まだ閲覧した作品がありません
作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。
亭主に先立たれた老婆おりんは、嫁に先立たれた息子の辰平の後妻を探しながら、けさ吉はじめ3人の孫の面倒を見ている。村では、貧しい村での口減らしのため70歳になると楢山まいり(姥捨て)をする風習があった。村の祭りの日、隣村から亭主に死なれた玉さんが後妻にやってくる。これで心おきなくお山へいける、というおりんだったが・・・。因習によって山に捨てられる老婆と、その息子の葛藤を描くドラマ。歌舞伎の様式を用いた斬新な演出が素晴らしい。深沢七郎原作。姨捨山をモチーフにした意欲作。
“しょーもない”男たちにチヤホヤされたい願望を抱える梅田優子の憎めない生きざま 学生が商業映画を制作する「トリウッドスタジオプロジェクト」第3弾。19歳の若さで監督を務めた深井朝子やその友人の体験談が色濃く反映されたストーリーは必見。 勝ち気な性格の優子。昼は牛丼屋、夜はセクシーキャバクラで働き、男を見下しながらも行きずりの男たちと体を重ね、彼らの名前を手帳に記すことに喜びを見いだす日々を送っていた。だがある時から、優子は牛丼屋に来るひとりの男のことが気になり始める。
19歳のゆきは街で知り合ったばかりの二郎に処女を捧げる。ところが、二郎はスリの現行犯で捕まってしまう。そんなある日、ゆきのもとに二郎の仲間、拓がやって来る。ゆきはやがて拓に惹かれていき、いつしかスリ集団の片棒をかつぐようになり・・・。松田優作主演の“遊戯”シリーズや、「探偵物語」TVシリーズでいくつものヒットを生み出した村川透監督デビュー作品。主演に本作で初々しくも堂々たるデビューを飾った伊佐山ひろ子、ミュージシャンとしても人気の高い荒木一郎を迎え、学生運動が退潮したこの時代特有の若者の浮遊感と哀切を瑞々しく切り取り、40年の時を経た今でも、村川透の代表作との呼び声が高い。荒木一郎/伊佐山ひろ子/谷本一/石堂洋子/五條博/足立義夫/木島一郎/粟津號
グレン・クローズが演じる敏腕女性弁護士が大活躍する法廷ドラマ シングルマザーの弁護士が、弁護する容疑者とただならぬ関係に陥るという色恋沙汰に発展。女弁護士が元検事であったことから、思いも寄らぬ法廷闘争となっていく。 海辺の別荘でサンフランシスコの出版王の孫娘、ペイジ・フォレスターとメイドが殺され、夫のジャック・フォレスターは気を失って倒れていた。クラズニー地方検事はジャックを妻殺しの容疑で起訴する。一方、ジャックは無実を主張し、敏腕女性弁護士を雇う。
今年度最傑作であると高く評価を受ける映画。「鳩の翼」は、情熱、誘惑、強欲について挑発的に描き出す。ヘレナ・ボナム=カーター(「ハワーズ・エンド」)はアカデミー主演女優賞にノミネートされるほどのすばらしい演技で、主人公ケイトを演じる。中産階級の美しい娘ケイトは名もないジャーナリスト(ライナス・ローチ)と恋愛関係にあったが、別れるか、結婚するか、という決断不可能な選択に迫られる。貧しい生活を強いられることになり、様々なことが予期しない形でこじれていくが、一人身の若い女富豪(アリソン・エリオット)と親しくなり、彼女はケイトに非常に魅力的な、しかし危険な解決策を提案する。 アカデミー賞では4部門にノミネート。禁じられた恋を魅力的に描き出すこの映画は、観終わった後もすぐには頭から離れないだろう。
性格も境遇も性別も違う3人の“不思議な国”の衝突を描いたヒューマンコメディドラマ 松国美佳監督が主人公のモデルであるゲイの友人との関係のなかで考えるようになった、“心と体の他者との関わり方”を映像化。人間関係の在り方について考えさせられる。 ありすは「自分はゲイだから…」と諦めて好きな人を遠くから見つめるだけ。うさぎは「好きな人に嫌われたくない」と近づくことさえしようとしない。先生は「悲しい思いをさせたくない」と求められれば誰にだって応えてしまう。ありすとうさぎが好きな人は…。
警察学校に通うスア (キム・ハヌル) は、兄弟同然に育ったドンヒョン (パク・ボゴム) をダンスクラブから無理やり帰らせようとした途中で交通事故に遭い、ドンヒョンは帰らぬ人となり、自身は視覚を失ってしまう。3年後、彼女は警察官への夢を断念し、視覚障害者として日々を過ごしていた。ある晩、偶然乗ったタクシーが何かにぶつかり、不審に感じたスアが問いただすと、運転手はスアを置いて逃げてしまう。このひき逃げ事件と、世間を騒がせている女子大生失踪事件に、何らかの関係がある事をつかんだ警察は、捜査に乗り出しスアにも協力を求める。そこへ、ひき逃げ事件を目撃していたという青年ギソプ (ユ・スンホ) が現れるが、ふたりは犯人に命を狙われてしまう…。
ヒップホップカルチャー発祥の地・ニューヨークを舞台に多様な人間模様を活写する プロのヒップホッパーを夢見るストリートギャングとその周囲の人々の姿を描いた群像劇。ロバート・ダウニー・Jr、ブルック・シールズほか、人気俳優が多数出演する。 ニューヨークのハーレムに暮らすリッチーの夢は有名ラッパーになること。そんな彼に憧れる裕福なチャーリーはハーレムに入り浸っている。一方、映像作家志望のサムは“黒人のヒップホップライフを真似する白人の若者”というテーマで作品を撮ろうとするが…。
狼男のラリー・タルボットが、満月の光を浴びて墓の中から復活した。呪いからの解放を願うラリーは、自分を狼男にした“狼憑き”の母親のジプシー老女に相談。二人は助けを求めてフランケンシュタイン男爵のもとへと向かう。しかし男爵は既に死亡し、地下ではモンスターが氷漬けになっていた。ラリーは男爵の実験記録から、呪いから逃げるには「死」しかないこと悟る。やがて一人の医師によって、ラリーとモンスターの生命力を抜き取る実験が始まったが…。
巨匠、ロマン・ポランスキー監督がハリソン・フォードを主演に迎えて描いたサスペンス 舞台はパリ。言葉のわからない異国の地で犯罪に巻き込まれる男をハリソン・フォードが好演。哀愁漂うメロディアスな音楽を手掛けたのはエンニオ・モリコーネ。 アメリカ人医師のリチャードは、妻・サンドラと共に学会に出席するためパリを訪れた。ホテルに到着し、シャワーを浴びていたリチャードがバスルームから出ると、妻の姿が消えていた。警察に真剣に取り合ってもらえないリチャードは、自ら捜索に乗り出すが…。
大ヒットロマンティック・コメディ第2弾。前途多難なヒロインの恋の行方は? レニー・ゼルウィガー主演のロマンティックコメディ第2弾。前作よりもぽっちゃり度&親しみやすさがさらにアップ。恋人ができたブリジットに、新たな難問が降りかかる。 テレビレポーターとして、仕事も恋も順調な日々を送るブリジット。だがある日、恋人のマークと一緒に出席した晩餐会で大失敗を犯し、ふたりの仲は険悪な状態に。そこへ、最低男ダニエルと共演する旅行番組の仕事が舞い込み、ブリジットはタイに旅立つが…。
フロリダのキーズ諸島の少年サンディは父親で漁師のポーターと母親のマーサと暮らしていた。ある年の夏、島が赤潮で不漁に見舞われた上にハリケーンが島を襲い、島民は家や持船を失ってしまう。父親のポーターが船の修理の為に一時島を離れていたある日、サンディは銛に撃たれて島に流れついたイルカを見つける。 No Rating (C) 1963. (C) 2005 Turner Entertainment Co. and Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved
俳優陣の即興演技が輝く。『スモーク』の姉妹作品にして対極的なコメディ 『スモーク』のウェイン・ワン監督と原作のポール・オースターが共同監督を務め、同作の俳優やゲストを迎えて描く実験的作品。ルー・リードが語るブルックリン愛が熱い。 ブルックリンの人々に長く愛されている煙草屋・ブルックリン葉巻商会。常連客のジム・ジャームッシュは禁煙を決意し、店主のオーギーと共に最後の1本を吸いたいと店を訪れる。ある日、オーナーのヴィニーが煙草屋を閉めて健康食品の店をやると言い出し…。
『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督が手掛けたポリスアクション! ハリウッドを代表する女性監督、キャスリン・ビグローの初期傑作。リアルなガンアクション、ハードな暴力描写と、キャスリン・ビグローならではの骨太な演出が光る。 幼少期から警官に憧れていたメーガン・ターナーは、ポリス・アカデミーを卒業し念願かなってN.Y.市警察に任官する。だが、初めてのパトロールでスーパーマーケット強盗に遭遇したメーガンは、強盗を射殺したものの、犯人の拳銃を何者かに持ち去られてしまう。
仕事、家族、恋と、不安を抱える女性の心情と再生を描いた愛の物語 恋愛、親子愛のみならず、才能の有無によって生じるすれ違いや無理解も絡んだ苦悩、葛藤の描写が秀逸。さまざまな不安を乗り越え、一歩踏み出そうとする姿に共感を覚える。 天才数学者だったが精神のバランスを崩した父の看病をし、死を看取った娘・キャサリン。生きる気力を失っていた彼女は、父の教え子だった男性・ハルと出会う。優しく見守る彼に惹かれ、キャサリンは恋に落ちた。そしてハルに1本の鍵を手渡すのだが…。
南仏・プロヴァンスを舞台に、人生の素晴らしさを描いたハートウォーミングストーリー 『レオン』のジャン・レノと『髪結いの亭主』のアンナ・ガリエナが共演。サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」など、懐かしの名曲が劇中を彩る。 レア、アドリアン、テオの3兄姉弟は、祖父のポールに会いに南仏のプロヴァンスへと向かう。3兄姉弟の母とポールとの間には確執があったため、彼らにとっては今回が初めての対面だった。3人は頑固で気難しいポールになかなか馴染めずにいたが…。
各賞に輝くスターたちが大集結。トニー賞受賞のブロードウェイ・ミュージカル「ヘアスプレー」を生放送で贈る。製作はクレイグ・ゼイダンとニール・メロン(「The Wiz Live!」 「サウンド・オブ・ミュージック・ライブ!」 「Peter Pan Live!」)。舞台は1962年のボルチモア。ぽっちゃり女子のトレーシー・ターンブラッド(新人マディー・バイリーオ)は地元テレビ局のダンス番組に出演し、番組を盛り上げる。
批評家も絶賛の、その年一番のロマンティック・コメディ「ワンダーランド駅で」。出会いを運命づけられているかのような一人の男と一人の女、しかし彼らを引き裂くような、おかしな出来事も次々に起こり…。軽快なタッチで描くラブ・ストーリー。 遊び人の彼氏(フィリップ・シーモア・ホフマン 「リプリー」)に振られ、エリン(ホープ・デイヴィス 「隣人は静かに笑う」)は自分の恋愛運は底をついたと思っていた。史上最低だったのは、高圧的な母親(ホーランド・テイラー テレビドラマ・シリーズ「ザ・プラクティス」)が地元の新聞に恋人募集の広告を出してしまったこと。しかし64名もの恋人立候補者からの応募があり、最初はうんざりしていた彼女も興味を持ち始める。恋人を探すため、エリンが悲惨なデートを繰り返す中、一人身の元配管工アラン(アラン・ゲルファント)は不器用にも自分の理想の仕事を追い求めていた。
紺野けい子原作のボーイズラブ漫画を実写化した、男同士の純愛ムービー第2弾 純粋な青年たちが繰り広げる、もどかしくも爽やかな恋のやり取りにときめかずにいられない。主演の植野堀まこと&河合龍之介による大胆なベッドシーンも見逃せない。 広告代理店のIT部門で働く裕文。IT用語が苦手な彼は、本社のエリート社員・慎司に何かと冷たく当たられる。だがふと見せる慎司の表情が、裕文は気にかかって仕方がない。ある日、裕文は、慎司が幼馴染みの佐和子の元恋人だったと知って動揺してしまう。
今は昔。陸奥の国を治める岩木判官は、中央からの覚えもめでたく、またその温厚な人柄で土地の人々からも慕われていました。その子供には、安寿と厨子王丸という二人の姉弟がいました。しかしながら、この二人には過酷な運命が待ち構えていました。父を失い、母親とも生き別れた二人は人買いに売られ、悪逆非道の輩・山椒太夫の手に落ちてしまいます。艱難辛苦の中、姉・安寿の身を挺した助けにより弟の厨子王丸は山椒太夫の手を逃れます。そして姉の安寿は儚くも死して白鳥と化し弟の行末を見守ります。厨子王丸は京に上り、時の関白にまみえ、成人した後、功あって陸奥守へと任じられます。そこで、姉の菩提を弔い、そしてまた生き別れの母を求めて佐渡に渡り、母とめでたく再会を果たすのでした。(C)東映
心霊・オカルト・グロテスク・暴力・狂気・猟奇的事件...。闇から生まれ、闇に葬られようとしている戦慄驚愕のタブー映像を紹介。「義母の家」撮影者の夫の実家跡地に立つマンション。かつてそこには夫の母親が暮らしていたという。撮影者たち夫婦は期間限定でそこに住むが怪奇現象が頻発、妻は亡き義母の仕業ではないかと疑う...。「友人の結婚」友人の結婚を祝うために突然アパートを訪れた撮影者。なぜか彼はその様子を隠し撮りしていた。その意図は一体何なのか? そして驚愕の結末が待ち受けていた...。「死の円環」幽霊が出るという噂の廃校を探索する若い男性3人。しかしそこは魔の異空間だったのであろうか、奇妙な出来事が積み重なり、1人が消える。そして撮影者の精神は不安定になっていく...。
霊感を持つというゲストと共に日本の伝奇スポットを巡るホラードキュメンタリー 『心霊闇動画』シリーズのスタッフが心霊現象の起きた場所にガチで乗り込む。何が起きても不思議ではない不気味さ、スタッフやゲストが見せる素の反応などが見どころ。 【収録内容】忌まわしい噂が絶えない不気味な神社。調査の最中、ゲストの身体に予想外の異変が起こる(「N県I市O神社」)。下半身のない男の霊が女性の名前をつぶやきながら追いかけてくるというホテル。そこで取材班が見たのは…(「K県F市Mホテル」)ほか。
人気ホラーシリーズ『心霊闇動画』のスタッフが霊感を持つという多彩なゲストを引き連れてニッポンの怪奇スポットに挑む! 「N県H市 K廃墟」いじめにあって自殺した女子学生が同級生たちを呪っていたと言われている廃墟。女性が足を踏み入れると呪われてしまうと噂されているらしいが...。「Y県K市 I神社」パワースポットとして名高い神社。心霊スポットとしても有名であり、そこの洞窟では生首が飛んでいたという目撃談が数多いらしい...。「I県M市 H公園展望台」ゲストがかつて顔のつぶれた女性を見たという心霊スポットを再訪してみることに。近づくにつれて、ゲストの様子に異変が起こり始める! 2017年1月公開。
稲川淳二が心霊現象を検証するホラー・ドキュメントシリーズ、最終章の前編 閉館し、廃墟となったリゾートホテル。このホテルに隠された秘密、近隣の心霊スポットとの関係、そして…。最終章ということもあり、稲川の語りもますます冴えわたる! 2000年に閉館した阿蘇観光ホテルは、危険な心霊スポットと言われているが具体的な心霊現象の噂はない。しかし、以前からこの地域が気になっていた稲川がホテルに足を踏み入れると…。
稲川淳二が心霊現象を検証するホラー・ドキュメント・シリーズ、ついに最終章! 自殺や心中事件の現場となり、廃墟と化したスカイレストラン。この周辺で相次ぐ事件は偶然?怨霊たちの復讐?検証中、アシスタントが脱退するというアクシデントも発生! 「スカイレストニュー室戸」はかつては恋人や家族連れでにぎわっていた。稲川たちは、今や人気のない宴会場や地下室に足を踏み入れるが、晴天にも関わらず天井から滴が落ちる、部屋が急激に寒くなるなど不可思議な事象が次々発生。そんな中、ある事件が…!
有能な青年宇宙科学者・立花真一は、健一をはじめとする少年宇宙研究会の信頼を集めている。だが、少年たちはスポーツが全く駄目でケンカも弱い真一に少し物足りなさを感じていた。そして真一の頭脳に加えてかっこよくて腕っ節も強いスーパーマンを勝手に想像していた。その名はアイアン・シャープ。ある日、少年たちは宇宙船に襲われて、現実にそのアイアン・シャープに救われる。その宇宙船は海王星から地球を侵略するためにやってきたものだった。宇宙船は自分たちにとって脅威となるエレキ・バリヤを所有する研究所と谷川博士を襲う。そして宇宙人たちは、人類絶滅を目的とする冷凍作戦を開始した。そこへ宇宙人たちの奇襲に備えてあったエレキ・バリヤが反撃。破れかぶれの宇宙人たちが最後の攻撃を仕掛けてきたところへアイアン・シャープが疾風のごとく飛来した。(C)東映
インディーズ映画界の若き旗手・中川龍太郎が紡ぐ1人の女性の若さをめぐる物語 監督は『Calling』で高評価を得た新鋭・中川龍太郎。自らが若さの中にいるからこそ描ける“若さ”の痛みや危うさ、躍動感を独自の表現手法でエモーショナルに映し出す。 大学卒業間近の冬。美千留のもとに、会ったことのない腹違いの妹から1通の手紙が届く。そこには、幼くして生き別れになった父親のことが綴られていた。手紙を読んで以来、今まで気にかけもしなかった父親という存在が、美千留の中で広がっていき…。
運動靴を失くした貧しい兄妹の姿を温かく綴る感動ドラマ 幼い妹のためにひた向きに頑張る兄の姿が胸を打つ。貧困問題と家族の絆をユーモアを交えて描出し、イラン映画として初のアカデミー外国語映画賞候補作となった。 貧しい家庭で暮らす少年・アリは、修理してもらったばかりの妹・ザーラの靴を失くしてしまう。親にはその事実を言えず、2人はアリの運動靴を共用することに。そんなある日、マラソン大会の3等の賞品が運動靴だと知ったアリは、3等を目指すことに。
アッコは22歳の女のコ。ある日化粧品会社のエリート社員、尚人にスカウトされ、同じ会社でアルバイトすることに。やがて二人に芽生えたほのかな恋心…。しかし、アッコには誰にも言えない秘密があった。実は彼女は、魔法のコンパクトでオトナに変身した小学生! もしこの秘密がバレたら、二度と元の世界には戻れない。大切な恋も終わってしまう…。そんな中、会社で、世の中を騒がす大きなトラブルが発生。尚人にもピンチが訪れる!!!! 彼を救うため、アッコはある行動に出るが…。
トマト栽培に懸ける青年の生きざまを描いた立松和平の小説を根岸吉太郎監督が映画化 わずかな土地にしがみついてトマトを栽培するバイタリティあふれる青年を演じた永島敏行の出世作。石田えりが体当たりの演技でヌードを披露したことも話題に。 父も兄も家を出て母と祖母との3人で暮らす満夫は、日々の鬱憤をトマト栽培で紛らわしていた。ある日、彼に見合いの話が舞い込む。相手のあや子という女性と順調に交際を進めていたが突然、父親が帰ってくる。さらに追い打ちをかけるような事件が相次ぎ…。
富と引き換えに失った絆…。ジリ貧から抜け出そうと奮闘する男たちを描いた名作 名匠、ジョン・ヒューストンがアカデミー賞監督賞と脚色賞を受賞した名作ドラマ。 ハンフリー・ボガート演じる主人公が、金を手にした途端人間不信に陥る描写が見事。 1920年、メキシコ。その日暮らしの生活を送るアメリカ人・ドブズとカーティンは、安宿で老人が山にある金の話をしているのを耳にする。2人は老人と共に山を目指し、運良く金を探し当てることに成功。だがドブズは猜疑心にかられ、夜も眠れなくなってしまう。
1930年代初期のロンドン。国務大臣フリントン侯爵は、ある自動車屋の前で目のさめるような黄色いロールス・ロイスを見つけ、妻のエロイズに贈った。その後、妻と部下フェインの情事を知ってしまった。しかもその車が彼らの情事の場所だった。 No Rating (C) 1964 Turner Entertainment Co. and Warner Bros. Entertainment Inc. (C) 2009 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
時は昭和17年。横浜・本牧の運河際に建つ福寿楼は、ひときわ目立つ洋館の遊郭である。この館は、血の匂いに満ちていた--。二人の少女がこの遊郭に売られてきて間もなく、次々と怪奇な殺人事件が発生した。謎につつまれたこの花園に何が起ころうとしているのか。犯人は誰か?その動機は?妖しくも華麗な花園が今、恐怖の迷宮となった。第32回江戸川乱歩賞を受賞した山崎洋子の同名小説を映画化。「花いちもんめ。」でコンビを組んだ伊藤俊也監督と松田寛夫の脚本により、スリルとサスペンスとエロスに満ちた本格ミステリーがショッキングな映像美とともに描き出されていく。キャストは、主演の島田陽子をはじめ、工藤夕貴、野村真美、黒木瞳、江波杏子といった豪華多彩な女優陣に加え、内田裕也、名高達郎、伊武雅刀ら個性派男優陣が顔を揃えている。
悪家老・結城大乗の奸計により、父を殺された近江国・尾形城主の若君・雷丸は琵琶湖を小舟で逃げる途中で巨大な竜に襲われるが、大ワシに助けられ飛騨国・蝦蟇ヶ岳に運ばれた。それから十余年、蟇道人により一人前の忍者に育て上げられた雷丸はだが、蟇道人はかつての悪弟子・大蛇丸によって殺されてしまう。雷丸はその大蛇丸こそが父を殺した悪人であることを知り、変身ガマの術を身に付けて自雷也と名乗り敵討ちに乗り出した。一方、守り袋を唯一の手がかりに幼い頃に別れた父を探す少女・綱手は自雷也の後を追うが、苦難の末に巡り合った父はなんと大蛇丸であった。大蛇丸は綱手に自雷也を毒殺するよう命じるのだが・・・。(C)東映
1965年。オーストラリア放送の特派員として、動乱のジャカルタに駐在することになったガイは、混血のカメラマン、ビリーとコンビを組む。ビリーはガイに美しい女性大使館員ジルを紹介。ほどなくふたりの恋の炎は激しく燃え上がるが、ジルは帰国目前であった。そんな時、軍隊が宮殿に突入するという事件が勃発!そしてビリーが思わぬ行動を起こし! No Rating (C) 1982 Turner Entertainment Co. All rights reserved.
アウトロー監督兼俳優・辻岡正人が手掛けた心霊動画シリーズ第1弾 投稿された心霊映像の紹介と、映像が撮影された場所を調査する取材パートで構成。撮影現場を訪れるというアプローチにより、ひとつの心霊動画から2度の恐怖が感じられる。 突然揺れ動く廃トンネルの金網や、墓地に現れた異形の魔物など、現代科学では解明できないさまざまな怪奇現象を収録。それらの投稿された心霊動画を手がかりに、辻岡正人と安田愛の2人が吊り橋、廃トンネル、ダム、慰霊碑の取材を敢行する。
リー・アン・ワトソン(『デンジャラスな妻たち』のケイティ・ホームズ)は、グランズボロー高校一成績優秀な女の子。しかし、恐ろしい歴史教師、ミセス・ティングル(『RED/レッド』のヘレン・ミレン)にカンニングの言いがかりをつけられ、大学の奨学金を受ける夢が潰えてしまう。無実を証明しようと躍起になるリー・アンは、友達のルーク(テレビドラマ『セブンスヘブン』のバリー・ワトソン)やジョー・リンと共に、今度はミセス・ティングルをこらしめるための計画を企てる。しかし、その計画は彼女たちの知らぬ間に、ハチャメチャな事態へと発展してゆく。ヴィヴィカ・A・フォックスとモリー・リングウォルドをメインキャストに迎え、面白さとスリルを楽しめること間違いなしのヒップなムービー!
新たなドラキュラ像を確立させた吸血鬼映画の歴史的名作であるクラシックホラー ホラーの名門、ハマー・フィルムの怪奇映画第2作。この作品でホラー映画の大スターとなったドラキュラ伯爵役のクリストファー・リーの存在感と怪演に圧倒される。 人の生血を吸って何世紀も生き続けるドラキュラ伯爵の正体を探っていたジョナサンが死体で発見された。ジョナサンの親友・ヘルシング教授は、彼の日記から伯爵の正体を確信し、ジョナサンの婚約者・ルシーを訪ねる。しかし、彼女の首筋にはかまれた跡が…。
海の上の船で暮らす老人と少女が綴る、美しくも不思議なラブストーリー 監督は韓国の鬼才、キム・ギドク。老人と少女のふたりはセリフが皆無にもかかわらず、豊かな感情が読み取れる表情や仕草に驚かされる。衝撃的なラストシーンも必見。 海に浮かぶ船の上で、老人と少女がふたりきりで暮らしている。どこからか少女を連れてきて10年。老人は少女を大切に育て、17歳を迎えた時に結婚式を挙げることを心待ちにしていた。だが少女がひとりの青年に恋をしたことで、彼らの世界が揺らぎ始める。
1977年の夏。富士の青木ヶ原樹海で若い女性が発見された。その女性は苦しそうに「大きな羽・・・」と謎の言葉を残して死んでしまった。そのニュースをテレビで見たユニバーサル・ストーン社の社員・芦沢は富士へと向かう。古生物学者だった亡き父の研究のとおり、芦沢は恐竜がいるかもしれないと思い始めていた。一方、芦沢の恋人で水中カメラマンの小佐野も女子大生の園田を伴い西湖の洞窟を撮影に来ていた。一見、和やかな西湖の風景であったが、突如湖面に大きな波が立ち、黒い得体の知れないものが動いていることに誰も気付かなかった。8月2日、竜神祭りの日。芦沢が止めるのも聞かず、最後の写真を撮りに水中に潜る小佐野と園田。園田が下半身を食いちぎられるという大惨事が発生し、芦沢と小佐野は恐竜探査を決意。水中へと向かった。(C)東映
異なった立場と考えを持つ、視覚障害者と介助者の男女4人の交流を描いたドラマ 補助されて当然と思い甘える障害者と、その考えを正せない介助者の意識がぶつかりあうさまが、当事者目線でリアル。障害者の捉え方の違いから生まれる葛藤も見どころ。 先天性の視覚障害を持つ俊は、他人に助けてもらえるのが当然のことと考えている。ある日、同じ視覚障害者・ほのかを誘い、介助者の聡子とその兄・勇治と一緒にハイキングに出かけた。山中で出会った大学生に障害者を差別する行為をされ、俊は激怒するが…。
1985年、カリスマ的なリーダーが率いるカルト宗教“ヘブンズ・ベール”のメンバー47人が集団自殺を図る。それから25年後、その凄惨な事件の唯一の生存者であるサラは、ドュメンタリー映画を作っているマギーたち撮影クルーとともに、実際になにがあったのかを究明するため事件の現場へと足を踏み入れる。一行はそこで“ヘブンズ・ベール”の行動を撮影したビデオテープを発見するが、その中には、自然を超越した奇妙な映像が収められていた。
背筋の凍るスリラー「ヘルレイザー ゲート・オブ・インフェルノ」は心臓が止まりそうになるほど怖いヘルレイザー・シリーズの次回作。 ロサンゼルスの怪しい刑事(クレイグ・シェイファー 「リバー・ランズ・スルー・イット」)の物語。ある不思議な箱の謎を解いた時、彼は自分が悪夢のような世界に迷い込んだことに気づく。その箱は邪悪な悪魔ピンヘッドを解き放つのだった。彼の周辺で悲劇的な死が連続したため、彼は悪魔ピンヘッドを鎮め、永遠の地獄へ逃げようとする。ニコラス・タートゥーロも出演。特殊効果と絶え間なく迫るスリルが融合した映画である。
「トワイライト」シリーズの決定版!? ココから始める禁断の不純ファンタジー すべてを吸われたい 高校生のベッカは、転入した高校でエドワードにたちまち心を奪われてしまう。二人は惹かれあうが、ヴァンパイアであるエドワードは渇きを抑えきれず、愛する彼女への危険を恐れて自ら姿を消してしまう。傷心のベッカの元に幼馴染のジェイコブが現れるが、彼の体は思いがけない姿へと変化する。二人の男性の間で揺れ動くベッカだったが、ある日エドワードの危機をアイリスから知らされ必死の思いで高校のプロム会場にたどり着くが…。
多くの賞を受賞している女優シャロン・ストーン(「スフィア」「カジノ」「氷の微笑」)とジリアン・アンダーソン(テレビドラマ・シリーズ「X-ファイル」)出演。批評家からも高い評価を受ける、希望にあふれた映画。愛する献身的な母(シャロン・ストーン)とともに、13歳の少年ケビン(キーラン・カルキン)は同じく10代の少年マックスの家の隣に引っ越してきた。のけ者扱いを受けてきた二人だったが、それぞれの強みを活かし一体となることで、個々の能力の制限がなくなり、どんな困難にも打ち勝つことができるようになる。勇気を携えて、冒険に繰り出すようになった二人は、最もすばらしい宝物は“友情”であると気づく。ジーナ・ローランズ(「マイ・ハート、マイ・ラブ」)他、豪華なキャストが出演するこの映画は優れたエンターテイメント作品であり、あなたの心を元気づけ、大きく揺さぶるだろう。
フランス「VOGUE」誌の元編集長、カリーヌ・ロワトフェルドに迫るドキュメンタリー 18歳でのモデルデビュー後、「ELLE」誌や仏版「VOGUE」誌の編集長を10年間務め、59歳で新雑誌を創刊させた彼女の人生には「夢をかなえる生き方」のヒントがいっぱい。 マドモアゼルC=カリーヌ・ロワトフェルドは、世界をリードするフォトグラファー、モデル、デザイナーたちと日常を過ごしている。夫、子供、さらには孫まで持つ彼女の輝かしい半生を綴った本作。私生活と仕事を両立する彼女の魅力的な生き方を捉える。
キャスト(キアヌ・リーブス、ローレンス・フィシュバーン、キャリー=アン・モス、ヒューゴ・ウィービング)、スタッフ(脚本・監督/ウォシャウスキー兄弟、プロデューサー/ジョエル・シルバー)と、特撮賞を受賞した映像の魔術師達のインタビューを盛り込んだ秘蔵映像。さらに弾丸よけ、道場での格闘、ヘリコプターでのレスキュー、ビルのロビーでの銃撃戦などの衝撃シーンのメイキングなど多数収録。 No Rating (C) 2001 Village Roadshow Films (BVI) Limited. (C) 2001 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
人種は違うが、乳兄弟として育ったジョンとチャーリーは、息の合ったニューヨークの地下鉄おとり捜査官。冷静なジョンに対し、チャーリーはトラブルメイカー。面倒見の良いジョンは、そんな弟の不始末をいつもカバーしていた。ある日、各駅の売り上げを乗せて走る"マネートレイン"の警護にあたった彼らは、他の警備担当と大ゲンカ。ドサクサに紛れ集金袋が1つ紛失してしまうが、日頃の言動から、ジョンとチャーリーに容疑がかかってしまう。アタマに来たチャーリーは自分の立場も忘れ、マネートレインから現金を強奪すると息まくが・・・。
経営危機の病院をめぐって起こるドタバタ騒動を描いた爆笑コメディ 畳みかけるようなギャグの連続に抱腹絶倒。ひと山当てようとしてだまされる件や、楽し過ぎるミュージカルシーン、クライマックスの競馬レースで大騒ぎと笑いっぱなし。 競馬場の近くにある療養所。経営者の若い娘・ジュディは、経営難と競馬で浪費する恋人に頭を悩ませていた。そんななか、金持ちの未亡人・アプジョウンという入院患者が、名医と信じ込んでいる獣医・ハッケンブッシュの診療を受けるとわがままを言いだして…。
ハンフリー・ボガート主演によるハードボイルド映画の最高傑作! ハリウッドの巨匠、ジョン・ヒューストンの初監督作。トレンチコートにソフト帽のボギー・スタイルを確立し、ハードボイルドのイメージそのものを決定付けた古典的名作。 サンフランシスコの私立探偵、サム・スペードはある女から「サースビーという男に尾行されているので助けて欲しい」という依頼を受ける。スペードの相棒・アーチャーが依頼を肩代わりするが、その夜アーチャーとサースビーの死体が発見され…。
理想と現実のギャップに直面した思春期の男女が、孤独を抱えながらも力強く前進する姿を描く青春物語。撮影当時、現役の専門学校生だった19歳の斉藤可奈子が脚本と監督を手がけ、10代のリアルな心情を投影した。専門学校東京ビジュアルアーツと短編映画館トリウッドが連携したプロジェクトの第1弾作品でもある本作は、企画、制作、宣伝、上映までをすべて学生が実施。学生だけによる劇場用商業映画としても見逃せない。本当の自分を出せず、気持ちを押し殺して生活している16歳のタエ(三枝万莉)は、学校でも家でも自分の居場所がない孤独な日々を送っていた。そんな中、町中でおかしな発明品の実験をしているミツル(沼澤貴宏)を見かける。難病の母親を救うために発明に没頭しているミツルの姿に、タエは自分との共通点を見い出し引かれていく。
2013年スイス映画賞及びドイツ映画賞最優秀ドキュメンタリー賞等、世界の国際映画祭で数々の最高賞受賞したドキュメンタリー映画の傑作! 花から花へと飛んで花粉を運び、受粉を手伝ってきたミツバチ。野菜や果物など人類の食料の3分の1はミツバチの受粉の恩恵にあずかっている。しかし現在世界各地でミツバチの大量死や失踪が報告されている。祖父の代からミツバチに親しんできたマークス・イムホーフ監督は、このような事態を招いた原因を調べるためアメリカ、ドイツ、中国、オーストラリアなどを取材。ミツバチを通して自然と人間との関係を見つめ直す。さらに本作では女王蜂誕生の瞬間やミツバチのダンスなどの普段は目に触れない巣箱内の様子、ミツバチの社会性、女王蜂の交尾など、生命の力強さを感じるようなミツバチのマクロ映像を収録している。製作国:ドイツ・オーストリア・スイス合作/音声:ドイツ語・英語・中国語<一部、日本語吹替え>
音楽教師と子供たちの心の交流と、音楽が生み出した奇跡を描いた感動ドラマ 音楽を通して子供たちが自分に自信を持っていく過程、生徒のひとりひとりと正面から向き合うメリル・ストリープ演じる教師の姿は、見る者に感動と元気を与えてくれる。 音楽と触れ合う喜びを教えようと指導するバイオリン教師のロベルタ。その熱意は子供たちにも通じ、彼女の授業は学校で大人気に。ところが音楽科目の予算縮小が決まり、クラスは存続の危機に立たされた。子供たちのため、ロベルタはある決意をするのだが…。
一部のアーティストは変わり者だ。だがこれこそ変人アーティストという者たちが集結する。「ミリオンダラー・ダック」では米政府開催による唯一のアート選考会であり最も成功している保護活動の1つである連邦ダック・スタンプ(渡り鳥切手)・コンテストで、6人の野鳥アーティストたちが繰り広げる、笑って心温まる戦いの日々を追う。 ある者は苛立ち、ある者は出鼻を挫かれる。だがある者には、この「野鳥アートのオリンピック」優勝で人生が変わるのだ。 ある者は苛立ち、ある者は出鼻を挫かれる。だがある者には、この「野鳥アートのオリンピック」優勝で人生が変わるのだ。