まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
コロナ禍でも人気のうどんチェーン「丸亀製麺」。国内に833店舗を展開し、今ではアジアをはじめ、アメリカやイギリスなど海外でも店舗を広げている。しかし、世界戦略はそれだけではない。丸亀を運営する「トリドール」は今、海外の外食企業の買収を進めている。幾つものブランドを世界で展開する一大グローバル企業になろうとしているのだ。創業者の粟田貴也社長は「日本で全世界的に知られている外食ブランドはまだない。世界でも指折りのグローバル外食企業になりたい」と野望を抱く。その試金石となるのが、2018年に買収した香港の人気NO.1ヌードルチェーン「タムジャイ」。これをまずは日本に上陸させ、世界で通用するかどうかを見極める。その一部始終をガイアのカメラが独占取材。さらに、世界戦略のために結成されたグローバル戦略室の動きにも注目。このコロナ禍でも海外の外食ブランドの買収に乗り出していた。“うどん王”の知られざる野望、その全貌に迫る。
◎国内外で絶好調!「丸亀製麺」その強さの秘密
全国展開するうどんチェーン「丸亀製麺」。店内で粉から作った打ち立て、茹でたての本格うどんが、リーズナブルな価格で味わえるとあって老若男女を問わず大人気だ。創業者はトリドールの粟田貴也社長。2000年に1号店を出して以来、いまや全国に800店舗以上を展開している。このコロナ禍でも丸亀製麺はいち早くテイクアウト需要に対応。2021年4月から発売した「うどん弁当」が大ヒットを記録し、見事に業績を回復させてみせた。2月、岩手県盛岡市にオープンした新店舗にはテイクアウト専用レーンも併設。今後も、時代に合わせた戦略を一層強める構えだ。好調なのは国内だけではない。海外にも積極的に出店。中国や東南アジアを中心に、アメリカやイギリスなどにも進出し、世界10の国・地域まで広がっている。しかし粟田社長の世界戦略はこれで終わりではない。「うどんだけでなく、世界でも指折りのグローバル企業を目指したい」というのだ!
◎日本の“うどん王”から 世界の“外食王”へ!
現在、トリドールは「丸亀製麺」だけでなく天ぷら業態の「まきの」など、約20の外食ブランドを持ち、日本を含む31の国と地域で1752店舗を展開している。2021年11月、東京・渋谷のトリドール本社。メディアを集めた「トリドールグローバル戦略発表会」で粟田社長は、2028年3月までに国内外の店舗数を5500店に拡大すると打ち出した。今後はさらに買収する海外ブランドを増やし、世界中で店舗を増やしていこうというのだ。そのグローバル戦略を具体化し推進するため新設されたのが「グローバル戦略室」。M&A資金として1000億円を託されたのが統括責任者の杉山孝史さん。これまで大手コンサルティング会社で経営戦略やM&Aを多数手掛けてきた。世界で勝負できる外食ブランドを見つけてくることが使命だ。そして3月、杉山さんがいよいよ動き出した。向かったのはアメリカ西海岸。新たな買収案件が入ったのだ。その交渉の現場にカメラが密着した。
◎世界戦略の第一歩 香港の人気NO.1ヌードルをニッポンへ!
香港で知らない人はいないという、人気NO.1のヌードルチェーン「タムジャイ」。看板メニューは「米線(ミーシェン)と呼ばれるスープヌードル。その名の通りお米からできた麺で、スープ、トッピング、辛さを自分好みで選べることも特徴。サイドメニューなども含めると、組み合わせは140万通りにもなるという。自分だけの一杯が味わえる上、1食500円ほどとリーズナブルな価格も人気のヒミツだ。トリドールはこの「タムジャイ」を、2018年に約315億円を投じて買収した。2021年には香港証券取引所に上場させるなど、今後は「丸亀製麺」と共に世界展開の中核ブランドと位置付けている。このタムジャイを、世界に先駆けてまずは日本に上陸させることになった。その責任者に抜擢されたのは、丸亀製麺のエース・花畑啓之さん。香港独特の味の実現に始まり、最大140万通りにもなるオーダーを捌くオペレーションの構築なども大きな課題だ。まずは1カ月にわたって香港で修行した花畑さん。帰国後も、コロナ禍で思うようにことが進まない中、試行錯誤を続けていた。そして紆余曲折の末、日本の第一号店は3月末にオープンすることに決まった。キャッチフレーズは「まだ日本語に訳せないウマさ」。これまで日本人が味わったことのない食をどう日本に根付かせていくか。日本市場で成功しなければ、今後の海外展開にも大きな影響が出る。まさに社運をかけたプロジェクト。その一部始終を独占取材する。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
「温泉大国」ニッポン。各地で今、新たな動きを見せている。街中には「都市型温泉」が続々と登場。アクセスが容易で気軽に楽しめると人気を博している。一方、辿り着くだけで一苦労の「秘湯」も、登山人気と相まって盛り上がりを見せているという。また、バブル崩壊以降、団体旅行の減少とともに衰退していった「昔ながらの温泉地」も、一部で活気を取り戻しつつある。中でも勢いがあるのが、湧出量日本一を誇る大分県別府市だ。今年9月に行われる「ラグビーワールドカップ」の公認キャンプ地に選ばれていることもあり、今、世界からも注目を集めている。そんな別府に国内外の企業が続々と進出。「大江戸温泉物語グループ」が2017年に老舗ホテルを買収し新形態で開業すると、あの「星野リゾート」も2021年の進出を計画。そしてこの8月には、外資系ホテルの雄「インターコンチネンタルホテルズグループ」が、世界初となる温泉リゾートを開業する。まさに群雄割拠、日本有数の温泉地を舞台に繰り広げられる熾烈な戦い。その行方は…?
マイケル・ムーア監督がアメリカ銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー 全米ライフル協会会長にアポなし取材を敢行するなど、命を張って製作した渾身の作品。カンヌ国際映画祭では「55周年記念特別賞」を新設してその功績を称えた。 1999年4月20日、コロラド州。朝からボウリングに興じたふたりの少年は、その後高校に向かい銃を乱射。計13人を射殺して自殺した。なぜアメリカはこれほど銃犯罪が多いのか、ムーア監督はその疑問を解消すべく決死の突撃取材に乗り出していく。
一般投稿から選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像の数々を紹介するオムニバス 全国から続々と寄せられた一般投稿の心霊映像を紹介する。「ほん呪」製作委員会が選りすぐった心霊エピソードと恐怖映像。 【収録内容】都内で有名な心霊スポット千駄ヶ谷トンネルに取材班が潜入する「千駄ヶ谷トンネル」(#1)、誰もいないはずの方向から女性の声が聞こえる「謎の声」(#2)、害虫駆除のため屋根裏に設置したカメラに謎の物体が映っている「害虫駆除」(#3)ほか。
「映画史上最も有名な実現しなかった映画」をめぐる爆笑と感動のドキュメンタリー 未完ながら後のSF映画に多大な影響を与えたホドロフスキー版「DUNE」。その影響力をさまざまな監督や俳優が熱く語るさまから、作り手の想いやエネルギーが伝わってくる。 1975年にアレハンドロ・ホドロフスキー監督によって企画されるも、撮影を前にして頓挫したSF大作「DUNE」。果たしてどのような理由から実現しなかったのか。関係者へのインタビューや膨大な数のデザイン画、絵コンテなどからその顛末を綴っていく。
地球上のあらゆる生物をフィーチャーした家族向け自然番組 ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラが捉えた映像、同一地点で1年間観測した映像などは、大人が見ても驚かされる。よく知る生物から不思議な生物まで網羅する。 毎回ひとつの生物をピックアップ。よく知っている生物だと思っていても、私たちが知らない生態などを迫力と美しさにこだわって観察。生命の誕生を捉えることも多く、ほほ笑ましい。語り掛けるようなナレーションなので、親しみを持って見ることができる。
漫画家たちの仕事場に密着し、日本の漫画家のペン先を世界に届ける。それが「漫勉」。 作家ごとに違う作風や表現手法をありありと捉えたプロのペン先の動きを収めた映像は見応え満点。浦沢直樹との語り合いで明らかになる、漫画に対する考え方も興味深い。 「20世紀少年」「MONSTER」の浦沢直樹が同じ漫画家という立場から、人気作を生み出す漫画家の創作の秘密に切り込む。それぞれが生み出した独自の手法の話や漫画家同士だからこそ分かり合える仕事の辛さなど、その人となりにまで迫る。
無限の可能性を持つ宇宙について探り、地球との関わりと未来の姿を語っていく科学番組 1980年代から続く伝説的宇宙ドキュメンタリーの第3弾。天文学や生物学など幅広い分野を引用しつつ、宇宙の神秘に対する人類の挑戦や、人と宇宙とのつながりが語られる。 悠久の時間と広大な空間が広がる宇宙。そこには無限の可能性があり、未知の世界を求めてさまざまな探査が行われてきた。明らかにされた事実や調査結果の数々を元に、訪れるかもしれない未来を映像化。人類がどこへ向かおうとしているのかを検証する。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。