まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
目次
現在、まだ配信されているサービスはありません。
2010年6月に公開された、15本目の北野武監督作品。「全員悪人」「下剋上、生き残りゲーム」というインパクトがあるキャッチコピーも話題になった。第63回カンヌ国際映画祭のパルム・ドームノミネート作品。バイオレンスなシーンが数多くあるため、R15指定を受けている。
従来の北野作品に比べると、セリフ量が多い異色作品でもある。北村総一朗、石橋蓮司、國村隼などの大ベテランから、椎名桔平、加瀬亮といった実力派が揃ったバイオレンスアクションムービー。公開から10年たった今も、根強いファンが多いアウトレイジシリーズ3部作の記念すべき1作目である。
関東のヤクザ界を牛耳る山王会本家会長の関内(北村総一朗)は、傘下の池元組が村瀬組と親密になっていることを快く思っていなかった。関内は、組の若頭の加藤(三浦友和)とともに、池元(國村隼)に村瀬(石橋蓮司)を締めるように命じる。
自ら、兄弟杯を交わした村瀬を締めるのを避けたかった池元は、配下の大友組組長・大友(ビートたけし)に、村瀬を締めるように命令を下した。予想外の抵抗やトラブルの末に、大友は村瀬組を締めることに成功し、最終的に村瀬組は解散となる。
しかしこの事件がきっかけとなり、関東ヤクザ界のなかで壮絶な権力争いが勃発するのだった。
山王会池元組内大友組組長。親元である池元から厄介な仕事ばかりを押しつけられるものの、愚直な性格ゆえに従う。自らの手を汚したくない池元に、村瀬組を締めるように命じられる。村瀬組との抗争は成功するものの、思いもよらぬ裏切りに遭う。抗争では自ら率先して動く武闘派で、部下想いの一面を持つ。
山王会池元組内大友組若頭。組長である大友に対して強い忠誠心を持っている反面、大友と異なり部下の失態には容赦がない。目的のためならば、拷問や暴力、殺人すらも厭わない残忍な性格である。抗争の際には、若頭ながらも自ら大きな仕事をすることが多い。大友と同じく昔ながらの武闘派ヤクザである。
山王会池元組内大友組組員。現代的なインテリヤクザで、英語を流暢に話す。組内の金庫番でもある。古いタイプのヤクザを内心馬鹿にしているが、武闘派が多い大友組のなかでは浮いた存在でもあり、ほかのヤクザから馬鹿にされることも多い。失態のたびに暴力を振るわれるため、水野を憎んでいる。
長年、関東のヤクザを牛耳る山王会本家・会長。一見、穏やかな風貌だが、自分の利益のためならば、どんな犠牲も厭わない冷酷さと腹黒さを持つ。自身の傘下にある池元が、村瀬と兄弟杯を交わしたことを快く思っておらず、無茶と知りながら池元に村瀬を締めるように命じる。
村瀬組組長。山王会に入るために、池元と兄弟杯を交わす。シノギは麻薬売買や、水商売が主の弱小ヤクザの組長。山王会のシマで麻薬を流してしまったことが原因で、関内の怒りを買ってしまう。部下が命令に従わないなど、組長の割には情けない一面もある。
山王会池元組組長。山王会本家の傘下にありながら、村瀬と兄弟杯を交わす。相手によって言い分を変える二枚舌を使い、自分の私利私欲のためだけに動く。関内から村瀬を締めるように命じられたが、自らの手を汚したくないため、その役割を大友に押し付ける。
山王会本家若頭。関内の右腕存在であり、関内の命令は彼を通して命じられることが多い。関内から、どんな不当な扱いを受けても耐えて従っている。冷静沈着な性格である一方、関内の知らないところで刑事と繋がっていたり、村瀬に交渉を持ちかけたりと策略家の一面もある。
「マル暴」の刑事ながら、ヤクザから賄賂を受け取っている悪徳な刑事。大友とは大学時代からの知り合いである。一方、山王会若頭の加藤とも繋がっている。
『アウトレイジ』は、日本映画界が誇る名優たちが集結しました。豪華なキャスト陣も見所のひとつです。R15指定で、いわゆる「ヤクザもの」の映画なので敬遠する方も多いかもしれません。
しかし、ただ荒々しい映画で終わらないのが『アウトレイジ』の面白いところです。どの登場人物も強面で、まさにキャッチコピーの通り「全員悪人」なのですが、その一方情けない一面だったり、人間くさかったりとどこか憎めません。
暴力的なシーンが続くなか、思わず笑ってしまうシーンが絶妙なさじ加減で出てきます。また、今まで悪者のイメージがなかった役者たちの熱演にも、最後まで目が離せません。
『アウトレイジ』は、今でも絶大な人気を誇る『アウトレイジ』シリーズの第1作目です。2作目『アウトレイジ ビヨンド』、3作目『アウトレイジ 最終章』と、シリーズを重ねるごとに新たなキャストも加わり、ストーリーに過激さが増していきます。
思わぬ人物の登場、下剋上の末にのしあがった人物の新たな苦悩など、続編2本も十分に楽しめる内容となっています。そしてその物語のすべては、今作から始まったといえます。
ぜひ『アウトレイジ』からチェックしてみてください! 3作品ともテンポよく、予想外の展開に最後まで目が離せません。
第54回ヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞を受賞した『HANA-BI』をはじめ、北野作品は世界各国に熱狂的なファンが多くいます。そんな北野作品のなかでも、『アウトレイジ』は異色の作品といえます。
必要最低限のセリフ、「動」よりも「静」というイメージが強いのが北野作品です。しかし『アウトレイジ』は、監督自身がインタビューで「ヤクザたちの言い合いのシーンは漫才の間」と答えているように、テンポの良いセリフの応酬や派手なアクションシーンが見られます。
また北野作品のなかで唯一、続編があるのも『アウトレイジ』なのです。それだけに監督をはじめとした、製作陣の力の入りようも伺える作品になっています。
2010年6月に公開された、15本目の北野武監督作品。「全員悪人」「下剋上、生き残りゲーム」というインパクトがあるキャッチコピーも話題になった。第63回カンヌ国際映画祭のパルム・ドームノミネート作品。バイオレンスなシーンが数多くあるため、R15指定を受けている。従来の北野作品に比べると、セリフ量が多い異色作品でもある。北村総一朗、石橋蓮司、國村隼などの大ベテランから、椎名桔平、加瀬亮といった実力派が揃ったバイオレンスアクションムービー。公開から10年たった今も、根強いファンが多いアウトレイジシリーズ3部作の記念すべき1作目である。関東のヤクザ界を牛耳る山王会本家会長の関内(北村総一朗)は、傘下の池元組が村瀬組と親密になっていることを快く思っていなかった。関内は、組の若頭の加藤(三浦友和)とともに、池元(國村隼)に村瀬(石橋蓮司)を締めるように命じる。自ら、兄弟杯を交わした村瀬を締めるのを避けたかった池元は、配下の大友組組長・大友(ビートたけし)に、村瀬を締めるように命令を下した。予想外の抵抗やトラブルの末に、大友は村瀬組を締めることに成功し、最終的に村瀬組は解散となる。しかしこの事件がきっかけとなり、関東ヤクザ界のなかで壮絶な権力争いが勃発するのだった。
2010年に公開された『アウトレイジ』の続編で、前作の5年後を舞台にしている。ビートたけし、三浦友和、加瀬亮、小日向文世などの前作で生き残ったキャストたちはもちろんのこと、今作では西田敏行、松重豊、高橋克典、桐谷健太、新井浩文といった新たな面々が加わり、物語に厚みを持たせている。北野作品としては異例の続編であり、初日3日間の動員数が29万人超えと、北野作品史上初の快挙を成し遂げた。2012年10月に日本公開。また第69回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門正式出品作品でもあり、アメリカでは2014年1月に公開されている。前回の抗争から5年が経ち、新しく山王会会長となった加藤(三浦友和)と若頭の石原(加瀬亮)のもとで、山王会は国政にまでも影響を及ぼすほどの一大勢力を築き上げていた。山王会が勢力を拡大し続ける一方で、加藤と石原の新体制をよく思わない古参幹部に目をつけたマル暴の刑事・片岡(小日向文世)は、彼らをけしかけ、関西を支配する花菱会と結びつけようとする。そんななか、刑務所内で死んだと思われていた大友(ビートたけし)が生きていたことが判明し、ヤクザ界で動揺が走る。片岡の策略により東西ヤクザ界の抗争が幕を開け、引退を決意したはずの大友もその争いに巻き込まれていく。
夜はSMの女王、昼間は小劇団の女優として枚地煮をなんとなく面白く過ごすレイ。その眼を通して、新しい「愛」の世界が綴られていく・・・。
本作は、斗いに明け、斗いに暮れる凄惨な男たちの姿を、迫力に満ちたドラマ構成でくり広げる興味つきないリアルアクション映画である。愚連隊から叩きあげ、一代暴力組織をつくりあげていく二人の命知らず、主人公は安藤昇と菅原文太が演じる。抗争を通じて二人が通わす友情と固い絆、男の素晴らしさをまた見事に謳いあげる。
歌舞伎町を根城に闇金業を営む為、街に降り立つ独りの男、南無玄之介(小沢仁志)。数々の修羅場を潜ってきた南無は路上で出会った男、クロ(鬼丸)と共に商売を始めるが、かつての商売仇である河本(小木茂光)との客を騙した駆け引きは、ヤクザ組織をも巻き込む生死を賭けた戦争に...。
九州・大分 地元暴走族の"国士無双"と大乱闘を繰り広げた高校生・世羅武雄(竹内力)と若瀬勝志(宇梶剛士)はヤクザに見込まれ闇金融で働き始める。力でねじふせる世羅と、冷静に追いつめる若瀬。炎と氷のように対照的な二人は次第に頭角をあらわし、ついに独立、東京へ進出する。
容赦ない暴力で債務者を恐怖に陥れる競馬金融の経営者・世羅(竹内力)。冷徹な頭脳で相手を追い詰める風俗金融の経営者・若瀬(宇梶剛士)。闇金融の世界で頂点を目指す、"炎"と"氷"のごとく相反する二人はある偶然から大帝銀行の融資課長・赤星(寺島進)の退職金を狙うことに...。
戦後日本の裏社会を知る伝説の男・町井久之の半生を描いた実録任侠巨編 主演・小沢仁志をはじめ、小西博之、松方弘樹ほか豪華な出演陣が、戦後裏社会の大物を熱演。理想に向けて奔走し戦い続ける姿に、熱さと激しさ、さらに哀愁も感じさせる。 戦後の日本。町井久之は国籍などで不当な差別を受ける世を嘆き、思想団体「東声会」を立ち上げる。一方で、敗戦でふさぎこむ国民を奮い立たせるためにプロレス興行に乗り出した。人気プロレスラー・竜道山とも友情を重ねるが、彼の出生には秘密があって…。
戦後最大のフィクサーと呼ばれた男・町井久之を描いた実録任侠巨編の完結編 小沢仁志が見せる、東西のヤクザに板挟みとなって苦悩を重ねる演技がとても渋い。戦後の動乱期を駆ける男たちの思想や雰囲気、人間模様や熱い友情なども見どころ。 右翼の大物・玉城誉志夫の仲介で、東声会の町井久之は加賀組組長と盃を交わした。だが関東を縄張りとする南野一家との抗争に巻き込まれてしまう。同じ頃、同胞の竜道山が刺される事件が発生。町井はヤクザの縄張り争いに疑問を持ち、ある重大な決断をする。
使い先で暴漢に襲われた主人を守るため、誤って暴漢を刺し殺してしまう若者。その心意気に惹かれた名うての親分(岡崎二朗)は親子の盃をかわす。出所後、その人望と腕っぷしから親分の右腕にまで成長していく。しかしその頃、警察の暴力団への厳しい取り締まりが親分へも迫っていた
初代亡き後、跡目が変わるにつれ、組の規模は拡大し順風満帆にみえていたが、総務会長(松方弘樹)だけは、組の精神である不退の心が失われつつあることに危機感を覚えていた。そんな折、四代目組長の引退に伴う跡目問題が発生し、総務会長は立候補を決意する。