まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
明治初期に日本初のベーカリーとして創業して以来、日本にパンという食文化をもたらした草分け的存在の「木村屋總本店」。あんぱんを始め、ジャムぱん、蒸しケーキなど、木村屋總本店の先代達は日本初となるパン商品を開発し続けてきた。コロナ禍で業績を落とす中、木村屋總本店はサンドイッチ専門店など創業以来初めての新業態にも着手。152年の歴史を持つ老舗の新たな挑戦に迫る。
■《伝統のあんぱんを守り、時代と共に革新へと挑む》
渋谷スクランブルスクエアに、若いビジネスマンを中心に人気を呼んでいるベーカリーがある。店内で目を引くのは、真四角のパン。中には焼きそばや、ナポリタン等が入った総菜パンだ。そして店で最も充実しているのがアンパン。苺あんぱん、あんずあんぱんなど種類も豊富だが、一番人気は渋谷あんぱん。しっとりした酒種の生地にホイップしたこしあんが入って、美味と評判。この店では、パンに合う濃厚な牛乳もウリ。その濃厚牛乳を使った看板商品が「ミルクセーキ」。福岡県の牧場から取り寄せた牛乳を、奄美諸島産のサトウキビを入れてじっくり炊き上げ、優しい甘さに仕上げている。中には小粒のわらび餅が入っていてプルプル食感で大人気だ。その店の名は「キムラミルク」。運営しているのは、あんぱんを初めて世に送り出した「木村屋總本店」。152年の歴史を持つ老舗のパン店だ。木村屋總本店は渋谷の「キムラミルク」だけでなく、コロナ禍で新たな業態の店も展開し始めた。それが去年6月、巣鴨にオープンした「キムラスタンド」というサンドイッチの専門店だ。コロッケやハムカツを挟んだボリューミーなサンドイッチで、その斬新な見た目が客の足を止めさせる。明治時代初期に創業し、150年以上の長い歴史の中で、常に新しいパンを生み出してきた老舗・木村屋總本店、そのフロンティア精神と攻めの経営戦略に迫る。
■《開拓精神を守り続ける木村屋の人々》
明治2年、初代・木村安兵衛が芝日陰町(現在の新橋)に店を構えたのが木村屋總本店の始まり。しかし当初、洋のパンはなかなか日本に普及せず、試行錯誤の末、ようやく酒種と出会い「あんぱん」が誕生した。あんぱんを世に送り出した木村屋總本店は、以降も、“日本初”のパンを開発する。ビスケット菓子をヒントにした「ジャムパン」や「うぐいすぱん」「蒸しケーキ」なども生み出し、パン業界の先駆者となった。現社長・木村光伯は、アメリカ留学などでパン作りを学び、28歳という若さで7代目社長に就任。しかし、当時会社は4期連続の赤字。メインバンクからは抜本的な再建構築を求められた。大胆なリストラを実施。さらに業務をマニュアル化し、効率重視へ転換。業績は一時的に黒字へと回復した。しかし、あまりにもマニュアル任せの製造に注力したことで、パンの品質は低下。そこで木村は、マニュアル重視の現場から、職人の経験や技術に任せるように方針転換を図り、品質向上につなげる。創業152年を迎えた今も伝統を重んじながら、革新に挑み続ける、先代からの開拓精神を生かし続けている。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
裸で置き去りにされた男女の本能のサバイバルを追うドキュメンタリー第1シーズン 初対面の相手と全裸サバイバルに挑戦することになった男女が、持てる知恵を絞って生き抜く姿に感心させられる。意見が食い違って喧嘩になってしまう展開にもハラハラ。 面識のない1組の男女が辺境の地に裸で置き去りにされ、2人で協力して21日間生き延びられるかを試される。1つだけ好きなものを持ち込めるが、水や食料、服は持ち込めない。裸で食・住を確保しなければならないなか、天候や野生生物の危険も迫り…。
挑戦者たちが過酷なサバイバル生活に挑むシリーズ第2シーズン 今シーズンでは、ベテランのサバイバリスト9人が集結するだけに、見事に乗り切っていくかと思いきや、事態はそう簡単ではない。極限状態により人間の本性も露わに。 エクアドルのアマゾン盆地で40日間のサバイバル生活に挑む。彼らは3つの男女のグループに分かれてスタート。たちまち食糧難や病気などのアクシデントに見舞われていく。さらに、リーダー格のメンバーが脱落し、残ったメンバーは不安にさいなまれる。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。