリゾート施設を3年で黒字化、2003年には北海道のアルファリゾート・トマムの再建に乗りだしました。星野は社員を財産と考え、社員のモチベーションを上げるために仕事を任せます。旅館再生の現場に密着し、現代の新しいリーダー像を描きます。
file:002 ひたむきに“治す人”をめざせ 小児心臓外科医 佐野俊二
心臓外科医の佐野俊二さんは、外科手術の中でも難しいとされる、子供の心臓手術で世界トップレベルの成功率です。最後の望みを託して、海外からも、他の病院で断られた子供たちが集まってきます。佐野さんは「この子は死ぬために生まれてきたんじゃない」と語り、1%でも可能性があればどんな難しい手術も断りません。わずかな迷いが死に直結する現場での過酷な日々、そうした中で若い医師を育てる佐野さんに密着します。
file:010 自分は信じない人を信じる プロデューサー 鈴木敏夫
「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」など、記録的大ヒットを連発する宮崎駿アニメの仕掛け人、映画プロデューサーの鈴木敏夫。その快進撃の陰には、様々な企業の関係者やフリーのスタッフを束ねた「チーム鈴木」の存在があります。「自分を信じない、人を信じる」と言い切る鈴木は、人をその気にさせる名手です。どうすれば、人は動くのか、今回、新作映画制作の現場に密着し、鈴木独自の人心掌握術に迫ります。
file:018 現場に出ろ、答えはそこにある ゲーム開発部長・植村比呂志
小学生を中心に爆発的な人気のカードゲーム「甲虫王者ムシキング」。そして女の子に大人気の「ラブandベリー」。刺激的なゲームでなければ売れないといわれる時代に、親子で楽しめるカードゲームを生み出したのは、セガ・ファミリーエンターテイメント研究開発部長・植村比呂志。大ヒットを生み出す秘けつは現場で発想し、人を育てて行くという現場からの発想術にありました。ヒットメーカーの仕事術に迫ります。
file:020 直感は経験で磨く 棋士 羽生善治
25歳の若さで前人未到の7冠を達成。将棋界のトップを走る「勝負師」羽生善治。10代のころから天才と呼ばれましたが、7冠を取った後は次第に戦績を下げて1冠に落ち込んだ時期がありました。かつて「才能とは」と尋ねられると、「一瞬のひらめき」と語っていましたが、今は、「才能とは、情熱、努力を継続できる力だ」と答えます。素顔の羽生を追い、決断する際の精神コントロール術や、対局を見極める眼力などにも迫ります。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
ニュース、スポーツ、ドキュメンタリーなど、さまざまなテーマを取り上げる特別番組 人気スポーツの舞台裏、世界と日本の「今」、時代の知られざる真実など、ドキュメンタリーを中心にスケールの大きな番組を放送。さまざまなテーマを深く掘り下げていく。
「絶景」とは、大自然が作り出した雄大な光景、太古から続く歴史、人類が創造した壮絶な景観。番組では旅人 (ナレーター) が地球を旅し、そこで出会った絶景を紹介していきます。すばらしい景色だけでなく、そこに息づく動物たちの生態、万物の営み、人間ドラマをじっくりと伝えていきます。
覆面ストリートアーティスト・バンクシーが初監督を務めたドキュメンタリー アート業界の真実をユニークな切り口で描き、第83回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた話題作。スペース・インベーダーら、アーティストが多数出演。 ストリートアートに関するドキュメンタリーを制作していたティエリー・グエッタは、幸運にもバンクシーの取材に成功する。だがティエリーに映像の才能がないと気付いたバンクシーはカメラを奪い、逆にティエリーのドキュメンタリーを自ら監督し始める。
シルクロードブームの先駆けとなった壮大な歴史ロマン、井上靖「敦煌」。裸の女、西夏文字、砂漠の戦闘、そして洞窟…隠されたさまざまな意味を文学探偵たちが深読みする。
「第二回 配信者ハイパーゲーム大会」を開催した人気配信者・加藤純一の挑戦を追う 人気ゲーム配信者たちが一堂に会し、数々の名勝負を繰り広げたゲーム大会の開催までの道のりを振り返る。ドラフト配信やイベント当日の模様のほか、未公開映像も収録。 2024年3月16、17日、大盛況で幕を閉じた“加藤純一 presents 「第二回 配信者ハイパーゲーム大会」”。いかにして、約4万人の来場・最大同接30万という驚異的な数字を叩き出すことができたのか。第2回開催までの1年間に密着し、その軌跡をたどる。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。