皆さんは横井軍平さんという方をご存知でしょうか。彼は今の任天堂、ひいては今のゲーム業界を作り上げた人物であり、ゲームを語る上で無くてはならない人物です。
ゲーム業界の立役者”横井軍平”とは?
横井軍平さん(1941年9月10日~1997年10月4日)は、1960年代後半から任天堂でゲームを開発し続け、任天堂を京都の花札・トランプメーカーから、世界的なゲームメーカーへと押し上げた”天才”として、ゲームを語る上では欠かせない人物です。
日本のゲームクリエイターと言えば、ドラゴンクエストの堀井雄二さんや、メタルギアソリッドシリーズの小島秀夫さんが有名で、横井さんの事は知らないという方も多いでしょう。
しかし横井さんがいなければ、おそらく今のゲーム業界は全く違ったものになっていたに違いありません。
そこで今回は、そんなゲーム界に舞い降りた天才”横井軍平”の功績を紹介していきます。
横井軍平が残したモノたち
横井さんは、日本のゲーム業界に多数のモノを残していきました。
それはアナログゲーム、テレビゲーム、優秀な人材、思想…etcと多岐に渡り、今もなお語り継がれているものばかりです。
それでは、その偉業の数々とは一体何でしょうか?
ウルトラハンド・光線銃
横井さんが任天堂に入社して、まず最初に制作したのが、1966年に発売された「ウルトラハンド」です。
ひし形を組み合わせて伸び縮みする機構(パンタグラフ式)を利用し、遠くの物を掴み取ることが出来る仕組みが、当時の子供達の間で大ヒットしました。
名前は知らなくても、その姿は見たことあるという方もいるのではないでしょうか。
そして次にヒットしさせたのが、センサーを埋め込んだモノに銃口から発射した光を当てることで、様々なリアクションを引き起こせるという「光線銃シリーズ」です。
後に、この仕組みを利用して、任天堂はゲームセンターやレジャー施設に進出し「ワイルドガンマン」等を展開しました。
この進出は成功とは言い難いものでしたが、このゲームセンターへの進出が、後に「ドンキーコング」を生み出すキッカケとなっています。
また、業務用ゲームに進出しゲーム制作のノウハウを培った事が、後の「ゲーム&ウォッチ」や「ファミコン」を生み出す原動力にもなったのです。
ゲーム&ウォッチ
「ゲーム&ウォッチ」は、任天堂が制作した初の携帯ゲーム機です。
これは横井さんが、電卓で遊ぶサラリーマンに着目し、電卓の液晶パネルを利用して作り上げたゲーム機で、家庭でしか遊べなかったゲームを外に持ち出せるという手軽さがヒットし、日本で社会現象を起こすくらいのブームとなりました。
また、この「ゲーム&ウォッチ」のドンキーコングで、横井さんは世界で初めて「十字キー」を発明し採用。
上下左右への操作感が指にダイレクトに伝わるこのボタンが、今のゲームコントローラのスタンダードとなっているのは、横井さんの一つの偉業と言えるでしょう。
ゲームボーイ
先述の「ゲーム&ウォッチ」や「ファミコン」で、世界的なゲームメーカーとして成長した任天堂が、次に手掛けるのが、世界で一番売れた携帯ゲーム機である「ゲームボーイ」です。
この制作の逸話として、ゲームボーイに「通信機能」を採用したのは、横井さんだというのがあります。
ゲームボーイには出来る限りのコスト削減を求められていたのですが、通信機能はコストが上がらなかった事もあり、横井さんはこれを採用しました。
この判断が後に、通信機能をフルに活用した「ポケットモンスター」の大ヒットに繋がっていったのです。
”宮本茂”というゲームクリエイター
ゲームハードやソフトではありませんが、横井さんが育て上げた最高の人材として、任天堂代表取締役 宮本茂さんが挙げられるでしょう。
宮本さんは「マリオブラザーズ」や「ドンキーコング」、「ゼルダの伝説」を生み出した、任天堂が誇るゲームクリエイターですが、彼を見出したのもまた横井さんだと言われています。
1980年当時、宮本さんは任天堂でゲーム開発者ではなく、デザイナーとして入社し玩具のデザインを手がけていました。
そんなプログラマーでは無かった宮本さんを、横井さんはゲーム開発者として抜擢し、これが「ドンキーコング」を生み出すキッカケと繋がっていきました。
その後、宮本さんは任天堂で、「マリオ」「リンク」といった任天堂の看板を背負うキャラクターとゲームを制作しました。
「マリオ」や「リンク」も、横井さんが宮本さんをゲーム開発に抜擢しなければ生まれなかったことでしょう。
そんな宮本さんは、横井さんのことを「自分の師匠だと思っている」と語っています。
「枯れた技術の水平思考」
そして、横井軍平さんを語る上で欠かせない言葉が、「枯れた技術の水平思考」です。
これは、最先端技術ではない既に出回っている技術(枯れた技術)を用い、それを別の視点で活用出来るように考える(水平思考)方法です。
この思考が用いられた例として、「ゲーム&ウォッチ」を開発した際に使用した画面に最新の液晶を用いず、当時一般的に普及していた電卓の液晶パネルをゲームに転用し、コストダウンを図った事が挙げられます。
ゲーム開発者でありあがら、コンピュータが苦手だった横井さんは、「遊びに必要なのはハイテク技術ではない」と言っており、こうした思考方法が生まれたそうです。
この枯れた技術の水平思考は今でも、任天堂の発想の基本となっており、横井さんが直接手がけていない製品にも多数見受けられます。
例えば「ニンテンドーDS」は、当時普及していたタッチパネルをゲームという遊びに変える事によって、大人から子供まで直感的に遊ぶことが出来るゲームを創り上げました。
また「Wii」も、当時の最新技術をふんだんに盛り込んだ「Play Station3」や「Xbox 360」と比較し、性能は劣りますが、リモコンを使った新しい遊びを提案し、大成功を収めたのです。
横井軍平の受け継がれる意志
いかがでしたでしょうか。
惜しくも横井さんは1997年に、不慮の事故で56歳という若さでこの世を去りました。
横井さんが生きていたら、我々には全く想像出来ない新しいゲームが誕生していたかもしれません。
しかし、その思考を受け継いだ人たちが、今後もゲーム業界に革命をもたらし、我々に新たな遊びを提案してくれるのでしょうね。
参考元
- ・任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代角川新書
当社は、本記事に起因して利用者に生じたあらゆる行動・損害について一切の責任を負うものではありません。 本記事を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者本人の責任において行っていただきますようお願いいたします。
合わせて読みたい