まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
現在、まだ配信されているサービスはありません。
2002年、フジテレビの“月9”ドラマとして放送され、全話平均視聴率が19%を超えた大ヒット作品。ランチを何よりも楽しみにしているヒロインがひょんなことから訪れた洋食屋を舞台に、洋食屋の男兄弟たちの恋模様や、家族の温かな絆を育んでいく姿が描かれている。
ヒロイン・麦田なつみを演じたのは、1999年のNHK連続テレビ小説『あすか』でヒロインを好演し、幅広い年齢層からの人気を得た竹内結子であり、今作が月9初主演となった。
舞台となる洋食屋「キッチンマカロニ」を経営する鍋島家の4人兄弟を演じたのは、堤真一、江口洋介、妻夫木聡、山下智久であり、近年では主演として数多くの作品で活躍し続けている実力派俳優たちが勢ぞろいしている。
カフェで働いている麦田なつみ(竹内結子)は、客のしつこいクレームにじっと耐えていた。彼女の毎日の楽しみである大切なランチの時間までもうあと少し…。客はようやく帰り、なつみはリストアップしておいたランチの店に上機嫌で出かけた。
大好きなオムライスをひと口ほおばり、満面の笑顔で至福のひとときを過ごしていたとき、突然見知らぬ男から声をかけられる。男はさっさとなつみの荷物を持つと、彼女を強引に店の外に連れ出した。
訳もわからず怒るなつみにその男・鍋島健一郎(堤真一)は、婚約者のふりをして自分と一緒に実家に帰って欲しい、と突拍子もないことを願い出るのだった…。
カフェで働く店員だったが、客として来た健一郎に突然、自分の婚約者のふりをして実家についてきて欲しいといわれ、キッチンマカロニに連れて行かれる。大好物のオムライスに対しては、特別な想いを抱いている。ひょんなことからキッチンマカロニで働くことになる。
鍋島家の長男。鍋島家を飛び出して以来、帰りづらくなり、偶然出会ったなつみを婚約者だと偽ってキッチンマカロニに連れて行く。勇二郎とは仲が悪く、店の金を持ち出して再び出て行ってしまう。
鍋島家の次男。健一郎が出て行ってしまったため、キッチンマカロニでメインで調理を担当し、父から受け継いでいる味を守っている、頼りになる存在。なつみのことを健一郎の婚約者だと思って嫌っていたが、次第に気になる存在となっていく。
鍋島家の三男。とても真面目で純情な男であり、キッチンマカロニで兄・勇二郎を助けながら一生懸命働いている。忙しくて休む暇もなく、友だちと遊ぶ時間もなかなか作れない。
鍋島家の四男で、女好き。将来の夢も定まらず、気楽な毎日を過ごしながら、女友達と遊んでいることが多い。
キッチンマカロニに住み込みで働く見習い料理人。同い年の光四郎と仲がいい。なつみと同じ高校に通っていた後輩で、高校時代のなつみの様子をよく知っている。トマトのことが気になっている。
八百屋「しおみ」の娘であり、幼いころから純三郎のことが好き。純三郎を遊びに誘ったりもするが、なかなか実現しない。
鍋島家の4兄弟の父親。キッチンマカロニの伝統であるデミグラスソースの味を守っている。
なつみの元恋人。暴力的でケンカが強く、不良たちの間でもかなり有名な存在。麻薬絡みの仕事になつみを巻きこんでしまった過去がある。
今作のヒロイン・麦田なつみは、ランチの時間を何よりも大切にしている女性です。そんななつみを元気に演じているのは、人気女優・竹内結子です。
1999年のNHK連続テレビ小説『あすか』のヒロインに抜擢され、和菓子職人として生きるあすかをさわやかに演じて一躍有名となりました。その後、中居正広主演の話題のドラマ『白い影』のヒロインを演じてさらに人気女優となり、今作で月9ドラマ初主演を果たしました。
洋食屋でのハードな毎日に疲れ、仕事へのやりがいを失いかけていた兄弟たちに、やる気と元気をもたらしたなつみは、まさに彼女のハマリ役です。
ヒロイン・なつみに無茶な依頼をしてきた長男・健一郎を演じたのは堤真一です。無責任で、鍋島家の財産を持ち出してしまう、どうしようもない男を演じており、とても新鮮です。
また、キッチンマカロニの看板を背負っている次男・勇二郎を演じた江口洋介は、大ヒットドラマ『ひとつ屋根の下』の“あんちゃん”を彷彿とさせる、頼れる兄貴になりきっています。
純粋で健気に働く三男・純三郎は、『ウォーターボーイズ』で映画初主演を果たした妻夫木聡がさわやかに演じています。また、当時10代だった山下智久が末っ子の光四郎として、等身大の高校生を演じており、豪華キャストたちそれぞれの初々しい姿がまぶしいです。
初めてキッチンマカロニを訪れたなつみが注文したのはもちろん、彼女の大好物のオムライスでした。キッチンマカロニのオムライスは、見た目はとてもシンプルですが、そこにとろーりとかけられた秘伝のデミグラスソースが絶妙で、見ているだけで食欲がそそられます。
さらに、待ちに待ったオムライスをほおばったときのなつみの満面の笑顔を見たら、誰もがキッチンマカロニに足を運んでみたくなるでしょう。
また、ドラマでたびたび登場する、なつみのランチに対する愛情がたっぷり詰まったセリフもぜひチェックしてみてください。鍋島兄弟が心を込めて提供する一皿一皿の洋食を見ていると、なつみの名言がより一層心に響き渡ります。
エリート夫妻の殺人現場に居合わせた4人の男女。過去と現実とを交差させながら、それぞれが想いを寄せる「N」のために、4人の証言は驚くべき真実を浮かび上がらせていく…。Nとは果たして誰のことなのか? ベストセラー作家の湊かなえが紡ぐ、究極の愛を描いた純愛ミステリーのドラマ化!杉下希美は香川県の小さな島の裕福な家庭に育つ。しかしある日、父のとある行動により生活は一変し、希美は生きていくことすら危ぶまれる生活を送ることになる。そんな希美を温かく見守る高校のクラスメイトの成瀬慎司もまた、家業の急変により人生の転機に立たされていた。そしてふたりはある事件に巻き込まれてしまう。年月は経ち、東京の高層タワーマンションの48階に住むセレブ夫妻が殺害された。その現場にいたのは、ある計画を立てていた希美、成瀬、そして希美のアパートの住人である安藤望と西崎真人だった。その場で西崎は逮捕され、その後西崎は有罪が確定、懲役10年の刑を言いわたされる…。事件は終わったかのように見えた。しかし、刑期を終えた西崎が刑務所を出る頃、元警察官の高野はこの事件の本当の真実を追いはじめていた。高野が勤務していた、あの島の事件の隠された真実とともに…。
『明日、ママがいない』は2014年に放送された日本テレビ系列のテレビドラマ。主演は芦田愛菜。これまでもさまざまな作品に出演してきた芦田だが、今作が連続テレビドラマ初単独主演作品となる。児童養護施設「コガモの家」を舞台に、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちの葛藤と絆が描かれている。芦田のほかにも、鈴木梨央、桜田ひより、渡邉このみといった演技力の高い子役が出演。子役以外にも、三上博史、木村文乃、三浦翔平、城田優、鈴木砂羽といった実力派の俳優陣が脇を固める。横浜にある児童相談所。そこにある少女が預けられた。彼女の名前は渡辺真希(鈴木梨央)。たったひとりの肉親である母親が傷害事件を起こし、身寄りのない真希は児童相談所に保護されたのだ。怪しげな男性・佐々木(三上博史)に児童相談所から連れていかれたのは、グループホーム「コガモの家」。ここではさまざまな事情で父親・母親と離ればなれになった子どもたちが、みんなで支えあって暮らしていた。真希はその場所で、3人の少女たちと出会う。本当の名前で呼び合うことをしない彼女たちは、ポスト(芦田愛菜)、ピア美(桜田ひより)、ボンビ(渡邉このみ)と名乗り、真希のことを「ドンキ」と名付けるのだった。その中でもリーダー格のポストは、新入りの真希に容赦ない言葉を投げかけ、それに対して真希も反発していく。
『ぼくらの勇気 未満都市』は、1997年10月から12月にかけて日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ。KinKi Kidsの堂本光一と堂本剛の2人が主演を務めた。主題歌は、KinKi Kidsの「愛されるより 愛したい」。KinKi Kidsのほかに、嵐結成前の相葉雅紀と松本潤が出演している。また宝生舞や小原裕貴、矢田亜希子がキャストとして名を連ねている。今作は第15回ザテレビジョンドラマアカデミー賞の撮影賞を受賞した。千葉県幕原市で、大地震が発生した。友人のキイチ(小原裕貴)を探している高校生のヤマト(堂本光一)は、災害ボランティアをしに来たタケル(堂本剛)という高校生とともに幕原市へ向かう。しかし地震が起きたというのは政府の情報操作によるもので、幕原市では「T幕原型ウイルス」が蔓延していたのだ。皮膚接触によって感染し、成人は数時間で死んでしまう「T幕原型ウイルス」により、幕原市に大人はいなくなり子どもたちだけが生き延びていた。ヤマトとタケルのふたりは、大人がいなくなり治安が悪化してしまった幕原市に秩序を取り戻すべく、奔走していく。
『テセウスの船』は、2020年1月からTBS系「日曜劇場」で放送されるテレビドラマ。原作は講談社「モーニング」に連載されていた東元俊哉の同名漫画で、殺人犯の息子として生まれた主人公・田村心が、父親が逮捕された殺人事件が起きる直前の世界にタイムスリップし、事件の真相に迫っていく本格クライムサスペンスだ!主演は今をときめく超人気俳優・竹内涼真。また、共演者には榮倉奈々、鈴木亮平、貫地谷しほり、安藤政信、上野樹里、竜星涼といった俳優が顔を並べている。田村心(竹内涼真)、31歳。彼は生まれたときから現在まで、常に人目を気にして生きてきた。その原因は、心が生まれる前の平成元年に父・佐野文吾(鈴木亮平)が連続殺人犯として逮捕されたからだ。そのことから、心は母・佐野和子(榮倉奈々)や姉兄とともに、加害者家族として暗闇の中を生きてきた。笑うことすら許されない壮絶な人生を――。しかし、最愛の妻・田村由紀(上野樹里)が心の過去をすべて受け入れてくれたことで、心は次第に父親と向き合おうという気持ちになっていく。そんなある日、父親が逮捕された事件現場のある村を訪れた心は、ひょんなことからタイムスリップしてしまう。その先はなんと事件が起こる直前の平成元年であった!心は31年前の文吾と和子と出会い、やがて事件に巻き込まれていく。父親は本当に事件の犯人だったのか? この悲しき事件の真相とは――?
自動車工場のある下町に住む22歳の若者たち。男女の若者たちが抱える葛藤や夢、希望が描かれる。『若者のすべて』は、1994年10月から12月までフジテレビで放送されたドラマ。脚本は、ドラマ『ちゅらさん』や『ひよっこ』、映画『いま、会いにゆきます』を手掛けた岡田惠和が担当。主題歌はMr.Childrenの「Tomorrow never knows」、挿入歌は「星になれたら」「CHILDREN'S WORLD」「ジェラシー」。第3回ザテレビジョンドラマアカデミー賞では、撮影賞、キャスティング賞のほかMr.Childrenが主題歌賞、木村拓哉がベストドレッサー賞を獲得。亡くなった両親が残した自動車工場を、借金を抱えながらも営むのは原島哲生(萩原聖人)。守(EBI)は、事件で殴られて寝たきりの植物人間になってしまった。その守が植物人間になったことで自分を責め、姿を消した武志(木村拓哉)。医者になりたくて医学部を受けるが、4浪している圭介(武田真治)。女優を目指してオーディションを受ける、亮子(深津絵里)。商社に勤めて、結婚間近な薫(鈴木杏樹)。同じ街で暮らして、仲間として成長してきた22歳の男女たちが抱える思いや生き方とは?
IT企業社長と、就職難にあえぐ女性の、女性誰もが憧れるシンデレラストーリー! 小栗旬演じる、主人公の日向徹はリッチとはいえ、およそ欠陥だらけと思われる性分。そんな徹と出会い、やがて引かれていくのは石原さとみ演じる、澤木千尋。 千尋は徹に、これまで出会った人たちは誰も持ち合わせることのなかった純粋さと、それゆえの孤独を感じ取り、やがて引かれるようになる。2人はたびたびの衝突を繰り返しながらも、お互いを知り成長していくことに・・・。
本当の愛、そして幸せを追い求め、逃避行を繰り広げる男女の姿を描いたラブストーリー。江戸川乱歩賞など、多くの賞を受賞してきた作家・野沢尚が原作と脚本を手がけている。主演は、大ヒットドラマ『愛していると言ってくれ』において、耳が不自由な画家役で人気を集めた俳優・豊川悦司。多くを語らず、真面目に仕事に向き合う姿、そして大きな優しさを持った青年・理森を好演している。長野県の自然豊かな町・清澄の駅で駅員として働く柴田理森(豊川悦司)。生まれ育った小さな町で、平穏な日々を過ごしていた理森だったが、ある日、地元では見慣れない女の子・誌織(鈴木杏)と出会う。町から離れた小学校へ電車通学している誌織は、駅で童話を音読しながら母親のお迎えを待っていた。すると、静かな町では目立ちすぎる真っ赤な車が勢いよく駅に到着する。うれしそうに駆け寄る詩織を見送りながら、理森は運転席にいた誌織の母・かほり(夏川結衣)の、どこか憂いを帯びた横顔が気になっていた…。ある夜、仕事帰りの理森が草原で美しい星空を眺めていると、こっそり家を抜け出し、ひとりで星を見に来たという詩織が現れた。流れ星にママが幸せになってくれることを祈ったという詩織に、理森は詩織が読んでいる童話『青い鳥』の話の続きを聞かせるのだった…。
『ラブジェネレーション』は、1997年10月から12月に放送されたフジテレビ系列「月9」枠のドラマ。ドラマの名前を略して、「ラブジェネ」とも呼ばれる。第15回ザテレビジョンドラマアカデミー賞で、木村拓哉が主演男優賞を受賞したほか、永山耕三、木村達昭、二宮浩行が監督賞を受賞した作品だ。主題歌は大滝詠一の「幸せな結末」で、12年ぶりの新曲として話題になった。木村拓哉と松たか子の2人は、『ロングバケーション』以来の共演を果たした。片桐哲平(木村拓哉)は、広告代理店で働くサラリーマン。ある日鉄平は、デート中にケンカをして車を降ろされる上杉理子(松たか子)と出会い、ホテルで一夜をともにする。その後、哲平が異動した営業部に理子がいたり、合コンで偶然出会ったりとさまざまな偶然が重なる。クリエイティブ部から営業部になった哲平は、慣れない営業の仕事をこなしながら、上司の黒崎(平田満)に仕事を教えこまれる。哲平と理子の2人は、同じ職場で時間を過ごしながら、プライベートでも会う回数が増え、運命の恋を育んでいく。そんなとき哲平は、高校時代の元カノの水原さなえ(純名里沙)と久しぶりに再会し、デートの約束をしたところ、水原さなえが自分の兄である荘一郎(内野聖陽)と婚約したことを知らされる…。
2017年に放送された、藤子・F・不二雄の漫画を原作としたドラマ。『勇者ヨシヒコ』シリーズなど、独特な世界観で知られる福田雄一が脚本・演出を担当している。正義のスーパーヒーローになった冴えないおじさん、という新たなヒーロー像が斬新な作品だ。そんな主人公を、映画『容疑者Xの献身』や『孤高のメス』などの演技が高く評価されてきた実力派俳優・堤真一が演じることで大きな注目を集めた。また、左江内を尻に敷く妻を、女優・小泉今日子がとてもダークに、かつコミカルに演じており、ふたりのかけ合いが笑いを誘う。藤子建設株式会社に勤める左江内(堤真一)は、万年係長。ことなかれ主義で、面倒なことからはすぐに責任逃れをしようとする左江内は、いつも部下たちから呆れられていた。そんな左江内が帰宅すると、いつものように妻・円子(小泉今日子)の罵声が飛んできた。料理、掃除などの家事をまったくやらず、リビングのソファーに寝そべりながら左江内に家事を押し付けていく円子に、左江内はただ従うのみなのだ。ある日曜日、たまった仕事を自宅で片付けようとしていた左江内は、息子・もや夫(横山歩)の面倒を押しつけられてしまう。仕方なくもや夫を連れて公園にいった左江内は、知らないおじいさん(笹野高史)から突然声をかけられた。「おい君、スーパーマンになってみないか?」突拍子もないその言葉に、左江内はあ然としてしまうのだが…。