皆さんの思う「プロ野球史上最強ピッチャー」とは誰でしょうか? 今回は、最強ピッチャーとの呼び声が高い選手たちを「昭和」と「平成」の2時代に分けてご紹介します。今回は、筆者の独断と偏見で選んだ14名の投手を紹介していきます。
最強ピッチャー(昭和編)
沢村栄治
通算成績:現役5年間・63勝22敗
チーム:巨人(1936年~1937年、1940年~1941年、1943年)
戦前のプロ野球創生期を支えた伝説の剛腕投手。
背番号14は巨人の永久欠番となっています。
当時はスピードガンが無かった時代。
一説によるとストレートは160キロ以上出ていたと言われています。
選手として全盛期の時に太平洋戦争に出兵し戦死しました。
戦死後の1947年から、沢村栄治の功績をたたえ、その年度の最優秀投手に贈られる栄誉「沢村賞」が設立されました。
江夏豊
通算成績:現役18年間・206勝158敗193セーブ
チーム:阪神(1967年~1975年)、南海(1976年~1977年)、広島(1978年~1980年)、日本ハム(1981年~1983年)、西武(1984年)
シーズン最多奪三振記録(401個)を持つ昭和を代表する左腕投手。
阪神時代は先発投手として王・長嶋擁する巨人のライバルとして立ちはだかりました。
1971年オールスターゲームでは9者連続三振を記録。
南海・広島ではリリーフ投手として活躍。
特に広島時代の79年日本シリーズでの「江夏の21球」は伝説となりました。
江川卓
通算成績:現役9年間・135勝72敗3セーブ
チーム:巨人(1979年~1987年)
言わずと知れた「昭和の怪物」。
作新学院時代から剛腕として名を馳せ、法政大学を経て巨人へ入団します。
ドラフトの際に「空白の一日」と呼ばれる騒動が起こり、当時大問題となりました。
巨人入団後はエースとして活躍します。
オールスターゲームでは江夏豊に次ぐ8者連続三振を奪いました。
引退年となった1987年に広島戦で、4番小早川毅彦にサヨナラ本塁打を打たれて引退を決意しました。
長年右肩痛に悩まされ、現役生活わずか9年でした。
村田兆治
通算成績:現役22年・215勝177敗33セーブ
チーム:ロッテ(1968年~1990年)
独特な投球フォーム「マサカリ投法」でロッテのエースとして長らく活躍しました。
150キロのストレートと落差のあるフォークボールが武器です。
フォークの落差が鋭いが故に暴投数も多く通算148暴投は日本記録を達成しました。
肘痛に悩ませられ、1983年に渡米して手術を受けます。
厳しいリハビリを経て、84年の終盤に復帰します。
85年は自身開幕から11連勝を挙げ、最終成績17勝5敗でカムバック賞を受賞しました。
山田久志
通算成績:現役20年・284勝166敗43セーブ
チーム:阪急(1969年~1988年)
阪急のエースとして12年連続開幕投手を務めました。
アンダースロー投手としてプロ野球史上最多の284勝。
史上最高のサブマリン投手と呼ばれています。
金田正一
通算成績:現役20年・400勝298敗
チーム:国鉄(1950年~1964年)、巨人(1965年~1969年)
プロ野球史上最多の通算400勝を挙げ、唯一の400勝投手。
敗戦数298、完投数365も日本記録です。
国鉄(現ヤクルト)と巨人で活躍し、背番号34は巨人の永久欠番となっています。
山口高志
通算成績:現役8年・50勝43敗44セーブ
チーム:阪急(1975年~1982年)
阪急で活躍した剛腕投手。
野球関係者からは、「最も速いストレートを投げた投手」と呼ばれています。
当時のスピードガンは性能が低かったため、正確なものではありませんでした。
しかし、対戦した選手からは「160キロは出ていた」とも言われています。
最強ピッチャー(平成編)
田中将大
通算成績:2007年~2016年・138勝51敗3セーブ
チーム:東北楽天(2007年~2013年)、MLB(2014年~)
駒大苫小牧3年時に夏の甲子園決勝で延長15回再試合の死闘を演じ、惜しくも準優勝。
ドラフトで楽天に入団し、当時の野村克也監督から「マー君神の子不思議な子」と称されました。
楽天時代の2013年に24勝0敗1セーブという伝説的な成績を残し球団初の日本一に貢献。
米・大リーグヤンキースでも先発の柱として活躍。
今後も更なる活躍が期待されます。
ダルビッシュ有
通算成績:2005年~2016年・139勝68敗
チーム:日本ハム(2005年~2011年)、MLB(2012年~)
2009年のWBC二連覇に貢献した日本のエース。
2005年に日本ハムに入団し、翌06年に才能が開花します。
150キロを超す速球と多彩な変化球を武器に、2度のリーグ優勝と一度の日本一に貢献しました。
米・大リーグレンジャース移籍後は3年連続2桁勝利をマーク。
その後、肘の怪我に悩まされて手術をしますが、無事に復活します。
2017年シーズンは復活のシーズンになります。
伊藤智仁
通算成績:現役7年・37勝27敗25セーブ
チーム:ヤクルト(1993年~2001年)
150キロを超すストレートと真横に滑る高速スライダーを武器に、ルーキーイヤーに前半戦だけで7勝をマークし、うち4勝は完封勝利という驚異的な成績で新人王を獲得します。
その後、度重なる怪我に悩まされながら抑えとして活躍しましたが、怪我の影響で現役生活僅か7年で引退。
現役時代にバッテリーを組んでいた古田敦也は
「自分が受けた中で一番のピッチャーは伊藤智仁」
と証言しています。
斎藤雅樹
通算成績:現役18年・180勝96敗11セーブ
チーム:巨人(1984年~2001年)
サイドスローの投球フォームで1980年代から90年代にかけて、巨人のエースとして活躍しました。
槙原寛巳・桑田真澄とともに「先発三本柱」と呼ばれていました。
1989年には5月10日から7月15日にかけて11試合連続完投勝利を挙げるなどして20勝をマークしています。
90年にも8試合連続完投勝利を挙げ、2年連続で20勝。
1994年から96年にかけては開幕投手として3年連続完封勝利をマークしました。
ファンからは、「ミスター完投」と呼ばれていました。
野茂英雄
通算成績:現役17年間201勝155敗1セーブ
チーム:近鉄(1990年~1994年、)、MLB(1995年~2008年)
独特なフォーム「トルネード投法」で日米で活躍しました。
日本人メジャーリーガーの先駆者です。
近鉄在籍期間は僅か5年間で、それ以降のキャリアは全てアメリカで過ごしました。
高い奪三振能力を誇り、「ドクターK」という愛称で人気を誇りました。
メジャーでは日本人初の開幕投手と務めました。
1996年に日本人初のノーヒットノーランを達成。
その後、2001年にもノーヒットノーランを達成。
日本人初のメジャーで本塁打を記録するなど、メジャーで「日本人初」の記録を数多く樹立しました。
則本昂大
通算成績:2013年~2016年・50勝40敗
チーム:東北楽天(2013年~)
2013年に新人ながら開幕投手を務めました。
以降4年連続で開幕投手を任されます。
2013年は田中将大との2大エースとして球団初の日本一に貢献しました。
新人から4年連続2桁勝利をマーク。
8試合連続2桁奪三振の日本記録保持者です。
パ・リーグで3年連続最多奪三振を記録しました。
「新・平成のドクターK」として、また日本のエースとして活躍しています。
大谷翔平
通算成績:2013年~2016年・39勝13敗
チーム:日本ハム(2013年~)
野手と投手の二刀流でプロに挑んだ異色の選手です。
野手では強打者として打線の中心にいます。
投手としては最速165キロのストレートが武器の剛腕です。
常時160キロを超すストレートは、他球団にとっては脅威といえるでしょう。
メジャー注目の選手ですが、まだ22歳と若く、さらなる飛躍が期待されています。
参考元
- ・参照リンク:NPB.jp 日本野球機構
当社は、本記事に起因して利用者に生じたあらゆる行動・損害について一切の責任を負うものではありません。 本記事を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者本人の責任において行っていただきますようお願いいたします。
合わせて読みたい