まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
キュートな動物たちが贈る、臓物まみれのシュールなコメディ!?
アメリカのアニメ制作会社Mondo Mediaによる、フラッシュアニメ。動物をモチーフにしたかわいらしいキャラクターたちが、シュールでスプラッタな日常を送る。各シーズンのエピソードを収録したDVDが販売されているほか、公式サイトでも視聴可能。
物語の舞台は、擬人化されたキュートな動物たちの世界。そこには、ふわふわな毛がチャームポイントであるウサギの男の子・カドルス(ケン・ナヴァロ)や、シマリスの女の子・ギグルス(ダナ・ベルベン)たちが暮らしていた。
ある日カドルスたちは、働き者のランピー(ロード・モンティジョ)が運営する遊園地にやってきた。おもしろいものが好きなカドルスは、ジェットコースターに興味津々。怖がるフレイキー(ニカ・ローバー)を無理やり誘って、搭乗するのだった。
しかし走り出したコースターは、途中で止まってしまう。どうやら線路の不具合のようである。異変に気づいたランピーが線路を補修しようと、バールで線路から車輪を引き離そうとする。だがそのはずみで、コースターが落ちそうになる。
カドルスたちが脱出した後、ランピーは線路の補修に打ち込む。ところがその間にコースターが動き出し、それにはね飛ばされたリスのナッティ(マイケル・“リッピー”・リップマン)が、杭に刺さって内臓をぶちまけてしまうのだった。
いつも笑顔が絶えない陽気な黄色のウサギの男の子。ふわふわな前髪としっぽが特徴的。ピンクのウサギのスリッパがお気に入りで、外に出るときもいつもはいている。楽しいことやイタズラが大好きで、よくハプニングを巻き起こす。
キュートなピンク色のシマリスの女の子。ちょっとシャイな性格で、おかしいときには恥ずかしそうにクスクスっと笑う。大きな赤いリボンと長いまつ毛を持つ、ぱっちりした目がトレードマーク。カドルスやペチュニアとは大の仲良しである。
まじめだけれども、よく空回りをする水色のヘラジカ。大きな黄色のツノが生えているが、なぜか片方だけ上下逆さまになっている。遊園地でジェットコースターの修理をしたり、バスの運転手をしたりと、さまざまな仕事をしているが、不器用なため失敗ばかりしている。
薄紫色のビーバーの男の子。自分の背丈よりも大きなしっぽと、2本の大きな前歯をもっている。仲間たちと一緒に遊ぶことが大好きであるが、ちょっと調子に乗りやすい性格でもある。ほっぺのそばかすがチャームポイント。
とぼけた雰囲気の緑色のリス。ぐるぐる回る瞳が特徴的。お菓子が大好きなあまり、いつもキャンディーを頭の上やほっぺに張りつけて持ち歩いている。キュートな見た目だけれども、お菓子を前にすると人格が豹変してしまう一面もある。
キュートな緑色のクマ。かわいらしい見た目に反して、実は退役軍人である。普段は温厚な性格だが、軍に所属していたころに過酷な体験をしたため、現在でもよく情緒不安定になり、たまに別人格が現れることもある。迷彩柄の服とキャップがトレードマーク。
真っ赤なヤマアラシ。臆病な性格のため、いつもオドオドしている。驚いたときや身に危険が迫ったときには、本能的に背中のトゲを針のように鋭く逆立てる。フケ症であるため、背中のトゲにフケがたくさんついている。
茶色のビーバーの男の子。両手をなくしてしまい、ぐるぐると包帯が巻かれている。けれども、家を建てたり、車を修理したりと、器用に作業をすることができる。みんなの役に立てることが大好きである。腰のベルトには常にカナヅチやドライバーを取り付けている。
心優しくフレンドリーな青色のスカンクの女の子。ツリーの形をしたデオドライザーを身につけているため、まわりには常に甘い香りがただよっている。汚いところにいると過呼吸を起こしてしまうほどのきれい好きでもある。
ふわふわなアフロヘアーの黄色のクマ。音楽に乗ってダンスをするのが大好き。陽気でファンキーな性格であり、いつでもどこでもノリノリでダンスをしている。だが彼がダンスを始めると、必ずトラブルが起きてしまう。
パントマイムが得意な紫色のシカ。バルーンアートやジャグリングなども器用にこなす。だが、ときどきわかりにくいパントマイムのせいで、周囲の誤解を招くこともある。落ち着きがなくじっとしていられない性格でもある。
正義の味方である青色のモモンガ。ピンチのときに駆けつけてくれる、頼もしいスーパーヒーローである。志はすばらしいが、力の加減ができないことから、かえってトラブルを引き起こすこともある。赤いバンダナがトレードマーク。
水色の海賊ラッコ。右手はフックで、両足が義足になっている。貝が好物で、帽子のなかに隠している。泳ぐのも得意である。
目が不自由なピンク色のモグラ。冷静沈着な性格で、なぜかトラブルをことごとく避けることができる。サングラスをしているのが特徴。
緑色の双子のアライグマ。帽子をかぶっている方が兄のシフティで、もうひとりが弟のリフティ。ふたりともよく物を盗む悪者で、平気で仲間を裏切ることもある。
発明家の水色のアリクイ。天才的な頭脳の持ち主で、いつも難しそうな本を読んでいる。地中探索機やタイムマシンなど、さまざまな発明品を作り出している。ふつうのアリクイと同じく、アリが大好物である。
心優しい茶色のクマの親子。パイプをもったパパの方がポップで、かわいい赤ちゃんの方がカブである。好奇心旺盛なカブは、たびたびトラブルに巻き込まれる。
正義感の強い紫色の仔羊の女の子。動くピクルスのミスター・ピクルスを、いつも連れている。
原始人の格好をした緑色のマーモット。大きなこん棒をもっているのが特徴。大きな氷に包まれている。
今作に登場するのは、イタズラ好きのリスの男の子・カドルスをはじめとするキュートな動物キャラたちです。しかしどのエピソードでも、そんな彼らが、流血沙汰に巻き込まれたり、臓物をまき散らしたりと、スプラッタな光景が展開されます。
あまりにショッキングであるため、まさかのPG-12指定にもなるほどです。確かにちょっと子どもには見せられない作品です。けれども、逆にアメリカ流のブラックジョークが好きな人にとっては、中毒性の高い作品といえます。
かわいらしいリスが杭に刺さるなど、よく考えると恐ろしいシーンもたくさんありますが、あまり深く考えずに見ることをおすすめします。
今作に登場する動物キャラたちは、作中では血まみれになったり臓物をまき散らしたりしますが、見た目はとてもキュートです。そのため、さまざまなキャラクターグッズが展開されています。
クリアファイル、キーホルダー、マグカップ、メモ帳といった定番商品から、LINEスタンプといったイマドキの商品までそろっています。
また通販サイトでは、各キャラの特大ぬいぐるみも販売されています。スプラッタな作品の内容はさておき、キュートなぬいぐるみとして部屋に置いておくと、きっと癒されるはずです。
アメリカのMondo Media製作の今作は、さまざまなメディア展開がおこなわれています。世界各国でテレビ放送されたり、DVDが販売されたりしているほか、公式サイトやYouTubeチャンネルで多数のエピソードが配信されています。
ひとつのエピソードは1~5分程度で、どのエピソードから見ても楽しむことができるため、時間が空いたときにちょっと見るにはうってつけです。
また、公式サイトには、フラッシュゲームやスマホ向けゲームも多数公開されています。ゲームを通してもっと、ハッピーツリーフレンズの世界を楽しめるようになっています。
少年がありふれた職業で最強を超える。異世界無双のファンタジー 絶望的な状況に陥った主人公が機転を利かせて危機を打破するシチュエーションや、いわゆる「弱キャラ」だった主人公が「異世界最強」に変わる、成り上がりの爽快感が最高。 クラスメイト達と異世界へ召喚されてしまった、いじめられっ子の南雲ハジメ。周囲がチート能力を発現する中、彼が得たのは地味で最弱な錬成師の能力。さらにはある同級生に迷宮の奈落に突き落とされてしまう。しかし、そこでは運命の出会いが待っていて…。
鬼の手を持つ霊能教師・ぬ〜べ〜が、悪霊たちの魔の手から生徒を守る! 普段は頼りないぬ〜べ〜が、生徒を守るために見せる熱血漢な一面に惚れる。コメディ、バトル、シリアス、ハートフル、オカルトにお色気描写までさまざまな要素が満載。 童守小学校5年3組の担任・鵺野鳴介は、生徒たちから「ぬ〜べ〜」として親しまれる愛すべき教師。普段はおっちょこちょいでドジなところもあるが、実は彼は日本で唯一の霊能力教師だった。左手に封印した最強の鬼の手で、生徒たちを守るため闇の住人を祓う!
安野モヨコによる人気マンガをアニメ化した、魔法ファンタジー。2005年放送。人間界に降り立った魔女のショコラとバニラが、女王の座をめぐって対決するさまをキュートにポップに描く。安野の夫で『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督が、オープニングの演出・画コンテに参加している。主人公・ショコラの声を女優の松本まりかが担当。魔界のクイーン候補に選ばれた活発なショコラ=メイユール(松本まりか)と現クイーンの娘・バニラ=ミュー(井端珠里)は、素敵な魔女になるために人間界に旅立つ。天体観測中の少年・アキラ(菊池こころ)は、空から落ちてくる魔法少女たちを目撃する。魔法がうまく使えず落下しそうになったふたりは、教官のロッキンロビン(津田健次郎)に助けられる。魔法でハートをより多く集めた者が魔界のクイーンになることになっていた。戦いに挑むショコラとバニラは、どっちが勝ってもずっと親友のままだと誓い合う。ふたりは人間界の学校に通うことに。一瞬で女性の先生たちのハートを奪ったロッキンロビンを見て、自分もハートを奪おうとショコラははりきるがうまくいかない。人間界では魔界とちがっておとなしい女の子の方がモテると知って彼女はがっかりする。その後、ショコラは廊下で出会ったピエール(小西遼生)にときめきを覚え…。
「この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上!」入学早々、時を止めるような挨拶をした涼宮ハルヒ。そんなSF小説じゃあるまいし…と、誰でもそう思う…。しかしハルヒは心の底から真剣だった。それに気づいたキョンをとりまく日常は、もうすでに超常になっていた…。涼宮ハルヒが団長の学校未公式団体「SOS団」が繰り広げるSF風味の学園ストーリー。
萌えの対象は自分じゃない! 腐女子のリアル乙女ゲーラブコメが唐突にスタート!『私がモテてどうすんだ』は、2016年10月から12月にかけて放送されたラブコメアニメ。原作はぢゅん子の漫画であり、2013年から2018年まで「別冊フレンド」に連載されていた。DAIGOの姉である影木栄貴が、スペシャルアドバイザーという形で協力。2020年には実写映画化もされている。アニメ版の制作は、『夏目友人帳』『デュラララ!!』などを手掛けたブレインズ・ベース。シリーズ構成は、数多くのアニメや特撮作品の脚本を担当した横手美智子が務める。高校2年の芹沼花依(小林ゆう)は、眼鏡に肥満体型の腐女子。クラスの男子からはからかわれる存在だが、花依としては学校のイケメン男子たちをカップル化させるBL妄想に余念がなかった。そんなある日、花依は大好きなアニメキャラ・シオンが作中で死んでしまったことにショックを受け、1週間飲まず食わずで引きこもった結果、なんと激ヤセして超美少女の姿に生まれ変わった! 翌朝登校すると、もちろん校内は大騒ぎ。今まで妄想対象だったイケメン、五十嵐祐輔(小野友樹)、七島希(河本啓佑)、四ノ宮隼人(松岡禎丞)、六見遊馬(島﨑信長)などが、こぞって花依にアプローチしてくるように…!
伝説の八つの玉。その玉に導かれ、さまざまな運命が解き放たれていく…!『八犬伝-東方八犬異聞-』は、2013年1月から3月にかけて放送されたテレビアニメ。原作はあべ美幸の漫画であり、「CIEL」から「エメラルド」に移って連載されている。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』がモチーフとなっており、ドラマCDや舞台劇にも展開されている。アニメ版の制作はスタジオディーンで、『ギャラリーフェイク』や『薄桜鬼』を手掛けたヤマサキオサムが総監督を務めている。5年前、大塚村には謎の疫病が流行し、その感染を遮断するために村全体が焼き払われた。そのときの生き残りである犬塚信乃(柿原徹也)、犬川荘介(日野聡)、そして浜路(高垣彩陽)は、村からはずれた場所にある教会でひっそりと暮らしていた。しかし、ある日そこへ帝国教会本部からの刺客がやってきて、浜路が拉致されてしまう。妖刀・村雨(岡本信彦)を使いこなす信乃と、犬に姿を変えられる荘介は、浜路を追っていざ帝都へと赴く…!
ごく平凡な女子小学生が魔法少女として戦う!?テレビアニメ『魔法少女リリカルなのは』シリーズの第1作。明るく元気な女子小学生がある日、傷ついたフェレットを助けたことをきっかけに、魔法少女の運命に巻き込まれることになる!私立聖祥大付属小学校に通う小学3年生の高町なのは(田村ゆかり)は、明るく元気いっぱいな女の子。大好きな家族とふたりの親友、アリサ・バニングス(釘宮理恵)、月村すずか(清水愛)とともに、充実した日々を過ごしていた。そんなある日、なのはがいつものようにアリサ、すずかと下校していたところ、塾に行く途中の公園で傷ついたフェレットを発見する。なんとか助けなければならないと思ったなのはたちは、フェレットを動物病院へと連れていく。ところがそのフェレットは、なんと異世界からやってきた魔法使いの少年・ユーノ・スクライア(水橋かおり)が変身した姿であった。ユーノは謎の黒い影と戦うなかで傷つき、フェレットの姿で倒れていたのである。その夜、再び黒い影に遭遇したユーノは、心の声でなのはに呼びかける。その声を聞いたなのはは、ユーノのもとに駆けつける。そして彼の求めに応じて、不思議なデバイス「レイジングハート」で魔法少女に変身し、黒い影に立ち向かうのだった。こうしてなのはは、魔法少女として戦う運命に巻き込まれていくことになる。
実写版も制作された大人気SFアクション!謎の球玉「ガンツ」とは? 3Dによって普通では見られないようなアングルが満載。ありそうでなかった映像に加えて、原作のテイストを活かしつつ縦横に伏線が張り巡らされた脚本で構成される。 電車にはねられ死んだはずの高校生・玄野計と加藤勝だったが、瞬時にしてマンションの一室に移動する。そこには巨大な黒い球体と、玄野たちと同様に「死んだはずの」人間が集まっていた。非現実的な状況の中で、彼らは黒い球体から指令を受ける。
『サムライチャンプルー』は、2004年5月から9月にかけて放送されたオリジナル・テレビアニメ作品。侍を主人公とした江戸時代の剣劇アクションとなっているが、随所にカタカナ語や現代文化をミックスさせた自由な作風となっている。制作はこの後『神のみぞ知るセカイ』『デッドマン・ワンダーランド』などを手掛ける、マングローブ。「月刊少年エース」にて、コミカライズもされている。オープニングやエンディングをはじめ、作中の殺陣などにもヒップホップ、ブレイクダンスなどの要素が多く盛り込まれている。舞台は江戸時代の横浜。町の茶屋でいざこざが起こり、そこでバイトをしていたフウ(川澄綾子)は、たまたま居合わせた剣士・ムゲン(中井和哉)に助けを乞う。鋭い太刀さばきで、悪党を次々と斬っていくムゲン。そこにひとりの剣士・ジン(佐藤銀平)が登場。成り行きで斬り合うふたりだったが、互いの実力を肌で感じ合ううちに茶屋が大火事に! 結局捕らえられてしまったムゲンとジン。ふたりの処刑がおこなわれる寸前、フウの機転で救出。そして、「向日葵の匂いのする侍」を探しているというフウに、ムゲンとジンも付き合っていくこととなり…。