まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
![]() 定額見放題 |
現在、提供しているサービスがありません。 |
---|---|
![]() レンタル |
|
![]() 無料配信 |
現在、提供しているサービスがありません。 |
【大河ドラマ 鎌倉殿の13人】は2社の動画配信サービスで配信中です。
レンタル2社です。ここでは配信されているサービスの詳細を紹介します。
※実際の配信状況は各VODサービスをご確認ください。
目次
大河ドラマ 鎌倉殿の13人が視聴できる2社の各サービス詳細です。
月額料金、無料期間、見放題本数の基本情報と各サービスのおすすめポイントが確認できます。
大河ドラマ 鎌倉殿の13人はU-NEXTで視聴可能です!
U-NEXTはレンタル作品等に使える、1,200円分ポイントを毎月貰えるので、レンタル作品でもお得に観ることが出来ます。
ポイントは無料お試し期間中でも貰えるので、作品次第で無料お試し期間にレンタル作品の配信を無料で視聴することもできます!
U-NEXTで配信されている国内ドラマの作品数は1000以上!見放題作品もレンタル作品も楽しめます。
U-NEXTは新作ドラマの入荷がとても早いです!
DVDのレンタルよりも早い時期に、もしくはほぼ同時期に新作のドラマや劇場版を配信しています。
人気作の場合、レンタルビデオショップでDVD入荷日に全部借りられてしまうこともありますが、U-NEXTならその心配はありません。もちろん、お店に足を運んで借りる必要もないため、非常に便利です。
また、レンタル作品には視聴期限が設けられています。レンタルから48時間後は、動画が観られなくなるパターンが多いため、それまでに視聴するようにしましょう。ダウンロードだけして安心しないように注意が必要です!
軍師官兵衛
江〜姫たちの戦国〜
陽はまた昇る(2002)
古代史ドラマスペシャル 大仏開眼
少年ドラマシリーズ 幕末未来人
真田丸
雲を翔びこせ
大河ドラマ 青天を衝け
大奥〜誕生[有功・家光篇]
独眼竜政宗
毛利元就
獅子の時代
元禄繚乱
雲霧仁左衛門ファイナル
大河ドラマ 平清盛
忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段
どうする家康
大河ドラマ 秀吉
天下騒乱 徳川三代の陰謀
【特集ドラマ】広重ぶるう
琉球歴史ドラマ 阿麻和利
\U-NEXTを31日間無料で楽しむ!/
大河ドラマ 鎌倉殿の13人はmusic.jpで視聴可能です!
音楽配信のイメージが強いmusic.jpですが、実はドラマも充実しているんです!
ドラマはレンタル料金が必要ですが、毎月付与されるポイントを利用することが可能。
しかもこのポイントは毎月月額を超える金額分もらえるからとってもお得!
music.jpでは、加入している料金プランごとにレンタルに使えるポイントが貰えます。
豊富なラインナップが魅力の国内ドラマを視聴したいと思っている人は、このポイントを上手く利用することで、お得に楽しむことが可能です。
サービスに加入するのを悩んでいる人でも、月額料金以上に動画を視聴できるポイントが貰えるので、新作が実質無料で視聴できると考えるとお得。
レンタルできる作品のラインナップも新作から名作までいろいろと揃っているので、試してみる価値ありです。
軍師官兵衛
江〜姫たちの戦国〜
陽はまた昇る(2002)
古代史ドラマスペシャル 大仏開眼
少年ドラマシリーズ 幕末未来人
真田丸
大河ドラマ 青天を衝け
毛利元就
元禄繚乱
大河ドラマ 平清盛
忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段
どうする家康
大河ドラマ 秀吉
天下騒乱 徳川三代の陰謀
【特集ドラマ】広重ぶるう
『新選組!』『真田丸』などをヒットに導いた鬼才・三谷幸喜による2022年のNHK大河ドラマ。鎌倉幕府誕生の際に、権力闘争で勝者となる北条義時を主人公とした豪華歴史絵巻。源頼朝を支えた13人の御家人たちの内部闘争が描かれる。
主人公の北条義時を映画『銀魂』シリーズで知られる小栗旬、源頼朝を大河ドラマ『真田丸』に出演した大泉洋が演じる。
政子に小池栄子、時政に坂東彌十郎、宗時に片岡愛之助が扮するほか、松平健、西田敏行、宮沢りえ、新垣結衣、菅田将暉、佐藤浩市、鈴木京香、山本耕史、佐藤二朗ら、大河ドラマならではの豪華キャストが顔を揃える。
1175年、安元元年。平家の棟梁である平清盛(松平健)が日本に君臨していた。
伊豆では北条時政(坂東彌十郎)、その息子・宗時(片岡愛之助)と義時(小栗旬)、娘の政子(小池栄子)ら親子が穏やかに暮らしていた。
義時の祖父・伊東祐親(浅野和之)は、流罪人の源頼朝(大泉洋)の監視を清盛から託されていた。しかし、彼が京の務めから3年ぶりに帰郷すると、娘の八重(新垣結衣)と頼朝は恋仲になって男児をもうけていた。祐親の逆鱗に触れた頼朝は姿をくらます。
捜索命令が方々に出されるなか、平家の世に反感を持つ宗時はこっそり頼朝を北条家に匿っていた。そのことを兄から知らされた義時は途方に暮れる。その後、義時は頼朝に挨拶に行くが…。
今作の主人公。北条家の次男。気の強い姉の政子と、平家の世を変えようとする熱血漢の兄・宗時に振り回される。宗時が匿った源頼朝の世話に奔走する。政子が頼朝の妻となって人生が一変。頼朝の右腕として奔走する。祐親の娘・八重が初恋の人。
源氏の跡取りだったが、平家に一族を滅ぼされて流罪となる。幾度も命の危機を乗り越えてきた。孤独に育ったため、本心はいつも隠している。監視者である祐親の娘・八重と恋仲になって男児をもうけ、祐親を激怒させる。宗時の助力で北条に身を寄せ、信頼する義時にだけ本心を伝える。
北条家の当主。平凡な田舎武士。明るく気の良い人物。武芸に秀でた、頼りになる家族思いの父。都で出会ったりくを後妻に迎え、夢中になる。息子たちが自分に黙って頼朝を匿っていたことを知って最初は激怒したが、その後は毅然とした態度で頼朝と家族を守ろうとする。
北条時政の長男。義時の兄。打倒平家の熱い思いを抱く野心家。源氏の貴公子である源頼朝を密かに北条家に匿い、そのことを初めに義時に打ち明ける。面倒なことはなんでも弟に押しつけようとするお調子者。政子と頼朝の仲が深まるのを見て喜ぶ。
北条時政の娘。義時の姉。勝気で頭の回転が早い。宗時が匿っていた源頼朝に食事を運んだ際、すぐに頼朝本人と気づいて一目惚れする。積極的に食事を運んで話しかけ、果敢にアタックする。その後、北条の後ろ盾がほしい頼朝の妻となる。
北条時政の娘。義時の妹。ちゃっかり者の末っ子。頼朝に振り回される兄たちや、一目惚れして舞い上がる政子をシニカルな目でおもしろがって見ている。
北条時政の妻。義時の継母。都で時政に出会い、見初められて後妻となった。自分を溺愛する時政をうまく操り、頼朝の舅となった時政が出世するように策略をめぐらせる。
源頼朝の弟。天才武将。兄と生き別れた後、藤原秀衡に庇護され育てられた。性格に難はあるが軍略に秀で、戦場で奇跡を起こしていく。
平家の総帥。源氏の宿敵。源頼朝の父・義朝を破り太政大臣となった。朝廷よりも強い力を持つ。
第77代天皇。強大な権威で源平を翻弄。文化芸術にも秀でている。
義時の祖父。平家に仕えて伊豆の実力者となった。清盛から頼朝の監視の任を受けるが、京に出仕中、娘の八重と頼朝が恋仲となったことに激怒し、頼朝の命を狙う。
源頼朝の最初の妻。義時の初恋の女性。平家に仕える伊東家の娘でありながら頼朝と恋仲になり、男児を産む。
祐親の息子。八重の兄。父を支える家族思いの男。頼朝の子を産んだ妹の力になろうとする。
源頼朝の乳母。頼朝が伊豆へ流されるのと同じく、都から坂東へ下った。その後もずっと頼朝の援助を続ける。
頼朝の乳母・比企尼の養子。武蔵の有力武士。比企尼の頼朝への献身も理由となり、頼朝側近となる。
平清盛から信頼されている、相模を束ねる大物。平家を後ろ盾に「坂東の後見」といわれるほどの力を持っている。
相模の有力武士団・三浦党を統率。北条時政とは悪友で、ともに祐親の娘を妻にした。息子・義村を頼りにしている。
義澄の嫡男。義時の盟友。常に冷静な知恵者で、父からの信頼も厚い。北条家に頼朝が匿われていることを父に伝える。
奥州の覇者。平清盛や源頼朝からも恐れられる存在。義経を養育し、多大な影響を与える。
源氏の棟梁の座を争うライバル。都に乗り込んで平家を蹴散らす。
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公・北条義時を演じるのは人気実力派俳優の小栗旬です。これまで『八重の桜』『西郷どん』など大河ドラマに出演を重ね、今作が8作目となります。
主演のオファーを受けてから返答までには時間がかかったものの、「役者としてよりも人間力を試される」といわれておもしろそうだと感じたそうです。鬼才・三谷幸喜のユーモアあふれる作風に、硬軟演じ分ける小栗旬ならではの「北条義時」がピタリとはまっています。
政治を動かした家臣13人が次々に権力争いに破れていくなか、最後に残った武士・北条義時を「自分が作っていく」ことにやりがいがあると語る小栗旬から目が離せません!
大河ドラマの楽しみはなんといっても、豪華絢爛なキャスト陣ですよね! 今作『鎌倉殿の13人』には三谷幸喜作品ゆかりの名優たちが数多く参戦しています。
嫌われ役の源頼朝に大泉洋、頼朝の妻・政子に小池栄子、父・時政に坂東彌十郎、兄・宗時に片岡愛之助、時政の後妻・りくに宮沢りえが扮するなど、北条家だけでも息をのむほどの豪華な顔ぶれが揃いました。
大河ドラマ『草燃える』で義時を演じた松平健が、今作では平清盛を演じているのも見所です。そのほか源義経の菅田将暉をはじめ、新垣結衣、西田敏行、青木崇高、佐藤浩市、山本耕史、中村獅童、佐藤二朗などの演技派たちが、ドラマを華やかに彩ります。
頼朝を支え続けた北条氏の館は、「伊豆の国市」の「守山」という山の麓にあり、義時はここで生まれたといわれています。ドラマ『鎌倉殿の13人』は、主にその「伊豆の国市」に組んだオープンセットで撮影されました。
雄大な自然の中で繰り広げられるロケは圧巻の迫力です! そのほか静岡県各地でも撮影がおこなわれました。地元の人々にエキストラを募り、作品を地域全体で盛り上げています。
実際の景色をバックにした映像はリアリティにあふれ、破格のスケールで楽しませてくれますよ。北条氏の栄華を肌で感じながら、波乱万丈のドラマをたっぷり味わってくださいね!
“人は殺すよりも使え“―信長・秀吉・家康の3大天下人に愛され恐れられた男の生涯!!2014年に放送されたNHK大河ドラマ第53作。主人公で「戦国一の軍師」黒田官兵衛を演じたのは俳優として数々の作品で主演を務めてきた岡田准一。共演には高橋一生や松坂桃李、生田斗真ら若手実力派俳優が名を連ねた。歴史上の表舞台に登場することなく、戦国のフィクサー(黒幕)的存在として、戦国時代の大事件を裏で関わってきた男の生涯を描いた本格時代劇。天生18年(1590年)、天下統一を目前とした豊臣秀吉(竹中直人)は自軍が包囲する小田原城を見下ろしていた。しかし、小田原城陥落を前にこう着状態が続いていた。側近のひとりが秀吉に総攻撃を進言すると、そこへ片脚を引きずった武将が現れ、「人を殺せばそれまで。生かしてこそ、使い道があるのでございます」と説いた。その男の言葉に秀吉はほくそ笑んだ。その男の名前は黒田官兵衛(岡田准一)。播磨国姫路城主・黒田職隆(柴田恭兵)の嫡男として、官兵衛はこの世に生を受けた。幼名を万吉(若山耀人)といい、新しいモノが大好きで、諸国をめぐる御師の伊吹善右衛門(尾藤イサオ)から珍しい土産話を聞くのを楽しみにしていた。そんな万吉を母のいわ(戸田菜穂)は「心根の優しい子」と温かく見守っていたが、父は「優しいだけでは、武家の当主は務まらぬ」と、万吉の行く末を案じていた…。
第50作目のNHK大河ドラマとして、2011年に放送された作品。主人公・江を演じたのは、ドラマ『のだめカンタービレ』のヒロインを演じて一躍大人気となった若手女優・上野樹里である。上野樹里は初めての大河ドラマ出演で、主演の大役を果たすことになった。脚本を担当したのは、2002年のNHK連続テレビ小説『さくら』で橋田賞を受賞し、2008年には日本国内だけでなく、アジアでも大ヒットする作品となったNHK大河ドラマ『篤姫』の脚本を手がけたことで知られる田渕久美子である。『篤姫』に続く、女性を主人公とした大河ドラマに多くの期待が集まった。戦国の世の中、織田信長(豊川悦司)の妹・市(鈴木保奈美)は北近江の浅井家に嫁ぐことが決められてしまう。それは京の都に上洛することをもくろんだ兄・信長が、その道の途中にある近江の浅井家と同盟を結ぶために決めた政略結婚であり、市にとってはまったく気の進まない婚姻であった…。しかし、結婚相手の浅井長政(時任三郎)に出会った市は、その優しい人柄に触れ、長政のことを大切な伴侶だと思うようになる。やがてふたりは仲睦まじい夫婦となり、茶々(芦田愛菜)、初(奥田いろは)と名付けたふたりのかわいい娘に恵まれ、幸せな生活を送るようになった。その矢先、夫・長政と兄・信長ははからずも敵対関係となり、浅井家と織田家の全面戦争が勃発してしまうのだった…。
西田敏行主演。世界規格となったVHSビデオの開発秘話を映画化した感動作 ビデオ規格の覇権争い時代を知る者には懐かしい。日本人の物作りへの情熱、仕事への姿勢を骨太に描いた本作は、ネットビジネスがもてはやされる今だからこそ再鑑賞したい。 日本経済がマイナス成長に陥った70年代前半。日本ビクター本社開発部門に勤める開発技師・加賀谷に、非採算部門である横浜工場ビデオ事業部に赴任し人員整理をするよう指令が下る。しかし、人材を財産と考える加賀谷は、ある極秘プロジェクトを立ち上げた。
大仏造立をめぐる人々の夢と野望、愛と憎しみをダイナミックに描く歴史ロマン 大仏造立という一大事業を背景に、平城京に生きた人々の思いを描く。圧巻は上半身だけで9mの実物大セットを組んだ大仏。キャストも吉岡秀隆、石原さとみら豪華な顔ぶれ! 唐で非凡な学才を認められた遣唐使・下道真備(後の吉備真備)が17年ぶりに帰国し、藤原仲麻呂と対立。新旧貴族の政治抗争に巻き込まれながらも、民のために巨大な盧舎那大仏を造立したいという聖武天皇の願いに応えるべく実現の糸口を探っていく。
高校生が幕末にタイムリープ!'70年代に少年たちを夢中にさせた傑作SF SF全盛期らしく、タイムパラドックスあり、青春の葛藤ありの作品で、今なお根強いファンが多い。本作がドラマデビューとなる古手川祐子の初々しさにも注目! 高校生の和田と伊藤は戦艦三笠を見に行った際タイムリープし、幕末の日本へ。現代に戻ることを願いながらも、伊藤は新選組に入隊、和田は桂小五郎と交流するなど幕末での生き方を模索。だが伊藤の持っていた年表が悪用され、歴史が徐々に異なってくる。
三谷幸喜脚本、戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)の生涯を描くNHK大河ドラマ 歴史好きを公言する三谷幸喜が、「新選組!」以来12年ぶりに脚本を担当。真田信繁とその家族の物語を、ユーモアたっぷりの三谷ワールドで描き出す。 「日の本一の兵」と謳われた戦国武将・真田幸村、本名・真田源次郎信繁。のちに徳川家康をも恐れさせる名将となる信繁は、天才の父、秀才の兄の背を追い掛けながら、故郷に住む家族と共に乱世を生き延びていくため、迷い、悩み、苦しみながら成長していく。
近代日本の経済界に大きな足跡を残した偉人・渋沢栄一の青春期を描いたドラマ。 武蔵国(現・埼玉県深谷市)の農家に生まれ、試行錯誤を繰り返しながらも自分の生きる道を探っていく栄一と、それを取り巻く人々を描く。キャストは渋沢栄一役の西田敏行をはじめ、武田鉄矢、柴俊夫、Char、川崎麻世らが出演している。 【ストーリー】 安政5年(1858年)、武州榛沢郡血洗島の豪農・渋沢家の息子、栄一(西田敏行)は尾高家の長女・ちよ(池上季実子)と結婚する。尊皇攘夷の思想に影響を受けた栄一は、従兄弟の喜作(武田鉄矢)、ちよの兄弟・尾高新五郎(柴俊夫)、長七郎(Char)、平九郎(川崎麻世)らと英国公使館の焼き討ちを計画。だが、焼き討ちは長州藩士に先を越され、そのとばっちりで栄一たちはバラバラになってしまう。 やっとのことで京都にたどり着いた栄一と喜作は、縁あって一橋慶喜(片岡孝夫)の家臣になった。そして、慶応2年(1866年)、慶喜は十五代将軍に就任。倒幕の志を持っていた栄一たちは、いつの間にか幕府側の人間になっていた・・・。
1560年、清洲城。27歳の織田信長(市川海老蔵)が「敦盛」を舞っている。同じ時、今川軍の先鋒・松平元康<後の徳川家康>(鈴鹿央士)は織田軍の砦(とりで)の前で、その采配を振るう時を待っていた。駿河の総大将・今川義元(三上博史)が織田家の領地・尾張を我が物にするべく、2万5千の大軍をもって進攻してきたのだ。前夜、今川軍に対し籠城策を訴える家老衆をあしらった信長は、翌早朝にたった5人の小姓を従えて清洲城から姿を消した。恐れをなして逃げたのだという生母・土田御前(黒木瞳)に対して、濃姫(広瀬すず)は決して逃げたりはしないと言い切り信長の身を案じる。信長は木下藤吉郎(中尾明慶)など信用できる者たちを動かし今川軍の情報を集め、義元が大高城に向かうのではなく、織田信長軍と戦う構えで桶狭間にいることを突き止めた。やがて、織田軍本陣に家老衆が軍勢とともに到着したが、その数は2千ほどで、今川軍との差は圧倒的だった。2万5千VS2千。果たして信長はどんな戦略でこの大軍に立ち向かうのか…。奇跡の戦いが今始まろうとしていた。市川海老蔵/三上博史/広瀬すず/中尾明慶/竹中直人/北村一輝/味方良介/鈴鹿央士/堀井新太/堀越勸玄/市川ぼたん/松田龍平/黒木瞳/佐藤浩市 他