まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
2008年に本屋大賞を受賞し、山本周五郎賞もダブル受賞した伊坂幸太郎の小説『ゴールデンスランバー』を原作とし、2010年に公開された作品。
監督を務めたのは、『アヒルと鴨のコインロッカー』『フィッシュストーリー』と続けて、伊坂幸太郎による小説の映画化に携わってきた中村義洋。
突然、首相暗殺の濡れ衣を着せられてしまった男がさまざまな人物に出会い、ときには助けられながら必死で逃亡していく様子を描いている。
主人公・青柳を演じているのは、NHK大河ドラマ『真田丸』の主演や、ドラマ『半沢直樹』シリーズの主演などで近年、幅広い年齢層のファンを獲得し、大人気となった実力派俳優・堺雅人である。
その日仙台の街は、野党から初めて選出された金田首相(伊藤ふみお)の凱旋パレードで、大きな賑わいをみせていた。30歳の元宅配ドライバー・青柳雅春(堺雅人)は、久しぶりに連絡をくれ、釣りに誘ってくれた大学時代の同級生・森田森吾(吉岡秀隆)と約束の場所で再会をする。
再会を喜ぶ青柳は、森田の車に乗り込み、勧められるままにペットボトルの水を飲むと、たちまち睡魔に襲われてしまった。しばらくして眠りから覚めた青柳に、森田は謎の言葉をいった。「お前、オズワルドにされるぞ」。
車のすぐ後方では、ちょうど凱旋パレードが通り過ぎようとしていた。すると突然、パレードの方から激しい爆発音が聞こえ…。
数ヶ月前までは宅配便の配達ドライバーをしていたが、退職して無職となる。2年前、女性アイドル・凜香が自宅マンションで襲われそうになっているところに偶然配達で訪れ、凜香を助けたことで一躍有名人となった。マスコミでも大きく取り上げたため、仙台では顔が広く知られている。
青柳の大学生時代の友人であり、同じサークルで仲良く行動していた。大学卒業後すぐに結婚し、小学生の息子がいる。妻がパチンコにはまり、中毒になってしまったことで多額の借金を抱えてしまう。借金返済のためにある陰謀に加担し、青柳を呼び出すが、青柳に忠告を残して爆死してしまう。
大学時代、青柳と同じサークルに所属し、仲良く過ごすうちに恋人となった。しかし青柳の性格に物足りなさを感じてしまい、自分から別れを切り出す。現在は別の男性と結婚し、4歳の娘・七美がいる。
青柳の大学時代の友人であり、同じサークルに所属していた後輩。ニックネームは「カズ」。青柳を呼び出すためのおとりとして利用され、大ケガを負う。バツイチの子持ち女性・亜美と付き合っている。
警察庁警備局総合情報課の課長補佐。首相暗殺事件の捜査において指揮をとっている。青柳が犯人だと信じて疑わず、しつこく追跡し続ける。
仙台病院センターに入院していた患者。偶然、逃亡している最中の青柳と出会い、逃亡の手助けをする。
2年前、トップアイドルだったころ、仙台に帰省中、自宅マンションで暴漢に襲われそうになり、青柳に救われた。現在は引退している。
青柳がかつて勤めていた宅配会社の従業員。新人だったころの青柳の教育係としていろいろなことを教えた。逃亡中の青柳に出会い、配送トラックに乗せて協力する。
青柳が大学時代にアルバイトをしていた、花火工場「轟煙火」の社長。従業員たちから慕われており、「ロッキー」と呼ばれている。
ネットカフェで青柳に話しかけてきた女性。以来、青柳と親しくなり、一緒にラジコンヘリをして遊んだりしていた。
国民からの人気が高く、50歳という若さで、野党から初めて総理大臣に選出された。仙台でおこなわれた凱旋パレードで暗殺されてしまう。
2年前に仙台で起きた連続刺殺事件の犯人。逃亡中の青柳と出会い、青柳の逃亡に何かと協力する。マスコミや世間では、「キルオ」と呼ばれているが本名は不明。
今作の原作となったのは、伊坂幸太郎の小説『ゴールデンスランバー』です。数々の大きな賞にノミネートされてきた人気小説家の伊坂幸太郎は、この作品でついに2008年本屋大賞、そして第21回山本周五郎賞をダブル受賞しました。
さらに2009年「このミステリーがすごい!」では国内編第1位を獲得し、大きな話題となったストーリーは、韓国でも人気となり、2018年に実力派俳優カン・ドンウォン主演で韓国版リメイク映画が公開され、大ヒットを記録しました。
伊坂幸太郎の原作小説に惚れ込んだカン・ドンウォン自身が提案し、映画化が実現したそうで、ますますこの作品への興味がそそられますね。
主人公・青柳を演じたのは堺雅人です。今作の監督である中村義洋が手がけた、2009年の映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』の速水役を好演し、アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞しました。
その後『南極料理人』『クヒオ大佐』などの映画で、主演に抜擢されています。今作の出演後には、連続ドラマ『ジョーカー 許されざる捜査官』でドラマ初主演を果たし、その後『リーガルハイ』『大奥』『半沢直樹』など立て続けに主演作品が大きな話題を呼び、テレビでも一躍人気俳優となりました。
さまざまな役に挑戦し、作品ごとに印象をガラリと変える、まさに“カメレオン俳優”の堺雅人が演じる逃亡者・青柳から目が離せません。
首相暗殺犯に仕立て上げられてしまった主人公・青柳が、逃走するなかで知り合うのが、「キルオ」と呼ばれる謎多き青年です。
今作のキーマンともいえるキルオを演じているのは、2004年のドラマ『3年B組金八先生』で一躍脚光を浴び、2008年の映画『アヒルと鴨のコインロッカー』で主人公の大学生を好演し、高評価を得た、濱田岳です。
『アヒルと鴨のコインロッカー』も伊坂幸太郎の小説を原作としており、さらに今作のキルオ役は、伊坂幸太郎が濱田岳をイメージしてあて書きされたようで、2人の特別な縁を感じます。無邪気に人を殺してしまう、正体不明のとても難しい役を、ひょうひょうと演じてしまう濱田岳の演技は必見です。
『花束みたいな恋をした』は2021年1月29日に公開された日本の映画作品。『映画 ビリギャル』や『ハナミズキ』などで知られる、土井裕泰が監督を務める。人気俳優の、菅田将暉と有村架純のW主演作品。ほかにもオダギリジョーや戸田恵子、小林薫などが共演する。映画『世界の中心で、愛をさけぶ』で知られる、脚本家・坂元裕二のオリジナル脚本。終電後に恋に落ちた2人が辿った、5年間の軌跡を切なく描く。大学生の山音麦(菅田将暉)と八谷絹(有村架純)は、終電を逃したことがきっかけで偶然出会う。話のなかで、音楽や映画の趣味が嘘みたいに一致し、短い時間であっという間に恋に落ちた2人。やがて2人は同棲をはじめ、大学を卒業しても就職はせずにフリーターとして働きはじめる。慎ましくも穏やかな暮らしに2人は満足していたが、2人の親はそんな状況を許さなかった。安定した収入を求め営業として働きはじめた麦は、日々の仕事に追われ、あんなに大切にしていた2人だけの時間がどんどん失われていく。すれ違いの増えていく2人。2人の間には、見えない溝がどんどんと広がっていく。胸が締めつけられるような、切ないラブストーリーをあなたに――。
『ミッドナイトスワン』は、2020年9月25日公開された日本映画。監督は内田英治で、監督自身が脚本や小説『ミッドナイトスワン』を執筆した。世界初の最長925秒の予告編が、話題になった作品でもある。2020年10月末で、興行収入5億円を突破。音楽は、渋谷慶一郎が書き下ろした曲を再構成している。そのほか映画内では、バレエピアニストの蛭崎あゆみの曲を起用しているほか、チャイコフスキーの有名バレエ音楽「白鳥の湖」も使われている。一果役は、今作が女優デビュー作で、4歳からバレエ経験のある服部樹咲が務めた。ふるさとの広島を離れ、東京の新宿でトランスジェンダーとして生きる凪沙(草彅剛)。親にカミングアウトをしていないため、電話では男の声で受け答えをしている。そんな凪沙のもとに、親戚の女子中学生・一果(服部樹咲)がやってくる。一果は母親の桜田早織(水川あさみ)から虐待されていたため、最初は心を閉ざしていた。しかし凪沙との生活が始まり、近所のバレエ教室に通い始めたことによって、バレエに興味を持つようになっていく。凪沙も一果のことを実の娘のように思い、バレエ教室の月謝を払う。バレエが上手になり、ライバルのりん(上野鈴華)もできた一果だが…。凪沙の貯金も少なくなり、タイで性転換手術をするものの、凪沙の体調も悪くなってしまう。
『窮鼠はチーズの夢を見る』は、『世界の中心で愛を叫ぶ』や『GO』『劇場』といった、名だたる映画作品を手がけた行定勲監督による「胸が苦しくなるほどの忘れられない恋の物語」。2020年9月11日に公開された。原作は『失恋ショコラティエ』などでも知られる、水城せとなの同名漫画。広告代理店に勤めるサラリーマン・大伴恭一(大倉忠義)と、浮気調査員として働く今ヶ瀬渉(成田凌)のラブストーリーが描かれる。恋愛に受け身で常に優柔不断の恭一は、女性から関係を迫られるとすぐに応じてしまう。恭一は既婚者だったが、不倫を繰り返してきたのだ。恭一の妻・知佳子(咲妃みゆ)から浮気調査の依頼を受けた、浮気調査員の今ヶ瀬。大学卒業以来、会うことがなかった2人。不倫の事実を隠す条件の代わりに、「カラダと引きかえにしないか」と今ヶ瀬は恭一に詰め寄る。最初は拒絶していた恭一だったが、大学のころから好きだったという一途な思いに、恭一自身の気持ちも変わっていく。しかし恭一の元カノ・夏生(さとうほなみ)の存在により、恭一と今ヶ瀬の関係に変化が起こる…。
『望み』は犯罪に関わっている息子と、その家族を描いた作品。事件に関わってしまった息子のために、家族がどれだけ多くの犠牲を払うのか。劇中では事件に興味を持ったマスコミ、雑誌記者、ネットユーザーが登場し、現代的な部分もリアリティをもって描かれている。事件に翻弄される父親を演じたのは、『一度死んでみた』に出演する堤真一。そして母親役には石田ゆり子と、日本を代表する演技派俳優の共演が実現した。また、清原果耶や岡田健史などの若手俳優も出演している。怪我が原因でサッカー部を辞めた石川規士(岡田健史)は、悪い仲間と関わるようになっていた。建築デザイナーの父・一登(堤真一)はそんな息子を心配しているが、ある日、いつものように夜遊びに出かけた息子との連絡が取れなくなってしまう。母の貴代美(石田ゆり子)も息子を探し始めるが、規士の友人が死体で発見されたというニュースを目にする。警察は規士も含む、3人の行方を追っており、規士にも疑いがかかっていた。事件はテレビでも大きく報道され、石川家の前には連日報道陣が押し寄せてくる。事件との関係が明らかにならないなかで、家族は事件の影響を大きく受けてしまうのだった。
2019年に公開された『キングダム』、そして2020年8月公開の『狂武蔵』が話題を集めている坂口拓主演の、究極のアクション・ムービー。監督の下村勇二は『GANTZ』『キングダム』など、数多くの作品でアクション監督を務めてきた。坂口拓とは20年来の付き合いということもあり、アクションファンならば唸らずにはいられない演出が施されている。2017年に公開。石川県でコンビニ店員として働きながら、少女・サチ(近藤結良)と一緒に暮らす黒田俊郎(坂口拓)。サチの前では優しい「おじさん」である俊郎だが、実は特殊部隊の傭兵だった過去を持つ男なのだ。平和に暮らす2人のもとに、かつて俊郎が所属し、そして壊滅させた部隊から刺客たちが次々と送り込まれる。現役時代と変わらない戦闘力で、刺客たちを始末していく俊郎だったが、サチが拉致されてしまう。しかしサチの拉致には、俊郎のある考えが隠されていた。サチの奪還と自分を狙う組織の襲撃のため、俊郎は元同僚・真壁健二(斎藤工)の部下であるマサル(賢太)とマックス(望月オーソン)とともに敵のアジトに乗り込む。
昭和の終わりに「グリコ・森永事件」と呼ばれる、劇場型犯罪が起きた。食品会社に脅迫状が送りつけられ、マスコミも連日報道するなど、日本社会をゆるがした大事件だ。そんな「グリコ・森永事件」をモデルに劇場型犯罪を描いた作品が、『罪の声』である。京都でテーラーを営む曽根俊也(星野源)は、押し入れから父の遺品と思われる箱を見つける。箱のなかには自身が幼少期に使っていたおもちゃや、叔父の残した手帳が入れられていた。俊也はそこから、1本のカセットテープを見つける。それには子ども時代の俊也が吹き込んだであろう、謎の音声が録音されていた。新聞記者の阿久津英士(小栗旬)は、未解決となった「ギンガ・萬堂事件」を追ってロンドンにいた。犯人を追う手掛かりを探していたが、結局手に入れることができず帰国する。日本でも取材を続けるが、たしかな証言は得られず途方に暮れていた。声の謎を調べ始めた俊也は、行方不明になっている叔父・達雄(宇崎竜童)の存在を知る。自身の声が「ギンガ・萬堂事件」に使われたと判明し、叔父と事件との関係を調べ始めるのだった。
『ヤクザと家族 The Family』は、2021年1月29日に公開された日本の映画作品。第43回日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた『新聞記者』で知られる、藤井道人が監督を務める。主演は、人気も実力も兼ね備えた俳優・綾野剛。ほかにも舘ひろし、尾野真千子、北村有起哉、市原隼人、寺島しのぶといった豪華な俳優陣が出演する。1999年――。19歳の山本賢治(綾野剛)は真っ白な上下の服に派手な金髪で、チンピラとして地元で暴れまわっていた。バブル崩壊後、証券マンだった父親を覚せい剤によって亡くした山本。自暴自棄になっていた彼が出会ったのは、暴力団「柴咲組」の組長・柴咲博(舘ひろし)だった。柴咲の人間性に魅了され、柴咲と父子の盃を交わした山本。2005年となり、山本は黒髪にスーツ姿で身を固め、昔からの悪友・細野(市原隼人)と大原(二ノ宮隆太郎)とともにヤクザの世界で名を上げていく。敵対する「侠葉会」との抗争が激化していくなか、山本は「侠葉会」の幹部を殺害した罪を自ら被り、服役することとなる。そこから14年後――。2019年となり刑期を終え出所した山本は、世間の変わりように衝撃を受けていた。この激変した世界で、山本は自分の人生にケジメをつける。
韓国発のゾンビ映画として、国際的に評価を受けた『新感染 ファイナル・エクスプレス』。アニメ映画で知られるヨン・サンホが最初に手掛けた実写映画であり、ゾンビ映画らしからぬメッセージ性の高さも話題を呼んだ。続編である『新感染半島 ファイナル・ステージ』では、サバイバル要素よりもアクション面に重きが置かれた。登場キャストも総入れ替えされ、ゾンビパニック後の朝鮮半島を舞台にした、新たな戦いが描かれている。ゾンビパニックが発生して数日後。韓国軍に所属するジョンソク(カン・ドンウォン)は、家族と韓国から脱出しようとしていた。しかし船のなかに、感染者が発生。乗客が噛まれ、感染していくなか、ジョンソクは命からがら船を脱出する。それから4年後。完全に封鎖された韓国は、国際社会から孤立していた。香港へと逃れたジョンソクは、現地で知り合った白人から仕事の依頼を受ける。それは再び韓国に戻り、放置されたままの現金輸送車をインチョンの港まで運ぶ仕事だった。新たな生活のため、ジョンソクはゾンビであふれかえる半島に戻ることになる。
“待っていられない未来がある” 時間を戻せる能力を手に入れた真琴のひと夏の素敵で不思議な物語。 名作『時をかける少女』の原作から20年後の未来を舞台に描いた青春SFストーリー。『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督作。 高校2年生で元気なお調子者の紺野真琴・やんちゃな間宮千昭・しっかり者の津田功介の3人はいつも一緒に遊ぶ気の合う友達だった。 ある日、理科実験室でクルミのようなものを拾ってしまったことから、タイムリープ能力を身につけてしまった真琴。 能力に気づいた真琴はちょっとした失敗や日常のどうでもいいことにタイムリープを使い、日々を満喫していた。 何度でもリセットできると調子に乗っていた真琴だったが、ずっと3人でいられると思っていた友情関係に変化が訪れたことから、事態は大きな事件に発展していく。 真琴はタイムリープをきっかけに、自分にはかけがえのない大切な時間があったことに気づくのだった…。
累計発行部数が3000万部を超えた人気漫画『黒子のバスケ』の原作者・藤巻忠俊氏が描いた続編をアニメ映画化。 かつて無敗を誇った名門、帝光中学校バスケ部。10年に1人といわれる逸材が奇跡的に5人揃った世代は「キセキの世代」と呼ばれ、伝説のように語られていた。 そんな「キセキの世代」とともに戦い「幻のシックスマン」と呼ばれていた黒子テツヤは誠凛高校に入学し、アメリカからの帰国子女である火神大我と出会う。 黒子は「光」である火神の「影」として戦い、かつての「キセキの世代」たちを倒し全国大会で優勝を果たす。 その翌年、アメリカからストリートバスケのチームJabberwock(ジャバウォック)が招待され、日本のチームと親善試合をすることになった。しかしJabberwockはその圧倒的な力で日本チームをねじ伏せ、日本のバスケのレベルの低さを嘲笑う。 リベンジを果たすため、黒子や火神そしてかつては敵だった「キセキの世代」たちが集結し、ドリームチームを結成。彼らは強敵に立ち向かうのだった。