まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
歴史的事実をもとにし、アカデミー賞では作品賞をはじめとする5部門で6ノミネートされ、さらに2部門受賞を果たした作品。それが『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』である。
実在したブラックパンサー党の指導者であり、そのカリスマ性から敵対ギャングの和解まで可能とした男・フレッド・ハンプトン。今作はその彼の生き様と、彼を裏切ったビル・オニールを描いた伝記映画である。
フレッド・ハンプトン役にダニエル・カルーヤ、ビル・オニール役にラキース・スタンフィールドを起用。このふたりはともにアカデミー賞助演男優賞にノミネートされ、ダニエル・カルーヤが受賞を果たした。
そのほかにも作品賞や脚本賞にもノミネートされるなど高い評価を獲得し、人種差別に対する痛烈な批判をおこなう、今の時代に欠かせない映画だ。
1966年シカゴ。青年のビル・オニール(ラキース・スタンフィールド)は、自動車泥棒で逮捕されてしまう。そんな彼に対して、取引を持ちかけてきたのはFBI捜査官のロイ・ミッチェル(ジェシー・プレモンス)だった。
彼の依頼は、ブラックパンサー党のイリノイ州支部への潜入。そこの支部長は、カリスマ的人気を誇る男・フレッド・ハンプトン(ダニエル・カルーヤ)だった。
ブラックパンサー党イリノイ州支部の支部長で、カリスマ的人気を誇る指導者。巧みな話術と演説で運動の輪を広げるだけでなく、ご飯を食べられない子どものために炊き出しをおこなったりと、さまざまな面でコミュニティに貢献している。
警官になりすまして自動車泥棒をおこなった罪で、逮捕された青年。このままでは刑務所入り確実のビルだったが、FBIのロイ・ミッチェルから罪をなかったことにする代わりに、ブラックパンサー党イリノイ州支部に潜入するよう取引を持ちかけられる。
FBIの特別捜査官。ブラックパンサー党の動向を監視しており、ビル・オニールを内通者に仕立てることで情報を得る。
FBIの長官。ブラックパンサー党の動向を危険視しており、過激な方法で抑えようと目論んでいる。
フレッド・ハンプトンの恋人で、彼の子どもをお腹に宿している。
『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』で注目したいのは、実在の人物であるフレッド・ハンプトンを演じたダニエル・カルーヤの熱演です。
『ゲット・アウト』で主演を務め、一躍有名となったダニエル・カルーヤは、ブラックパンサー党のカリスマ的指導者であるフレッド・ハンプトンを、深みのあるひとりの人間として表現しています。
ダニエル・カルーヤの演技は批評家から高い評価を得て、アカデミー賞助演男優賞を獲得しました。また、今作でビル・オニールを演じて、アカデミー賞助演男優賞に同時ノミネートされたラキース・スタンフィールドの演技も必見です。
第93回アカデミー賞で歌曲賞を受賞したのは、『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』の主題歌「Fight For You」です。
シンガーソングライター・H.E.R.が歌う「Fight For You」が収録されている「Judas and the Black Messiah:The Inspired Alubum」は、超豪華アーティストが集結したアルバムです。
JAY-Zやエイサップ・ロッキーや33歳の若さで亡くなったニプシー・ハッスルなど、ヒップホップシーンを代表するアーティストが集結しました。「Fight For You」をはじめとする音楽が、映画の世界観をさらに盛り上げてくれます。
『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』は日本では劇場公開されていません。ですが今作はアカデミー賞作品賞、脚本賞にノミネートされるほど、本国で評価を得ています。
Rotten Tomatoesといった批評サイトでも、高い批評家支持率を記録しました。
『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』は実在の活動家・フレッド・ハンプトンにまつわる物語を映像化し、人種差別に対する批判と、今の世界に必要なことを問う社会派映画になっています。
引退した伝説のギャングと若者ギャングが復讐の応酬を繰り広げるクライム・アクション イアン・オギルビー、スティーヴン・バーコフ、ジェームズ・コスモら平均年齢70歳を超えるキャストたちが披露した、スマートでいぶし銀なアクションに魅了される。 かつて、ロンドンで伝説のギャングとして名をとどろかせていた兄弟・リッチーとチャーリー。ある日、若者ギャングにレイプされている女性を助けたチャーリーが、返り討ちに遭い殺されてしまう。訃報を聞いたリッチーは、かつてのギャング仲間を集め…。
泥棒が、FBIが、ロシアンマフィアが、騙し合いの攻防戦を展開!最後に笑うのは誰だ!? 「ミリオンダラー・ベイビー」のモーガン・フリーマンと「マスク・オブ・ゾロ」のアントニオ・バンデラス共演のクライムサスペンス。二転三転する展開から目が放せない! 伝説の大泥棒・リプリーはロシアンマフィアにした借金を清算すべく、ロマノフ王朝の秘宝・イースターエッグの強盗を計画。マイアミからやって来たガブリエルを相棒に見事高級宝石店へと侵入したリプリーだったが、思いも寄らない“敵”が待ち受けていた。
裏社会に足を踏み入れ、翻弄される若者たちの友情、暴力、青春を描いたドラマ 狭い世界の中で生き、仲間を大事に思う若者たちのピュアさがまぶしい。だからこそ、より広い世界を知り、彼らの関係性が少しずつ崩れていく展開に胸が締めつけられる。 1986年。台北の歓楽街・モンガに越してきた高校生・モスキートは、街の権力者の息子・ドラゴンと出会う。彼らのグループの一員として迎え入れられたモスキートは、初めての友人たちと青春を謳歌した。固い絆で結ばれた彼らは、やがて義兄弟の契りを交わす。
ギフテッドとは、先天的に高い知能を持つ子どものことである。映画『gifted/ギフテッド』は、天才的な頭脳を持つ少女と、そんな彼女を育てる叔父の物語。子どもを持つ親ならば、誰もが悩む子育てのこと。今作では、数学の天才というギフテッドを持つ少女を通じて、子どもを育てるということについて、普遍的で大切なことが描かれている。ただ泣けるだけでない、大切なことを物語から受け取ることができる、必見の映画だ。叔父のフランク(クリス・エヴァンス)と猫のフレッドと暮らすメアリー(マッケナ・グレイス)は、普通の学校に通う普通の少女。そう、誰もが思っていた。ある日、学校へとやってきたメアリーは数学で高い知能を発揮し、担任のボニー(ジェニー・スレイト)を驚かせる。それと同時に、ある疑問がボニーの頭をよぎる。「なぜこれほど天才的な頭脳を持つ少女が、普通の学校にいるのだろうか」と。学校とは才能を伸ばす場。しかし、メアリーの才能は明らかに学校の手にあまるものだった。ボニーは調べていくうちにあるひとつの真実にたどり着く。それは、メアリーの母親が天才数学者であり、すでに自殺していたということだった。
20世紀を代表するミュージカルスターである、ジュディ・ガーランドの出世作。『オズの魔法使い』を原作にした映画の中でも、特に知名度が高い作品である。今作でガーランドが歌った「虹の彼方に」は映画の枠を超え、世界中で愛される楽曲になった。カンザスに住んでいる少女・ドロシー(ジュディ・ガーランド)は、巨大な竜巻に巻きこまれ、家とともに空高く飛ばされてしまう。ドロシーと家がたどり着いたのは、カンザスとは似ても似つかない魔法の王国・オズだった。突然の出来事に驚くドロシーだったが、オズの住民や魔女のグリンダ(ビリー・バーク)は、彼女を英雄として歓迎する。東の悪い魔女が、落ちてきたドロシーの家の下敷きになって死亡したのだ。しかし、東の魔女の妹である西の悪い魔女(マーガレット・ハミルトン)がやってきて、ドロシーに復讐しようとする。ドロシーはカンザスに戻るため、帰る方法を知るオズの大魔法使い(フランク・モーガン)に会いに行こうとするが…。
ハリウッド女優と平凡な男のロマンティックな出会いに胸キュン必至なラブコメディ ジュリア・ロバーツ扮するハリウッド女優とヒュー・グラント扮する平凡な男の恋模様を描くラブコメディ。夢とユーモアたっぷりの爽やかな恋愛劇は、幸せな余韻を残す。 ロンドン・ノッティングヒルで出会ったハリウッド女優・アナと冴えない書店員・ウィリアム。2人はひょんなことから引かれ合い間柄を深めていく。しかし、ウィリアムはアナの恋人の存在や、彼女との間にある住む世界が違う格差を知ってしまい…。
扉の先は、素敵な偽りの世界…!少女コララインの不思議体験を描くダークファンタジー ニール・ゲイマンの児童文学を「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の監督により映画化。ストップモーションアニメで描く、可愛くも不気味なめくるめく世界にドキドキ。 新居で不思議な扉を見つけた少女コラライン。それをくぐった先の世界には、花咲く庭やサーカス、そして彼女の願いを何でも叶える“別の”ママとパパが待っていた。だが奇妙なことに、ママもパパも目がボタン。やがてそのママの恐ろしい秘密が明かされ…。
世界は「生ける死者」で埋め尽くされた!スピーディな展開が圧巻のサバイバルホラー ホラー映画の金字塔「ゾンビ」を、「ウォッチメン」のザック・スナイダー監督が斬新な映像で再映画化。従来の常識を覆す、猛スピードで襲い掛かるゾンビの恐怖が見もの。 看護師のアナは夜勤明けで帰宅したある朝、突然隣家に住む少女に襲われる。命からがら自宅を脱出した彼女は、街全体が謎の病に感染した人々によって壊滅状態に陥っている事を知り、必死の思いで郊外にあるショッピングモールへと逃げ込むが…。
ティム・バートンらしい、ダークな世界観が魅力のファンタジー映画。不思議な力を持った子どもたちと、彼らを育てている女主人の活躍を描いていく。主演を務めたのは、『シン・シティ 復讐の女神』などに出演するエバ・グリーン。子どもたちと敵対するバロンには、サミュエル・L・ジャクソンが起用された。また、ティム・バートン作品の常連だった、ジョニー・デップやヘレナ・ボナム・カーターは出演していない。スーパーでアルバイトをしているジェイク(エイサ・バターフィールド)は、認知症を患っている祖父の様子を見に行く。しかし、祖父の家は荒らされており、近くの森には目玉をくりぬかれた状態の祖父がいた。祖父は「ループに行け」という言葉を残し、そのまま息を引き取ってしまう。残されたジェイクは、祖父が過去に話していた「ミス・ペレグリン」のことを思い出し、彼女から届いた絵葉書を見つける。祖父の遺言どおりに、ミス・ペレグリンの家を訪れるが、そこは廃墟になっており、人は住んでいなかった。しかし気を失ってから目を覚ますと、ジェイクは1943年にタイムスリップしていた。そこにはミス・ペレグリン(エバ・グリーン)や、子どもたちの姿もあり…。
持ちモノすべてをリセットする実験を始めた青年の姿を1年間追う、ドキュメンタリー作品。2014年公開。監督・脚本・主演をフィンランドに暮らすペトリ・ルーッカイネンが務める。幸せになるために必要なモノとはなにかについて考えさせられる作品。雪の降る夜のヘルシンキの町を、素っ裸で走る26歳の青年・ペトリ(ペトリ・ルーッカイネン)。彼は幸せをみつけるために、自分の持ちモノすべてをリセットする実験を始めていた。貸倉庫にたどりついた彼はコート1枚だけを取り出す。彼の決めたルールは、「持ちモノはすべて倉庫に」「持って来るのは1日1個」「1年間続ける」「1年間なにも買わない」の4つだった。3年前に失恋したペトリはモノを買いまくり、部屋はモノであふれていた。モノに支配されそうだった彼は、すべてを貸倉庫に預けてその生活を撮影し、人に見せることを決意する。実験の話を聞いた彼の祖母は、本当に必要なモノがわかるようになるはずだといって孫を励ます。弟や幼なじみに協力してもらいながら実験を開始したペトリは、彼らの助言どおり2つめの品にブランケットを選ぶ。真剣に吟味して洋服を選び、下着なしで仕事に向かうペトリ。あたたかい布団に感謝しながら、彼は毎日1個ずつモノを取り出すたびに幸福度が増すことを実感する。しかしやがて、本当に必要なモノは大して多くないことに気づき始め…。