まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
1996年に発表された、桜井亜美の同名小説が原作。B’zやサザンオールスターズなどの有名アーティストのMVや、ライブビデオの監督として活躍していた下山天がメガホンを取った。主演は竹内結子と安藤政信の2人。竹内結子にとって、今作が記念すべき初主演作品となった。
1998年に渋谷シネ・アミューズで公開。当初は単館上映の予定だったが、終日満席を記録し、後に全国規模での上映となった。作品性の高さと、主演2人の高い演技力に最後まで目が奪われる作品だ。
女子高生のアミ(竹内結子)は、両親と知的障害者の兄・タクヤ(安藤政信)との4人暮らしをしている。しかし両親との関係はうまくいっておらず、タクヤを連れて家を出るために援助交際でお金を儲けていた。
母親(范文雀)の宝石箱から見つけた書類によって、自分が体外受精で産まれたことを知ったアミは、タクヤを連れて自分の父親である精子ドナーを探す旅に出る。書類に書かれた医師のもとを訪れたアミは、彼から「高森(豊原功補)」という男の存在を知らされる。
17歳の女子高生。両親との関係はうまくいっておらず、タクヤを連れて家を出るために、援助交際をしてお金を貯めている。自分が体外受精で産まれたことを知り、遺伝子上の父を探すためにタクヤを連れて家を出る。物事に動じることがないクールな性格だが、タクヤのことは献身的に面倒をみている。
知的障害があるアミの兄。アミとは異父兄妹。子どものころに見た、うさぎを探し続けている。見た目は立派な青年だが、知能は幼児レベルであり、面倒を見てくれるアミを慕っているが、彼女の名前を呼ぶことはしない。よく熱を出す。
海の近くの峠で、妻の啓子と診療所を営んでいる。診療所の前は、仙台の病院で働いていた。学生時代、研究の一環として精子ドナーになったことがある。妻の啓子いわく「人を愛さない」性格でありながらも、来るものは拒まない。
高森の妻。以前は優秀な看護師で明るい性格だった。しかし自分のことを心から愛してくれない高森と暮らすことで、少しずつ性格が変わってくる。最初はアミとタクヤの来訪を、快く思っていなかった。
アミとタクヤの母親。タクヤが障害を持って生まれたことを、父親の遺伝子のせいにする。「完璧な子ども」を持つために精子ドナーを使った体外受精の処置を受け、アミを授かる。親子の関係は良好ではない。
アミとタクヤの父親。正確には、アミとは遺伝子上の親子ではない。障害を持つタクヤのことが理解できず、タクヤのペットのうさぎを殺してしまう。
アミが援助交際をしている組織のまとめ役。アミが心開いて話す、数少ない人物。
竹内結子作品で「イノセント」と聞くと、『イノセント・デイズ』を思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし映画『イノセントワールド』も、ベストセラーの映画化に加え、作品性の高さで公開された当時には、非常に話題になった作品でした。
今作が主演デビューの竹内結子は、少女の面影が残った横顔から、10代の儚い美しさを十分に感じられます。しかし劇中で見せる芝居は、10代とは思えないぐらい老熟したもので、後の活躍の片鱗さえも伺えます。
『イノセントワールド』の原作は、同名のベストセラー小説です。また作者・桜井亜美の、デビュー作品でもあります。
桜井亜美作品は、思春期の悩みを抱えた少女を主人公にすることが多く、『イノセントワールド』はそんな桜井亜美ワールドを体現した代表作品といえます。
とはいえ映画版は、小説版の過激さがマイルドになっています。そのため小説版では刺激が強いと感じた人には、映画はハードな演出や表現が少ないのでおすすめです。
海辺の岬や風力発電の風車など『イノセントワールド』の劇中では、印象的な風景が多く出てきます。映画が撮影されたのは、今から20年ほど前ですが、20年以上前のような不思議な懐かしさが感じられます。
映画に出てくる風景の美しさや幻想的な雰囲気も、『イノセントワールド』の魅力のひとつです。映画のロケ地は青森県にある竜飛崎などで、1997年の夏に撮影がおこなわれました。
自然の風景の美しさはもちろんのこと、光と影を巧みに操る以外にも、「青」の光が劇中の端々に組み込まれています。監督・下山天の、映像を使った表現力の高さに脱帽させられる作品でもあります。
第41回文藝賞を受賞した山崎ナオコーラの小説を、永作博美&松山ケンイチ共演で映画化 20歳年上の女性講師と恋に落ちた美術学校生の揺れる思いをリアルに描く。「ニシノユキヒコの恋と冒険」の井口奈己監督が、永作と松山のナチュラルな表情を引き出している。 地元の美術学校に通う19歳のみるめは、最近学校に赴任してきた非常勤講師のユリから絵のモデルになるよう頼まれる。そのまま関係を持ったふたりは急速に距離を縮め、みるめに片思いする友人のえんちゃんはヤキモキ。やがてユリに夫がいることが判明して…。
貫井徳郎の直木賞候補作を、妻夫木聡と満島ひかり共演で映画化したミステリー 羨望や嫉妬、駆け引きなど、誰もが日常で積み重ねる「愚行」が絡み合っていくさまを描く群像エンターテイメント。先の読めない予想外の展開に圧倒的な衝撃が走る。 エリートサラリーマンの夫、美人で完璧な妻、そしてかわいい一人娘の田向一家。そんな絵に描いたように幸せな家族が、ある日何者かに惨殺された。事件発生から1年後、週刊誌の記者である田中は、改めて事件の真相に迫ろうと取材を開始するのだが…。
1968年に公開され、過去に類をみない莫大な制作費がかけられたスペクタクル巨編。3時間以上の上映時間と、圧倒的なスケールの物語が話題となり、大ヒットを記録している。大量の水を使用した危険なシーンの撮影もおこなわれ、実際に何人かのスタッフとキャストが負傷した。また、今作は当時の日本を代表する名優たちが集結した作品でもある。製作にもかかわっている石原裕次郎や三船敏郎をはじめ、黒澤映画常連の志村喬、『白い巨塔』に出演した滝沢修など、そうそうたるメンバーが集結した。太田垣(滝沢修)率いる関西電力は、大規模な発電所建設の計画を立案する。場所は富山県に位置する黒部川の上流。多額の建設費と大勢の作業員たちを導入し、工事が始まった。掘削工事を担当するのは熊谷組の岩岡(石原裕次郎)で、彼は工事に不安を抱きながらも、危険で困難な掘削作業に身を投じていく。工事が進んでいた1957年。岩岡の不安は的中し、掘削工事による水漏れが発生。しばらく工事が進まない事態に陥ってしまう。
ドラマ化もされ人気を博した、東野圭吾のミステリー小説であるガリレオシリーズの映画化作品。 アパートで娘の美里とふたりで暮らしている花岡靖子のもとに、ある日離婚した夫が押しかけて来る。やがて喧嘩が始まり、争った末に元夫は殺されてしまう。 それを知った花岡母娘の隣に住む石神は、彼女らに救いの手を差し伸べる。彼は天才数学者で、事件の真相を隠すため、ふたりに論理的思考力を生かした指示を出していく。 警察は花岡母娘を疑い捜査をするが、彼女らには完全なアリバイがあった。そこで担当警部の草薙は帝都大学の天才物理学者・湯川に事件の協力を持ちかける。 事件に興味を持った湯川は、大学時代の友人であった石神が花岡母娘の隣に住んでいることを知り会いに行く。久々の再会を喜ぶふたり。しかし、捜査が進むにつれ湯川は、石神が事件に絡んでいることに気づくが…。 湯川は真相を暴き石神を止めることができるのだろうか?
ベストセラー小説『果てしなき渇き』を、実写化した作品。メインキャラクターを演じた小松菜奈は、今作への出演をきっかけにブレイクし、現在の人気につながった。新人とは思えないほど、堂々とした演技に注目だ。そのほかには、役所広司、妻夫木聡、オダギリジョーなどが出演している。あることがきっかけで職と家族を失った元刑事の藤島(役所広司)は、娘の加奈子(小松菜奈)を探していた。藤島が思い描いていた加奈子は、学校の人気者で優等生であるはずだったが、聞き込みを続けるにつれ、不良グループとも面識があったことが判明する。ときはさかのぼり、3年前。ボク(清水尋也)は、学校でいじめを受けていた。しかし、彼氏を亡くしたばかりの加奈子に救われ、ボクに対するいじめはなくなっていく。ボクはそんな加奈子に惹かれていき、亡くなった彼氏の代わりになることを願う。そして現代。娘の行方を追う藤島のなかで、加奈子のイメージが変わりはじめる。さらには、加奈子を追うほかのグループからも、暴行を受けてしまうのだった。藤島は娘を探すことに没頭するあまり、次第に狂気に陥っていく。
明治6年春、長野県松代区長の娘・横田英は反対する父を説得し、松代と新しい日本の為、同郷の河原鶴らとともに富岡製糸場に工女として入場した。明治政府は明治5年、群馬県富岡市に西洋と日本の技術を融合した世界最大規模の製糸工場を設立したが、工女集めに難航していた。フランスから招いた“生糸の神様”と呼ばれるポール・ブリュナ達フランス人に”生き血を抜かれる”という荒唐無稽な噂話が全国に広がっていたからだ。しかし、製糸場に到着した英が目にしたのは、これまで見たこともない別世界、壮大なレンガの建物とピカピカの器械、そして西洋式の労働環境の中で真摯に糸を引く先輩工女たちの姿だった。全国から集まった工女たちは、紅い襷を掛けることが許されている一等工女になり、一日も早く技術を習得し故郷に戻ることを夢見ていた。その姿に刺激された英と鶴らも、紅い襷を皆で目指すことを誓った。だが現実は、フランス人教師の厳しい指導や時には待遇の差、容易ではない糸取り作業、苦労の連続だった。そんなある日、彼女たちのもとへウィーンから驚くべきニュースが届けられた・・・。
風俗の世界に身を置きながら、前向きにあっけらかんと生きる女たちを描いた青春ドラマ 女優を夢見る女と玉の輿を狙う現代娘の青春模様。風俗の世界が舞台ゆえに過激描写があるも、爽やかな青春物語として見応えあり。日本映画初のヘアヌードが話題になった。 小劇団の女優・レイは、昼は芝居の稽古に精を出し、夜はSMクラブの女王として働いていた。ある晩、彼女はホテトル嬢のアユミと親しくなり、すっかり意気投合する。その後、レイはいよいよ劇団の公開日を迎え、アユミたちの見守る中、舞台に立つ。
高島礼子の劇場映画デビュー作。逢坂剛原作によるエロティックミステリー! 映画初主演の高島礼子がヌードも辞さない大胆なベッドシーンを披露。スリリングな展開と先の読めないストーリーに引き込まれる。嶋田久作が不気味な脳外科医を怪演。 精神神経科の女医・藍子は、女友達に暴行を加えた患者・追分の精神鑑定を依頼される。そんななか、殺害した女性のまぶたを切り取るという猟奇殺人事件が起こる。時を同じくして、藍子のもとに異常とも思える脅迫めいた電話が頻繁に掛かるようになり…。
『愛のむきだし』や『冷たい熱帯魚』など、独特な世界観を持つ映画を監督してきた園子温。グロテスクな映像を撮ることも多い彼が、実際に起きた殺人事件を下敷きに描いた作品が『愛なき森で叫べ』である。今作でも残虐な描写は健在であり、目を背けたくなるような映像の数々にも注目。そんな今作の主演を務めたのは、『アウトレイジ』などに出演した椎名桔平。高いカリスマ性を持つ、連続殺人鬼を演じている。夢を追いかけて上京してきたシン(満島真之介)は、ジェイ(YOUNG DAIS)率いるグループと映画を作ることになる。目標は新人監督を発掘するフィルムアワードの入選。すぐに仲良くなった彼らは、シンに妙子(日南響子)という女性を紹介する。さらに妙子の友人である美津子(鎌滝えり)と、彼女に近づく村田(椎名桔平)という男と知り合う。村田を怪しむシンたちだったが、酒を飲むとすぐに意気投合。ともに映画制作を始めるのだった。シンたちは撮影を通して、村田の異常性を知っていくことになる。