まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
1958年に開業して以来、昭和のシンボルとして誇りと希望を与え続けてきた「東京タワー」。しかし、今回のコロナで、東京タワーも大ダメージを受け来場者数は激減。そこで、活路を見出したのが近場から客を呼び込む「普段使いの東京タワー」。外国人客をはじめ地方からの観光客が伸び悩む今、外から眺めるだけ近郊の人たちを呼び込む施策に打って出た。昭和のシンボル、東京タワーの令和大改革。その全貌に迫る!
■《「近すぎて行かなかった!」東京タワー近場客集客大作戦》
日本のTV・ラジオ局の「電波塔」として開業した東京タワー。2013年、電波塔としての役割は東京スカイツリーに大半が移り、放送局からの収入も大幅に減った。そこに追い打ちをかけたのがコロナショック。観光客の激減で広い駐車場も空き放題…そこで、4月から台湾名物「夜市屋台」を特設。約40種類のグルメや台湾名物エビ釣りなど家族で楽しめる場を提供し、客を集めている。正面玄関前では、食べ飲み放題の店も開始。開放的なスペースで飲めるお酒と千葉県マザー牧場から取り寄せたジンギスカンを堪能でき、昼は家族、夜は働く人たちを呼び込んでいる。他にも「都心で登山気分を味わえる」と起爆剤となっているのが「外階段ウォーク」。高さ150mの展望台へつながる外階段を毎日開放。途中、休憩がてらのクイズが出され、楽しみながら登ることも。その展望台では茶会も開催。絶景を見ながら本格的なお点前は評判を呼んでいる。また、地方からの修学旅行が激減している中、都内近郊の学校に「東京タワー日帰り旅行プラン」を提案。近郊からの修学旅行客も増えている。そして東京タワーの代名詞・ライトアップも収益に繋げようと各企業のブランディング事業も促進。例えば、今年3月「GUCCI」が行ったジェンダー平等のキャンペーンではそのカラーを装飾したライトアップが話題に。さらに今月、都内のお客を呼び込むため日本最大規模のesportsパーク「RED」をオープン。3〜5階の計5600?という開業以来の大施設で、最新のVRを駆使した近未来のゲームが体感出来る。昭和のシンボル東京タワーが令和の今、変貌を遂げている。
■《価値を見いだし未来へ残す!親子2代の東京タワー奮闘記》
1957年、「新聞王」こと前田久吉が東京・芝公園の増上寺の墓地だった一角を取得し、「日本電波塔(現・TOKYO TOWER)」を設立。「世界一高い塔でなければ意味がない」とエッフェル塔を超える世界最高の塔(333m)を計画した。当時の建設現場は今では考えられない作業が行われていた。それは、上空300m超の高所で「命綱無し」の鳶職人たちが作業するというもの。それでも着工から543日という超スピード工事で東京タワーは完成。総工費30億円、作業員は延べ22万人に達したという。開業後の1962年、久吉の次男として生まれた現社長の前田伸。慶応大卒業後、大阪銀行に入行し国際資金部などで金融を学ぶ。その後、経営者の道を目指し、父が経営していたマザー牧場の社長に就任。「牧羊犬を使った牧畜」「アヒルの大行進」などのアイデアイベントを次々と打ち出し、バブル崩壊で傾いていた経営を立て直す。そんな中、当時日本電波塔の社長だった兄・富男が他界。2005年に前田は突如、日本電波塔の社長となった。その頃、持ち上がったのが「東京スカイツリーの建設計画」。前田は東京タワーの未来に不安を覚えていた矢先「東日本大震災」に遭遇。東京タワーは震災後、「気持ちを沈ませないように」と前田の指示で照明のメッセージ「GANBARO NIPPON」を照らし続けた。それに対し「励まされた」と多くの声をもらう。前田は気付く「タワー事業は拡大路線より、人々を励ませる存在として未来へ残すことが大きな役目」。そこで、東京タワーの価値を考え直し、季節ごとや期間限定のライトアップなど、その可能性を追求。一方で「秋のサンマ祭り」や「天の川プロジェクションマッピング」など次々とアイデアを生み出した。コロナ禍の現在も東京タワーの価値を発信し、未来へ永続するよう尽力している。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
無限の可能性を持つ宇宙について探り、地球との関わりと未来の姿を語っていく科学番組 1980年代から続く伝説的宇宙ドキュメンタリーの第3弾。天文学や生物学など幅広い分野を引用しつつ、宇宙の神秘に対する人類の挑戦や、人と宇宙とのつながりが語られる。 悠久の時間と広大な空間が広がる宇宙。そこには無限の可能性があり、未知の世界を求めてさまざまな探査が行われてきた。明らかにされた事実や調査結果の数々を元に、訪れるかもしれない未来を映像化。人類がどこへ向かおうとしているのかを検証する。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。