まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
キャラメル、チョコボール、チョコモナカジャンボ…。誰もが目にしたことのある菓子を世に送り出してきた日本を代表する老舗菓子メーカー「森永製菓」。創業120年を超え、成長を続けられる要因は、社員たちの「開発精神」にある。コロナ禍では、菓子メーカー全体が苦境に陥る中、森永は、片手で食べられ、シェアもできるチョコモナカジャンボの売り上げを大きく伸ばし、危機を乗り切った。さらに、古くから客に愛され続けるロングセラーを進化させた商品もヒットにつなげている。新商品の開発よりも、定番商品に磨きをかけ、時代に合わせた人気商品に育て上げていく手法。森永製菓流・こだわりのヒット商品開発術に迫る。
■《 ロングセラーに磨きをかけ続ける 森永製菓の商品開発術》
森永製菓のロングセラー商品「チョコモナカジャンボ」は、アイスの売り上げで20年連続最高売上を更新し続けている稼ぎ頭だ。一般的にアイスには消費期限がないため、各メーカーは夏の需要に向け、冬場に作りだめをする。しかし、食感の鮮度が命のチョコモナカジャンボは、パリパリ感にこだわり、製造から5日以内に出荷。さらにモナカの皮が湿気で柔らかくならないよう、チョコで「壁」を作るという独自の開発もした。また日本気象協会と連携し、客の需要予測にも力を入れて商品の鮮度を追求する。開発、製造、営業と、あらゆる社員が「パリパリ」のために全力を注いでいるのだ。アイスだけではない。古くから愛され続ける人気商品に磨きをかけることも森永製菓の真骨頂。コロナ禍で菓子類が不調になるなか、森永製菓はロングセラー「チョコボール」の派生商品として、中のピーナツ部分を大人のためのおつまみとして売り出した。それがおうち需要にマッチし人気を呼んでいる。他にもキャラメルやハイチュウといったロングセラー商品を時代にマッチさせるために改良し、新たな需要につなげている。多くの商品が乱立する菓子業界で、愛される商品を終わらせない信念の開発精神に密着。
■《失敗から学び続ける 老舗菓子メーカーの歩み》
創業者・森永太一郎はアメリカに渡り西洋菓子作りを学ぶ。11年間の修行の末、「日本人に美味しい西洋菓子を食べさせたい」という想いから、帰国後の1899年にわずか2坪の菓子工場を赤坂に作った。しかし、チョコやキャラメルを売り出すも、東京中の店に断られ全く売れなかった。日本人の嗜好や日本の気候風土に西洋菓子は合わなかったのだ。そこで森永は日本人にあった菓子を作ろうと一から開発を始めた。1914年には紙箱に入れた「ポケット携帯型」という販売方法で森永キャラメルを大ヒットさせ、1918年には日本初の国産ミルクチョコレートを発売。菓子作りだけでなく、制服の貸与、8時間労働制の導入など、職場環境の整備を次々と行い、菓子業界のみならず、日本企業全体の先駆者として道を切り開いてきた。現社長の太田栄二郎は、営業畑で鍛えられ続けた叩き上げ。入社16年目で北海道の支店長に抜擢される有望株だった。しかし、そこから失敗の連続が続く、冬の人気商品「甘酒」を夏に需要を取り込もうと発売した「冷やし甘酒」で大失敗。ウコンブームにあやかり「ウコンアイスバー」を出すが大失敗。そんな失敗続きの太田が、のちに森永製菓の危機を救うことになる。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
トヨタ、デンソー、カゴメなど、世界に名を馳せる企業が軒を連ねる愛知県。ここに、日本のみならず世界の産業やインフラを陰から支える知られざる黒子企業がある。それが、いくつもの世界トップシェアの商品を持つ「日本ガイシ」だ。創業当時から培ってきたセラミック加工の高い技術で、ナンバーワン・オンリーワン製品を続々と生み出しているが、その秘密こそ、創業当時から受け継がれてきた「失敗を恐れない」精神にあるという。600億円の損失にも怯まず、世界の名だたる強豪たちに挑戦してきた、日本ガイシの感動の復活劇を追った。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。