まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
多様化が進み、最近は多くの人が支持するヒット商品を生み出すのが困難な時代になった。だからこそ企業は、開発、マーケティング、広告など、あの手この手で策を練る。今回は、そんなご時世に、熱烈なファンの「口コミ」をもとに、ヒット商品を生み出そうとする企業を取材。かつては、テレビなどで大量に広告を打つことで、ヒットを生んできたが、今はそれでヒットが約束されるわけではない。企業や商品を末永く愛してくれる“ファン”の力に迫る。
■“コンビニパトロール”で新商品情報を発信する女性
コンビニエンスストアは、顧客に飽きられないよう、毎週100種類ほどの新商品を出している。そんなコンビニに通い、新作スイーツをはじから購入する一人の女性がいる。彼女は、そのスイーツを自宅に持ち帰り詳細に撮影、味を確かめ、その感想をブログやインスタグラムに投稿していた。なんと、7年間、毎日あげるというから驚かされる。このようなファンの存在をコンビニ側も認識、ファンを使った作戦に打って出る。
■独特の世界観でファンをつかむ、あのチョコの会社
今や年間販売数2億個の人気チョコに成長した“ブラックサンダー”。しかし、30円という安価なこともあり、テレビCMも打てず、実は発売翌年には製造停止になったことはあまり知られていない。そんな商品が売れ出したのは、実はある“口コミ”がきっかけだった。一つは、ベストセラー本「生協の白石さん」で紹介されたこと…さらには、北京五輪で内村航平選手が「現地に持ち込むほどブラックサンダー好き」と表彰後のインタビューで語った事…。その影響はすさまじく、一時は品切れ状態が続くほどの人気商品となる。その効果を受けて“熱量のあるファンの声こそが商品ヒットの鍵”と考えSNSでファンに向けた情報発信を開始。2021年には、「黒い広報室」なるファンコミュニティーを発足。その後も、ファンのために“楽しい企画”を次々と打ち出すこの企業を取材。
■「かつお節」離れが止まらない! 人気回復にもがく老舗企業
手間がかかることもあってか、60年前の約3割にまで購入量が減った「かつお節」。創業300年を超える「にんべん」は、その打開策として2014年に、かつお節をふんだんに使った”直営料理店や出汁を味わう店舗を出店。人気は上々で評判を呼ぶが、これはあくまで地域限定。更には、消費者にもっとかつお節の魅力を知ってもらおうと「商品愛用ファン」の募集を開始したものの、反響はあったが運営が行き詰まる。そこで2021年、ファンマーケティングの専門家に依頼し、新たなファン獲得作戦に打って出た。すると、ファンが独自に、「かつお節」を使った料理教室を開いたり、地域のラジオで「かつお節」を使った料理を紹介するコーナーを作ったりと、広がりが。もがき続ける老舗企業は、「かつお節」離れにストップをかけられるのか?
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
無限の可能性を持つ宇宙について探り、地球との関わりと未来の姿を語っていく科学番組 1980年代から続く伝説的宇宙ドキュメンタリーの第3弾。天文学や生物学など幅広い分野を引用しつつ、宇宙の神秘に対する人類の挑戦や、人と宇宙とのつながりが語られる。 悠久の時間と広大な空間が広がる宇宙。そこには無限の可能性があり、未知の世界を求めてさまざまな探査が行われてきた。明らかにされた事実や調査結果の数々を元に、訪れるかもしれない未来を映像化。人類がどこへ向かおうとしているのかを検証する。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。