まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
『忍風カムイ外伝』は、抜け忍カムイが次々と刺客に襲われながらも、自由を求めて逃亡を続ける物語。白土三平による漫画『カムイ外伝』が原作。同作者の『カムイ伝』のスピンオフ作品でもある。
後に21話~26話までを再編集、追加して劇場版が制作されている。アニメは1969年4月から放送された。監督はサザエさんなどを手がけることになる渡辺米彦や、ほかにも山本功、村山修などが担当した。
キャラクターデザインは関修一。『サスケ』などに携わり、今作品では初めてキャラクターデザインを担当することになった。脚本は映画などの脚本も手がけている、田代淳二を起用した。
ときは徳川家綱が治める時代。カムイ(中田浩二)は自らの意志で忍者となり、その忍者の非常な世界に耐えきれず、抜け忍となっていた。しかし抜け忍は、忍者にとって許される行為ではない。
カムイは抜け忍として死ぬまで刺客を差し向けられることになる。それが忍者の掟である。今日もカムイは刺客を倒し、なんとか命を繋いでいた。だが自分に向けられる刺客が、強くなっていることにも気づいていた。腕に受けた傷を噛みしめながら…。
刺客の刃には毒が仕込んであり、カムイは途中で具合が悪くなって倒れ、とある村で介抱されていた。そこにカムイを狙う3人の刺客が、村へと迫っていた…。
低い身分の出身であり、そこから脱するために忍者となった。自由と誇りを追い求めている。しかし忍者の非情な世界になじめず、嫌気が差して抜け忍となる。それは忍者にとって許されないことであり、常に刺客に追われ、戦うことになる。
おじの月影をカムイに殺され、弟の四郎とともにカムイ抹殺の刺客となる。しかし弟の四郎も、カムイの技によって精神に支障をきたしてしまうことになる。そんななか、四郎の技をヒントにカムイと戦う術を思いつく。
早苗の弟。カムイの技、飯綱落としを封じる戦法で戦うが、カムイの機転によって敗れる。そのとき頭部に強い衝撃を受け、精神に支障をきたしてしまう。
手足で武器を自由に操れる凄腕の忍者。カムイの刺客として戦い、カムイの技のひとつである霞斬りを突破するが…。
カムイと同じく抜け忍の女忍者。当初、カムイは自分を追ってきた刺客だと勘違いし、戦いを挑む。その後、疑いが晴れて和解する。半兵衛の妻でもある。
スガルの夫。猟師であり、スガルが抜け忍であることを知りながらも結婚し、ともに暮らしている。3人の子どもがいる。
スガルと半兵衛の長女。カムイが遭難したとき、体温を保つために裸になって温めた。
『忍風カムイ外伝』は、漫画『カムイ伝(第一部)』の続編です。しかも『カムイ伝』には、カムイ以外にも主人公がいます。
テーマとしては江戸時代の階級制度に着目した物語であり、カムイ自身もまだ忍者ではありません。つまり『カムイ伝』 はカムイが忍者になる物語で、『忍風カムイ外伝』は抜け忍となったカムイの物語となります。
ふたつの作品を見比べることで、カムイの人生や葛藤をより味わうことができるので、ぜひ『カイム伝』も視聴してみてください!
『忍風カムイ外伝』が放送されたのは、1969年です。当時はまだ差別用語に対して、現在ほど厳しい規制はありませんでした。
また江戸時代には士農工商の下に、人ではない身分が存在したことは事実であり、そこに着眼点を置いた物語でもあります。
カムイ自身も低い身分の出身で、弟はそれが理由で殺されています。身分制度の無情な残酷さなどを表現するうえで、差別用語が必要な場合もあります。身分制度について正面から受けとめた、数少ない物語でもあります。
『忍風カムイ外伝』には、『忍風カムイ外伝 月日貝の巻』という映画版が制作されています。映画版はテレビシリーズの後半の話数を再編集、追加したものです。
後半部については、物語の構想だけは存在するものの、原作漫画では発表されておらず、映画版が先に公開されたあとに漫画が発表されるという珍しい経緯を辿りました。
映画『忍風カムイ外伝 月日貝の巻』も視聴すれば、より『忍風カムイ外伝』の理解を深められるでしょう。
動物園から園長のおじいちゃんに連れられて、ペンギンのまん丸がやって来た「お山」は、様々な動物たちが、まん丸同様に人間の言葉を話せて、二本足で立って歩く世界だった。そこで、動物忍者の念雅流に入門したまん丸は、熊の棟梁・ネンガの下、先輩で狸のタヌ太郎や狐のツネ次郎たちと修行に励むことになった。だが、ある日、「お山」を我が物にしようと企む別流派の動物忍者たちと遭遇し、戦いに巻き込まれてしまった――!?(C)いがらしみきお/スクウェアエニックス・シンエイ
子どもから大人まで幅広い年齢層のファンに愛され続け、NHKのアニメ作品を代表する大人気番組『忍たま乱太郎』は原作は尼子騒兵衛のマンガ『落第忍者乱太郎』であり、舞台は戦国時代。1993年からNHKでアニメ放送がスタートした。なかなか出世できない平凡な忍者夫婦のもとに生まれた主人公の乱太郎は、忍者として立派に出世するため、忍術学園に入学した。乱太郎と同級生の“1年は組”メンバーであり、寮で共同生活を送ることになった、きり丸、しんべヱとは大の仲良し3人組。3人とも立派な一人前の忍者を目指して学業に励むのだが、授業では相変わらずとんちんかんな答えを言ってしまったり、忍者の技もなかなか身につかなかったり、試験の点数はサッパリだったり…と前途多難。そんな“忍者のたまご”である“忍たま”たちが送る、学園ストーリーである。1993年の第1シリーズから始まり、第6シリーズ以降、4月の新学期を迎えるごとに新たなシリーズが放送されてきた。2008年3月31日からスタートしたこの第16シリーズは、乱太郎の家にアルバイトとして飯加玄南がやってくる話から始まる。15周年を迎えた“忍たま”たちの相変わらずのドタバタぶりを存分に楽しめる作品となっている。乱太郎の家にアルバイトがやって来た。乱太郎はそのアルバイトを見て驚きびっくりする。そのアルバイトは灰洲溝さんの弟子の飯加玄南さんだったのだ…。
『NINKU -忍空-』は1995~96年に放送されたバトルアニメ。全55話で構成されている。「週刊少年ジャンプ」で連載された、同名漫画が原作のアニメである。原作の設定を踏まえつつも、オリジナルストーリーが中心で、風助(松本梨香)たち忍空使いが、帝国軍を中心に悪と戦っていく内容。風助たちは空手と忍法を融合させた、架空の武術である忍空を使う。そして忍者のようなすばやい身のこなしだけでなく、強力な体術や不思議な必殺技を使い、かっこよく敵を倒していく。明るいギャグに加え、シリアスな展開やバトルも見られるストーリーになっている。あるとき少年・風助はペンギンのヒロユキ(鈴木勝美)と一緒に、帝国軍に連れ去られた母親を探して旅をしていた。その途中ある村に立ち寄ると、村の少女が忍空の残党に襲われ、さらわれてしまった。悪人たちに怒った風助は、ヒロユキと一緒に残党のアジトに向かう。そこで風助は、自分がもと忍空組1番隊隊長であることを明かし、残党を一蹴した。そうして村の少女を助け出すも、風助が忍空の残党であることを知られると、風助たちは村を追い出されてしまった。そのことにもめげず、風助たちは悪を倒しながら母親を探す旅を続けていくのだった。
目指すは天下布武!少女忍者と愉快な仲間達が戦国の世を駆け抜ける本格戦国ギャグ! 同名漫画を原作に、大地丙太郎が監督を務める歴史コメディ。少女忍者を主人公に、甘党の信長やお調子者の秀吉など歴史上の人物をアレンジ、笑撃の歴史劇を繰り広げる。 1555年、世はまさに戦国の時代。ひとりの青年がでっかい夢を抱いていた。「うつけ」と呼ばれるその青年こそ後の織田信長であった。そんな信長を慕う少女が一人。信長の夢に魅せられた少女、千鳥は、笑顔で言った。「私、信長様の忍びになります!」
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編』は、1999年に発売された4話からなるOVA作品。不殺を誓って人々を守るために奔走する流浪人・緋村剣心の過去を描いており、剣心が人斬り抜刀斎と呼ばれたころのエピソードと、左頬の十字傷ができた理由が明かされる。時代の変化に振り回される多くの人々の運命を、激しい剣術アクションを交えながら魅力的に表現している。原作漫画は、シリーズ累計発行部数が7,200万部を突破しており、2021年7月時点も新たなシリーズとなる北海道編が連載中。またアニメ以外にも、ゲームや小説、舞台や実写映画など多くのメディア展開がなされている。幕末の動乱の最中、緋村剣心(涼風真世)は幕府の暗殺者として京都で暗躍していた。多くの人を救うために、己が習得した飛天御剣流を振るうことに決めた剣心だが、その表情は晴れなかった。平和のためとはいえ、毎日人を殺し続ける矛盾した生活を送るにつれ、次第にその目は力を失っていく。そうして月日は流れ、剣心は雪代巴(岩男潤子)と出会う。それは剣心の運命を大きく変えていくものだった…。
藤子不二雄Ⓐの名作漫画がテレビアニメ化!原作・ 藤子不二雄Ⓐのギャグ漫画『忍者ハットリくん』をもとにしたテレビアニメ作品。伊賀の里からやってきた忍者の少年が、ひょんなことから東京のお宅に居候して、さまざまなハプニングを巻き起こしていく!伊賀の里で修行をしてきた忍者の少年・ハットリくん(堀絢子)。さらなる修行をするために、大都会・東京にやってきた。そんなハットリくんは、ひょんなことから偶然忍びこんだ三葉家の男の子・ケン一(菅谷政子)と仲良くなり、そこに居候することになる。さまざまな忍術を使えるハットリくんは、天井に張りついたり、影のなかに隠れたりと、常人にはできないことをさらりとやってのける。そのたびに、ケン一は驚かされることになるのだった。ときには、学校に通うケン一にこっそりついていき、校内でとんでもないハプニングを巻き起こすこともある。だが、そんなドタバタを通して、ハットリくんはケン一の同級生たちとも仲良くなっていく。やがて正体を隠してケン一の学校に通っていたライバルの甲賀忍者・ケムマキ(肝付兼太)とも出会うことになる。予測不可能なハプニングが次々と巻き起こされるなかで、今度はいったいどんな忍術が飛び出してくるのだろうか?
『からくりの君』は、『うしおととら』や『からくりサーカス』で有名な、藤田和日郎による同名短編漫画の映像化作品。2000年にVHSとして発売され、2009年よりDVDもリリースされている。戦国時代のある地方を題材にした、巨大なからくり人形を使用して戦う設定が独特な、時代劇忍術バトル。忍術バトルにホラーやエロチックな要素も加えて、40分ほどの作品にまとめられている。『からくりサーカス』に大きな影響を与えた作品で、巨大なからくり人形を中心に同じような設定が多く見られる作品である。ときは戦国時代。ある地方に、領主でありながら急激に力をつけた狩又貞義(中田浩二)という人物がいた。そして貞義の実態を調べるため忍者の一団が派遣された。下忍の弥三郎(若本規夫)らは、貞義の城に忍び込むも見つかってしまい、追っ手の「死なずの忍」に追いかけられる。なんとか生きのびた弥三郎が一休みしていると、そこに大きな行李(つづら)を背負ったお姫様・蘭菊(矢島晶子)が現れる。そこに死なずの忍が追いついてくるが、弥三郎の危機を救ったのは蘭菊の行李から伸びる鎧武者の手だったのだ。
『隠の王』は、2008年に全26話で放送されたアニメ。原作は、「月刊Gファンタジー」にて連載された。忍が生んだ強力な秘術「森羅万象」を体に宿した主人公・壬晴(釘宮理恵)を巡る、現代の忍たちの争いが中心のアクションファンタジーアニメだ。忍術の飛び交う激しいバトルだけでなく、「森羅万象」によって振り回されるキャラクターたちの心理描写も丁寧に描いた作品である。アニメーション制作に、『バグマン。』や『ゼロの使い魔』のアニメーションを担当したJ.C.STAFF。声優にも『鋼の錬金術師』のアルフォンス・エルリックや、『ゼロの使い魔』のルイズを演じた釘宮理恵や、『E.T.』の主人公エリオット役の吹き替えなども含め、幅広い分野で活躍している浪川大輔らを起用している。あるとき壬晴は、同級生の虹一(日野聡)や学校の英語教師である帷(浪川大輔)に、忍道部に入らないかと誘われる。真面目に相手をしていなかった壬晴だが、謎の忍者たちに襲われた際、体の中から声が聞こえて「森羅万象」という秘術の力の一部が漏れ出してしまった。その後、「森羅万象」の強大な力の秘密を知らされた壬晴。「森羅万象」を持つ者の過酷な運命を知り、力を狙う灰狼衆といった忍者集団との激しい争いに巻き込まれていくのだった。
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編』は、2001年と2002年に発売された上下巻からなるOVA作品。アニメ本編の十数年後の世界を舞台に、身体の不調により飛天御剣流を使えなくなった主人公・緋村剣心と主要人物たちのその後を、回想を交えて描いたストーリーとなっている。懸命に生きる剣心たちの姿を、本編とは違ったシリアスな描写で魅力的に表現している。原作漫画は、シリーズ累計発行部数が7,200万部を超える大人気作品。多くの戦いが繰り広げられた日々から十数年後、剣心は山県有朋(かねこはりい)からある依頼をされた。大陸で戦争が起きる兆しがあり、戦いの指揮をとって欲しいというのだ。それに対して剣心(涼風真世)はこれまでの償いとして、傷ついた人々を救うために大陸へ向かった。しかし、戦争が終わっても剣心は帰ってこない。それでも神谷薫(藤谷美紀)は、剣心が帰ってくるのを信じて待った。そんななか薫は、剣心とのこれまでの日々を振り返っていくのだった…。
和月伸宏の大ヒットコミックのTVアニメ化15周年を記念して制作された完全新作 原作の中でも人気の高い「京都編」を大胆にリメイク。京都破壊計画を目論む志々雄真実と、「不殺」を誓った緋村剣心の熾烈な戦いを、京都御庭番衆・巻町操の視点で描く。 大久保卿暗殺の黒幕・志々雄真実のたくらみを阻止するため、明治維新を裏で支えた緋村剣心を捜す京都御庭番衆の巻町操。東海道で出会った操と剣心は、新月村で志々雄と対峙するが、志々雄の仲間・瀬田宗次郎に己の信念の象徴である逆刃刀を折られてしまう。