まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
剣道ブームに火をつけた名作…。剣道に青春を捧げる高校生たち…。幕末の時代を駆け抜けた剣豪…。刀の攻防が魅力のアクションアニメ…。
そんな「剣道」の魅力が楽しめるアニメおすすめランキングTOP30を紹介します!
昭和の名作剣道アニメから新時代の剣道アニメまで、たくさんの剣道・剣術が登場しますよ!
目次
今回は「剣道」アニメはもちろんのこと、「剣術」や「刀」に関わるアニメもあわせてピックアップしました。
剣道や剣術好きであれば納得の剣道アニメおすすめランキング! 現代の日本の剣道部から幕末の侍まで、たくさんの刀が入り乱れています! 最後までチェックしてください!
『剣勇伝説YAIBA』は、天下一のサムライを目指す主人公・鉄刃と、剣の魔力で鬼になった鬼丸との戦いを描いたバトルコメディアニメ。
鉄刃は竹刀を振り回してサムライを目指すやんちゃで破天荒な熱血主人公。伝説のサムライにしか抜けない魔剣・雷神剣を振り回し、鬼や地底人に魔物などの敵と戦います。
原作者は「名探偵コナン」でおなじみの青山剛昌。なんと鉄刃は名探偵コナンにも登場しているので、コナンファンは要チェックのアニメといえますよ。
『赤胴鈴之助』は、北辰一刀流千葉周作道場の少年剣士、金野鈴之助の活躍を描いた剣道アニメです。
鈴之助は兄弟子である竜巻雷之進、幕府転覆をもくろむ鬼面党と対峙しながらも、自らの胸にある正義を信じて戦っていきます。
特徴的なのは鈴之助の「真空斬り」という必殺技。
手刀を振りかざして生み出した竜巻によって豪快に敵を吹き飛ばす姿は、まさに爽快そのもの。昭和の小学生たちがこぞって真似したといわれています。
『武装錬金』は、ホムンクルスと呼ばれる機械化人間と戦う錬金術の戦士・カズキの活躍を描くSFアクションアニメです。
様々な特殊能力を持った武器「武装錬金」による熱い戦いが魅力の本作ですが、その敵の1人・秋水は剣道部のエースです。
彼の武装錬金の力は「あらゆる錬金術のエネルギーを打ち消す」というもの。
力を封じられたカズキは、尊敬する先輩である彼と特殊能力に頼らない熱い真剣勝負を繰り広げるのです。
『BLEACH』は、虚と呼ばれる悪霊と戦う高校生・一護の活躍を描く現代ファンタジーアニメです。
一護をはじめとした虚と戦う戦士「死神」は、みんな和装で刀を武器として戦うのが特徴です。
多くは我流剣術ですが、それは彼らの武器「斬魄刀」の存在によるもの。
1人1振、自分だけの形と能力を持つ斬魄刀に合わせた剣術を磨き上げるのが彼らなりの剣道――剣の道なのです。
『どろろ』は、生贄にされた身体を取り戻すために魔物を倒す旅を続ける武人・百鬼丸の戦いを描いた歴史伝奇アニメです。
全身がからくりによるサイボーグでできた百鬼丸ですが、魔物を倒すたびに少しずつ本来の身体を取り戻していきます。
しかし五感を得たことで逆に激しい戦いの妨げになってしまうという、戦えば戦うだけ弱くなってしまう主人公なのです。
それでも刀を手に戦い続ける姿は、まさしく修羅と呼べるでしょう。
『刀剣乱舞-花丸-』は、歴史に名を残す名刀の付喪神である刀剣男子たちの日常を描いた歴史ファンタジーアニメです。
もともとは歴史を改変しようとする敵と戦う熱いバトルが見ものの『刀剣乱舞』ですが、こちらは穏やかな毎日にスポットを当てた作品です。
刀の擬人化である彼らの日常にはいろんな歴史ネタや逸話が絡んでいることもあり、刀好きにはたまらないものになっています!
『BLOOD+』は、翼の化け物「翼手」と戦う少女・小夜の活躍を描いた伝奇ファンタジーアニメです。
元気だけが取り柄の女子校生が、突然刀を手に化け物と戦う宿命に巻き込まれていく本作。
はじめは本能のように戦い続ける小夜が少しずつ宿命を理解し、覚悟と共に成長していく姿がとにかく熱いです。
そんな心の成長で強くなっていくというのは、剣道やサムライをテーマにした作品の共通点かもしれませんね。
『BLOOD-C』は、〈古きもの〉と呼ばれる怪物と戦う宿命の巫女・小夜の戦いを描いた伝奇ファンタジーアニメです。
本作で描かれる新たな「サヤ」は、容姿端麗文武両道な大和撫子とされています。
学校の人気者でもある一方で、〈古きもの〉との戦いでは狂気じみた執着で武器である「御神刀」を振るい続けます。
本作は世界の成り立ちそのものに大きな秘密があり、それが明かされてからのどんでん返しが見ものです。
『サクラ大戦』は、異形の化け物・降魔から帝都を守るために戦う戦士・帝国華撃団の活躍を描いたSF歴史アニメです。
大正ロマン×美少女×ロボットという欲張りセットみたいな本作は、降魔と戦うために剣の修行(と劇の練習)にあけくれる主人公・さくらや仲間たちのドラマ。
勝敗とはそれまでの努力の結果である。そんなスポ根っぽい側面を大胆に取り入れた熱血部活もののようなストーリーが魅力です!
『Fate/stay night』は、「聖杯」をめぐる魔術師同士の命をかけた戦いに巻き込まれた少年・士郎と、その相棒・セイバーの活躍を描いた現代ファンタジーアニメです。
主人公の士郎は魔術師としても戦士としてもズブの素人。そこで剣の達人であるセイバーから、最低限の自衛手段として剣術を学びます。
護身術、そして心身を鍛えるための術としての剣道と言う意味では、かなり真理に近い学び方をしているかもしれませんね。
『SAMURAI 7』は、野伏せりと戦うために村に雇われた7人のサムライの活躍を描いたSF歴史アニメです。
世界的名作映画『七人の侍』を現代風に大胆アレンジしたことで大きな話題を呼びました。
世界観はサイバーパンクになりながらも、そこで描かれる侍の矜持や生き方といったテーマ性は変わらないまま。
さらには巨大サムライロボと戦う生身の人間という、ケレン味あふれる戦いの熱さが魅力的です!
『サムライチャンプルー』は、江戸中期を舞台に人探しの旅に出たサムライたちを描く歴史アニメです。
その主人公・ムゲンの我流剣術は、まるでブレイクダンスのよう。剣道家からしたら「なんだそりゃ!」ですが、勝てば官軍の時代ならばやったもん勝ちです。
江戸時代が舞台でありながら、バイトという概念があったり、若者言葉やファッションが流行っていたりと、現代文が混ざり合った独特の世界観も魅力的ですね。
『無限の住人-IMMORTAL-』は、家族の敵討ちに燃える少女・凜と、その用心棒・万次の戦いを描いた歴史ファンタジーアニメです。
我流剣術同士の殺陣エンターテイメントである本作ですが、その大元にあるテーマは「剣術の未来」です。
時代の流れと共に、戦場での強さを求めるものから変わっていく「剣術」。その狭間の時代で揺れる剣士たちの葛藤が、復讐劇との対になって描かれているのが面白いところです。
『DRIFTERS(ドリフターズ)』は、異世界に召喚された歴史上の偉人たちの活躍を描いたファンタジーアニメです。
織田信長や那須与一といった偉人たちが異世界で大暴れする本作ですが、その主人公・島津豊久は根っからの薩摩のサムライです。
その魂は異世界に染まるということを一切せず、薩摩の武人として誇りのままに、時に無茶とも言える戦いに身を投じていきます。
そんな馬鹿正直で真っすぐな姿がどこか恐ろしくも、清々しいものなのです。
『スポチャン対決! ~妖怪大決戦~』は、妖怪と人間の行く末をかけたスポーツチャンバラに興じる剣士たちを描いた現代伝奇アニメです。
妖怪とスポーツチャンバラという異色の組み合わせが気になる本作ですが、内容はまさしく青春部活ものそのもの。
今や立派な競技のひとつとなったチャンバラですが、ルールが違うだけでこれもまたひとつの剣道の形。
元いじめられっ子の主人公が心身ともに強く成長していく、熱い展開が魅力です。
『ソードアート・オンライン』は、VRMMOのデスゲームに巻き込まれたゲーマーたちの活躍を描いたSFアニメです。
本作の主人公・キリトは、ゲーム世界で最強とも名高い剣士。しかし現実世界でも、全国レベルの剣道家である妹・直葉に勝るとも劣らない天才剣士であることが明かされます。
剣道に全く未練がないようですが、どんなゲームであっても長剣による接近戦に拘るのは、そんな背景があるからかもしれませんね。
『マリア様がみてる』は、伝統を重んずるお嬢様学校で繰り広げられる青春群像劇を描いた学園アニメです。
義姉妹制度が息づく学園のなかで、「黄薔薇」姉妹たちの象徴として剣道が取り上げられます。
部のエースである令と、彼女に並びたいがために入部を決める身体が弱い由乃。そして剣士として令に憧れる後輩の菜々。
コメディリリーフである由乃が中心ということもあり、ほんのりドタバタ喜劇風なのも印象的なエピソードです。
『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』は、ゾンビパニックによるサバイバルを強いられた少年少女たちを描く学園ホラーアニメです。
そのヒロインの1人・冴子は、全国大会優勝の実力を持つ剣道部のエース。もちろん化け物との戦いでもその剣技を存分に発揮します。
古今東西、学園もので何かと強キャラになりがちな剣道キャラですが、そのなかでも群を抜いて強くて美しいのが特徴的ですね。
『リトルバスターズ!』は、仲間たちの無茶振りなミッションをこなしながら成長する主人公・理樹の活躍を描いた学園ファンタジーアニメです。
彼の仲良しグループの1人である謙吾は、将来を期待された剣道の達人です。しかし辛い練習のために、親友たちとの楽しい遊びを我慢し続けて来たという過去を持っています。
一度しかない時間だからこその葛藤が含まれた、青春ならではのエピソードですね。
『日常』は、理不尽で非日常な少女たちの日常を描いたコメディアニメです。
主人公格であるみおは元剣道部。天才剣士である姉を持ち、友人からも復帰を迫られるなど、そこそこの実力者でもあるようです。
しかし、それよりも大事なのは漫画家になる夢を追いかけること。
だからこそ剣道ネタの数々も、彼女のいないところで繰り広げられるという無情さ加減。それもひとつのシュールギャグなのかもしれません。
『ぎんぎつね』は、稲荷神社を舞台に繰り広げられる人間と神様の日常を描いた現代ファンタジーアニメです。
この神社に居候する少年・悟は、真面目で礼儀正しい絵に描いたような剣道部員。腕前はなかなかのようで、自信が通う強豪校の部内でも一目を置かれています。
一方で実家の神社を継ぐために剣道を辞めようか悩んでいる節があり、そのことが主人公の巫女見習い・まことの将来感にも大きな影響を与えていくことになります。
『彼氏彼女の事情』は、優等生を演じるヒロイン・雪野と本物の完璧人間・総一郎の恋愛を描いた学園ラブコメアニメです。
容姿端麗、文武両道の総一郎は、1年生ながら全国レベルの実力を持つ天才剣道家でもあります。
しかし雪野の腹黒い素顔を知ってからは、自分の中にも黒い感情があることを認識して葛藤していくことに。
真っすぐに生きようとして逆に泥沼にはまっていってしまう様がリアルな青春物語です。
『鬼滅の刃』は、愛する妹のために鬼と戦う剣士・炭治郎の成長と活躍を描いた歴史伝奇アニメです。
大正時代を舞台にした剣劇アクションが魅力の本作ですが、独特なのは「呼吸法」と呼ばれる剣術の数々。純粋な剣技だけでなく「呼吸」によって生み出される超常現象的な技が凄まじいです。
さらに呼吸のために生まれる「間」も魅力。これまでの剣劇アクションにはない緊張感の演出が、生死をかけた戦いをよりリアルに描き出しています。
『銀魂』は、宇宙的開国をした架空の江戸を舞台に、時代遅れとなった侍たちの生きざまを描いたSF歴史アニメです。
主人公の銀時は、かつて白夜叉と呼ばれていた攘夷志士。しかし侍が不要となった現代においては、腰に下げているのは真剣ではなく木刀です。
その心は、侍が廃れたこの時代に、過去の戦いが無駄ではなかったことを証明をしたいかのよう。ノンストップ爆笑コメディのなかで描かれるサムライの心意気が熱い作品です。
『ストレンヂア 無皇刃譚』は、明国の武装集団(=ストレンジア)と日本の侍・名無しの戦いを描いた歴史ファンタジーアニメです。
侍であることを捨て、刀も抜けないように細工をしている名無し。
どんな命の危機でも決して刃を抜かない彼ですが、心を通わせた少年・仔太郎の危機を前に、ついにその封印を解き放ちます。
何のために刃を振うのかという、男と男の意地が試される決闘。迫力の剣劇シーンは一見の価値ありです!
『刀語』は、12本の変体刀を集める旅に出た虚刀流の剣士・七花の活躍を描く歴史ファンタジーアニメです。
所持者にすさまじい力を授ける妖刀の類である変体刀。それに対抗する虚刀流は、己の身を刃とする実質の格闘術です。
侍として刀に使われるのか、それとも自分自身が刀になるのか…。文字通り「刀の意義を語る」ような、異端の剣劇アニメです。
『おれは鉄兵』は、我流のケンカ剣法で剣道界をのし上がっていく異端児・鉄平の活躍を描いた学園コメディアニメです。
長年を野山で過ごして来た野生児の鉄平。その戦いぶりは、勝つためなら何でもアリなトンデモ剣道です。
その半ば卑怯な試合ぶりは剣道を齧った人間からしたら怒り心頭なものですが、奔放で憎めない彼の性格から全て笑いに変わってしまうのが魅力的です。
『六三四の剣』は、天才剣道家の息子・六三四の半生を描いたスポ根アニメです。
ライバルである好青年・修羅との関係や、試合中の事故で父親を失った背景が後の世の『メジャー』に通じるものがある本作。
ムサシの名前を持ちながら剣術は基本に忠実なもので、むしろ第二のライバルである乾が二刀流の使い手として立ちはだかるなど、あっと驚く展開も見もの。
当時、多くの少年剣士たちのバイブルとなった歴史的名作です。
『バンブーブレード』は、弱小剣道部の顧問・虎侍と、天才剣士・珠姫の出会いと活躍を描いた青春部活アニメです。
リアルな剣道部ならまずありえない、ほんわかした雰囲気のゆるーい剣道が描かれる本作。
しかし、顧問と生徒の信頼を通して「学校教育としての剣道」という大きなテーマを扱っています。
後半は原作で名前しか出なかった剣士をライバルに据えたオリジナル展開となるため、原作ファンも新鮮に楽しめるのも魅力です!
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』は、元攘夷志士・剣心を中心に明治に生きる侍たちの戦いを描いた歴史アニメです。
熱い戦いに目が行きがちな本作ですが、作品を通して描かれているのは「戦のための剣術」が「剣道」に変わっていく時代の流れです。
戦うためではなく人生を豊かにするために剣を極めていく。だからこそ葛藤する侍と、新時代の剣士との対比に注目すると、また新しい楽しみが見つけられるかもしれませんね。
「剣道」アニメのおすすめランキングを紹介しました。今回紹介したアニメを観て剣道をはじめた…という方も多いのではないでしょうか。
剣術や刀を使うアニメはいつだって新しい名作が登場するもの。実際に2020年には『鬼滅の刃』が大ブームを迎えました。
これからもたくさんの剣道アニメが登場すること間違いありませんね!