まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズのなかでも、世界的人気を誇る『ファイナルファンタジーVII』。そんな人気作の2年後を描いたのが、『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』である。
ゲームではなく、フルCG映像作品として発売されたことが当時波紋を呼んだ。世界滅亡の危機は免れるも、星痕症候群と呼ばれる謎の病気が世界で蔓延してしまう。星痕症候群とは何か? 「母さん」の真実は? 「罪」は償えるのか? すべての謎が今、解き明かされる!
星を滅ぼそうとしたセフィロス(森川智之)との戦いに、見事勝利を収めたクラウド・ストライフ(櫻井孝宏)。戦いのなかで、ともに旅を続けてきた仲間・エアリス・ゲインズブール(坂本真綾)の死から2年、クラウドは運び屋として生活を続けていた。
星はなんとか守られたのだが、その代償は大きく、世界は星痕症候群という謎の病気に侵されてしまう。クラウドも発症をきっかけに仲間たちと疎遠になるも、レノ(藤原啓治)からの依頼によりルーファウス神羅(大川透)に会いに行く。
そんなとき、突然自分のことを「兄さん」と呼ぶカダージュ(森久保祥太郎)たちに襲われてしまう。カダージュたちの目的は何なのか? 星を守った仲間たちとともに、新たな戦いが幕を開ける。
かつては神羅カンパニーのエリート部隊である、「ソルジャー」の最高クラスに所属していた青年で、今作の主人公。金髪のツンツンヘアに、魔晄エネルギーを帯びた青色の瞳が特徴である。現在は、どんな依頼も引き受ける「なんでも屋」を営んでいる。
ロングヘアの美しい女性で、クラウドの幼なじみ。反神羅組織・アバランチのメンバーで、星の命を救うため、魔晄エネルギーの使用を食い止めようとしている。七番街スラムにある酒場「セブンスヘブン」の、切り盛りをしている。
右腕にギミックアームを装着している、ガタイの良い男性。反神羅組織・アバランチのリーダーで、マリンの父親である。普段は口が悪く少々怖い印象があるも、マリンを溺愛するパパとしての一面も垣間見える。
飛空艇のパイロットで、大きな槍を武器に持つ男。ヘビースモーカーで、常にたばこをくわえている。
赤いマントに身を包んだ長髪の男性。3本の銃身を持つ愛銃・ケルベロスを身に着けている。物静かな性格。
忍者の末裔で、大きな手裏剣を武器に持つ少女。かつて神羅との戦いに敗れてしまった大国・ウータイが故郷である。
王冠を被った二足歩行の黒猫。デブモーグリのぬいぐるみにまたがる姿が印象的だが、今作ではレッドXIIIにまたがって登場する。
研究材料として、神羅カンパニーにとらわれていた狼と虎が混ざったような獣。本名は「ナナキ」といい、レッドXIIIは研究者である宝条博士が付けた名である。
古代種の末裔である、不思議な力を宿した女性。セフィロスとクラウドとの戦いのなか絶命してしまうも、ときどきクラウドの記憶のなかに現れる。
プレジデント神羅の息子で、整った顔立ちの男性。副社長であり、神羅の邪魔をするアバランチの存在を憎んでいる。絶命の危機に瀕していたが、今作ではまだ生きており、車いすで登場する。
赤髪に額につけたゴーグルが特徴的な男性。神羅カンパニーに所属するタークスの一員で、ルーファウスの護衛役。今作では、クラウドの力を借りようとする。
スキンヘッドにサングラスが印象的な男性。神羅カンパニーに所属するタークスの一員で、ルーファウスの護衛役。
額にあざのある長髪の男性。神羅カンパニーに所属するタークスの主任で、古代種であるエアリスを何かと気にかけてきた。
バレットの娘。実は養娘で、故郷が壊滅したときにバレットに助けられ、そのまま酒場・セブンスヘブンで生活することとなる。
かつては最高のソルジャーであった長髪の男性。星を滅ぼそうとした最悪の戦士。クラウドとの戦いで消滅するも、意思だけが生き続けている状態。
かつてはソルジャーの最高クラスに所属していた青年で、クラウドの親友。エアリスの初恋の相手でもある。命を落とした後も、愛用していたバスターソードはクラウドに受け継がれている。
銀髪でミドルヘアの少年。クラウドのことを兄さんと呼ぶも、セフィロスの思念体であるためクラウドたちのゆく手を阻む。母さんを探そうと、仲間たちとともに神羅に立ち向かう。
カダージュ率いるグループの一員。セフィロスの思念体で、外見がもっともセフィロスに近い。
カダージュ率いるグループの一員。セフィロスの思念体で、力の強さを受け継いでいる。見た目に反して、幼稚で泣き虫な一面を持つ。
『ファイナルファンタジーVII』は、1997年にプレーステーションソフトとして発売されました。歴代の『ファイナルファンタジー』シリーズのなかでも、特に人気が高い作品です。
その2年後の世界を描いた『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』は、多くのファンを沸かせました。セフィロスが亡き今、再び星が滅ぼされようとします。
そんな危機をもう一度、クラウドとその仲間たちが切り抜けようとする姿に、感動すること間違いなしです!
『ファイナルファンタジーVII』でも、登場キャラクターの声優陣が豪華だと評判でした。主人公・クラウドの声は、のちにアニメ『おそ松さん』の松野おそ松役を演じている人気声優・櫻井孝宏が担当しています。
ヒロインのエアリスには、アニメ『桜蘭高校ホスト部』などの人気作品を担当していた坂本真綾が選ばれています。
『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』では、前作の声優陣はもちろん森久保祥太郎や岸祐二などの人気声優も出演しています。
今まで『ファイナルファンタジー』シリーズは、ゲームのみ販売されてきました。
そんななか、今作の『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』は、スクウェア・エニックスが開発したフルCG映像作品です。2005年の発売当時、フルCG映像になじみがありませんでしたが、そのクオリティの高さは世界に衝撃を与えました。
発売1か月で70万本を出荷したり、ヴェネツィア国際映画祭で異例の2年間連続出場を果たしたりと、異例の記録をたたき出しているほどの名作です。
1995年から続くエヴァシリーズの集大成!2021年3月に公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』は、長年に渡りさまざまな考察が飛び交い、大人気となっているエヴァシリーズを締めくくる作品だ。総監督はこれまでのシリーズ同様、『シン・ゴジラ』などを手掛けた庵野秀明。碇シンジは、渚カヲルが目の前で命を落としたことでふさぎこんでいたが、訪れた第3村で人の優しさに触れ、葛藤する。ニアサードインパクトを起こしかけた大罪人とされているシンジは、どう変化し、世界にどんな影響を与えていくのか…。式波・アスカ・ラングレー(宮村優子)とアヤナミレイ(仮称)(林原めぐみ)とともに、第3村を訪れたシンジ(緒方恵美)は懐かしい面々と再会を果たす。心を閉ざしていたシンジもとあるきっかけで心境が変化し、ついに葛城ミサト(三石琴乃)が大佐を務めるWILLEに戻ることを、自ら志願する。そこで、アスカと真希波・マリ・イラストリアス(坂本真綾)たちが、シンジの父・碇ゲンドウ(立木文彦)の“人類補完計画”を阻止するべく命がけで戦っていることを知る。そして、WILLEにピンチが訪れたとき、シンジはある決断をミサトに伝え…。
『伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇』は1982年に公開された劇場版アニメ作品。1980年から1981年にかけて放送されたロボットアニメ『伝説巨神イデオン』が、打ち切りとなったことを受け制作された。宗教的なアプローチで人間の「生と死」や「業の深さ」を描いた作品で、『新世紀エヴァンゲリオン』『シン・ゴジラ』で著名な庵野秀明監督など業界内にもファンが多い。制作はサンライズで、監督は『機動戦士ガンダム』で名高い富野由悠季。前半の「接触篇」はテレビシリーズの総集編として構成され、後半の「発動篇」は打ち切られたテレビ版の続きとして準備されていた、4話分をまとめた完結編となっている。この作品で「皆殺しの富野」の異名が、不動のものとなった。地球からの移民団で形成されたソロ星。そこで発掘された巨大遺跡は、「イデオン」と呼ばれる巨大ロボットとして復活した。そして、「イデ」なる無限エネルギーを求めてソロ星へやってきたバッフ・クランと交戦状態に。成り行きでイデオンのパイロットとなったユウキ・コスモ(塩屋翼)、イムホフ・カーシャ(白石冬美)らは、宇宙を放浪しながらバッフ・クランと戦う運命に巻き込まれていく。そして、仲間の死や世の不条理を痛感しながら「イデの発動」へと導かれていき…。
奥浩哉の大人気コミックを、3Dアニメ化した作品。原作でも屈指の人気エピソード、「大阪編」をアニメ化しており、ファンからの評価も高い。おなじみのキャラクターやガジェット、「星人」たちの美麗なグラフィックにも注目だ。また、今作には小野大輔や早見沙織、津田健次郎など、人気の高い声優たちが参加している。「大阪チーム」の声優には、ケンドーコバヤシやレイザーラモンRGといった、関西芸人が起用された。事故に巻き込まれ、死んだはずの加藤(小野大輔)は、黒い球体の置かれた見知らぬ部屋で目を覚ます。球体は「ガンツ」と呼ばれており、死んだ人間が集められ、「星人」たちと戦わされていたのだった。今回の舞台は大阪。現地には大阪で活躍するチームも来ており、東京チームと協力して、ターゲットであるぬらりひょん(津嘉山正種)を探していく。しかし今回のミッションは難易度が高く、ボスのぬらりひょんには、攻撃がほとんど効かない。加藤は生きて帰るため、持ち前の運動神経を活かして、「星人」たちと戦っていくのだった。
声の出演:松たか子 大泉洋 常盤貴子 ウエンツ瑛士 今井美樹 他宮部みゆきのベストセラー原作!豪華声優で贈る、小さな見習い勇者の冒険ファンタジー!!
「秋名のハチロク」の名は、赤城レッドサンズの高橋啓介を下した謎のダウンヒルスペシャリストとして、瞬く間に走り屋たちに知れ渡り、腕に自信のある走り屋たちが続々と秋名に集う。そしてある夜、秋名の峠を切り裂く高橋涼介のFCと中里毅のGT-Rの2組のヘッドライトが交差する。一方、藤原拓海は池谷や樹から「走り屋」といわれても戸惑うばかりで、まわりの熱狂からひとり浮いていた。そんなとき、妙義ナイトキッズの中里毅の挑戦を樹が調子にのって勝手に引き受けてしまった・・・。ハチロク VS GT-R。GT-Rの380馬力にチューンしたRB26DETTエンジンは"バケモン"のひと言。ハチロクに勝ち目はないと思われる中、怒涛の全開バトルが幕をあける。その戦いを冷たく見つめる男、妙義ナイトキッズのナンバー2・庄司慎吾も怪しく存在感を光らせる。峠を切り裂く走り屋たちの本能が炸裂する。
1997年に発売されたOVAに新作カットを加えた劇場版。A.C.196年、クリスマスイブ。リリーナ・ドーリアンは外交訪問中のL-3 X18999コロニーで拉致され、一人の少女に出会う。少女の名はマリーメイア。先年死去した世界国家の元首でOZ総帥を務めたトレーズ・クシュリナーダを父に持つという。少女が父の覇権を継ぎ新たなる戦いを宣言したその頃、ヒイロ、デュオは独自のルートでX18999コロニーへの潜入を果たす。が、2人の前に敵となった五飛とトロワが立ち塞がった!(C)創通・サンライズ
無限力「イデ」をめぐって壮大なスケールで繰り広げられるSF叙事詩 ガンダム以上に「富野イズム」を象徴する本作品。 その難解さゆえに視聴率的に苦戦し、当初の放送予定話数が短くなり、中途半端な形での最終回となってしまった。しかし「真の最終回を見たい」というファンの強い要望も強く、それに応える形で制作されたのが「接触篇」と「発動篇」という2本の劇場版である。
人は戦争から逃れられないのか…美少年が活躍する新たな「ガンダム」の続編OVA 『新機動戦記ガンダムW』の後日譚。謎の武装勢力が出現、ガンダムパイロットの1人、五飛がその中にいた。残りの少年たちも再びガンダムに乗り戦うことを決意する。 地球圏統一国家樹立によりコロニーが平和を取り戻してから1年。完全平和主義を掲げるリリーナ・ドーリアンは、トレーズの娘を名乗るマリーメイアを元首とするマリーメイア軍に誘拐されてしまう。ヒイロたちはリリーナを取り返し世界に平和を取り戻せるのか。