まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
江戸から逃げた兇賊・蛇の平十一味を倶梨伽羅峠で捕縛した平蔵。 ほどなく、密偵のおまさは、かつて恋中だった 本格派の盗賊・狐火の勇五郎と江戸で再開する。 勇五郎は狐火の名を騙って凶行を繰り返す弟・文吉に制裁を加えるため、 おまさと二人で文吉一味の盗人宿に斬り込んだ。 危ないところを二人は平蔵に助けられ、文吉は捕縛される。実は文吉は、大阪の暗黒界を牛耳る白子家菊右衛門に命じられ、 平蔵を火付盗賊改方長官の座から引きずり下ろすために派遣された盗賊。 白子屋は次の手として、江戸の女盗・荒神のお豊と組んで、平蔵の命を狙い始める・・・。
江戸時代後期、盗賊・凶賊たちから「鬼の平蔵」と恐れられた、火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)長官・長谷川平蔵を描いた池波正太郎の人気小説「鬼平犯科帳」(文春文庫刊)。1989年7月に中村吉右衛門主演でドラマがスタートしてから、2001年5月まで連続ドラマとして全137本、2005年2月放送の『鬼平犯科帳スペシャル 山吹屋お勝』から2015年12月放送の『鬼平犯科帳スペシャル 浅草・御厩河岸』まで単発のスペシャルドラマとして12本、計149本を放送してきた。これまで長きにわたって、時代劇ファンのみならず、数多くの視聴者を魅了し続けてきた『鬼平犯科帳』は、シリーズ通算150本目をもって、いよいよファイナルを迎える。
平蔵(中村吉右衛門)の従兄で、巣鴨の大百姓・三沢仙右衛門(橋爪 功)が長男の初造(金田明夫)とともに、役宅を訪れた。初造は、仙右衛門が年甲斐もなく、料理茶屋「山吹屋」の女中・お勝(床嶋佳子)に入れあげ、嫁にしたいと言い出し困っていると訴えた。お勝の人となりを知るため山吹屋に向かった平蔵は、その身のこなしに不審なものを感じ、密偵・大滝の五郎蔵(綿引勝彦)に素性を探るよう命じた。五郎蔵は、さらに子分の密偵・関宿の利八(吉田栄作)をお勝の元へと差し向けた。女の顔を見て、利八は驚愕する。それは、かつて利八が愛した女・おしのだった。その後、ふたりの消息は途絶えてしまう。責任を感じた五郎蔵は、利八の行方を追おうとするが、平蔵はそれを許さない。五郎蔵に代わり、ふたりの密偵、小房の粂八(蟹江敬三)とおまさ(梶芽衣子)が捜査をする。同じ頃、極悪非道の盗賊・霧(なご)の七郎(平泉成)もおしのを探していた。実は、おしのは、七郎一味の引き込み役だった。平蔵に恨みを持つ七郎は、おしのを山吹屋に送り込み、復讐の機会を待っていたのだ。そこへ、平蔵の親類の仙右衛門がおしのを見初めたことを好機とばかりに、仙右衛門邸に盗みに入ろうと図っていた。だが、依然おしのの行方は知れなかった。
平蔵(中村吉右衛門)ら火付盗賊改方は、船宿「松島屋」の二階座敷で極悪非道の盗賊・網切の甚五郎(大杉漣)一味を捕えようとするが逃走され、密偵・馬返しの与吉(本田博太郎)を失ってしまう。一方、元盗賊・鷺原の九平(小林稔侍)は、四十年ぶりに故郷・加賀金沢の田近谷を訪ねていた。九平が地蔵堂の中で雨宿りをしていると、軒先に三人の男がやってきて、平蔵暗殺の密談を始めた。その中の頭領こそ、甚五郎だった。九平の江戸での仕事は、居酒屋「加賀や」の亭主。その芋酒は地元でも評判だった。ある日、加賀やに着流し姿の平蔵がやってきた。夜鷹のおもん(若村麻由美)にも、わけへだてなく接する平蔵に九平は感服する。その帰り、平蔵は浪人たちに襲われるが、これを一蹴。それを見ていた九平は、おそるおそる平蔵のあとをつけた。たどり着いた先は、火付盗賊改方の役宅。平蔵は、九平の尾行に気づいており、おやじ、ご苦労と言い放ち役宅に入っていった。驚いた九平は、店をたたみ行方をくらませてしまう。そんな中、江戸に舞い戻っていた甚五郎一味が、三件の畜生ばたらきを起こし、平蔵たちは執念の探索を開始する。そのころ、行くあてもなく途方に暮れていた九平を、密偵・大滝の五郎蔵が偶然見かけ、声をかける。
打物問屋「豊島屋」が襲われた。二百八十両余りが奪われ、一家十二名が皆殺しにされた。金蔵の錠前はきれいに切断されており、平蔵(中村吉右衛門)はただならぬ相手と直感、火付盗賊改め総力をあげての調べが開始された。豊島屋の錠前切りは、江戸の職人にできる技ではないことがわかったが、豊島屋に出入りの按摩・茂の市(火野正平)は湯治に出ており調べがつかず、賊の影は杳としてつかめなかった。そんな中、密偵のおまさ(梶芽衣子)は、誰かに見張られているような落ち着かない日々を送っていた。数日後、同心・木村忠吾(尾美としのり)は、煮売り酒屋「治郎八」で、尾張の出だという甚五郎(宇津井健)に再会。忠吾は、甚五郎のことをその容姿から『一本眉』と呼んでいた。だが、この男こそ清州の甚五郎という、名うての盗賊だった。実は、おまさを見張っていたのも甚五郎だった。やがて、おまさに接触してきた甚五郎は、一世一代の盗みをするから手伝ってほしいと言ってきた。甚五郎は一滴の血も流さず、大店「三橋重慶」の金蔵を破るという。おまさの話を聞いて、甚五郎のあとをつけた平蔵は、刺客に襲われた甚五郎を助け、一晩を共に明かした。甚五郎を狙ったのは元配下で、今は凶賊に成り下がっていた倉淵の佐喜蔵(遠藤憲一)だった。
江戸の町に猿のように身軽な、軽業小僧と呼ばれる盗っ人(井手らっきょ)が現れた。町方は、三十人がかりで追い詰めておきながら取り逃がしてしまう。与力・小林金弥(中村歌昇)と筆頭同心・酒井祐助(勝野洋)は、数年前から関東一円で蛮行を繰り返している凶賊・駒止の弥太郎(石倉三郎)一味の中に、軽業を得意とする手下がいると平蔵(中村吉右衛門)に報告する。そんな折、密偵・大滝の五郎蔵(綿引勝彦)が、弥太郎のもとで引き込みをしているお元(余貴美子)という女が、袋物問屋「菱屋」で働いていることを突き止めた。平蔵は、弥太郎一味が江戸で動き始めているとにらみ、直ちに調べを開始する。平蔵は、親交のある奥御番付の医師・井上玄庵(市川染五郎)に仲介を頼み、密偵のおまさ(梶芽衣子)を菱屋に潜入させた。おまさとお元は、互いの苦悩を理解し合い、次第に打ち解けていった。お元は、菱屋の主人・伊兵衛(羽場裕一)と恋仲になっており、伊兵衛から駆け落ちしようと誘われていた。おまさの目には、お元が、引き込みの仕事としてではなく本気で伊兵衛と割りない仲になったと映っていた。それを知った平蔵は、おまさに一芝居うたせる。おまさは、自分を盗賊・大滝の五郎蔵(綿引勝彦)の配下だと偽って素性をばらし、お元を呼び出すのだった。
火付盗賊改方に、日本橋の足袋問屋「大野屋」に盗賊が入るとの予告状が届いた。差出人の名前は雨引文五郎(國村隼)。隙間風の異名をとり、音もなく出入りしては証拠の名札を残していく、ひとりばたらきの盗っ人だった。予告通り、大野屋に盗賊が押し入ったが、それは文五郎ではなく、急ぎばたらきの盗賊・落針の彦蔵(菅田俊)一味だった。火付盗賊改方は、すんでのところで彦蔵を取り逃がしてしまう。平蔵(中村吉右衛門)は、これを盗っ人同士の仲間割れと見ていた。一方、予告状のことは彦蔵の耳にも入っていた。彦蔵は、文五郎の行方を突き止め、文五郎を追い詰めた。そこに平蔵たちが現れ、彦蔵一味を捕縛するが、文五郎には逃げられてしまう。火付盗賊改方の容赦ない拷問にも、口を割ろうとしない彦蔵に手を焼いた平蔵は、思いがけない手を打つ。彦蔵と旧知の元盗賊・舟形の宗平(伊東四朗)に頼み、彦蔵を脱獄させたのだ。彦蔵を泳がせれば、必ず文五郎にたどり着くという平蔵の狙いだった。平蔵の読み通り、彦蔵は文五郎の居所を突き止めた。かつて盗賊・西尾の長兵衛の配下であった文五郎と彦蔵は、その跡目問題で揉めた過去があったのだ。以来、彦蔵は、執念深く文五郎の命を狙い続けていた。
上州信州、そして越後にかけて派手な盗みを働く盗賊・妙義の團右衛門(津川雅彦)には、優秀な嘗め役・高萩の捨五郎(塩見三省)がいた。ある日、平蔵(中村吉右衛門)と密偵・小房の粂八(蟹江敬三)は、江戸の町で捨五郎の姿を見かけ、あとをつける。捨五郎は、侍に絡まれていた親子を助けるために、足に大怪我を負ってしまうが、間一髪のところで平蔵たちに助けられた。平蔵は、根っからの悪党ならあんなことはしないと、捨五郎を役宅に運び、手厚く看護した。さらに、傷が治っても足を引きずることになる捨五郎のために、びわの木で手作りの杖を用意。平蔵が火付盗賊改方の長官であることを知った捨五郎は、恩義を感じ、密偵として働くようになる。三年後、捨五郎は團右衛門とばったり出くわした。捨五郎が以前に調べ上げていた蝋燭問屋「三倉屋」を狙い、江戸に来ているという。すでに引き込み役としてお兼(北原佐和子)を入れており、平蔵の役宅にも飯炊き男の竹造(火野正平)を潜り込ませていた。團右衛門は捨五郎に助ばたらきを頼んできた。だが、捨五郎が密偵となっていることを突き止めた團右衛門は、素知らぬふりをして、押し込みの日時を捨五郎に伝える。平蔵もまた團右衛門の行動を注視しながら竹造に気づかれぬよう、その網を広げていくのだった。
平蔵(中村吉右衛門)は、与力同心を引き連れ、密偵・仁三郎(寺脇康文)の手引きで、凶盗・不動の勘右衛門(下元年世)の隠れ家に打ち込んだ。その際、平蔵をかばった仁三郎が短筒で撃たれ負傷してしまう。命に別状はなく平蔵も安心するが、仁三郎の平蔵に対する忠誠心には誰もが感心した。そんなある日、平蔵が同心溜りに入ると、富田庄五郎(原田龍二)が、読んでいた書状を後ろ手に隠した。不審に思った平蔵は、富田に書状を届けた人物を、内々に調べさせることに。その夜、富田は盗賊・鹿谷の伴助(北見敏之)から火付盗賊改めの立場を使って盗みの手引きをするよう脅された。富田は病床の妻・お幸(若村麻由美)のために金を工面しようと、盗賊・橋本屋助蔵(小宮健吾)に情報を流し、さらに隠蔽のためにこれを斬り捨てていたのだ。そのころ、仁三郎は密偵のおまさ(梶芽衣子)に、生涯恩を忘れてはならない人がふたりいると話していた。一人は平蔵、もうひとりは、たとえ盗っ人であっても、どう生きなければならないかを教えてくれた盗賊・船影の忠兵衛(三國連太郎)だという。傷も癒えつつあった仁三郎だったが、かつての盗賊仲間・伴助がやって来て、娘をたてに脅されてしまう。伴助の本当の狙いは、忠兵衛の命だった。
薬種問屋「山城屋」に盗賊が入り、七百八十両が盗まれた。平蔵(中村吉右衛門)らの調べにより、関東一円を荒らし回っていた大泥棒・傘山の弥兵衛の息子・弥太郎(市川染五郎)一味の仕業と判明する。引き込み女を山城屋に奉公させるために、それらしい親元まで作って五年もの歳月をかけるという本格のやり口だった。ある日、弥太郎のもとに、尾張の凶盗・鳴海の繁蔵(布施 博)の使いである長嶋の久五郎(松平 健)が手紙を持って現れた。手紙は、先代同士の遺言で、弥太郎と繁蔵の妹・お糸(黒川智花)が結婚する約束だという内容だった。弥太郎は、久五郎を通じて、お糸とは結婚するが稼業の上での付き合いはしないと返答する。先代とは違う、繁蔵一味の非道な急ぎばたらきを、弥太郎は快く思っていなかった。そんなある日、平蔵は料理屋「瓢箪屋」を訪れた。平蔵は、店主・勘助(中村歌六)の身のこなしにただならぬものを感じ、密偵・伊三次(三浦浩一)に調べさせる。瓢箪屋は弥太郎一味の盗人宿だった。瓢箪屋から出てきた久五郎を名古屋まで追いかけた伊三次は、弥太郎の婚礼話を突き止め、平蔵につなぎを出した。だが、伊三次は久五郎の身の上に自分を重ね、次第に肩入れしてしまう。それを知った平蔵は・・・。
元盗賊・泥鰌の和助(石橋蓮司)は、不破の惣七(寺島進)、その手下の鎌太郎(吉見一豊)に盗みの助ばたらきと人集めを持ちかけた。五年前に足を洗った和助だったが、ある事情から、生涯最後のお盗めを企んでいたのだ。だが、和助は、盗みの日取りも押し入り場所も明かそうとしない。いら立った惣七は、和助が引き取って育て上げた徳次郎(福士誠治)を、自分の情婦のおみね(酒井美紀)に誘惑させ情報を得ようとする。おみねに迫られた徳次郎は、和助からお盗みの詳細を聞き出そうと探りを入れるが、のらりくらりとかわされてしまう。そのころ、密偵のおまさ(梶芽衣子)が、昔馴染みであるおみねと再会したことで、一味の動きが発覚。平蔵(中村吉右衛門)は、和助や惣七の存在を知ることとなった。かつて和助は腕利きの大工で、屋敷や大店の新改築の際、密かに盗み細工を仕掛けていた。家の図面も写してあり、何年か後に忍び込み、あとは盗むだけという手際の良さで、盗まれたことに半月たっても気がつかないこともあったという。自ら和助のあとをつけた平蔵は、その顔を見て驚く。まだ『本所の銕』と呼ばれていた若かりしころ、自分にある言葉をかけてくれた人物だったのだ。平蔵はさらに和助を付けるが、ふとしたところで気づかれてしまう。
密偵・小房の粂八(蟹江敬三)は、縁日で幼馴染みの盗賊・稲荷の金太郎(渡辺いっけい)と再会。昔話に花が咲く中、金太郎は近々行うという盗みの助っ人を粂八に頼んできた。粂八によると、金太郎は盗賊・狢(むじな)の豊蔵(木下ほうか)の配下で、茶屋「大黒屋」を盗人宿としているという。話を聞いた平蔵(中村吉右衛門)は、金太郎を泳がせ一味を根こそぎ捕えようと、見張り所を設けることに。大黒屋近くの仏具屋「和泉屋」が選ばれ、与力・小林金弥(中村又五郎)らが、主人の忠兵衛(中村嘉葎雄)を訪ねてその二階を借り受けた。そんなある日、小林らが見張りをしていると、忠兵衛が大黒屋でお茶を飲んでいた。目立つことはするなと怒る小林に対し、忠兵衛は、お参りをした帰りには決まって大黒屋に寄るため、素通りはかえって誤解を招くと切り返した。そのやりとりを聞いていた平蔵は、たいした腹の据わりようだと言って感心する。実はこの男、『堂ケ原の忠兵衛』と異名をとった元盗賊の頭だった。和泉屋には隠し金が置いてあるため、一刻も早く火付盗賊改めに出ていってほしかったのだ。一方、金太郎は代替わりして急ぎばたらきをするようになった豊蔵一味に嫌気がさしていた。そんな中、金太郎を追っていた粂八が豊蔵一味に捕えられてしまう。
火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(中村吉右衛門)の役宅近くにある、平蔵と旧知の間柄の久兵衛(柳家小さん)が営む居酒屋に、謎の女が現れ、「これを、長谷川様に」「急いで」と手紙と心付けを置いていった。そこに現れた平蔵配下の同心・木村忠吾(尾美としのり)は、手紙を預かるが、飲み明かしてしまい、夜更けに平蔵に届けるはめに。平蔵は文面に目を通すと顔色を変え、忠吾を激しく叱責する。それは、深川・仙台堀にある鎌倉屋という足袋問屋に、今夜盗賊が押し入ることを密告する手紙であった。火付盗賊改方は鎌倉屋へ駆けつけたが、すでに盗賊が金を奪って姿を消した直後だった。平蔵や同心、密偵たちは女を探し、元は木更津で旅籠の女将をしていたお百(高島礼子)であることを突き止める。久兵衛から、お百が昔、平蔵が通っていた車屋という茶店に奉公に来ていた娘であることを聞かされた平蔵は、侍にはらまされ、男の子を産んだお百に、持参金を工面してやり、木更津の百姓家へ嫁に行かせたことを思い出す・・・・・・。
火付盗賊改方長官・長谷川平蔵(中村吉右衛門)の密偵、大滝の五郎蔵(綿引勝彦)と伊三次(三浦浩一)は、通りで男が老人を張り飛ばす現場に居合わせ、止めに入る。結局、乱闘となるが、その隙に老人は逃げおおせた。同じく密偵のおまさ(梶芽衣子)は、目を腫らした伊三次の治療をしながら、大人気ないとあきれ返る。片や五郎蔵は、老人に見覚えがあるのだが、誰だか思い出せずにいた。翌朝、老人が伏木の卯三郎(左とん平)だと思い出した五郎蔵は、おまさに報告。おまさからそれを聞いた平蔵は、大盗賊と知られる海老坂の与兵衛(田村亮)の配下だった卯三郎が一仕事を企んでいるとしたら見逃せない、と鋭く言う。 平蔵と同じことを考えた五郎蔵は、卯三郎の息子で御厩河岸に暮らす岩五郎(田辺誠一)の元へ。岩五郎は、若い頃から五郎蔵が面倒を見てきた男で、岩五郎も五郎蔵に恩義を感じていた。岩五郎は卯三郎には何十年も会っていないが、自分を訪ねて来ることがあれば連絡すると約束した。海老坂一味といえば、用心深く仕事ぶりも際立つことで鳴らし、配下の者ですら一人として捕まったことがなかった。平蔵は、何としても与兵衛を捕まえてその面を拝みたいと思う。そんな矢先の夜遅く、岩五郎の元へ卯三郎が姿を見せた。物音に気付いた妻のお勝(小林綾子)をはぐらかした岩五郎は、卯三郎に握り飯をやる。それをむさぼった卯三郎は、与兵衛が岩五郎に会いたがっていると明かした。
江戸から逃げた兇賊・蛇の平十一味を倶梨伽羅峠で捕縛した平蔵。 ほどなく、密偵のおまさは、かつて恋中だった 本格派の盗賊・狐火の勇五郎と江戸で再開する。 勇五郎は狐火の名を騙って凶行を繰り返す弟・文吉に制裁を加えるため、 おまさと二人で文吉一味の盗人宿に斬り込んだ。 危ないところを二人は平蔵に助けられ、文吉は捕縛される。実は文吉は、大阪の暗黒界を牛耳る白子家菊右衛門に命じられ、 平蔵を火付盗賊改方長官の座から引きずり下ろすために派遣された盗賊。 白子屋は次の手として、江戸の女盗・荒神のお豊と組んで、平蔵の命を狙い始める・・・。
pandoraやdailymotion、アニチューブなどの違法動画サイトにある
動画の視聴ダウンロードはウィルス感染のリスクがある大変危険な行為です!
無料でみれるからと、違法サイトに手を出す前に、
安心安全で動画視聴できる動画配信サービスを検討してみてください!
無料期間のある動画配信サービスなら、無料で動画を視聴できますよ!
黄門様が悠々自適の生活を送っている常陸の国・西山荘。そこに程近い山道を必死に急ぐ二人の武士がいた。その二人を追う黒覆面の武士の一団が突如二人に襲いかかる。必死に応戦する二人は炭焼小屋へ逃げ込むが、火を放たれ、一人は倒れ、残る侍も危機に陥った。だが、間一髪、危ういところを風車の弥七が救う。西山荘にかつぎこまれた若侍は、実は加賀百万石前田家の城代家老・奥村作左衛門の息女・由美であった。由美の話では、加賀百万石は次席家老村井主水の悪企みでお家騒動の渦中にあるという。話を聞いた黄門一行は加賀藩とその領民を救うべく加賀へと向った。越後へさしかかった一行は、とある旅籠に“水戸御老公様御宿”と大書した看板を見つける。何とニセ黄門の逗留だ。敵の目をくらますため、この連中を江戸へ立たせた黄門一行は加賀へと向かう。
エロス全開、アクション満載!美しきくノ一が敵を斬って斬って斬りまくる!! 『ツングースカ・バタフライ〜 ―サキとマリの物語―』を最後に女優業を引退した亜紗美が主演を務めた時代劇。妖艶なくノ一が魅せる本格アクションはさすがのひと言。 娼婦として大名に近づき暗殺、密書を奪取し逃亡したくノ一・紅丸。過酷な逃亡生活のなか、紅丸は忍び一族として経験した地獄のような修行の日々を回想し、同時に里に残してきたくノ一・桔梗のことを想う。だが追っ手はすぐそこまで迫っていた。
運命の恋人は、最強の敵…切なく激しい歌舞伎風アクション時代劇 「陰陽師」の滝田洋二郎監督が、劇団☆新感線の人気演目を映画化。主演は歌舞伎界のサラブレッド・7代目市川染五郎。ケレン味あふれる世界観とせりふ回しが心地よい。 時は文化文政、所は江戸。華やかな町の裏には、人の姿をしながら人を食う鬼がはびこっていた。対抗するは、鬼を見分けて退治するつわもの集団「鬼御門」。そこを5年前に抜けて舞台役者をしている病葉出門は、記憶喪失の渡り巫女・つばきに一目惚れする。
日本が世界に誇る巨匠・黒澤明の記念すべき初監督作! 柔術家を志す青年・姿三四郎が生涯の師と出会い、厳しい修行の中で成長していく姿を描く。映画技法を駆使したラストの対決など、今なお古さを感じさせない痛快娯楽作。 明治15年。柔術家を志して上京した姿三四郎は、修道館の矢野正五郎の柔道に魅せられ弟子入りする。矢野の元で厳しい修行を重ねた三四郎は、「修道館の四天王」と称されるほど強くなるが、慢心による思い上がりから無頼の徒を相手に大乱闘を起こしてしまう。
妖しい魅力を放つ沢田研二が天草四郎を熱演!千葉真一演じる柳生十兵衛と一騎打ち!! 山田風太郎の「忍法魔界転生」を深作欣二監督が映画化。死から蘇った天草四郎率が江戸幕府の転覆を図るため、死者を呼び戻した魔界衆を結成する。真田広之が伊賀の蘭丸役! 島原の乱で命を失ったものの、雷鳴と共に現世に蘇った天草四郎は、自分と同じ不本意な死に追いやられた者たちを復活させ、魔界衆を結成する。時の将軍・家綱への復讐を開始するが、次々に起こる不思議な事件が魔界衆の仕業と突き止めた重兵衛が立ちふさがる。
男たちの愛憎が絡みあう同名人気コミックを映画化したアクションエンターテイメント 主役を務める福士蒼汰を筆頭に、中山優馬や古川雄輝ら個性派俳優が豪華共演。豪快なアクションと共に、仲間や家族の絆を守り、自らの使命を貫く姿に思わず胸が熱くなる。 「どんな時でも笑っていられる強い男になれ!」が信条の、強く優しくお調子者の曇天火は、三兄弟の長男。弟思いで人々からも慕われていた。どんな悪党にも負けない最強の男として町を守る一方で、実は弟たちにも言えない秘密を抱えていた…。
中仙道の宿場町を舞台に、明石50万石の藩主を狙う13人の刺客の姿を描いた娯楽時代劇 東映の集団抗争時代劇の代表作。壮絶な斬りあいを描いた監督・工藤栄一は大俳優陣からあふれる魅力を引き出している。主演した片岡千恵蔵の貫禄と輝くオーラが印象的。 弘化元年。明石藩の江戸家老・間宮が、将軍・家慶の弟であり藩主の斉韶の暴君ぶりを訴えて、老中・土井の門前で割腹し、果てた。土井は非常手段として御目付役・島田に斉韶暗殺を命じる。新左衛門は11人の協力者を集め、暗殺計画を極秘に進めるのだが…。
『GOEMON(ゴエモン)』は、2009年に公開された日本のアクション映画。監督は『CASSHERN(キャシャーン)』で映画監督デビューを果たした紀里谷和明で、紀里谷の得意分野であるCG制作に1年もの歳月を費やして完成させた力作である。ふんだんに盛り込まれたCG技術によって、登場人物たちのアクションシーンはダイナミックで迫力あるものとなっている。ときは戦国時代末期――。本能寺の変により明智光秀(紀里谷和明)に織田信長(中村橋之助)が暗殺され、豊臣秀吉(奥田瑛二)が天下人に上り詰めようとしているときの話である。巷では天下の大泥棒・石川五右衛門(江口洋介)が、金持ちから金銀財宝を盗んでは貧しい人々に分け与えていると噂になっていた。その日も盗みを働く五右衛門。そして、豪商・紀伊国屋文左衛門(六平直政)の家に忍び込み、金や財宝以外に南蛮製の空の箱を盗んだ。五右衛門は価値のないものだと箱を捨てるが、実は歴史の重要な事実が示されていた。そのことを知った五右衛門は、再びその箱を入手するために奔走していくのであった。母を亡くした少年・小平太(深澤嵐)との出会い、五右衛門の宿敵・霧隠才蔵(大沢たかお)との戦い、天下人・豊臣秀吉への復讐など、スケールの大きいストーリーが繰り広げられる! 単なるアクション映画ではなく、人間ドラマも楽しめる作品といえるだろう!
三船敏郎主演、仲代達矢共演、黒澤明監督の傑作娯楽時代劇 「用心棒」に引き続き、三船敏郎と仲代達矢が共演。凄腕の浪人、頼りない9人の若侍、朗らかな城代家老の奥方と娘の個性が光る。ラストの三船VS仲代の一騎討ちは壮絶。 森の中の社殿で、9人の若侍たちが密談していた。次席家老の汚職を城代家老・睦田に告げるも相手にされず、ただし大目付・菊井の賛同を得られたらしい。しかし、突如現れた浪人が「菊井こそが黒幕だ」と言う。案の定、菊井の手勢が社殿を取り囲み…。
巨匠・深作欣二がメガホンを取った「必殺!」シリーズの劇場版第4弾 ゲストの千葉真一や真田広之、JACメンバーをフル活用したシリーズ屈指の大活劇。長屋を破壊しながら戦う千葉真一VS蟹江敬三の一騎打ちなど、深作アクションが全開。 南町奉行所に、女と見まがうほど美しい奉行・奥田右京亮が着任。同じ頃、貧しい長屋で旗本愚連隊が暴れ回り、1人の浪人が命を落とす。浪人の娘の依頼を受けた中村主水は事件の真相を探り始めるが、その裏には老中や将軍を巻き込んだ陰謀が潜んでいた。
※配信されている作品は、サービス各社の状況によって配信スケジュールが変更される場合がございますので詳しくは、動画配信サービス各社のサイトにてご確認ください。