まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
Amazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)のラインナップ(作品番組表)です。Amazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)でどんな作品が配信されているか一覧でチェックしよう!
※作品は新たに追加された順に表示しています。
その愛らしさに癒やされる…。魅力あふれる人気の12犬種が大集合! 人気の小型犬を中心に、ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルなどの“キュンとする瞬間”を厳選。日本犬の1番人気である柴犬の愛らしい姿もたっぷりと収める。 犬派のために贈る、癒やしのわんこBGV。小型犬の人気犬種をはじめ、中型犬の柴犬、大型犬のホワイトシェパード、ラブラドール・レトリーバーなどが登場。元気に遊ぶ子犬や散歩中の大型犬と同じ目線で撮影し、その魅力を癒やしのBGMと共に紹介する。
他配信中の動画配信サービス
生命力に満ちた“新緑の森”だけを映し出す、リフレッシュに最適なネイチャーBGV 最高の森林浴シーズンである、緑鮮やかな新緑の季節に照準を定めて撮影。マイナスイオンがあふれる森の生き生きとしたエネルギーや澄んだ空気を感じられる。 「森林浴の森100選」「森林セラピーロード」などに選ばれた日本屈指の美しい森に加え、独特の葉音が心地よい「竹林」や東京の奥座敷「奥多摩」、高尾山などの「パワースポット森林浴」も収める。鳥のさえずりや清流のせせらぎを耳にリラックスタイムを満喫。
他配信中の動画配信サービス
2014年10月に開園25周年を迎えた東京を代表するアクアリウムの魅力がたっぷり ゆったりわかりやすいナレーションと、水槽音や波音などのアンビエンス、そして心安らぐ音楽で構成されている映像図鑑。41もの水槽や展示動画ならではの臨場感を楽しめる。 世界で初めて「マグロの群泳展示」を実現させた葛西臨海水族園。東京湾に浮かぶかのようなガラスドームの下に広がる海の世界をくまなく収録。太平洋、大西洋、深海、東京の海などに生息する600種を超える世界中の海の生き物たちと出会うことができる。
他配信中の動画配信サービス
日本屈指の花火大会を自宅で満喫できる、最高のバーチャル花火大会が開幕! 花火音とアンビエンスのみで構成したサウンドで、臨場感たっぷりに会場を堪能できる。超広角レンズと安定したフレーミングにより、ゆったりと鑑賞できる画作りを実現。 日本三大花火大会である大曲全国花火競技大会、長岡まつり大花火大会、土浦全国花火競技大会をはじめ、調布市花火大会、多摩川花火大会、ふくろい遠州の花火、びわ湖大花火大会、びわ湖大花火大会を収録。個性あふれる大作や名物花火が目白押しだ。
他配信中の動画配信サービス
これぞ絶景。日本全国さまざまな花の名所をハイビジョン撮影で撮り歩いた映像集 関東三大梅林、日本最大のゆり園、世界一美しいと称される大藤など、全国各地の花の名所を多数紹介。儚くも華麗な、生命力に満ちた花々の美しさに目を奪われる。 1年に一度、そこは一面「花の楽園」に変わる。その時、そこにいなければ決して目にすることができない風景。そんな日本各地にある花の名所を、じっくりと丹念に撮り歩く。梅、水芭蕉、菜の花、藤、花菖蒲など、さまざまな花を季節に沿って収録する。
他配信中の動画配信サービス
イギリス随一の景勝地から数々の風景を収めた癒やしの映像集 『ピーターラビット』の作者、ビアトリクス・ポターをはじめとした芸術家や文人に愛された湖水地方。多くの観光客を呼ぶ美しい風景が安らぎのひと時を与えてくれる。 イギリスの北西部・カンブリア郡に位置する湖水地方に点在する、数々の湖や名所の中から人気の高いスポットを厳選して紹介。遊覧船からの主観映像や幻想的な朝靄の映像、動物たちとの出会いなども交えながら、8つのスポットの魅力を届ける。
他配信中の動画配信サービス
日本屈指の花火大会の見どころを好ロケーション&高音質で贅沢に収録 ホルストの楽曲に乗せて披露される長岡の震災復興花火・フェニックス、約1,500発の花火が咲き乱れる大曲の「HAREM〜砂漠の宮殿〜」など、趣向を凝らした花火が多数登場。 日本3大花火大会「長岡まつり大花火大会」「大曲全国花火競技大会」「土浦全国花火競技大会」を含む計7花火大会の見どころを一挙収録。正三尺玉が全長650mに渡り並ぶ長岡のナイアガラ、諏訪湖の水上大スターマインなど、日本の夏を彩る花火を満載する。
他配信中の動画配信サービス
『ねむれ思い子 空のしとねに』は、宇宙ステーションを舞台に母と娘の不思議な交流を描いたSFサスペンスアニメ映画。死んだ人間を再生する近未来的設定にさまざまな謎を交えながら、命の大切さや、親子の愛を感じることができる感動作品である。また50分ほどのクオリティの高い3DCGアニメを、栗栖直也が7年の歳月をかけてほぼひとりで制作。自主制作映画でありながら世界6カ国で上映され、シュトゥットガルト国際アニメーション映画祭ノミネートなど海外での評価も高いアニメになっている。あるところに、小さな赤ちゃんを連れた夫婦が車に乗っていた。しかし道路を飛び出してきたタンクローリーとぶつかり、事故に遭った。それから19年のときが経ち、ある女性・織音(福島央俐音)は、コンビニでの買い物帰りに、ある組織に出会う。そこで追われている事件から逃亡する交換条件として、実験用宇宙ステーションの調査を依頼された。そしてステーションのなかに織音が入ると、謎の声によってある場所へ誘導される。そこには赤ちゃんのときに死んだはずの母親(井上喜久子)が、若いときと同じ姿で待っていたのだった。
他配信中の動画配信サービス
パリ・オペラ座(ガルニエ宮)で繰り広げられる、ピナ・バウシュ振付による美しくも悲劇的な舞台。ヘンゲルブロック指揮によるグルックの古典的な様式美が、現代的な舞踊と溶け合う、映像美の至福の体験をお届けします。 【作品】バレエ「オルフェオとエウリディーチェ」ピナ・バウシュ振付 【出演】オルフェウス:ヤン・ブリダール/マリア・リッカルダ・ウェッセリング(MS)/エウリディケ:マリ=アニェス・ジロ/ユリア・クライター(MS)/アモール:ミテキ・クドー/イム・ソンへ(S)/パリ・オペラ座バレエ団/バルタザール・ノイマン合唱団&アンサンブル/トーマス・ヘンゲルブロック指揮 【音楽】クリストフ・ウィリバルト・グルック 【演出・振付】ピナ・バウシュ 【装置・衣装・証明】ロルフ・ボルツィク 【収録】2008年2月/パリ・オペラ座(ガルニエ宮)
チャイコフスキーの三大バレエの名場面集。ロベルト・ボッレを中心に、優れたダンサーがスカラ座に集結し、チャイコフスキーの名作バレエのハイライトを美しい映像と名演技でお届けします。【作品】バレエ「チャイコフスキー・ガラ」 【出演】「白鳥の湖」(ブルメイステル版)オデット&オディール:ポリーナ・セミオノワ/ジークフリート:ロベルト・ボッレ/ロットバルト:ジャンニ・ギスレーニ 「眠れる森の美女」(プティパ版)オーロラ姫:マルタ・ロマーニャ/青い鳥:アントニーノ・ステラ/フロリナ:ダニエラ・カヴァッレリ 「くるみ割り人形」(バール版)マリー:ナディア・サイダコーワ/くるみ割り人形:ロナルド・サヴコヴィック/スカラ座バレエ団 【音楽】スカラ座管弦楽団/デイヴィッド・コールマン指揮【収録】 2007年/スカラ座
バレエの新しい時代の幕開けとなったストラヴィンスキー作曲の代表作2作。20世紀末パリを席巻したバレエ・リュスの上演当時の舞台を再現し、当代きってのカリスマ指揮者ゲルギエフが指揮します。 【作品】バレエ「ストラヴィンスキーとバレエ・リュス(春の祭典/火の鳥)」(ニジンスキー=ミリセント・ハドソン再構成版) 【出演】(火の鳥)火の鳥:エカテリーナ・コンダウーロワ/イワン王子:イリヤ・クズネツォフ/王女:マリアンナ・パヴロワ/カスチェイ:ウラジーミル・ポノマレフ (春の祭典)生贄に選ばれた乙女:アレクサンドラ・イシフィディ/300歳の老女:エレーナ・バツェノーワ/マリインスキー・バレエ団 【音楽】ストラヴィンスキー 【演奏】マリインスキー歌劇場管弦楽団・バレエ団/ワレリー・ゲルギエフ指揮 【収録】2008年6月/マリインスキー歌劇場(サンクト・ペテルブルク)
優美なザハロワのオーロラ姫に、アメリカの人気ダンサー・ホールバーグをデジレ王子としてを迎え、新生ボリショイ劇場で上演された夢の一夜。【作品】バレエ「眠れる森の美女」グリゴローヴィチ版 【出演】オーロラ姫:スヴェトラーナ・ザハロワ/デジレ王子:デヴィッド・ホールバーグ/カラボス:アレクセイ・ロパレヴィチ/リラの精:マリヤ・アラシュ/フロリナ王女:ニーナ・カプツォーワ/青い鳥:アルチョム・オフチャレンコ/ボリショイ・バレエ団 【音楽】チャイコフスキー 【原振付】マリウス・プティパ 【改訂振付・演出】ユーリー・グリゴローヴィチ 【美術】エツィオ・フリジェリオ【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/ワシーリー・シナイスキー指揮【収録】2011年11月/モスクワ ボリショイ劇場
シュペルリ振付「白鳥の湖」は、白鳥たちは古典的な衣装、王子たちは現代衣装というユニークな演出。セミオノワの白鳥はしなやかさに強さを秘め、幻想的な舞台照明は美しく、この名作に新たな光を当てています。 【作品】バレエ「白鳥の湖」シュペルリ版 【出演】オデット&オディール:ポリーナ・セミオノワ/ジークフリート王子:スタニスラフ・イェルマコフ/ロットバルト:アルセン・メグラビアン/チューリヒ・バレエ団 【音楽】チャイコフスキー 【振付】ハインツ・シュペルリ(プティパ版にもとづく) 【装置】エーリヒ・ヴォンダー 【照明】マルティン・ゲブハルト 【映像監督】アンディ・ゾンマー【演奏】チューリヒ歌劇場管弦楽団/ウラディーミル・フェドセーエフ指揮 【収録】2009年10月/チューリヒ歌劇場
「ウェスト・サイド・ストーリー」「屋根の上のヴァイオリン弾き」などのミュージカルを振付、演出したジェローム・ロビンスは、パリ・オペラ座でも振付を担当。弟子のミルピエの振付作品を加えた、ロビンスへのオマージュです。 【作品】バレエ「ジェローム・ロビンスに捧ぐ」〜「アン・ソル」音楽:ラヴェル/振付:ジェローム・ロビンス/出演:マリ=アニェス・ジロ〜「トリアード」 (世界初演)音楽:ニコ・マーリー/振付:バンジャマン・ミルピエ/出演:マリ=アニェス・ジロ/〜「イン・ザ・ナイト」音楽:ショパン/振付:ジェローム・ロビンス/出演:アニエス・ルテステュ〜「コンサート」音楽:シパン/振付:ジェローム・ロビンス/出演:ドロテ・ジルベール 【演奏】パリ・オペラ座管弦楽団・バレエ団/コーエン・ケッセルス指揮 【収録】2008年9月/パリ・オペラ座(ガルニエ宮)
フランス大革命を背景にした情熱的な舞踊ドラマ。主役、ナタリヤ・オシポワとイワン・ワシーリエフの踊りは圧巻。 【作品】バレエ「パリの炎」ラトマンスキー改訂版【出演】ジャンヌ:ナタリヤ・オシポワ/ジェローム:デニス・サヴィン/フィリップ:イワン・ワシーリエフ/ボールガール公爵:ユーリ・クレフツォフ/アデリーヌ:ニーナ・カプツォーワ 【音楽】ボリス・アサーフィエフ 【振付】アレクセイ・ラトマンスキー 【原振付】ワシーリー・ワイノーネン 【台本】アレクサンドル・ベリンスキー/アレクセイ・ラトマンスキー【オリジナル台本】ニコライ・ヴォルコフ/ウラディーミル・ドミトリエフ【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/パーヴェル・ソローキン指揮 【収録】2010年3月/ボリショイ劇場(モスクワ)
「マニフィカート」を中心にバッハの様々な作品をコラージュ風に配置し、キリストを懐妊したマリアの喜びや不安を表現したシュペルリ振付のバレエ作品。チューリヒ・バレエ団が新鮮な踊りを繰り広げ、気鋭の古楽指揮者ミンコフスキのバッハ演奏が大輪の花を添えます。【作品】バレエ「マニフィカート」シュペルリ振付【出演】チューリヒ・バレエ団【音楽】ヨハン・セバスティアン・バッハ 【振付】ハインツ・シュペルリ 【美術】ペータ・シュミット【照明】マルティン・ゲブハルト 【映像監督】アンディ・ゾンマー【演奏】チューリヒ歌劇場「ラ・シンティラ」オーケストラ/マルク・ミンコフスキ指揮【収録】2012年2月8〜9日
作曲家ショスタコーヴィチの生誕100周年を記念し、70年にわたり封印されてきたバレエ「ボルト」が復活しました。皮肉と諧謔に満ちた台本に、ポップス音楽、ジャズなどが組み合わさった、刺激に満ちた現代バレエの傑作です。 【作品】バレエ「ボルト」ラトマンスキー改訂版 【出演】ナスチャ:アナスタシア・ヤツェンコ/ヤン:アンドレイ・メルクリエフ/デニス:デニス・サヴィン/イヴァーチカ:岩田守弘/ボリショイ・バレエ団 【音楽】ドミートリ―・ショスタコーヴィチ 【振付】アレクセイ・ラトマンスキー 【台本】ヴィクトル・スミルノフ【制作】フランソワ・デュプラ【舞台美術】セミヨン・パストゥフ【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/パヴェル・ソローキン指揮【収録】2006年9月/ボリショイ劇場(モスクワ)
シュペルリはバレエ団の貧しい少女としてシンデレラを描きます。ガラスの靴はトウシューズになり、美しく華やかな舞台が繰り広げられます。ロシアの指揮界の重鎮フェドセーエフの指揮するプロコフィエフの音楽が、ドラマを見事に支えます。 【作品】バレエ「シンデレラ」シュペルリ版 【出演】シンデレラ:カリン・シニカ/フレデリク:スタニスラフ・イェルマコフ/妖精:マリーヌ・カステル/継母:ジョゼフ・ヴァルガ/義姉たち:ニコラ・ブラン、フランソワ・プティ/チューリヒ・バレエ団 【音楽】セルゲイ・プロコフィエフ 【振付】ハインツ・シュペルリ 【美術・衣装】ヨハン・エンゲルス【制作】フランソワ・デュプラ【映像監督】アンディ・ゾンマー【演奏】チューリヒ歌劇場管弦楽団/ウラディーミル・フェドセーエフ指揮【収録】2003年5月/チューリヒ歌劇場
1892年初演に基づき、メドヴェージェフ、ブルラーカが新たに振付したくるみ割り人形。オリジナルを尊重しつつ現代性を生かした美麗な舞台に、ヤーナ・サレンコ、マリアン・ヴァルターが華やかに舞います。【作品】バレエ「くるみ割り人形」メドヴェージェフ/ブルラーカ版 【出演】クララ/金平糖の精:ヤーナ・サレンコ/クララ(子供):井関エレナ/くるみ割り人形&王子:マリアン・ヴァルター/ドロッセルマイヤー:ミヒャエル・バンツハフ/ベルリン国立バレエ学校生徒/ベルリン国立バレエ団 【音楽】チャイコフスキー 【原振付】レフ・イワノフ 【振付】ワシリー・メドヴェージェフ/ユーリ・ブルラーカ 【美術】アンドレイ・ヴォイテンコ 【衣装】タチアーナ・ノギノーワ 【映像監督】アンディ・ゾンマー 【収録】2014年12月/ベルリン・ドイツオペラ
キューバからやって来た、ラテンの血が熱く脈打つ、躍動感に満ちた華やかな舞台。ヴァルデスとフロメタを中心とした踊りの数々を、カラフルな舞台が一層引き立てます。 【作品】バレエ「ドン・キホーテ」アロンソ版 【出演】キトリ:ヴィエングセイ・ヴァルデス/バジル:ロメル・フロメタ/ドン・キホーテ:ダイロン・ヴェラ/メルセデス:サダイセ・アレンシビア/ガマーシュ:エルネスト・ディアス/キューバ国立バレエ団 【音楽】レオン・ミンクス 【振付】アリシア・アロンソ(原振付:マリウス・プティパ、アレクサンドル・ゴルスキー) 【制作】フランソワ・デュプラ 【演奏】ハバナ大劇場管弦楽団/ジョヴァンニ・デュアルテ指揮 【収録】2007年7月/パリ・グランパレ
ザハロワ(ニキヤ)、ラントラートフ(ソロル)、アレクサンドロワ(ガムザッティ)という理想的なキャストによる、新生ボリショイ・バレエのエキゾティックで豪華絢爛な舞台。【作品】バレエ「ラ・バヤデール」グリゴローヴィチ版 【出演】ニキヤ:スヴェトラーナ・ザハロワ/ソロル:ウラディスラフ・ラントラートフ/ガムザッティ:マリヤ・アレクサンドロワ/ボリショイ・バレエ 【音楽】レオン・ミンクス 【原振付】マリウス・プティパ 【改訂振付・演出】ユーリー・グリゴローヴィチ 【美術・衣裳】ニコライ・シャロノフ 【照明】ミハイル・ソコロフ 【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/パーヴェル・ソローキン指揮【収録】2013年11月/ボリショイ劇場(モスクワ)
名振付家ラコットによるボリショイ・バレエのための新演出。主役スパダ役のデヴィッド・ホールバーグとアンジェラ役のオブラスツォーワの見事な踊りと共に、ボリショイ劇場の総力を上げた壮大な舞台映像です。【作品】バレエ「マルコ・スパーダ〜盗賊の娘」ラコット版 【出演】マルコ・スパダ:デヴィッド・ホールバーグ/その娘アンジェラ:エフゲーニャ・オブラスツォーワ/ローマ知事の娘サンピエトリ:オリガ・スミルノワ/フェデリッチ公爵:セミヨーン・チュージン/ペピネッリ伯爵:イーゴリ・ツヴィルコ/オサリオ公爵:アンドレイ・シトニコフ/修道士ボッロメオ:アレクセイ・ロバレービッチ/ボリショイ・バレエ団 【音楽】フランソワ・オーベール 【振付・舞台美術・衣装】ピエール・ラコット 【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/アレクセイ・ボゴラート指揮 【収録】2014年3月/ボリショイ劇場(モスクワ)
今をときめくボリショイ・バレエの名花スヴェトラーナ・ザハロワを主役に、プティパの代表作が、ラコットの新しい振付でよみがえりました。ボリショイ劇場で繰り広げられる絢爛豪華な大スペクタクルをお楽しみください。【作品】バレエ「ファラオの娘」ラコット版 【出演】アスピシア:スヴェトラーナ・ザハロワ/ウィルソン卿&タオール:セルゲイ・フィーリン/ジョン・ブル:ゲンナジー・ヤニン/ラムゼ:マリア・アレクサンドロワ/ボリショイ・バレエ団 【音楽】チェーザレ・プーニ 【原振付】マリウス・プティパ 【振付】ピエール・ラコット 【美術・衣裳】ピエール・ラコット【制作】フランソワ・デュプラ【演奏】ボリショイ劇場管弦楽団/アレクサンドル・ソトニコフ指揮【収録】2003年10月/ボリショイ劇場(モスクワ)
イプセンの戯曲にグリーグが作曲したペール・ギュントを、現代作曲家ディーンとターネジの音楽を加えて立体化し、主人公の心理の深層をめぐる旅を舞踏表現で描きだしました。ノルウェーの俊英エイヴィン・グルベルグ・イェンセン指揮による陰影に富む音楽表現も、見事に舞台と融合。 【作品】バレエ「ペール・ギュント」シュペルリ振付【出演】ペール・ギュント:マライン・ラーデマーカー、フィリップ・シェップマン/ソルベイグ:イェン・ハン/チューリヒ・バレエ団 【音楽】エドゥヴァルド・グリーグ/ブレット・ディーン/マーク=アンソニー・ターネジ 【振付】ハインツ・シュペルリ 【美術】フロリアン・エッティ【照明】マルティン・ゲブハルト 【映像監督】アンディ・ゾンマー【演奏】チューリヒ歌劇場合唱団・管弦楽団/エイヴィン・グルベルグ・イェンセン指揮【収録】2008年11月〜12月
ヌレエフの薫陶を受けたダンサー、マニュエル・ルグリが率いるウィーン国立バレエ団が演じる「くるみ割り人形」です。欧州では子供たちに絶大な人気を誇る「ヌレエフ版くるみ割り人形」。喜びや楽しさに満ち溢れたクリスマスの夢の一夜を、お子様とともにお楽しみください。【作品】バレエ「くるみ割り人形」ヌレエフ版【出演】リュドミラ・コノヴァロワ(クララ)/ウラジーミル・シショフ(ドロッセルマイヤー/王子)/イオアナ・アヴラム(あし笛の踊り)/橋本清香/木本全優/ウィーン国立歌劇場オペラ学校生徒/ウィーン国立バレエ団 【音楽】チャイコフスキー 【芸術監督】マニュエル・ルグリ 【振付】ルドルフ・ヌレエフ 【美術&衣装】ニコラス・ゲオルギアディス 【照明】ジャック・ジョヴァンナジェッリ 【演奏】ウィーン国立歌劇場管弦楽団/ポール・コネリー指揮 【収録】2012年10月7日/ウィーン国立歌劇場
スカラ座から、躍動するオシポワと優雅なサラファーノフの演技が光る名作、ドン・キホーテをお届けします。ヌレエフの振付による華やかな踊り、クラシック・バレエとコンメディア・デラルテを合わせた色彩豊かな舞台と衣装。目にも鮮やかなドン・キホーテの名舞台です。 【作品】バレエ「ドン・キホーテ」ヌレエフ版/スカラ座バレエ団 【出演】ナタリア・オシポワ(キトリ)/レオニード・サラファーノフ(バジル)/ジュゼッペ・コンテ(ドン・キホーテ)/ジャンルーカ・スキアヴォーニ(サンチョ・パンサ)/リッカルド・マッシミ(ガマーシュ)/マシュー・エンディコット(ロレンツォ)/ミラノ・スカラ座バレエ団 【音楽】レオン・ミンクス 【振付】ルドルフ・ヌレエフ 【制作】ラファエレ・デル・サヴィオ 【衣装】アンナ・アンニ 【演奏】スカラ座管弦楽団/アレクサンダー・ティトフ指揮【収録】2014年9月25日/スカラ座(ミラノ)
スイスの銀行から大量の個人口座情報を盗み出し、銀行のプライバシーやタックス・ヘイブンに関して世界的な議論を巻き起こした“金融界のスノーデン”、エルベ・ファルチアー二の足取りを追うドキュメンタリー。2008年、元HSBCの行員だった、ファルチアー二は30万以上の個人口座情報を盗み出し、フランス政府に提出。各国の大物政治家や企業オーナー、犯罪組織のトップなどによる巨額の脱税が発覚し、銀行による財産隠しへの関与が証明された。スイス当局は、ファルチアー二逮捕に乗り出す。彼は、正義の内通者なのか?それとも大泥棒な
「世界の果ての通学路」のパスカル・プリッソン監督作品。キューバ、インド、ウガンダ、モンゴルに住む、4人の若者たちの夢と、そこへの道のりを追うドキュメンタリー。彼らはみな、夢を持ち、それぞれがある挑戦へ向けて準備中。結果は、自分たちの人生だけでなく、彼らの家族の人生も左右する。壮絶な努力と忍耐で、彼らは、夢まであともう少し。「大切な日」は近づいている。何年も、何カ月も、この日を夢見て、準備・練習してきた。この日が、自分の人生を変える特別な日だと知っていたから。どんなに道は険しくても、前に進む。目標はただ一つ。成功することだ。
ヌレエフが1964年にウィーン国立歌劇場で「白鳥の湖」(ヌレエフ版)を初演してから50年。それを記念して上演された「白鳥の湖」です。優雅なオルガ・エシナのオデット、優れたダンサーたち、美麗な演出、美術など、素晴らしい「白鳥」の舞台にお招きします。 【作品】バレエ「白鳥の湖」ヌレエフ版 【出演】オルガ・エシナ(オデット/オディール)/ウラジーミル・シショフ(ジークフリート王子)/エノ・ペシ(ロットバルト)/ウィーン国立歌劇場オペラ学校生徒/ウィーン国立バレエ団 【音楽】チャイコフスキー 【芸術監督】マニュエル・ルグリ 【振付】ルドルフ・ヌレエフ(プティパ&イワノフ原振付による) 【装置&衣裳】ルイザ・スピナテッリ 【照明】マリオン・ヒューレット 【演奏】ウィーン国立歌劇場管弦楽団/アレクサンダー・イングラム指揮 【収録】2014年3月/ウィーン国立歌劇場
アンデルセンの童話「人魚姫」をもとにしたバレエ。ノイマイヤーの鋭敏な感受性に満ちた振付が、ロシアの天才作曲家アウエルバッハの音楽と深く共鳴。中国人ダンサー、ヤンヤン・タンが人魚姫の悲劇を情感豊かに描き出します。 【作品】バレエ「人魚姫」 【出演】ヤンヤン・タン(人魚姫)/ロイド・リギンス(詩人)/ティート・ヘリメッツ(王子)/サラ・ファン・パタン(王女)/デイヴィッド・カラペティヤン(海の魔女)/サンフランシスコ・バレエ団 【音楽】レーラ・アウエルバッハ 【振付】ジョン・ノイマイヤー 【原作】クリスティアン・アンデルセン 【演奏】サンフランシスコ・バレエ管弦楽団/マーティン・ウェスト指揮 【収録】2011年4月30日〜5月7日/サンフランシスコ、ウォー・メモリアル・ホール
世界各地でUFOの未確認目撃情報が飛び交い始める。目撃した人間の血は青色に変わり、もはや人間ではいられなくなると言う恐怖の噂が広がる。街にクリスマスソングが流れ始める頃、世界各国からUFOの飛来を告げるニュースが続々伝えられ・・・。青い血を持った人間を迫害、秘密裏に処理しようとする体制の恐怖を倉本聰のオリジナル脚本をもとに鬼才・岡本喜八がメガホンをとった力作。特撮を使わないSF映画としても話題になった。(C)1978 東宝
満州で造り酒屋“森田酒造”を開業し、成功を収めた森田勇太郎とその妻・波子。しかし1945年、ソ連軍が満州に侵攻。夫を失い、子供2人を抱えた波子だったが、懸命に生き抜こうとする。そんな波子の前に、阿片にまみれたかつての命の恩人・氷室啓介が現れ……。直木賞作家・なかにし礼の実体験を基に書かれた同名小説を、名匠・降旗康男監督が映画化。戦時下の満州で夫を失い、愛を胸に強く生きるひとりの女性を描いた感動作。(C)「赤い月」製作委員会
若い男女の交際はご法度という封建的な町の女子高生・寺沢新子は、よその町の高校にいたときに男からラブレターをもらったため、ふしだらな娘という評判が立ちこの町に転校してきた。しかし、その噂を知った同級生の一人は、新子にいたずらのラブレターを送る。新子から相談を受けた若い女教師・島崎雪子は、クラス全員に男女の健全な交際を悪意をもってからかうのは卑しいことと諭す。しかし、そのことがきっかけで雪子と新子は町の中で孤立していくが・・・。(C)1949 東宝
上野動物園の人気者、リーリーとシンシンに密着撮影!まるい体型に特徴的な白と黒の模様、動物園のアイドル、パンダの知られざる姿を多数収録!思わず誰かに話したくなるようなパンダの豆知識や楽しいクイズ、愛らしい食事風景から貴重な交尾シーン、そして普段は見ることのできないレアな閉園後の様子など、パンダ好きなら絶対に知っておきたいファン必見の映像が盛りだくさん!日本に何度もパンダブームを引き起こした上野動物園の歴代パンダたちも登場!(C)2014Liverpool
他配信中の動画配信サービス
肩こり、足のむくみ…女性の悩みを解消!健康的な心と体は1日にしてならず! 元タカラジェンヌ“天霧真世”考案のマヨササイズで、あなたの心と体を綺麗にしていきます。 今回はリンパの流れを改善させ、痩せやすい体質に変える方法を紹介! 簡単なストレッチから、体の隅々まで行き届く体質改善法を実践。 また、女性を悩ませる肩こりや足のむくみについても解説します。 宝塚ファン必見!!パレード風エクササイズ!? さらに宝塚ファンには嬉しい「宝塚パレード風 シェイプアップエクササイズ」も披露! 健康的で美しいタカラジェンヌボディを目指しましょう!!(C)2016Liverpool
欧州自動車メーカーの歴史と魅力を綴ったドキュメンタリー 車の紹介のみならず、メーカー設立や開発の裏側といった興味深い部分を掘り下げる。グループBファンに根強い人気を誇るランチアなど、心をくすぐるチョイスもたまらない。 ポルシェ、フェラーリ、BMW、アウディなど、ドイツやイタリア、イギリスといった欧州のプレミアムブランドの歴史を貴重な映像を交えて綴っていく。各メーカーの成り立ちや代表的な名車の開発秘話、歴代モデルの紹介まで、ファンの心を掴む魅力の秘密に迫る。
ロードレーサーの佐野淳哉がレースで勝つためのトレーニングを大公開 体作りから技術まで網羅されているが、特に貴重なのがレースでの考え方。冷静な状況判断は前もっての準備が大切。ロードレーサーたちが知りたいことが収録されている。 2014年全日本選手権ロードレースで優勝した佐野淳哉がロードレースで結果を出すためのトレーニングについて丁寧に解説する。ペダリングのテクニックやポジションの工夫など、レースで生かせる話が満載。伸び悩みを感じているレーサーへのメッセージでもある。
他配信中の動画配信サービス
その広大さと多様性故にビギナーやアウェイのアングラーがモンスターを手にするには意外に敷居が高いフィールドでもある琵琶湖。しかし木村流にシンプルに分析すれば、モンスターへの明らかな道が、次第に紐解かれていく…。 今作では初春、初夏、真夏と3回のロケを敢行。それぞれの季節でモンスターを手にする木村の思考を、詳細な琵琶湖マップと共に全解説している。もちろん、それぞれのルアー選びやその理由も、木村自身が操る水中映像を交えながら詳細に説明がされ、木村が考えるシンプル、そして明快な琵琶湖攻略法を理解する事ができるだろう。 実釣りでは陸っぱりでも手が届くエリアを多数交えながら、サカマタシャッドでの59cm、イヴォーク1.2での58cmを筆頭に、8本の50アップ・シャローモンスターを捕獲!
毎日のヨガ習慣で心も体も健康に!はじめよう!心と体のストレッチ!大ヒットを記録した『部分痩せヨガ』『太らないヨガ・テクニック』に続き、“和香ヨガ”待望の第3弾が登場!!本作はヨガをはじめたい方や、なかなかスタジオに通えない方が、自宅で無理なく、簡単なヨガ習慣をはじめられるプログラムです。 元気をチャージしたい時にはエナジー・ヨガを、疲れを感じた時はヒーリング・ヨガを実践してみましょう。 毎日の生活にヨガがあれば、体だけじゃなく心も整うでしょう。 さあ、ヨガ習慣で心も体もさらに美しい自分へ!(C)2014 Liverpool
他配信中の動画配信サービス
90年代のテレビ・バラエティー番組内に組まれた怪談コーナーで、怪談の語り手としてブレイクした桜金造は、怪談界をリードするトップランナーの一人として数え上げられる。その桜金造が遂に自らの臨死体験と霊象を、カメラの前で語った。脳内出血の緊急手術を経て、桜金造が病院で体験した不可思議な現象…入院生活で目撃した霊と死神…そして、本当に怖いことを語る桜金造は未だに恐怖の真っ只中にいることを、我々は思い知らされるのだ。
自殺の名所として有名な富士の樹海で、ある1本のビデオテープが発見された。 そのテープには5人の男女の最後の姿が記録されていた・・・。 大学のプロジェクトの一環で「自殺」をテーマとしたドキュメンタリーの撮影を行う為に、鈴木優里(仮名)を始めとする男女5人が、富士の樹海に足を踏み入れた。 そしてその3日後、彼らの失踪が発覚する。 空白の3日間、5人に一体何が起こったのか・・・。 あなたには真実が見えますか?(C)2013 Liverpool
他配信中の動画配信サービス
あまりの恐ろしさに霊能者から発売を止められた禁断の投稿映像が流出 全国に散らばる映像制作会社に届く「心霊映像」と称した投稿映像の数々。中には見てはいけない恐怖映像や霊能者から公開を止められた映像も。圧倒的な恐怖が今明らかに。 年間1,000本は送られてくる心霊動画。それらは霊能者監修のもと選定されている。中には霊能者の意向で収録が見送られたものも少なくない。特別にそれらの映像をお祓いしてもらい、収録許可を得た動画を公開。圧倒的な恐怖、おぞましい怨念や憎悪を収録。
他配信中の動画配信サービス
『本当にあった呪いのビデオ』のスタッフが呪われた映像を検証するシリーズ第2弾 衝撃のメールから始まる本作。投稿者にインタビューする形で“事件”のあらましを視聴者に把握させる手法を採用。メインのエピソード以外にも、不可解な投稿映像を収録。 2月某日、スタッフ宛に1通のメールが届いた。それは、駅のホームで撮影した映像に不可思議なものが映っているという内容だった。スタッフが後関係者にインタビューを行うと驚くべき真実が明らかになる。その後、不可思議なものが撮影された場所に向かう。
他配信中の動画配信サービス