まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
俳優・山田孝之が赤羽で過ごした、ある夏のドキュメント・ストーリー。
『山田孝之の東京都北区赤羽』は、2015年1月から3月にかけて放送されたテレビドラマ。清野とおるによるエッセイ漫画『東京都北区赤羽』および『ウヒョッ! 東京都北区赤羽』を原案とし、山田孝之が赤羽で過ごした2014年夏の出来事をモキュメンタリーとして描いている。
ドラマ内には原作者・清野とおるも出演し、原案となった漫画作品に登場した実在の赤羽住民が多数登場。山田孝之というひとりの俳優を軸に、個性豊かな人たちの生活が垣間見られる。
2014年の夏、俳優・山田孝之(山田孝之)はスランプに陥っていた。山下敦弘監督(山下敦弘)の映画で「役と自分を切り離せなくなる」という状態となり、撮影は中止。そんなとき、山田が出会ったのは『ウヒョッ! 東京都北区赤羽』という漫画だった。
そこに描かれている赤羽住民は、自由気ままに、それでいてしっかり軸を持って生きている。山田は、ここにいけば自分を取り戻せると感じ、赤羽へ向かうことを決める。そして、山田は山下監督にその姿を取材してほしいと頼み込み、赤羽での生活をスタートさせるのであった…。
赤羽最高
第1話
2014年の夏、ある映画の撮影中に、役と自分を切り離すことが出来なくなり苦悩していた山田孝之は、赤羽に実在する個性的な人たちを面白おかしく描いた漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』に出会い、感銘を受ける。「ここに行けば、見失った本来の自分を取り戻せる」と直感した山田は、映画監督の山下敦弘を自宅に呼び出し、赤羽に向かうことを告げる。そして、赤羽での自分の姿を撮影してほしいと依頼する。
第2話
赤羽に降り立った山田は、漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』の作者であり主人公の清野とおるに赤羽を案内してもらう。ビル屋上のお稲荷様にお参りしたり、写真館で記念撮影をしたり、清野のお気に入りの場所を教えてもらったりと、漫画に登場する赤羽の名所を訪れるたびに感動する山田。そして夜には、清野の行きつけのナイトレストラン「マカロニ」に、漫画に登場する赤羽の住人たちが集まり、山田の歓迎会が開かれる。
第3話
赤羽のアパートに引っ越してきた山田のもとを、山下敦弘監督が訪ねる。部屋には本やDVDと 最低限の荷物しかないが、山田はベランダから見える景色が良くて気に入っているという。この日は『ウヒョッ!東京都北区赤羽』の作者・清野とおるに案内され、占い館クリスタルの占い師「赤羽の母」に山田の今後を占ってもらうことに。そして、山田がどうしても行きたいと熱望していた赤羽の店「タイ料理居酒屋 ワニダ」を訪れる。
第4話
漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』に登場する鷹匠に会いたいという山田。鷹匠と鷹の関係こそが、演出家と役者の理想的な関係ではないかと考えているようだ。清野とおるの案内で山下監督と共に鷹匠のもとを訪れ、鷹を飛ばすところを見たいと頼んだところ、今はオフシーズンで飛ばすことが出来ないと言われる。どうしても鷹の立場になってみたいと言う山田は、鷹匠に「僕を鷹だと思って演出してほしい」とお願いをする。
第5話
赤羽での歓迎会で怒られて以来初めてジョージさんに会いに行く山田。山下監督を連れて訪問すると、ジョージさんは意外にも温かく迎え入れてくれる。そのあと、ちからのマスターと悦子ママの家にも訪れた二人は、マスターが昔書いたという漫画『ザ・サイコロマン』を見せてもらう。内容は、正義の味方サイコロマンが丁半勝負で悪を倒すというもの。真剣に見入る山田に、マスターは「ザ・サイコロマンを演じてみないか」と誘う。
第6話
赤羽での暮らしも慣れてきた山田は「とにかく色んなことに挑戦したい」と意欲を語り、まずは音楽をやりたいと言い出す。そこで、山田は山下監督を連れて、赤羽で路上ミュージシャンをしている斉藤さんのもとを訪れ、曲や歌詞作りのアドバイスを受ける。それから数日、山田は赤羽で感じたことを歌詞としてまとめる作業に没頭していたが、曲作りは誰かに頼みたいと思い立ち、ミュージシャン・吉井和哉のスタジオを訪れる。
第7話
山田は赤羽で暮らしていることをお世話になった先輩たちに直接伝えるため、赤羽から清野とおる、ジョージさん、ちからのマスターと悦子ママ、山下監督と共に都心へ向かい、まずは、大根仁監督のもとを訪れる。山田がなかなか打ち明けられずにいると、そばにいたジョージさんから叱責を受け、やっとの思いで今の自分の決意を伝える。そして夜には、先輩俳優のやべきょうすけと待ち合わせをしている料亭へ向かう。
第8話
山田は俳優仲間で親友の綾野剛を赤羽に呼び出し、久しぶりの再会を果たす。綾野にどうしても見せたいものがあるという山田は、漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』に登場する赤羽のとあるビルの窓際に立つ「マネキンのRyoちゃん」に会いに行こうと誘う。そのあと2人は、山田が暮らす赤羽のアパートを訪れ、酒を酌み交わしながら熱く語り合う。山田はこれまでの経緯や今の自分の心境を少しずつ話し始める。
第9話
漫画『ウヒョッ!東京都北区赤羽』に登場する、数年前に赤羽でUFO騒動となった電飾凧のことが気になっている山田は、山下監督と共に、当時のことを知る赤羽の住人たちに会いに行く。このUFOの謎を解明したのは清野とおると赤澤さんで、凧揚げのおじさんを突き止めたが最近は見かけないという。山田は、自分も赤羽の空に凧を揚げたいと思い立ち、ワニダさんや悦子ママに手伝ってもらいながら、オリジナルの電飾凧を作る。
第10話
凧揚げの夜にジョージさんから言われたことが気になっている様子の山田は、突然何かを思い立ったように、山下監督を連れて北区子供文化教室を訪れる。以前、赤羽の町でビラ配りをしていた劇団員の古屋太朗さんから聞いた、子供たちに演劇とダンスを教える児童教室を見学するためであった。その数日後、山田は清野とおるの仕事場を訪れ相談をもちかけると「赤羽での経験を何か形にしてみてはどうか」と助言を受ける。
第11話
「今まで生きてきた中で自分が出来ることは、やっぱり芝居だ」と気付いた山田は、今まで出会った赤羽の人たちと一緒に劇を作ることを決意。劇団「北区AKT STAGE」の古屋太朗さんの協力を得て上演会場を確保し、ジョージさんやちからのマスターと悦子ママ、斉藤さんのもとを訪れ、劇への出演を依頼する。そして、山田は自ら脚本作りにも取り組み、何を描くべきか悩んだ挙句、「桃太郎」をベースに台本を完成させる。
第12話
俳優として苦悩していた時期に赤羽に出会い、自分自身を見つめ直し、再び芝居に取り組む決意をした山田。その芝居は「桃太郎」をベースにした物語で、山田が赤羽で出会った人々にも出演してもらうこととなった。山田は本番前日まで、クライマックスシーンの稽古に励んでいた。そして遂に公演当日、山田が招待した赤羽の住人や、友人・先輩たちが駆けつけ会場が熱気に包まれる中、作・演出、山田孝之「桃太郎」の幕が開ける。
西田敏行主演。世界規格となったVHSビデオの開発秘話を映画化した感動作 ビデオ規格の覇権争い時代を知る者には懐かしい。日本人の物作りへの情熱、仕事への姿勢を骨太に描いた本作は、ネットビジネスがもてはやされる今だからこそ再鑑賞したい。 日本経済がマイナス成長に陥った70年代前半。日本ビクター本社開発部門に勤める開発技師・加賀谷に、非採算部門である横浜工場ビデオ事業部に赴任し人員整理をするよう指令が下る。しかし、人材を財産と考える加賀谷は、ある極秘プロジェクトを立ち上げた。
いつも視聴者に夢を与えてくれた名作の数々。そんなテレビ番組の制作に深くかかわった人物をゲストに迎え、制作秘話や名優たちとの交遊、知られざるエピソードなどを紹介。貴重な証言と共に、名作の舞台裏をひもといていく。 今回のゲストは、「SPEC」シリーズ、「ケイゾク」シリーズなど数多の大ヒット作を演出、またテレビドラマのみならず映画や舞台でも活動を続ける堤幸彦。第2弾は、堤監督自身の下積み時代から今日に至るまでの足跡について語る。
講談社とTBSテレビが主催する、第2回ドラマ原作大賞に輝いた「記憶の海」をドラマ化!記憶システムのデータ化が成功し、人間の記憶を保存することが可能になった近未来社会で、脳と記憶を研究するチームのメンバーが直面する葛藤や、人間ドラマが描かれる。 【ストーリー】 記憶システムのデータ化が成功し、人間の記憶を保存することが可能になった近未来社会。かつて東創大学脳医学部の研究員だったヒロタマナブ(筒井道隆)は、3年前、記憶システムの実験中の事故で脳の海馬を損傷し、新しい記憶を持つことが出来なくなった。だが、東創大学の研究施設内で厳重な監視の下、山内教授(柴俊夫)を中心とした研究チームが行っている「コンピュータのハードディスクに保存された他人の記憶データの再生実験」の媒介役、つまりコンピュータに保存された記憶の読み出し役として今も働いていた。 山内教授のことは認識しているが、それ以降出会った研究員たちなどの記憶は留められないヒロタ。研究員仲間で恋人だった里美(伊藤歩)のことも、記憶を留められない。そんな中、実験でコンピュータに保存された里美の記憶データが、ヒロタに読み込まれるが・・・。
新バラエティー番組『その「おこだわり」、私にもくれよ!!』のMCを務めることになった松岡茉優は、親友であり、カメラ撮影を担当する伊藤沙莉とともに、どうでもいいことにとことんこだわることで幸せな人=“おこだわり人(びと)”を突撃取材する。初回のゲスト「ポテトサラダの男」を訪ねる2人。じゃがいもは皮ごとゆでるなどのこだわりを感心しながら聞く松岡だったが、その横で伊藤は流れをぶち壊すような動きを始め…
見た目も性格も正反対の女子高生がすれ違い続ける学園コメディ 漫画アプリで連載当初から絶大な人気を誇るツナミノユウの同名漫画を実写ドラマ化。W主演の福原遥と柳美稀がネクラとギャルのすれ違いJKライフを見事に演じ切っている。 ある日の授業中、ネクラなオタク・麻積村ひなたは、隣の席のクールなギャル・御厨みかげが、10年前の親友であることに気づいてしまう。ひなたはすっかり変わってしまった元親友におびえるが、みかげは10年ぶりに再会した親友への興奮が止まらず…。
不幸の数だけ思いは募り、やがて密かな愛になる。教師と生徒、禁断のラブストーリー。 当時大ヒットを記録した同名TVドラマシリーズの劇場公開版。スキャンダラスな野島伸司脚本を、唐沢寿明と本作でデビューした遠山景織子が痛々しいほどナイーブに演じる。 ラグビー中の事故で親友を植物状態にさせ、代表選手になる夢を諦めた体育教師・羽野一樹。ある日彼はコンビニで万引きをする女子高生・柏木繭と出会う。互いの内に潜む闇に導かれるようにしてひかれ合う2人は、やがて教師と生徒の一線を踏み越えていく。
蓮佛美沙子主演、病児保育士の成長を描く! 蓮佛美沙子主演。親に代わり体調を崩した子どもの世話をする病児保育士の奔走を描く、涙あり笑いありの成長物語。共演は成宮寛貴、速水もこみち、藤木直人、水野美紀ら。
2017年に放送された、藤子・F・不二雄の漫画を原作としたドラマ。『勇者ヨシヒコ』シリーズなど、独特な世界観で知られる福田雄一が脚本・演出を担当している。正義のスーパーヒーローになった冴えないおじさん、という新たなヒーロー像が斬新な作品だ。そんな主人公を、映画『容疑者Xの献身』や『孤高のメス』などの演技が高く評価されてきた実力派俳優・堤真一が演じることで大きな注目を集めた。また、左江内を尻に敷く妻を、女優・小泉今日子がとてもダークに、かつコミカルに演じており、ふたりのかけ合いが笑いを誘う。藤子建設株式会社に勤める左江内(堤真一)は、万年係長。ことなかれ主義で、面倒なことからはすぐに責任逃れをしようとする左江内は、いつも部下たちから呆れられていた。そんな左江内が帰宅すると、いつものように妻・円子(小泉今日子)の罵声が飛んできた。料理、掃除などの家事をまったくやらず、リビングのソファーに寝そべりながら左江内に家事を押し付けていく円子に、左江内はただ従うのみなのだ。ある日曜日、たまった仕事を自宅で片付けようとしていた左江内は、息子・もや夫(横山歩)の面倒を押しつけられてしまう。仕方なくもや夫を連れて公園にいった左江内は、知らないおじいさん(笹野高史)から突然声をかけられた。「おい君、スーパーマンになってみないか?」突拍子もないその言葉に、左江内はあ然としてしまうのだが…。
本サイトの作品に関する口コミはaukanaアプリ版にてユーザーが投稿した口コミを掲載しています。
aukana(アウカナ) by 動画配信サービス比較情報.com
2018月9月25日~2020月10月19日
aukanaアプリ版にログインしている方に限定しているほか、集計した口コミは、歪曲せず投稿された内容をそのまま掲載しています。