まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
このふたりがいなければ、日本のオリンピックはなかったー
日本人が初めてオリンピックに参加した1912年。そして初めて東京でオリンピックが開催された1964年。この52年の間には知られざる熱きスポーツドラマがあった。
NHKと脚本家・宮藤官九郎が『あまちゃん』以来のタッグを組んだ。これまで誰も知らなかったスポーツ文化の歴史を、5代目古今亭志ん生の落語噺で進行させるという挑戦的な試みでおくる新しい大河ドラマ。
東京オリンピック招致目前の1959年のある日、落語寄席が開かれ5代目古今亭志ん生は高座で語り出したのは、1912年に日本がオリンピックに初参加した噺だった…。
1909年、柔道の創始者であり、日本スポーツ界の父と呼ばれることになる嘉納治五郎はストックホルムで開催されるオリンピックへの参加を目指し、悪戦苦闘していた。「スポーツ」という言葉が一般的に知られていないかった時代で、治五郎はマラソン競技の選手を集めるため、学生など健脚自慢の選手を幅広く募集し、オリンピック派遣のため予選会を開くのだが、脱落者が続出する…。
嘉納治五郎に憧れる学生として登場。嘉納が企画したオリンピック予選会のマラソンで優勝し、「日本のいだてん(韋駄天)」として日本人初のオリンピック選手となる。その後日本人の体力強化と自身の後継者を育てるべく、学校の体育教育を通して日本にスポーツ文化を広め、「日本のマラソンの父」と呼ばれる。
今作後半の主人公。1964年東京オリンピック組織委員会事務総長。日本水泳連盟会長も務め、日本の水泳選手育成に尽力を尽くした。1932年ロスオリンピック日本代表監督。戦後間もない時期から東京へのオリンピック招致を訴え実現させる。女子バレーを正式種目に加える活動も主導した。
「柔道の父」「日本の体育の父」。オリンピック精神は柔道の精神と一致すると感銘し、日本人初のIOC委員に就任。日本のストックホルム大会出場を決める。羽田で行った予選会でマラソンの金栗、短距離走の三島を選出し送り出す。その後1940年東京オリンピック招致に全力を尽くす。
米国体育学士として、「オリンピック式陸上運動技法」の論文が認められ、ストックホルム大会監督に就任する。肺病を患っていたため、ストックホルムでは寝たきりが多かったが、僅かな時間ながら金栗や三島を指導する。
米国人で大森兵蔵の妻。余命僅かな大森にオリンピック団監督を嘉納に直訴して就任させる。金栗たちの英語とマナーの教育を担当する。大森が亡くなった後も日本に残る。
嘉納の下でオリンピック初参加の準備を行う。嘉納が大会参加のために負った借金の返済に苦慮する。大会終了後は教鞭を取りながら、スクウェアダンスやドッジボールの原型を日本に紹介する。
金栗が学ぶ東京高師の教授で寄宿舎の舎監。日本人の体力は海外勢に劣ると、最初オリンピック参加に反対したが、参加決定後は金栗たちを応援する。日本に肋木(ろうぼく、体育館で懸垂、ぶら下がりが出来る体操器具)を普及させる。
永井道明の弟子。金栗たちの惨敗を厳しく批評し、健康的な女子体育を追求するため、後の日本女子体育大学の前身「二階堂体操塾」を開く。女子体操の母。
三島子爵家の次男。スポーツ万能な痛快男子。羽田の予選会では当初審査員であったが飛び入りで参加し、短距離走で優勝。金栗とともにストックホルム大会代表となる。ストックホルムでは海外での孤独な戦いに苦悩する。
三島家の女中だったが、弥彦や金栗の活躍に触発され、東京女子師範学校に進学。女子のスポーツ参加の可能性を金栗とともに模索する。
熊本の名家、池部家に婚いだ金栗四三の幼なじみ。夫と死別した後、金栗四三を婿養子として再婚する。挫折しながらもスポーツ普及に邁進する金栗を陰で支える。
金栗家の長男。病弱な父に代わって家長として四三を見守る。四三がマラソンに熱中することには反対するが、ストックホルムまでの渡航費用を田畑売って工面する。
金栗四三が教鞭をとる東京第二高等女学校の教え子。最初は四三に反発するが、槍投げで「クソったれ」と叫んで投げた経験からスポーツに目覚める。テニスを愛好し、ウェアをデザインして人気者になる。
明治から昭和にかけて代表される落語家で、本作品ではドラマのナビゲーター。金栗四三のオリンピック参加や、その後のスポーツ文化発展の活躍を落語という形式で紹介。その中で自分の落語家への道に進んだいきさつも語る。
金栗四三たちがオリンピック出場する頃の古今亭志ん生。人力車歩を経て当時人気落語家だった橘家円喬の弟子になる。私生活では飲む打つ買うを繰り返すが、円喬やその後の師匠に一目おかれ、落語家として大成していく。
美濃部孝蔵の師匠。最初専属の人力車歩として雇うが、その才能を認め、人力車に乗りながら孝蔵に落語を教える。
人力車歩にて孝蔵の兄貴分。羽田の予選会に出場して金栗と出会う。ストックホルムでの惨敗に気落ちする四三に檄を飛ばして励ます。
足袋家「播磨屋」の主人。四三が履くマラソン用の足袋を熱心に研究し製作する。教員となった四三に二階の部屋を貸し与え、その後も四三が求めるスポーツ用足袋やウェアを試作し、彼を支える。
物語序盤の数話は古今亭志ん生の落語、金栗四三の生い立ち、嘉納治五郎のオリンピックへの感銘、三島弥彦の野球、美濃部孝蔵のドタバタ、田畑政治の登場など、目まぐるしく場面が変わっていきます。しかし、その中にはオリンピックに魅せられた嘉納が周囲を説得し、ストックホルム大会へ繋がる展開があります。
明治維新で開国し、世界を目にした日本人にとって、オリンピックというものがどう映っていたのか。運動を鍛錬としか考えていなかった当時の日本人に、嘉納は必死にオリンピックの価値を伝えていきます。嘉納治五郎がいなければ、きっと日本のオリンピック参加はもっと遅れたに違いありません。
NHKの大河ドラマは原則的に1年という長い期間にわたり放送されます。今作『いだてん〜東京オリムピック噺〜』も同様に2019年いっぱい放送予定です。それだけの長い期間放送される訳ですから、キャスト陣も多くて、豪華です。
今作も主人公の金栗四三を演じた中村勘九郎、もうひとりの主人公である田畑政治を演じた阿部サダヲをはじめ、5代目古今亭志ん生を演じ、ナレーションも務めたビートたけしや嘉納治五郎役の役所広司など、経験豊富で、実力派の役者が揃っています。
ストーリーが展開していくにつれ、新たなキャストも発表、登場していくと思われます。ストーリー展開と合わせて、キャストの動きにも注目してみてください!
落語の天才と称された古今亭志ん生を、ビートたけしが演じていることも今作の話題のひとつになっています。その場に座るだけで笑いが起こると言われた志ん生。たけしも尊敬しており、高座のシーンだけはひとり練習してから撮影に臨んでいるそうです。
その志ん生の若きころ・美濃部孝蔵を演じる森山未來も、破天荒なその生き様を熱演。「富久」「芝浜」といった古典落語を見事に演じていると落語ファンにはすこぶる好評です。
金栗四三のマラソンにかける情熱と、若き志ん生の無頼さを交互に見せる演出や、志ん生によるナレーションで進行させるなどには賛否両論あるようですが、スポーツと落語がどうシンクロしていくのかも注目です。
https://filmarks.com/dramas/1075/2276/reviews/2737786
『上流階級〜富久丸百貨店外商部〜』は、日本のテレビドラマ作品。フジテレビ系列の赤と黒のゲキジョー枠で2015年1月16日に放送された。連続ドラマではなく、1話完結のスペシャルドラマ。原作は、小説家・高殿円の同名小説で、神戸の老舗百貨店が舞台の作品となる。主演は、『黄泉がえり』や『ストロベリーナイト』など、人気作へ数多く出演する女優・竹内結子が務める。ほかにも斎藤工、竹中直人、草刈正雄、浅野ゆう子、松雪泰子、高畑淳子、桂文枝といった豪華な俳優陣が出演する。神戸の老舗百貨店である富久丸百貨店・神戸元町店。ここに、アルバイトから地道にキャリアを積み重ねていった苦労人の女性がいた。彼女の名前は、鮫島静緒(竹内結子)。店舗リニューアルの企画を成功させた手腕が認められ、正社員となった彼女につきつけられたのは、外商部への突然の異動だった!? いままでとは180度違う世界で働くこととなった静緒は、月1,500万という途方もないノルマを達成するために奮闘する。個性豊かな外商部のメンバーや、一癖も二癖もある外商の顧客たちを前に静緒は苦戦を強いられるが、持ち前のバイタリティーとやる気で困難に立ち向かっていく。静緒は外商員として羽ばたくことができるのか!?
山村美紗原作「葬儀屋社長石原明子シリーズ」を原作とする「赤い霊柩車」シリーズ。1999年に第一作が放送されて以来、根強い人気を誇る同シリーズ。“サスペンスの女王”片平なぎさ、が主演を務める。京都を舞台に、先代の後を継いだ石原葬儀社社長の石原明子、専務で一級葬祭ディレクターの秋山隆男、事務員の内田良恵、そして明子の婚約者で東都医科大学准教授の黒沢春彦や刑事部捜査一課の刑事狩矢荘助らが毎回登場し、殺人事件をはじめとした難事件を解決していく。 ■企画:狩野雄太■プロデューサー:八木亜未(大映テレビ)■制作:フジテレビ■制作著作:大映テレビ ■原作:山村美紗 (C)大映テレビ
『金魚妻』は2022年2月からNetflixで配信開始されたドラマ作品。配信はNetflixのみとなるが、Netflixとフジテレビの共同企画・共同制作となっている。紙・電子併せて累計部数325万部を突破した、黒澤Rによる同名漫画が原作。『アンフェア』シリーズなどで知られる篠原涼子が主演を務める。ほかにも岩田剛典、安藤政信、長谷川京子、堀未央奈、藤森慎吾などが出演する。とあるタワーマンション。ここの最上階に住むさくら(篠原涼子)は、夫・卓弥(安藤政信)とともに美容サロンを経営する、いわゆる“勝ち組”の女性だ。しかし華やかにみえる生活の裏で、卓弥は複数の女性と関係をもち、さらにはモラハラ・DVをすることでさくらのことを支配していた。タワーマンションでおこなわれたさくらの誕生日パーティーも、お祝いというのは建前で、実は新店舗オープンの発表が本来の目的であった。パーティーで風水師・メイ(峯村リエ)から、「金魚を飼うこと」を勧められたさくら。後日、近所に「金魚のとよだ」という金魚屋さんを見つけ、そこで店主である春斗(岩田剛典)と運命の出会いを果たす。金魚を介して惹かれあっていくさくらと春斗。しかし、2人の距離が近づけば近づくほど、夫・卓弥も苛立ち、さくらに冷たく当たるのだった。タワーマンションに住む6人の女性たちが、禁断の不倫愛に翻弄されていく。
久保ミツロウ原作の人気漫画を実写ドラマ化。2010年放送。2011年に映画化もされた大ヒット作。女性からまったくモテなかった男子に、ある日突然モテ期が訪れるさまをコミカルに描く。主演の森山未來をはじめ、野波麻帆、満島ひかり、松本莉緒、菊地凛子ら豪華実力派が出演する。効果的にかかる楽曲や紹介される漫画、映画などのサブカルネタも見所。派遣社員の冴えない男・藤本幸世(森山未來)は女にモテないまま成人し、夢のないまま20代最後の年を迎えていた。そんな彼に、突然大勢の女性からデートの誘いが一気に押し寄せる。「モテキ」が到来したのだ。幸世は連絡してきた土井亜紀(野波麻帆)、中柴いつか(満島ひかり)、小宮山夏樹(松本莉緒)らのことを思い出す。同じアーティストが好きだったことをきっかけに、元同僚の亜紀と親しくなったのは1年前のことだった。一緒にフェスにいったことから距離が縮まり、手を恋人つなぎした幸世は大興奮。中学生の自分(泉澤祐希)のもとを訪れ、今の幸せを伝える妄想を繰り広げる。しかし、亜紀はステージが始まると幸世の手を離してケンカ中の彼氏のもとへいってしまい、ショックを受けた幸世はそのまま逃げ帰った。そのときのことを思い出し、幸世は死にたいと連呼する。亜紀からのお誘いメールにOKの返事を送ると、間髪を入れず亜紀から返信が届き…。
家政婦の三田。彼女は、頼まれた仕事ならなんでも請け負う完璧な家政婦。 たとえ「人を殺せ」と言われたとしても…? 各話の平均視聴率は25%、最終回の視聴率が40%を記録するという快挙を成し遂げた大ヒット作。 家族の絆とは何か?を深く考えさせられる異色のホームドラマ。 母を亡くし、父と4人の子どもたちが残された阿須田家。 家族の心もバラバラになってしまった一家のもとにある家政婦がやってきた。 彼女の名前は三田灯。掃除、洗濯から料理、子どもたちの世話など、すべての家事をテキパキと確実にこなす三田。 しかし、家政婦として完璧なはずの彼女には不可解な点があった。彼女は無口で無表情、まるで感情のないロボットのようなのだ。 何があっても表情ひとつ変えず、ただ家政婦として家族に言いつけられた仕事を黙々と完璧にこなす。たとえ、それがどんな言いつけであったとしても…。 そんな三田に助けられながら、家族一人ひとりの心の奥に抱える問題が少しずつ明かされ、彼女に信頼を寄せていく阿須田家の家族たちだったが…。
死刑執行されたはずの男(赤堀雅秋)が宝石店を襲う怪事件が発生。駆け付けた巡査(かもめんたる)の発砲にも全く動じず夜道に消えてしまう。一方、カフェのオーナーを夢見て会社を辞めた夏美(麻生久美子)が開店予定地へ行くと、既に「喫茶面影」という怪しい店が!音楽教師の秋子(坂井真紀)は生徒に女心を弄ばれ、女優志望の冬(緒川たまき)は上司と揉めてクビに…。散々なアラフォー3人娘にさらに大きな災難がふりかかる…。
アラサー男女の恋とセックス、そのすべてを明かす解体新書がここに!『アラサーちゃん 無修正』は、2014年7月から10月にかけて放送されたテレビドラマ。原作は峰なゆかの4コマ漫画であり、「週刊SPA!」などで連載され扶桑社から単行本化。アラサーの男女における恋の日常、性の日常がありのままに綴られており、女性人気も高い作品。テレビドラマ版は、この作品が連続ドラマ初主演となった壇蜜が主人公を演じ、オープニングテーマはゲスの極み乙女。が担当している。アラサーちゃん(壇蜜)は、フリーのパタンナーで30歳。元カレであるオラオラくん(川村陽介)とセフレの関係であり、今日もラブホでセックス。そこでアラサーちゃんは、オラオラくんに合コンの数合わせとして誘われる。微妙な気持ちで参加した合コン女子勢には、ゆるふわちゃん(金子みひろ)とヤリリンちゃん(信川清順)、男子勢にはオラオラくんのほか大衆くん(今野浩喜)と文系くん(忍成修吾)がいた。その合コンの席で、ゆるふわちゃんのブリッ子ぶりに辟易しながら、アラサーちゃんは密かに文系くんに想いを寄せていく…。
夫を完璧な内助の功で支える良妻・ひかり (柴咲コウ) と歯に衣着せぬ発言で人気のニュースキャスターの夫・正純 (東山紀之) は、家族や世間を欺き、6年もの間「契約書」一枚でつながった契約夫婦だった。しかし、正純はひかりとの正式な結婚を望みプロポーズする。それを断り、あくまでも「契約」にこだわるひかり。なぜ、ひかりは正純と籍を入れられないのか? ひかりの壮絶な過去が明かされた時本当の〇〇妻の姿が見えてくる…。
aukanaは、毎日の生活をほんの少しだけワクワクさせるエンターテイメント情報を届けるメディアです。動画配信サービス、映画、ドラマ、アニメ、漫画、音楽など、エンターテインメント作品に関する情報が満載!
本サイトの作品に関する口コミはaukanaアプリ版にてユーザーが投稿した口コミを掲載しています。
aukana(アウカナ) by 動画配信サービス比較情報.com
2018月9月25日~2020月10月19日
aukanaアプリ版にログインしている方に限定しているほか、集計した口コミは、歪曲せず投稿された内容をそのまま掲載しています。