まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
聴覚障害を持つ両親のもとで育った少女の挑戦と旅立ちを描く、ヒューマンコメディ。フランス映画『エール!』のリメイクではあるが、舞台や一部設定が異なっており、より親しみやすい作風となった。
今作は2022年におこなわれるゴールデングローブ賞にノミネートされるなど、非常に高い評価を受けた作品である。実際に聴覚障害を持つ俳優たちを起用しており、自然な手話によって紡がれていく、コミカルなやりとりに注目だ。
高校生のルビー(エミリア・ジョーンズ)は、家族の中で唯一の健聴者だった。漁師の父・フランク(トロイ・コッツァー)の仕事を手伝い、手話を使って通訳をするなど、子どものときから耳が聴こえない家族のために働いてきた。
しかし、そんなルビーにも自分の人生がある。いつまでも家族のために生きるわけにはいかない。歌うことが好きだったルビーは、音楽大学に進むことを決意する。
音楽教師のバーナード(エウヘニオ・デルベス)から指導を受け、本格的にオーディションの練習をはじめるが、家族は娘の夢を素直に応援することができず…。
歌が大好きな高校生。日常的に手話を使っていたため、周囲から発音をからかわれた過去がある。唯一の健聴者として、目覚まし時計の代わりになったり、船に乗ったりと忙しい毎日を送っていた。家族のために尽くしてきたが、家を離れ、ボストンの音楽大学に進学しようとする。
ルビーの父で、耳が聴こえない漁師。長年の勘で船を操縦していたが、監視員に見つかってしまい、免許停止に追いこまれた。言葉は話せないが、卑屈になることもなく、自分の意見はきちんと伝える。ジャッキーを愛しており、娘がいると気がつかないまま、愛し合ってしまう。
ルビーの母親。聴覚障害を持っているため、周囲のママ友たちの話題についていけず、悩んでいる。モデルの大会で優勝した過去があり、美人で有名だった。ルビーのことを今でも子ども扱いしてしまい、娘の才能をなかなか認められなかった。
ルビーの兄。搾取され続けている漁師の生活に不満を感じており、事業を立ち上げようとする。
音楽教師。ルビーの才能を認め、大学への推薦状を書いた。遅刻に厳しく、少しでも遅れたルビーを叱る。
バーナードの指導を受けている高校生。ルビーと同じ大学を志望しているが、家族を笑ってしまい、縁を切られた。
今作は有名なハリウッドスターが出演しているような、大作映画ではありません。ほかのハリウッド映画と比較すると、低予算で作られており、小規模な作品といえます。
しかし観客の心を掴んで離さない、強い力を持った作品です。家族の絆を描いたストーリーや、世界観にマッチした劇伴などが高く評価されており、2021年を代表する映画のひとつとなりました。
手話を使った下ネタも多く登場しますが、下品な映画にはなっておらず、観客を心の底から笑顔にさせてくれます。
主人公のルビーを演じたエミリア・ジョーンズは、子役出身の女優です。日本での知名度はまだまだですが、今作では手話を使った演技と、美しい歌声を披露しています。
特に健聴者でありながらも、なめらかに手話を使いこなすシーンは必見です。ルビーの感情がそのまま手話で表現され、手話がわからなくとも、勢いと演技だけで意味を理解できるでしょう。
おとなしいルビーの中に秘められた熱い感情が、観るだけで伝わってくるほど、圧巻の表現力です。
ルビー以外のロッシ家のキャストには、実際に耳が聴こえない俳優たちが起用されています。そのため、劇中で使われる手話はすべて、彼らが実際に使っているものです。
また、学校では絶対に学べないような、スラングも多用されました。普段から手話を使っているキャストだからこそできる演技で、自然な「家族」の空気を作りあげています。
今作では障害を持つ人々を「かわいそうな人」として扱わず、汚い言葉がふいに飛び出してしまうような、普通の人々として描いているのです。
ロシア映画界がハリウッドをしのぐ驚異のビジュアルで放ったSFアクション大作 モンスターアクションと脱出サスペンスを融合したロシア発の傑作エンタメ。ロシア映画ならではの独特な世界観と「想像力の限界」と称されたモンスターの造形に注目だ。 底知れぬ沼が広がる惑星「XT-59」に住む人類は、惑星管理システムの命令どおりに生きなければならない。命令に背いて囚人となった者たちは生存困難な大地に追放される。彼らが生き残る唯一の方法は、300キロ離れた伝説の島に自らの足で移動することだった。
女心が“聞こえる”ハンサムな広告マンが、女性上司と繰り広げるラブストーリー。 奇想天外な設定によるドタバタで笑わせつつも、大人のラブストーリーに仕立てたナンシー・マイヤーズ監督の手腕が光る。軽妙でセクシーなメル・ギブソンも見もの。 ニックは広告代理店の敏腕クリエイティブディレクターで、色恋も自信満々のバツイチ男。ある日、ライバル社から引き抜かれたキャリアウーマンのダーシーが上司となり、ショックを受けた彼は、思わぬアクシデントがもとで女性たちの心の声が聞こえるように…。
戦場で全てを奪われた青年の悲しき境遇を通して反戦を訴える戦争ドラマ 監督は『ローマの休日』の脚本を務めたダルトン・トランボ。戦場へ行く前の過去をカラーで、過酷な現在はモノクロで描かれ、悲惨な主人公の境遇がより深く胸に突き刺さる。 第一次大戦、戦場へ出征し、砲弾にやられたジョニーは、両手足、顔面を吹き飛ばされ、名前を表す全ての特徴を失ってしまう。何もすることのできないジョニーは、過去を思い出し、幻想にひたり続けた。しかし、彼はついに頭を枕に打ち付け、SOSを訴え始め…。
今作は人種差別が根深かった60年代アメリカを舞台に、黒人メイドと白人たちの関係を描いた作品である。当時のアメリカ南部の生活、人種差別意識が忠実に再現され、2011年でもっとも評価された映画のひとつとなった。主演を務めたのは、エマ・ストーンとヴィオラ・デイヴィスのふたり。特にヴィオラ・デイヴィスの演技は高く評価され、アカデミー賞にノミネートされた。そのほかにもオクタヴィア・スペンサー、ジェシカ・チャステインらが出演している。黒人と白人の主従関係が明確であった、アメリカ南部の町ジャクソン。そこに住む人々は、黒人メイドの存在が当たり前であった。しかし、久しぶりに故郷に戻ってきたスキーター(エマ・ストーン)は、黒人と白人の関係に違和感を感じはじめる。そこで、ライター志望でもあった彼女は、黒人メイドたちにインタビューをおこなうことを思いつく。さっそく取材を開始するスキーターだったが、メイドたちは世間体を気にして、取材に応じてはくれず…。
凄腕の暗殺者が挑む最期の仕事とは? ジョージ・クルーニー主演のサスペンス マーティン・ブースの小説「暗闇の蝶」を「マネーモンスター」のジョージ・クルーニー主演で実写化したサスペンス。監督は「誰よりも狙われた男」のアントン・コルベイン。 何者かに命を狙われた暗殺者ジャックは、身を隠そうとイタリア山岳地帯の小さな町を訪れる。カメラマンを装って平穏な日々を過ごすなか、組織の連絡係パヴェルから狙撃銃の制作を依頼される。その仕事を機に引退しようと考える彼だが、ある陰謀が蠢いていた。
扉の先は、素敵な偽りの世界…!少女コララインの不思議体験を描くダークファンタジー ニール・ゲイマンの児童文学を「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の監督により映画化。ストップモーションアニメで描く、可愛くも不気味なめくるめく世界にドキドキ。 新居で不思議な扉を見つけた少女コラライン。それをくぐった先の世界には、花咲く庭やサーカス、そして彼女の願いを何でも叶える“別の”ママとパパが待っていた。だが奇妙なことに、ママもパパも目がボタン。やがてそのママの恐ろしい秘密が明かされ…。
現代に復活したヒトラーを、ドキュメンタリータッチで描いていくブラックコメディ。世界中で人気を集めた作品であり、第二次世界大戦時の同盟国だったイタリアでは、今作のムッソリーニバージョンが制作された。今作はただ単に、ヒトラーを面白おかしく描いた作品ではない。「ヒトラーの持つ能力が現代で使われたらどうなるか?」を真剣に考察し、綿密に作り上げた皮肉たっぷりなストーリーが特徴である。第二次世界大戦が終了する寸前、ドイツの負けを悟ったヒトラーは、愛人とともに自殺する。ヒトラー(オリヴァー・マスッチ)が目を覚ますと、そこは現代のドイツだった。突然のタイムスリップに驚くヒトラーだったが、周囲の人々は彼をモノマネ芸人だと思いこみ、写真を撮りはじめる。そんなヒトラーを「発掘」したのは、テレビ局員のザヴァツキ(ファビアン・ブッシュ)だった。ザヴァツキはすぐにヒトラーを見つけ出し、コメディアンとしてテレビ番組に出演させる。しかし、ヒトラーは生放送でとんでもないスピーチをおこない、ドイツ国民から人気を集めはじめ…。
タイムトラベル映画は数多く存在しているが、『タイム・トラップ』ほど奇想天外な設定を用いた映画は少ない。今作では「時間の流れが遅くなる」洞窟が登場し、過去・現在・未来が入り乱れるスト-リーが展開する。原始人が登場したかと思えば、次の瞬間にはるか未来からやってきた人類が登場したりと、時代の振り幅が大きいのも特徴である。若返りの泉を探すべく、ホッパー教授(アンドリュー・ウィルソン)はある洞窟にたどり着く。この洞窟ではすでに行方不明者が出ており、ホッパー教授も注意して洞窟内部へと入っていく。それから2日後。ホッパーの帰りが遅いことを心配した生徒たちは、捜索隊を結成。ホッパーの足取りをたどり、洞窟へと入っていくのだが、途中でロープが切れてしまい外に出られなくなってしまう。一方、洞窟から出ていたホッパーは、乗ってきた車がボロボロになっているのを発見。となりには生徒たちが乗ってきたであろう車もあり、こちらも同じように劣化していた。洞窟の中と外では、時間の流れが違うことに気がついたホッパーは、生徒たちを探すため、ふたたび洞窟に入っていくのだが…。
人生を一発逆転させようと史上最高額を賭けたクイズに挑んだスラムドッグ(スラムの負け犬)。 無学な少年が生きながら学んだこととは…? その年の映画賞を総ナメした、鬼才ダニー・ボイル監督が贈る、インドの貧しい少年の過酷な人生と運命を描いた感動作。 インド・ムンバイのスラム街で生まれ育った少年ジャマール・マリク。 人気のクイズ番組「クイズ$ミリオネア」に出演するチャンスを掴んだジャマールは、なんと医者や弁護士でも不可能だった最終問題まで辿り着く。 しかし、不正行為があったのではないかと疑われ、警察から拷問されながら取り調べを受けることに。 まともな教育も受けていない、コールセンターのお茶くみの少年が一体どうやって数々の難問に答えることができたのか。 誰もがインチキを疑ってしまう状況のなか、ジャマールは静かに自分の壮絶な過去について語りだした…。 そして迎えた最終問題の収録日。 インド中の人々が息をのんで見守るなか、ジャマールは見事全問正解し、ミリオネアになることができるのか⁉
「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネ監督が贈る天才少年・スピヴェットの冒険物語。 独創的な世界観が人気のジャン=ピエール・ジュネ監督が異色冒険小説を映画化。双子の弟を亡くした少年・スピヴェットのアメリカ横断の旅、そして家族との絆が描かれる。 モンタナでカウボーイの父と昆虫博士の母、そしてアイドル志望の姉と暮らすスピヴェット。天才ゆえに周囲から浮き気味の彼は、双子の弟が事故で死んで以来、家族とも打ち解けられずにいた。そんなある日、スピヴェット宛てにに1本の電話が掛かってくる。