まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、1999年7月に劇場公開された長編アニメ映画である。原作は朝日新聞の朝刊に掲載されていた、いしいひさいちによる4コマ漫画『となりのやまだ君』で、制作はスタジオジブリ。
『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』など人気作品を手掛けてきた高畑勲が監督を務め、これまで数々のスタジオジブリ作品の製作に携わってきた徳間康快が製作総指揮を務めている。
主要登場人物の声優は、女優の朝丘雪路や俳優の益岡徹といったベテラン俳優陣が担当している。
とある田舎にある平凡な家族、山田家。母のまつ子(朝丘雪路)、父のたかし(益岡徹)、息子ののぼる(五十畑迅人)、娘ののの子(宇野なおみ)、祖母のしげ(荒木雅子)の家族5人、仲睦まじく生活している。
一見普通の家族だが、この家族、どこか変? 山田家の日々の生活をのぞき見すると、クスッと笑ってしまうようなほのぼのエピソードがいっぱい。山田家のみんなが織りなす短編のストーリーが、オムニバス形式で描かれる。
なぜ山田家はこんなに平和なのか? 心があたたかくなる山田家の日常から目が離せない!
山田家の母親。ずぼらでグータラすることが大好きな主婦。山田家の中でもかなり怠け者。ご飯のおかずのネタに、いつも頭を悩ませている。関西出身のため、関西弁を話す。太っていて、髪にパーマをかけている。実母のしげと同居している。
山田家の父親。平凡なサラリーマンで一家を支える大黒柱。真面目で勤勉だが、頑固な部分も。趣味はポンコツ車でのドライブやゴルフ、パチンコなど。
まつ子の実母。まつ子は嫁にいったものの、同居している。70歳と高齢だが、まだまだ活動的。少しひねくれている部分もある。関西出身のため、まつ子同様関西弁を話す。
山田家の長男。中学2年生。まつ子とのの子のグータラ&大食いに日ごろから悩まされている。山田家の中では破天荒な女性陣に比べ、父と同じく常識人である。友達も多い。
山田家の長女でのぼるの妹。小学3年生。友達も多く、いつも元気に遊ぶ活発的な少女。ただ、母親のまつ子譲りの怠け癖を持っており、「やるべきこと」をやるのが特に苦手。食い意地も張っており、小さな体でびっくりするくらいの量を食べる。
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、世界中から愛されるスタジオジブリが制作したアニメ映画です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』といったジブリ作品はもちろん、『アルプスの少女ハイジ』や『母をたずねて三千里』といった昭和の名作テレビアニメも生み出してきた高畑勲が監督を務めています。
高畑監督は、今作にかなりのこだわりを持って制作に携わっています。デジタル彩色でありながらも、水彩画のような手描き調の作画とするため、非常に工数をかけており、それによって膨大な製作費がかかったことも作品の逸話として知られています。
そんな高畑監督の強いこだわりを、今作の中でぜひ感じてください!
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、名作の多いジブリ作品の中でいうと、世間の知名度はあまり高くない作品かもしれません。しかし映画ファンからの評価は高く、数多くの名作を生み出してきた高畑勲監督の代表作だとの呼び声も高いです。
4コマ漫画が原作ですが、エピソードを紡ぐことで長編アニメとして成立させ、なおかつ観ているものを飽きさせない作品構成は、さすがの一言でしょう。
作品の魅力のひとつとして欠かせないのは、登場人物たちの声を担当している声優陣の名演にあります。女優の朝丘雪路や俳優の益岡徹といった演技のプロが、ゆるい山田家を見事に演じ切っています。ぜひ、声優陣の演技にもご注目ください!
『ホーホケキョ となりの山田くん』は、ぜひ、作中の音楽にも注目していただきたいです。主題歌を担当しているのは、女性シンガーソングライターの矢野顕子です。
主題歌を歌うだけではなく、のの子の担任・藤原ひとみ役としても参加しています。主題歌は「ひとりぼっちはやめた」という曲で、透き通るようなその歌声は作品にもぴったりです。歌詞も心が温かくなるような内容なので作品関係なくおすすめしたい1曲です。
ほかにも、挿入歌では演歌や合唱曲が流れたり、挿入曲でクラシックの名曲がピアノ演奏で流れたりと、バラエティに富んだ作中音楽にも注目です!
心を閉ざした少女・杏奈。夏休みに、海辺の親戚宅へ行き、不思議な少女・マーニーと出会う―。原作はイギリス作家のジョーン・G・ロビンソンの『思い出のマーニー』。原作をモチーフにスタジオジブリ制作で、2014年7月19日に公開された作品がアニメ『思い出のマーニー』だ。第32回シカゴ国際子供映画祭の最優秀アニメーション作品賞を受賞した。また第88回アカデミー賞の、長編アニメ映画賞ノミネート作品でもある。監督は『借りぐらしのアリエッティ』を手掛けた米林宏昌。キャッチコピーは「あなたのことが大すき。」。愛を信じたい人に贈るスタジオジブリ作品だ。杏奈(高月彩良)は孤児で、養女として育てられた。母や祖母が早くに死んだことを憎み、養母の頼子(松嶋菜々子)が養育費を市からもらっていることを知ると養母も憎みはじめる。喘息を患った杏奈は夏休みに海辺の村の親戚宅に行き、そこで不思議な少女・マーニー(有村架純)と出会う。マーニーは杏奈の夢に出てきた少女に似ていたこともあり、ふたりは急速に仲良くなり大好きな存在になっていく。そんな中、マーニーと急に会えなくなる杏奈。そしてマーニーの日記を見つけるが、なぜか日記の一部が破られていた…。
スタジオジブリが制作し、2010年に公開した映画。脚本を宮崎駿が担当し、ジブリのアニメーターとして多くの作品を支えてきた米林宏昌が、初めて監督を務めた作品である。原作は、イギリスの作家メアリー・ノートンによる『小人の冒険シリーズ』の第1作目『床下の小人たち』。人間が住む屋敷の床下に、決して姿を見られないよう、隠れて暮らしている小人たちの暮らしが生き生きと描かれており、イギリスではカーネギー賞を受賞した名作のひとつとなっている。主題歌を演奏し、歌っているのは、フランスでハープ奏者としても活躍するアーティスト・セシル・コルベルであり、スタジオジブリ作品としては、初めて海外のアーティストが主題歌を手がけている。主人公・アリエッティの声には志田未来、屋敷で療養中の少年・翔の声には神木隆之介という、子役のころからその実力を発揮し続けてきた若手実力派俳優の2人が担当し、大きな話題を呼んだ。古いお屋敷の床下に14歳の少女・アリエッティ(志田未来)とその家族がひっそりと住んでいた。アリエッティたちは、屋敷の人々が使っている生活必需品や食べ物などを、ほんの少しだけ借りて使う、“借りぐらし”を送っている小人だった。決して人間には見つからないようにと、細心の注意を払っていたはずのアリエッティが、ある日、屋敷に療養に来ていた少年・翔(神木隆之介)に見つかってしまう…。
何をやらせても冴えない少年のび太の前に現れたのは、22世紀から来たのび太の孫の孫セワシと、ネコ型ロボット・ドラえもんだった。のび太の悲惨な未来を変えるため、お世話係として連れて来られたドラえもんだったが、乗り気じゃない。そこでセワシはドラえもんに<成し遂げプログラム>をセットして、のび太を幸せにしない限り、22世紀に帰れなくしてしまう。果たして、のび太は幸せになり、ドラえもんは22世紀に戻れるのか…?(C)2014「STAND BY MEドラえもん」製作委員会
『夜は短し歩けよ乙女』『有頂天家族』などで知られる作家・森見登美彦の同名小説をアニメ化した長編映画。海のない街に、ある日突如現れたペンギン。その謎を解こうと少年が奮闘する姿を描いたひと夏の青春ファンタジー。 その日学んだことをノートに書き留め、研究するのが日課の小学4年生・アオヤマ君。研究熱心な彼にとって目下最大の関心事は、行きつけの歯科医院に勤める気さくなお姉さん。ある日、彼が暮らす街に突如ペンギンが現れ、アオヤマ君はペンギンが出現した謎を解明するべく研究をはじめる。そして、大好きなお姉さんが投げたコーラの缶がペンギンに変身する瞬間を目撃してしまい…。 ペンギンが街に現れた理由は? そしてお姉さんとペンギンの関係は? 不可思議な謎をめぐり、少年・アオヤマ君のひと夏の冒険がはじまる!
『ピアノの森』は、2007年に公開されたアニメーション映画。原作は一色まことの青年漫画で、コミックスは26巻まで発売されている。第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞しており、アニメーション映画は第31回日本アカデミー賞の優秀アニメーション作品賞を受賞。楽譜すら読めないのに天才的なピアノの腕を持った少年が、周囲の協力でその才能を開花させていく物語で、人気女優の上戸彩が主人公の声優を務め、女優でピアニストとしても有名な松下奈緒が主題歌を担当したことも大きな話題となっている。ある日、世界的なピアニストを父に持つ雨宮修平(神木隆之介)が、家の都合で田舎町へと引っ越してくる。そこで修平は、同じクラスの一ノ瀬海(上戸彩)と友人になり、「森のピアノ」の存在を知る。それは、交通事故によってピアニストとしての道を閉ざされた阿字野壮介(宮迫博之)が、かつて捨てたものが森の奥深くに残っていたものだった。そのピアノは壊れていてまともに音が出なくなっていたが、海が弾くとなぜか美しい音色が響き渡り、それを聴いた瞬間、修平は海の素質を直感する。その後、修平は海にピアノを習うようすすめていくが、海は「ピアノは遊び」だとまるで取り合わない…。
映画『コクリコ坂から』は、2011年7月16日から東宝系で放映されたジブリ作品で、映画『ゲド戦記』の監督を務める宮崎吾朗の第2作目である。原作は、少女コミック「なかよし」で連載された漫画作品。今作では、登場人物のアレンジが加えられている。主人公である松崎海の声優を務めるのが、第5回東宝「シンデレラ」オーディションでグランプリに選ばれた人気女優・長澤まさみ。相手役の風間俊の声優には、ジャニーズグループ「V6」きっての実力派俳優・岡田准一が抜擢されている。舞台は1963年の横浜。ちょうど、翌年に東京オリンピックを控えている時代の話である。主人公の松崎海(長澤まさみ)は、丘の上にある「コクリコ荘」と呼ばれる下宿屋の切り盛りをしていた。彼女は、炊事・洗濯・写真の前の水替えを終え、毎日航海の無事を祈る意味で信号旗をポールに掲げ、学校へ行くのである。そして、彼女は気がついていなかったが、風間俊(岡田准一)はその旗を毎朝眺めていた。ある日、校内新聞「週刊カルチェラタン」に、海がなぜ旗を挙げているのか疑問であるという声が掲載されているのを目にした。そんなとき、ある事件が起きたー。
ひみつ道具の「タイムホール」が、古代文明の世界につながった。太陽の王国マヤナにやってきたドラえもんたちは、のび太とうりふたつのティオ王子に協力して、魔女レディナと対決することに・・・!(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日 2000
「宝島を見つける!」とジャイアンたちに宣言したのび太は、ドラえもんのひみつ道具”宝探し地図”を使って宝島を探すことに。地図が指し示した場所は、なんと太平洋上に突然現れた新しい島だった・・・。ノビタオーラ号と名付けられた船で宝島に向かったのび太たちは、あと少しで島に上陸というところで海賊たちから襲われる!急にあらわれた敵に立ち向かうのび太たちだったが、戦いのドタバタの中でしずかが海賊船にさらわれてしまう!海賊に逃げられた後、のび太たちは海に漂う一人の少年フロックとオウム型ロボットのクイズと出会う。フロックは海賊船から逃げ出したメカニックで宝島の重要な秘密を知っていた!はたしてのび太たちは海賊からしずかを助けることができるのか!?そして宝島に眠る財宝に隠された秘密とは一体!? (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2018
2017年の邦画興行収入ランキング第一位に輝いた大ヒット作品! 恋に事件に脱出と、劇場版『名探偵コナン』シリーズ史上最高の純愛ラブミステリー。 かるたの団体である皐月会の会長・阿知波研介と対談をおこなうために、日売りテレビに現れた毛利小五郎たち。そこには、西の高校生探偵・服部平次と幼馴じみの遠山和葉の姿もあった。 対談の途中で、なぜか避難勧告が発令され、ビル内はパニックに。実はその裏で、日売テレビの爆破予告が大阪府警に届いていたのだ! 予告通りにスタジオが爆破され、取り残される平次と和葉だったが、コナンの手助けで脱出に成功する。犯行声明がない爆破事件にコナンと平次が違和感を感じていると、なんと皐月会の会員であったかるたの実力者・矢島俊弥が死亡していたことが判明した。 不可解な事件と次々に訪れる脅威の数々。そうしたなかで、平次のことを「未来の旦那さん」と呼ぶ、かるたのクイーン・大岡紅葉が和葉の前に現れ、ふたりは平次を巡って対立することに…。 かるた札が複雑に絡み合うミステリーの真相とは、一体何なのか? そして、平次への想いを抱えた和葉の恋の行方は?