まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
あなたには…この愛の蜃気楼が見えますか?
完成以来23年封印された幻の名作が奇跡の公開!
『夢千代日記』で知られる脚本家・早坂暁が自らの原爆体験を基に執筆した『夏少女』。1996年に映画は完成したものの、諸般の事情から公開が見送られた本作であったが、奇跡的にオリジナルネガが発見される。早坂暁が生誕して90年となる2019年に「早坂暁生誕90周年記念映画」として劇場初公開された。
メガホンを握るのは『若者たち』の名匠・森川時久監督。主演と務めるは早坂が脚本を担当し、1985年からNHKで放送されたテレビドラマ「花へんろ」シリーズで主人公・静子を演じた桃井かおり。間寛平や景山仁美、坂田明ら実力派の俳優陣が脇を固める。「戦争」「原爆体験」を題材に、広島を舞台として織り成す幻想的なファンタジー作品である。
瀬戸内海に浮かぶ人口三千人の小さな島に住む12歳のマモルは郵便船の船長の母親と雑貨屋を営む父親とともに、それぞれが戦争の傷跡を抱えながら暮らしていた。ある日、マモルの前に忽然と姿を現した”夏少女”。マモルと少女のひと夏のふれあい…ヒロシマの過去と現在を繋ぐ、夏少女の正体とは?
孤独な少年とバケモノの出会いが、奇跡を起こす―!?『時をかける少女』や『サマーウォーズ』などで、日本だけでなく世界からも高い評価を得た、細田守監督の作品『バケモノの子』。人間界と並行したところにあるバケモノたちが暮らす渋天街を舞台に、1匹のバケモノと孤独な少年が強さを求めていく冒険活劇となっている。母親を事故で亡くした少年・蓮(宮﨑あおい)は、賑やかな渋谷の街の片隅で孤独に暮らしていた。そんなある日、偶然この街にいるはずがないバケモノ・熊徹(役所広司)と出会い、無我夢中で追いかけている間に蓮は、渋天街に迷いこんでしまう。熊徹が渋天街でトップ争いをするほどの強さを持つと知った蓮は、強くなるために弟子入りすることを決意。熊徹は、蓮を九太と名づけ、一番弟子にする。しかし、粗暴な性格から弟子も家族もいない熊徹は、九太と衝突ばかり…。怒鳴り合いばかりの奇妙な師弟関係は続き、気づけば九太(染谷将太)は17歳に。すっかり青年になったある日、偶然人間界にたどり着いた九太は、図書館で楓(広瀬すず)と出会う。九太は読み書きや勉強を楓から教わり、次第に人間界の学校へ通いたいと思いはじめる。渋天街に寄り付かなくなった九太は、熊徹とケンカに…。そして、九太の心が揺れ動いていたころ、渋天街と人間界を巻き込む大事件が勃発し…!?
是枝裕和監督、ぺ・ドゥナ主演によるファンタジック・ラブストーリー 「人形と人間」、「空気と空虚」、「生と性」をめぐる切ない愛の物語に心を揺さぶられる。韓国の人気女優ぺ・ドゥナが、心を持ってしまう空っぽの人形役を好演。 古びたアパートで持ち主である秀雄と暮らす空気人形は、ある朝、本来持ってはいけない「心」を持ってしまう。秀雄が仕事に出掛けると、洋服を着て靴を履いて、街へと歩き出す。初めて見る外の世界で、空気人形はいろいろな人間とつながっていくが…。
これは、運命をかけた戦い――。2004年にTYPE-MOONから発売されたコンピューターゲームの伝奇活劇ビジュアルノベル『Fate/stay night』を原作にした同名アニメ。2006年にBS-TBSで全24話が放送された。今作は2017年に公開された劇場版『Fate/stay night-Heaven's Feel』の第1章。監督は『空の境界』の須藤友徳でキャラクターデザインも担当した。制作は『Fate/Zero』を手掛けたアニメ制作会社・ufotable。手にした者の願望を何でも叶える「聖杯」をめぐる、魔術師同士の争いに巻き込まれた衛宮士郎は、サーヴァントと呼ばれる強大な力を持つ英霊とともに戦っていく。間桐桜(下屋則子)は衛宮士郎(杉山紀彰)を慕っており恋心を抱いている。そんな桜は毎日朝食を作るなど、士郎のお世話のようなものをしていた。そんななか士郎たちの住む冬木市では、凶悪な事件が多発する。それらの事件は、聖杯戦争に参加するマスターと呼ばれる魔術師に使役する「サーヴァント」が裏で手を引いていた。士郎はある日の夕方、学校のグラウンドでサーヴァント同士の戦いを目撃してしまう。目撃者は抹殺しなければならないという聖杯戦争のルールで、サーヴァントに襲われた士郎は、桜とともに聖杯戦争に巻き込まれていく…。
1968年に公開された日本映画『妖怪大戦争』をリメイクした作品。オリジナル版とはストーリーや設定が大きく異なるため、今作だけでも十分楽しめる。また、製作には『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげるや、妖怪研究家でもある京極夏彦などが名を連ねている。主演には当時子役として大活躍していた、神木隆之介が起用された。妖怪役には阿部サダヲや遠藤憲一、田口浩正など、個性的な役者が抜擢されている。都会から鳥取の田舎町に引っ越してきた少年・タダシ(神木隆之介)は、祭りでおこなわれていたイベントの中で、人々の救世主とされる「麒麟送子」に選ばれる。しかし、タダシは勇気があるタイプではなく、ただの臆病な子どもだった。そんな中、人間世界を混沌に陥れようとする魔人・加藤保憲(豊川悦司)が動き出す。加藤は「機怪」と呼ばれる怪物を作り出し、人間世界へ送りこもうとしていた。「麒麟送子」となったタダシは妖怪たちと協力し、加藤の陰謀を止めようとする。
2002年の「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦」を原案に、戦国時代の武将・井尻又兵衛と廉姫の恋を描く時代劇。主演は草なぎ剛と新垣結衣で、監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの山崎貴。天正2年の戦国時代、小国・春日誇る無敵の侍・又兵衛は、命をかけて春日の姫君・廉姫を守り続けていた。幼馴染の2人は互いに密かな恋心を抱いていたが、身分の違いから結ばれない運命を背負っていた。
男女の繊細な心模様を美麗な風景描写とともに描き出す名手・新海誠監督が、前作『言の葉の庭』以来3年ぶりに手がけた大ヒット長編アニメーション。 日本国内での興行ランキングでは29週連続でトップ10入りし、興行収入はなんと250億円以上! また、第40回日本アカデミー賞では「最優秀脚本賞」を受賞し、アニメーション作品としては初の快挙となった。 千年に一度訪れるという彗星の接近が間近に迫ったある日、自然豊かな田舎町で暮らす女子高生・宮水三葉は、自分が東京に住む男子高校生になった夢を見る。 普段から田舎町の閉塞的な暮らしにうんざりしていた三葉は、夢の中とは思えないリアルな感覚を不思議に思いながらも都会の生活を満喫する。その一方、東京の都心部に暮らす男子高校生・立花瀧も、自分が山奥の町で少女として暮らす夢を見ていた。 奇妙な夢を通してお互いが入れ替わっていることに気づいた瀧と三葉は、徐々に引かれあっていくのだが…。
帝都・東京をめぐるオカルトサイキックバトルが勃発!大ヒットシリーズ第1弾 荒俣宏の伝奇SF大河小説を、約10億円という当時としては巨額の制作費を投じて映画化。軍服姿の魔人・加藤を演じた嶋田久作が抜群の存在感で話題になった。 明治45年。「東京改造計画」を進めていた実業家・渋沢栄一は、土御門家の陰陽師・平井保昌から、帝都・東京の壊滅を目論む者の出現について聞かされる。それは、約1000年前に討伐された平将門の怨霊を呼び覚まそうと企む、謎の魔人・加藤保憲だった。
世界が注目するトップクリエーターたちの“奇跡の饗宴” 誰も観たことのない“日本の姿”を独自視点でスクリーンに描き出す。 大友克洋監督作品『火要鎮』を筆頭に、モノノケ怪異譚である森田修平監督作品『九十九』、3DCGの技術を活用し描き出す安藤裕章監督作品『GAMBO』、無常観の漂うテイストに仕上げたカトキハジメ監督作品『武器よさらば』。
中学に進んでまもない夏の初めに、学校へ行けなくなったまいは、森で暮らす“西の魔女”のもとで過ごすことに。西の魔女とはまいのママのママ、英国人である大好きなおばあちゃんから、「早寝早起き、食事をいっぱいとって、よく遊ぶ。そして、何でも自分で決めること」の大切さを教わる。まいは戸惑いながらも、料理、掃除、洗濯、庭づくり・・・と、毎日励んでいくが、実はその生活は、“魔女修行”の始まりだった――。