まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
大学新入生のへウォン、彼が暮らすゲストハウスの屋上が何だかおかしい?ゲストハウスの屋上まで繋がっている人の行列。その列をたどっていくとソウルの景色が堪能できるルーフトップレストランその名は「フロリダ飯店」。このレストランにはイケメン4人組みがいる。そのうちの一人であるウンギュが手打ちで麺を打っていた。その姿をみたへウォンの心臓が激しく揺れた。 ■脚本:キム・ヨンギュ/シビウォル■プロデューサー:キム・ヨンギュ■製作:Moving Pictures Company&e-motion studio (C)2021 Moving Pictures Company. ALL RIGHTS RESERVED
大学女子駅伝を締めくくる年末の風物詩「富士山女子駅伝」。男子に「出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝」の三大駅伝があるように、女子も10月の「全日本大学女子駅伝」年末の「富士山女子駅伝」が二大駅伝として注目されています。 舞台は“霊峰富士”の麓を駆け抜ける全7区間43.4km。富士山からの傾斜が生み出すアップダウン、そして海岸沿いには強烈な海風。 最終区間には高低差169mの『魔の坂』が待ち受ける過酷なコースです。また実業団の駅伝を含めて全43.4kmは女子駅伝最長!美しくも過酷な日本一決定戦です。 今大会の注目は3連覇中の名城大学。全日本大学女子駅伝で6区間中5区間で区間賞を獲得するなど、今年も充実した戦力を揃えています。 前回大会2位の大東文化大学は全国初制覇へ!過去5連覇を成し遂げている立命館大学は女王の座奪還へ! さらに、全日本大学女子駅伝で鮮烈なデビューを飾った拓殖大学のスーパールーキー不破聖衣来(1年)も出場! 百花繚乱の大学女子駅伝の魅力をたっぷりとお伝えします。 【出場24チーム】 名城大学・大東文化大学・拓殖大学・立命館大学・日本体育大学・大阪学院大学 城西大学・松山大学・東北福祉大学・関西大学・大阪芸術大学・中京学院大学 福岡大学・佛教大学・順天堂大学・関西外国語大学・京都産業大学・東洋大学 京都光華女子大学・筑波大学・亜細亜大学・中央大学・全日本大学選抜・静岡県学生選抜 ■プロデューサー:田中大樹■チーフディレクター:落合祐輔■ ディレクター:朝吹晋伍
日本を代表するコメディアン、志村けんがザ・ドリフターズのいかりや長介に弟子入りし、その後ドリフ加入、挫折と苦難を経験しながらお笑いと向き合いお笑いに生きた半生を描く 1968年(昭和43年)2月。一人の青年・志村康徳(のちの志村けん・しむらやすのり/山田裕貴)は当時、お茶の間をにぎわせていた人気グループ、ザ・ドリフターズのリーダー、いかりや長介(いかりやちょうすけ/遠藤憲一)のマンションを訪ね弟子入りを志願する。 運よくドリフターズのボーヤ(付き人)になった志村だったが、待ち受けていたのは数々の挫折と苦悩だった。いかりやをはじめ、加藤茶(かとうちゃ/勝地涼)、高木ブー(たかぎブー/加治将樹)、仲本工事(なかもとこうじ/松本岳)、荒井注(あらいちゅう/金田明夫)に揉まれながら、過酷すぎるスケジュールとお笑いに人生を捧げる、志村にとって想像を絶する日々が始まった! ■脚本:福田雄一/佐藤さやか(共同脚本)■演出:福田雄一■編成:安永英樹(フジテレビ)/浅野翔太郎(フジテレビ)■プロデュース:井澤秀治(イザワオフィス)/松橋真三(CREDEUS)/鈴木大造(CREDEUS)■制作協力:CREDEUS■企画制作:イザワオフィス
日本バドミントン協会主催のバドミントン日本一決定戦! 舞台となる武蔵野の森総合スポーツプラザは、東京五輪バドミントンの会場で多くの選手が悔しさを味わった場所。東京五輪で味わった屈辱をパリ五輪で晴らすために、3年後を見据えた戦いが繰り広げられる。 この大会でのシングルスの優勝・準優勝選手、ダブルスの優勝選手が次の日本代表に選出される。 年の瀬に繰り広げられる熱きサバイバルを見逃すな! ■プロデューサー:蓮沼貴宏/植村敦■ディレクター:中野久美子/荻谷俊介■制作著作:フジテレビ
JRA史上初となる芝G1・9勝を挙げた名牝アーモンドアイの軌跡。 メディアでは公開されてない秘蔵映像や主戦騎手C・ルメールら関係者の独自取材映像をお届けします。 2019年の有馬記念で9着に敗れ、G1・6勝で2020年シーズンを迎えたアーモンドアイ。 当時最多となっていたG1・7勝を目指しドバイに渡るも、新型コロナウイルスの影響によりドバイワールドカップが中止。出鼻を挫かれたが、その後出走したヴィクトリアマイルで快勝し、当時ディープインパクトやキタサンブラックなどが持っていた芝G1・7勝の記録に並んだ。 その後、その名馬たちが超えられなかった「芝G1・7勝超え」を目指し、中2週で参戦した安田記念は2着に敗れたが、連覇を狙い参戦した天皇賞(秋)で見事な勝利を収め、レジェンドホースたちを超える芝G1・8勝を決めた。 そして迎えた2020年11月29日、引退レースのジャパンカップ。史上初無敗で3冠牝馬となったデアリングタクト、史上初父子で無敗3冠を達成したコントレイルが参戦し、歴史的一戦となったこのレースで見事勝利し、自らの記録を更新する歴代最多初芝G1・9勝を達成して有終の美を飾った。 永遠に語り継がれるであろう最強牝馬アーモンドアイの軌跡をお見逃しなく。 制作著作:フジテレビ
若くして両親を亡くした元暴走族総長で、現少女漫画家のケンジ。妹・ヤスコを守ることに命をかけ、ヤスコに関することすべてに口を出す―そんな過剰に妹思いのケンジと、彼を取り巻く人々との恋と人間模様を描く。高校生のヤスコは、12歳年上で、まるで父親のように過干渉なケンジに辟易する毎日で、兄妹ゲンカは絶えることがない。そんな2人の前に現れたのは、元レディース総長で花屋を切り盛りするエリカと、その弟で超優秀なイケメン高校生の純。エリカはレディース時代からケンジを思い続けているが素直になれず、ケンジと顔を合わせるたび、心とは裏腹の言葉で罵倒してしまう。一方、ヤスコはイケメンの純に一目惚れして―。果たして、不器用ながら真っ直ぐなケンジと、素直になれないエリカの恋の行方は? そして、ヤスコと純の初恋は?
時は戦国時代。主人公は忍者のたまご、乱太郎。先祖代々、ヒラ忍者の家系に生まれた乱太郎は、エリート忍者をめざして忍者の学校<忍術学園>に入学。だけどクラス分けされたのは、残念ながら成績はいまいちの「一年は組」・・・!?(C) 2011 実写版「忍たま乱太郎」製作委員会
親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている 親譲りの無鉄砲と真っ直ぐ過ぎる性格で、子供の時から問題ばかり起こし、周囲からいつも問題児として扱われてきた坊っちゃん(二宮和也)。唯一、住み込みの女中だけは立派な気性だと褒めてくれ、坊っちゃんのことを何かとかばってくれていた。 物理学校を卒業した坊っちゃんは、校長から松山の中学に教師の口があるが行かないかと勧められる。鎌倉より遠くに行ったことがない江戸っ子の坊っちゃんだが、特に就職のあても無かったので松山に赴任することを決める。着任早々、校長(岸部一徳)から生徒の模範になるようにと言われ、模範とはどういうことか聞く。校長の代わりに教頭(及川光博)が教えると「できません」と答えて、教師たちを唖然とさせる坊っちゃん。その場は収まり、同僚の数学教師(古田新太)が坊っちゃんの下宿先を世話してやると言う。離れた教頭の席では、画学教師(八嶋智人)が何やらコソコソ教頭と話していた。下宿先に向かう途中、坊っちゃんは同僚の英語教師(山本耕史)が町一番の美人・マドンナ(松下奈緒)と密かに思い合っていて、しかもその女性を教頭が狙っているという話を聞く。田舎にもいろいろとあるものだと思いつつ、いよいよ教べんを執ることになるも、生徒たちとは、とんとうまくいかない。団子屋で団子を2皿食べたこと、温泉で泳いだことが学校中に知れ渡り、生徒からからかわれる。初めての宿直の夜には生徒たちから蚊帳の中にイナゴを入れられるというイタズラを受けた。やった人間を問い詰めるも、認めようとしない。「人にも自分にも、嘘をつくのだけは、まっぴらごめんだ」やがて、赤シャツの卑劣なはかりごとを知り、ずるいことが許せない坊っちゃんの快刀乱麻な大暴れが学校を変えていく―。 ■脚本:橋部敦子■プロデュース:長部聡介/小原一隆■演出:鈴木雅之■制作:フジテレビドラマ制作センター ■原作:夏目漱石「坊っちゃん」 原作 夏目漱石「坊っちゃん」(C)フジテレビ
悩める現代人を元気づけるべく、みちょぱこと池田美優率いる令和最強ギャル軍団が大暴れ!超前向き、自分に正直なマインドで時代の最先端をいくギャルたちの斬新な発想が、意外にも悩めるさまざまな方たちの生きるヒントに!?ギャルの奇想天外な発想に、スタジオゲストの中尾明慶、山里亮太(南海キャンディーズ)も仰天!超ポジティブ!忖度(そんたく)なし!の今どきギャルが、老舗旅館に斬新発想のアドバイス!さらに恋愛に無縁の男性たちを改造!回転寿司ではオリジナル寿司を発案!?ギャルとは普段関わりのないような困っている人々の悩みを痛快に解決していく!
日本には至る所に“怪”がある。不思議な迷信、ちょっと怖い伝説、驚きの奇祭、風変わりな掟…。そんな“怪”に迫るのは、所長の槙田雄司(マキタスポーツ)と、新入りの柏木由紀の2人の「迷信探偵」。全国各地に赴いて徹底的に聞き込み、謎を解き明かしていく。 最初の依頼は「東北のある地域では、独身のまま亡くなってもあの世で結婚式を挙げてくれるそうです。本当なのか調べて下さい」というもの。その風習が残る青森の集落を訪れ聞き込みを始めると、徐々に明らかになっていく“死後の世界での結婚式”…それは一体、誰が何のために行う、どんな儀式なのか?そして偶然にも『冥界結婚式』の現場に遭遇。果たしてその真相は…そこには東北特有の環境や思想、そして地元に息づく伝統的な“イタコ”の存在が大きく関わっていた。 続いては「最近引越してきた街に妙な場所があるんです。都会の一等地なのに藪が広がっているだけで…しかも絶対に入ってはいけないらしいんです」という奇妙な調査依頼。それは、東京に隣接するベッドタウンに突然現れた。決して足を踏み入れてはいけないという「八幡の藪知らず」。江戸時代の古地図でもそこは“禁足地”とされていた。聞き込みを続けると、実際に怨念による祟りがあったと証言する者にも遭遇。ただの噂話に過ぎないのか、はたまたその祟りには何か理由があるのか…現代科学を用いた史上初の内部調査を敢行。驚きの事実が判明する。 ■プロデューサー:嶋?悠介(東海テレビ)/古賀隆介(NEXTEP)■制作協力:NEXTEP■制作著作:東海テレビ (C)2021東海テレビ/NEXTEP
ここ数年ちょっとツキがなかった?芸能人が来年こそはいい年にすべく、山陰の開運スポットへ!各所ではいまフジテレビの人気番組「突然ですが占っていいですか?」に出演中の話題の占い師シウマからVTRメッセージ!その開運アドバイスを実行しながらご利益をチャージしていく2022年山陰開運ツアー! ■プロデューサー:山村章之■演出:川中優■ディレクター:山口拓哉■制作・著作:TSKさんいん中央テレビ (C)TSKさんいん中央テレビ