まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
10秒迷えば、ひとつの命が消えてゆく―
2011年から『スーパージャンプ』などで連載された原作髙野洋、作画菊地昭夫の漫画をテレビドラマ化し、2014年1月期にTBS系列で全11話が放送されたヒューマンドラマ。巨大地震や津波、火災などの現場で災害医療に尽力を注ぐ「災害派遣医療チーム(DMAT)」の奮闘を描いた命をつなぐ物語。主演には民放連続ドラマ初主演となる「関ジャニ∞」の大倉忠義。共演者は加藤あい・市川実日子・瀧本美織など多彩なキャスト陣。明日にでも起こりうる災害医療にフォーカスを当てた注目の作品。
東京にある有栖川総合病院の医師・八雲響(大倉忠義)は、以前、ER(緊急救命室)に勤務していた時、妹の晴子(瀧本美織)を誤った判断から植物状態にしてしまったという過去がある。それ以来、「内科の外来診療だけを担当していた。
ある日、院長の伊勢崎勝一(國村隼)から災害派遣医療チーム(DMAT)への配属を命じられる。戸惑いつつも響は幼なじみの看護師・吉岡凛(加藤あい)、外科医の小曽根達也(佐藤二朗)、脳外科医の伊勢崎紅美(市川実日子)など個性的なメンバーがDMATに加わる。
配属初日、トンネル内で大きな追突事故が起き、響はDMATの一員として出動する。現場は予想をはるかに上回る惨状を目にした驚き呆然とする響だったが、1分、1秒を争う過酷な現場でDMATの一員としての歩み出してゆく…。
東城医大救命救急では…不正が行われている―今作は海堂尊の長編小説を原作に2008年に放送された連続テレビドラマ『チーム・バチスタの栄光』の続編で2009年に放送されたスペシャルドラマ第2弾。舞台は前作の「バチスタ・スキャンダル」から9か月後―東城大学医学部付属病院で医療ミス訴訟に繋がりかねない事件が発生。院長から内部調査を依頼された「名コンビ」の心療内科医の田口公平と、厚労省の白鳥圭輔が内部調査をしていく。そんななか、殺人事件が起こり、一連の事件に潜む様々な真実が明らかになっていく。前作と変わらず、白鳥役を仲村トオル、田口役も伊藤淳史が演じた。東城医大病院に入院する少年・岡部巧(中島健人) の脳腫瘍摘出手術が行われ成功するが、その後植物状態に。執刀医は天才脳神経外科医の西園寺正也(遠藤憲一)であった。原因究明のため高階院長(林隆三)は内部調査を田口と白鳥に依頼。ふたりが調査を始めた矢先、巧と同室の少年・牧村瑞人(高田翔)の父・鉄夫(金山一彦)が殺される事件が起こる。何故殺人事件が起こったのか? 巧が植物状態に陥った原因とは…。
18歳の時に「慢性骨髄性白血病」を発病し、骨髄移植を受けながらも21歳の若さで亡くなった中堀由希子さんの実話をドラマ化。多くの人々に白血病の恐ろしさと骨髄移植の現状を訴えかけた中堀さん役を和久井映見が演じる。(MBS製作)【ストーリー】病院の中を明るく歩く中堀由希子(和久井映見)、18歳。元気に見える由希子だが、「慢性骨髄性白血病」と告知されていた。数カ月後、友人の美津子(鈴木佳)たちが辻井重吉(筒井道隆)を連れて見舞いにやって来る。「白血病なの」と明るく話す由希子に驚く重吉。この出会いをきっかけに2人は互いにかけがえのない存在となる。骨随移植が必要な由希子のために、家族や親戚のHLA(白血球の型)を検査するが、一致する人がいないことが判明。ある日、由希子は同じ病の患者・浜田(寺泉憲)から、骨髄バンクの運動を行っている大谷貴子(東ちづる)を紹介される。貴子も由希子と同じ病だったが、母親から骨髄移植を受けたという。そんな貴子からバンク運動に誘われ戸惑う由希子。しかし数日後、元気だったはずの浜田の死をきっかけに、白血病患者の先頭に立つことを決意する。そんな中、待望のドナー(骨髄提供者)がアメリカで見つかる。そして、アメリカから到着した骨髄の移植手術当日、日本初の海外からの骨髄提供移植手術は無事に終了。幸せそうな笑顔の由希子たちだったが・・・。
三浦春馬主演のヒューマンストーリー。難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)と闘う青年・澤田拓人の苦悩と葛藤、そして生きる喜びを描く感動のドラマ。2014年1月より放送。拓人を温かく支える本郷恵に、多部未華子が扮する。拓人の先輩を斎藤工、友人を風間俊介、山本美月が演じるほか、野村周平、浜辺美波、浅田美代子、原田美枝子、小市慢太郎、吹越満ら豪華キャストが出演。就職活動中の大学生・澤田拓人(三浦春馬)は、商社の集団面接で一緒になった本郷恵(多部未華子)の携帯が鳴ってしまった際、立ち上がって自分の携帯だと嘘をついてかばう。帰り道に追いかけてきた恵に、拓人は自分をアピールしたかっただけだと笑顔でいって立ち去る。ある日、大学内で村山陽菜(山本美月)と歩いていた恵は、水島守(風間俊介)といた拓人にばったり再会。現実逃避をしようとふたりで海に向かい、シャンパンを飲んではしゃいで過ごす。そして、3年後の自分への手紙を入れたボトルを砂浜に埋めるのだった。拓人が帰宅すると、父・昭夫(小市慢太郎)と母・佐和子(原田美枝子)、弟・陸人(野村周平)が来ていた。総合病院を営む父と母の期待は医学部を目指す陸人にだけ向けられ、拓人はないがしろにされていた。先輩の大学院生・向井繁之(斎藤工)に気晴らしのフットサルにつき合ってもらっていた拓人は、突然足に異変が起きて倒れてしまい…。
沖田×華(ばっか)さん原作の漫画『透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記』をベースに、今までの医療ドラマにはなかった産婦人科医院の「影」の部分にスポットを当てた感動の物語。 青田アオイは高校の准看護学科に通う高校生。由比が院長を務める由比産婦人科医院に看護師見習いという形で働きはじめる。 産婦人科医院は新しい命が生まれる場所と認識していたアオイだが、由比から「日本人の死亡原因の本当の1位はアウス(中絶)である」事実を聞いて唖然とする。 中絶、流産、死産、性的虐待、DVなど…毎日さまざまな事情を抱えた女性や赤ちゃんたちに出会っていく過程で、光がある命だけではなく、スポットが当たらずに消えていく命もある現実を知ることになる。 中絶手術後の小さな「命のカケラ」を小瓶に詰めて、業者にわたすことが日課になったアオイだが、「輝く命」と「透明な命」とが絶えず交差する場所で、「命とはなんなのか?」を問いかけながら成長をしていく。
武井咲主演の、工業高校を舞台にした青春ドラマ。女子高受験に失敗して男だらけの明日香工業高校に入学した主人公・直が、恋に友情に奮闘しながら成長していく姿を描く。一生懸命なヒロインから元気をもらえる作品だ。生徒役には主演の武井咲をはじめ、松坂桃李、賀来賢人、永山絢斗、古川雄輝、剛力彩芽ら若手人気俳優が集結。勝村政信、白石美帆、笹野高史ら実力派キャストが脇を固める。第一志望の女子高に落ちてしまい、アスコーこと明日香工業高校に入学することとなった吉野直(武井咲)。周りは荒くれ者の男子ばかりで、新入生の女子はたった3人だけ。担任の大向徹(勝村政信)は事なかれ主義で、直はクラスメイトの玉木誠(賀来賢人)や竹内和也(永山絢斗)らともなじめずにいた。ひとり校舎の外に出た直のもとに、突然白いスーツ姿のホスト風の男が現れる。彼は元子役のアスコー生・横山有人(松坂桃李)だった。アスコーを勧めた祖父の冨士男(笹野高史)にも、つい反抗してしまう直。更衣室で初めて出会った女子生徒・相沢桃(剛力彩芽)からの、「工業高校は男選び放題」という言葉にも反発する。けがをした直が保健室に行くと、横山の姿があった。養護教諭の杉崎加奈子(白石美帆)は、ここは女子の避難所だからいつでもおいでと声をかける。帰り道で直は、普段とは違うやさしい顔で幼い弟妹におやつを食べさせている玉木を見かけ…。
司馬遼太郎の代表的長編歴史小説を原作に、3年にわたって放送された壮大な人間ドラマ 司馬遼太郎が、明治という時代に立ち向かった男たちを10年かけて描いた青春群像劇。秋山好古・真之と正岡子規を、阿部寛、本木雅弘、香川照之という演技派3人が熱演! 日本が近代国家として歩み出したばかりの明治の初め、伊予・松山に3人の男がいた。後に、日露戦争で大きな役割を担った秋山好古・真之兄弟と、明治を代表する文学者・正岡子規。彼らはただ前のみを見つめ、明治と言う時代の坂を上ってゆく。
「高校教師」「人間・失格」「未成年」の野島伸司脚本による衝撃作。 「高校教師」「人間・失格」「未成年」の野島伸司脚本による衝撃作。知的障がい者という弱者への虐待を通して、人間の持つエゴや弱さ、純粋さや優しさを描き出す。
若くして両親を亡くした元暴走族総長で、現少女漫画家のケンジ。妹・ヤスコを守ることに命をかけ、ヤスコに関することすべてに口を出す―そんな過剰に妹思いのケンジと、彼を取り巻く人々との恋と人間模様を描く。高校生のヤスコは、12歳年上で、まるで父親のように過干渉なケンジに辟易する毎日で、兄妹ゲンカは絶えることがない。そんな2人の前に現れたのは、元レディース総長で花屋を切り盛りするエリカと、その弟で超優秀なイケメン高校生の純。エリカはレディース時代からケンジを思い続けているが素直になれず、ケンジと顔を合わせるたび、心とは裏腹の言葉で罵倒してしまう。一方、ヤスコはイケメンの純に一目惚れして―。果たして、不器用ながら真っ直ぐなケンジと、素直になれないエリカの恋の行方は? そして、ヤスコと純の初恋は?