閲覧履歴

まだ閲覧した作品がありません

作品詳細ページを閲覧すると「閲覧履歴」として残ります。
最近の見た作品が新しい順に最大20作品まで表示されます。

\あなたにおすすめの動画配信サービス/

当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品は広告(アフィリエイトプログラム)により編集部のおすすめとしてご紹介させて頂いております。

VOD番組表(作品ラインナップ)188ページ目

動画配信サービスで配信している作品の番組表(作品ラインナップ)です。気になる映画やドラマ、アニメなどの作品がどこで配信されているか一覧でチェックしよう!

※作品は新たに追加された順に表示しています。

動画配信サービスを選択

  • 全サービス

  • DMM TVのラインナップ(作品番組表)
  • U-NEXTのラインナップ(作品番組表)
  • Huluのラインナップ(作品番組表)
  • バンダイチャンネルのラインナップ(作品番組表)
  • music.jpのラインナップ(作品番組表)
  • dアニメストアのラインナップ(作品番組表)
  • Amazonプライムビデオ(Amazon Prime Video)のラインナップ(作品番組表)
  • AppleTV+のラインナップ(作品番組表)
  • Netflix(ネットフリックス)のラインナップ(作品番組表)

配信方法で絞り込む

  • 定額見放題
  • レンタル
  • 購入
  • 宅配レンタル

定額見放題 レンタル 購入 宅配レンタル 無料配信

  • 未来世紀ジパング 日本人の“変わる働き方” 北欧に豊かに暮らすヒントがあった!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    政府の「働き方改革」を受け、徐々だが変わりつつある日本人の働き方。残業が減り、“出来た時間”を持て余すサラリーマンも増えてきている。今回のジパングは、「いかに働くか」「充実した時間をいかに過ごすか」を考える。そのヒントは、北欧の“世界一幸福な国”と言われる、デンマークにあった。デンマーク語で「居心地がいい」「心安らぐ」といった意味をもつ“ヒュッゲ”という言葉。デンマークの人達は、職場で、家で、レストランで“ヒュッゲな生活”を楽しんでいた。「働く時間」「職場環境」が変わっても、充実した時間を過ごせるかは、働く人次第。

  • 未来世紀ジパング 世界の「害虫」危機襲来!「虫を防ぐ」最前線
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    春を迎え、虫たちの活動がいよいよ本格化する。その前に手を打ちたいのが「害虫対策」。世界の害虫対策市場は6兆円といわれ、関連ビジネスも急拡大している。さらに気になるのは、ニュースになった「ヒアリ」や「デング熱」など、外来種の襲来だ。今年どうなるのか?さらに「一匹が命取り」になり兼ねない食品メーカーの異物混入対策の現状は?昆虫研究家としても知られる養老孟司氏が、虫の知られざる生態や人間と虫の歴史、そして未来を語る。

  • 未来世紀ジパング 危機か?チャンスか?見えてきた“一帯一路”
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    中国・習近平国家主席が進める経済圏構想「一帯一路」に異変が起きている。「一帯一路」の重要な拠点であるインド洋のモルディブでは、中国からの巨額の債務をめぐり国民が反発。東南アジアの経済大国・マレーシアには、中国との関係を見直すという92歳のマハティール首相が復権。一方、日本は今年、中国との関係改善を進め「一帯一路」に協力していく方針を固めている。ほころびも見え始めた「一帯一路」に日本はどう関わっていくのか?そして、中国とどう向き合っていくのか?

  • 未来世紀ジパング 最終決戦!「ニセ物」vs「本物」 米中貿易戦争の真相!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    ニュースで連日話題の「米中貿易戦争」。実はニセ物か?本物か?をめぐる知的財産権の争いでもある。国際的な特許の数で日本を抜いて、アメリカに次ぎ世界2位となった中国。しかしその裏で今も、ニセ物の巨大闇市場が広がっている。特に急拡大しているのが日本の高級農産品。日本が開発した高級ぶどう「シャインマスカット」の苗が流出し、中国で勝手に生産・販売されていたのだ。ジパング取材班は情報を入手し“偽マスカット村”に初潜入!数億円を荒稼ぎする驚きの実態を突き止めた。

  • 未来世紀ジパング 世界の驚き建物!アンビルトVSニッポン建築
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    今、世界の街に奇抜なデザインの建物が次々に出現。それを一目見ようと多くの観光客が押し寄せ、莫大な経済効果が生まれている。そんな「一生に一度は見たい」世界各地の驚きの建物を一挙紹介。この夏、マカオにオープンした最高級ホテル。日本の新国立競技場で話題になった建設不可能“アンビルトの女王”ザハ・ハディドの設計だ。建物の真ん中に穴の空いた異様な形で、柱を一つも使っていないという驚きのホテルだ。さらに世界中から観光客を呼び込む、スペインの美術館は“建築界の鬼才”フランク・ゲーリー氏が設計。建築が街を復活させた「ビルバオの奇跡」とは・・・。さらにスイスでは、日本式の「木」を取り入れた建築が大人気に。自然との調和そして温かみ、コンクリートから「木」の時代へ。日本が誇る建築家、隈研吾氏が知られざる木造建築の凄さを語る。

  • 未来世紀ジパング どこまで近づく日本とミャンマー
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    8月15日、終戦から73年目の夏。番組では東南アジアのミャンマーで戦争の後始末をしている日本人を追った。その人の名前は井本勝幸さん。ミャンマーで戦死し、今も祖国に戻れない旧日本兵の遺骨を調査している。目標は1人でも多くの旧日本兵の遺骨を日本に帰国させること。しかし、なぜ日本人の井本さんがミャンマーという異国の地で旧日本兵の遺骨を探すことが出来るのか。それを可能にしたのはミャンマーの少数民族との間に築いた深い絆だった。民主化したミャンマーには2011年以降、ビジネスチャンスを狙って世界中からたくさんの企業が進出した。激変するミャンマーで井本さんと少数民族との間に何があったのか。そして、井本さんの遺骨調査はどんな結末を迎えるのか?

  • 未来世紀ジパング ポルトガル“住んでみたい国”ナンバーワンの魅力に迫る!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    「海外で住むならどこがいい?」そんな理想のセカンドライフを提案する人気シリーズ企画の第3弾。今回、取り上げるのはヨーロッパで「退職後に住みたい国」ナンバーワンに輝いたポルトガルだ。魅力は何と言ってもイギリスと比べ、平均6分の1とも言われる物価の安さ。首都リスボンのマンションの家賃は、4LDK80平米で約12万円。オーガニック野菜や米なども軒並み100円以下。ワインは1本250円、紅茶は25パック120円…などなど。さらに気候も温暖で、晴天率は75%と1年のほとんどが晴れ。ポルトガル政府が主導し、外国人を積極的に受け入れているのだ。その秘密がポルトガル独自のビザ制度。他の国よりも簡単に永住権を手にすることができるという。世界的な超セレブ“ポップスの女王”マンドナも去年、リスボンに移住。そして今、日本から移住者も急増している。退職後に移住した日本人夫婦の生活に密着。そして夢のマイホームを実現した日本人家族も取材。ポルトガルがなぜ人々を惹きつけるのか、思わす住んでみたくなってしまう魅力の数々を紹介する。

  • 未来世紀ジパング 業界No.1が挑む!ベトナムの「食」市場
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    近年、経済成長著しい社会主義国のベトナムで、国民の誰もが知る日本の菓子がある。「柿の種」で有名な日本一の米菓企業、亀田製菓の「ICHI」という名の揚げ煎餅だ。だが実は亀田製菓にとって、これは2度目のベトナム進出。かつて、進出からわずか3年で撤退へと追い込まれた苦い経験があったのだ。満を持しての再進出で、今やこの「ICHI」は年間20億円以上を売り上げる国民的ヒット商品となった。次なるヒットを狙う菓子とは…?

  • 未来世紀ジパング 激変!中国拡大SP『日中友好ムードは本当か?』 〜スタジオを飛び出し沸騰現場へ〜
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    2018年を象徴する「日中関係」激変の現場を、出演者がスタジオを飛び出し徹底取材。実はシェリーが中国を訪れるのは今回が初めてだ。その舞台は中国経済の中心地、上海。かつての「反日」が蔓延していた時代を経て、今の「日中友好ムード」は本当なのか。そんな今の中国を見る上でキーワードとなるのが「キレイ革命」。習近平政権が掲げる数兆円規模の国家プロジェクトだ。生活からトイレ、人々の外見まで、中国が必死に「キレイ」になろうとする理由とは・・・。さらに「日中友好」の裏側にある真実にも迫る。

  • 未来世紀ジパング 『米中貿易戦争の真実-第2弾-』その時日本は…
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    3月1日に交渉期限を迎え、ギリギリの攻防を続ける米中貿易協議。この先、どうなるのか。すでに日本にも大きな影響を及ぼし始めている中、注目は中国のファーウェイ問題だ。世界最大の通信機器メーカーに、アメリカがかけた疑惑とは・・・。番組では真相を探るため、中国のファーウェイ本社に金融都市の香港。さらに“疑惑の国”イランを緊急取材。一方、米中が欲しがる最先端技術を持つ知られざる企業の独占取材に成功。米中貿易戦争の衝撃の未来を予測する。

  • 未来世紀ジパング ブレグジット・ラプソディ〜EU離脱直前の英国〜
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    日本で大ブームを巻き起こしている映画「ボヘミアン・ラプソディ」。イギリスの4人組ロックバンド、クイーンの軌跡を描いた映画だ。今回のジパングは、そのクイーンを生んだイギリスへ。老舗高級デパートのハロッズや想像を絶する景色がウリのジブラルタルなどを取材する。しかし、そこにはいつもと違う風景が。EU離脱を目前に異変が起きていたのだ。それはまるで映画のタイトルにもなったクイーンの名曲「ボヘミアン・ラプソディ」と重なる部分も…

  • ガイアの夜明け 『あなたはこれから どう働きますか』
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    日本を代表する家電メーカーでリストラが相次いでいる。かつて、大手家電メーカーに就職するということは「終身雇用」を約束されているようなものだったはずだ。しかし、その神話は崩壊した。さらに去年の東日本大震災では、家族や地域の絆が改めて見直され、日本人の仕事観に大きな影響を与えた。これまでの常識が覆され、私たちは仕事に対する価値観や働き方の転換を迫られている。シリーズ「働き方が変わる」第一弾では、急速に変化し始めている日本人の働き方を考える。 社員10数人のベンチャー起業「イー・エル・テクノ」は、大手家電をリストラされた技術者たちが集まって立ち上げた会社だ。社長の豆野和延さん(54歳)はかつて三洋電機の技術者だった。現在、次世代の照明として期待を集めている「有機EL照明」の量産に挑んでいる。資金集めや、慣れない営業・・・サラリーマン時代とは違う仕事に戸惑いながらも、再起をかけ働く豆野さん。改めて自分にとって働くことの意義が明確になったという。一方、若者の「仕事観」は多様化している。ソーシャルゲーム大手の「グリー」は、新卒者の年収を最高1500万円支払うと発表した。その人材獲得戦略の狙いを取材した。また、震災をきっかけに「働き方」を変えた人もいる。外資系の大手食品メーカーに勤めていた井出留美さんは震災を機に転職し、現在はNPO法人で働いている。震災以降より直接的に人を助けることを仕事にしたいと強く思うようになったのだと言う。これまで常識とだと思われていたことが次々と壊れていく時代、「どう働けばいいのか」のヒントを探った。

  • ガイアの夜明け 日本人の知らないニッポンの魅力
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    去年は震災や円高の影響で日本に来た外国人旅行者の数は大きく落ち込んだ。そして今年に入ってからも尖閣諸島問題で中国からの旅行客が大きく減っているが、実は旅行客全体では震災前の水準近くにまで回復している。そして日本を訪れた外国人は、日本人にとっては意外に見えるところを訪問している。和歌山県の高野山には連日アメリカ人やイギリス人などの欧米人が多く訪れている。宿泊は寺の宿坊。畳に布団で寝て、食事は精進料理だ。早朝からの「お勤め」や写経など独特な体験ができることが人気の理由だと言う。こうした埋もれた日本の魅力を世界に向けて積極的に発信して、外国人を日本に呼び込んでいるサイトがある。月600万件のアクセスを誇る人気サイト「japan-guide.com」だ。掲載されているのは徹底した外国人目線の観光情報。サイトの運営者は、群馬県在住のスイス人ステファン・シャウエッカーさん(37歳)。外国人が好む日本の火山や紅葉スポットなど、自ら現地を取材し頻繁に情報をアップする。また、ステファンさんは、被災地も定期的に取材し観光情報を随時アップしている。外国人を被災地に呼ぶことで、復興に貢献しようと言うのだ。一方、これまで日本に呼び込むことができていなかった新たな客層を開拓する動きも出てきた。大阪の旅行会社「ミヤコ国際ツーリスト」が目を付けたのが全世界に16億人いるイスラム教徒だ。彼らを日本に呼び込もうというのだ。しかし、食事や例内など宗教への細かい配慮が必要で、様々な問題がある。「ハラール」と呼ばれるイスラム教徒の食事は豚肉やアルコールなどの食材を一切使わないことが求められるほか、1日数回の礼拝も欠かせない。ホテルやレストランに一軒一軒理解を得ることから始めなくてはいけない。ツアーの準備から、実際のツアーまで密着取材した。

  • ガイアの夜明け ”感動のサービス”が客を呼ぶ!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    独自のサービスを提供することでリピーターをつかんでいる店がある。東京・代官山の「蔦屋書店」には本の案内人ともいえる「コンシェルジュ」がいる。コンシェルジュは、もともとは旅行のライターだったり書評家だったりとそれぞれ特定の分野の専門家たち。客からのあやふやな注文でも、これまでの経験や知識をもとに、マニアックな本やCD,DVDを探し出してくれるという。また、岐阜県を中心に店舗を展開する「大垣共立銀行」は、次々に客目線のサービスを仕掛けることで預金残高を伸ばしている。その一つが、移動店舗。支店のない地域に、ATMや窓口を備えた移動型の店舗を走らせている。特に高齢者に好評で、地域住民のコミュニケーションの場にもなっている。さらに、雑誌100種類が読み放題、ジュースやコーヒーが飲み放題といった支店も設置。客に気楽に立ち寄ってもらおうという狙いだ。一方、東京・表参道のレストラン「カシータ」は、客一人一人に合わせた手厚い”おもてなし”が人気で、1カ月先まで予約が取れないという。予約の電話の際に、客の好みやどういった目的でレストランを利用するかを徹底的にリサーチ、それぞれの状況に合わせてサービスをする。想像以上のおもてなしを受けた客は、思わず涙を流すこともある。感動のサービスを提供することで、売り上げを伸ばしている企業の最前線を取材する。

  • ガイアの夜明け 反日デモから3ヵ月・・・平和堂に新たな試練
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    9月15日に中国湖南省で発生した反日デモ。暴徒化したデモ隊によって破壊と略奪の被害を受けたのが、湖南省で3つの百貨店を展開していた滋賀県のスーパー『平和堂』だった。テナントを含む被害総額は約35億円。中国からの撤退も囁かれる事態となった。しかし、暴動の後も2000人近い中国人従業員は一人も辞めず店の再開を待っていた。平和堂は社長が再開を決断。10月27日に1号店と2号店の再開を果たした。オープン初日は多くのお客が詰め掛けた。

  • ガイアの夜明け あなたの知らない・・・巨大ホームセンターの裏側
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    日曜大工だけでなく、食品に至るまで、圧倒的な品揃えで人気のホームセンター。しかし今や市場は飽和状態だ。「カインズホーム」はPB商品を強化して差別化を図る。開発部隊は年間3万点もの新商品を生み出すが、そのエースが生活用品担当の市川幸治さん。週1回開かれる社長同席の企画会議にプレゼン。全国の店舗スタッフが集まる「新商品展示会」などを経て、商品化が決定する。今回、市川さんの一押しが「スプレーモップ」。水が霧吹きのように出て、フローリングを水拭きできるもの。展示会でも絶賛され、掃除売り場のメインを飾る事になった。次なる新商品は「洗濯物ハンガー」。取っ手付きで片手でも簡単に物干し竿に掛外しができる商品だ。カインズには商品化の前に必ず従業員が家で使って試すシステムがある。そこで、思わぬ指摘が・・・。取っ手の裏が空洞になっているので、握ったとき縁が手に食い込んで痛いという。しかし空洞を埋めてしまうと原価が100円アップしてしまう。そこで市川さんは、縁を少しだけ厚くし丸みをつけるという工夫を考えだした。今後、カインズはPB商品の売り上げ比率を5割以上に高める予定だ。

  • ガイアの夜明け 高級料理を格安に!?外食の革命児・・・次なる一手?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    高級レストラン出身の一流シェフが高級食材で作るフランス料理が格安で食べられると今でも人気の「俺のフレンチ」。仕掛人は元ブックオフの創業者・坂本孝さんだ。立ち食いにして客の回転率を高める事で、人件費や材料費が高くても、高級料理を格安にする戦略を確立した。今年仕掛けるのが、格安高級和食「俺の割烹」だ。現在、銀座の小さな割烹の料理長・島田博司さんが「俺の割烹」の料理長となる。しかし、坂本さんはもう一人看板料理人をおく事にした。高級日本料理「菊乃井」出身の小野山英治さんだ。2人はメニューで早速火花を散らす。坂本さんの狙いは、一流料理人がライバルを作り切磋琢磨して欲しいということ。それは既存の店でも同じだ。全店で売り上げ2位の「俺のフレンチTableTaku」。坂本さんに目玉メニューを作るよう発破をかけられた飯田卓也シェフ。研究を重ね、試作品が出来上がった。それを評価するのは、全店のシェフたちだ。しかし散々な評価…。飯田さんはそのままのメニューを貫き通す。この意地が勝ち、「Taku」は1位に・・・。坂本さんは言う。「シェフが競い合うことでさらにいい料理ができ、行列を生み出していくのがうちの強み」。「俺の割烹」の2人も看板メニューで対決する事になった。小野山さんは京野菜、島田さんは鯛を選んだのだが、お互いしゃぶしゃぶでかぶってしまう。坂本さんは、こだわりがきちんとあれば同じ料理でもいいと両方合格。今後も3月のオープンに向けて、2人で安くておいしいメニューを作ることになった。一方、東京・原宿にある高級中国料理「南国酒家」。宮田順次社長は国産食材でありながら、ほとんどが中国に輸出されている「干しアワビ」に目を付けた。さっそくアワビの一大生産地・青森を訪れると、大きなものは干しアワビに加工され、一つ数万円で中国へ輸出されていたが、小さなものは生食用として一つ1000円以下で国内へ出荷されていた。小さな物を干しアワビにすれば、格安に提供できると考えた宮田さん、漁協と交渉するが、安定した量が見込めないと対応できないという。そこで自分の店でメニュー開発するだけでなく、創作料理のシェフにも声をかけ、いろいろな料理の可能性が広げようと奔走。そして仕入れ値交渉に臨む。まだ出荷量が足りないという漁協に対し、レトルト商品にして、デパートなどでも売る計画を披露。これなら一定の量も見込める。ついに漁協側も協力してくれる事になった。「国産で誰も知らない食材を広め、しかも格安で提供するのが外食の役目」という宮田さんのさらなる挑戦が続く。

  • ガイアの夜明け ニッポンの快適空間を世界に!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    手軽な料金で様々な風呂が楽しめるスーパー銭湯。そのトップが「極楽湯」。しかし温浴施設は今や飽和状態。そこで海外、まずは中国・上海への出店を決めた。店長に抜擢されたのが椎名晴信さん。さっそく上海で風呂事情の視察に向かった。地元の銭湯に入ると、湯船でタバコをすう人や、風呂の縁でアカスリをする人・・・。入るのもためらわれるお湯の汚さだった。きれいなお湯は武器になる、そう確信した椎名さん。愛知県のろ過装置メーカー「ミズプラ」に協力を仰ぐ。ミズプラは全国のスーパー銭湯にろ過装置を納めるトップメーカー。ろ過材やタンクに様々な仕掛けをし、きれいなお湯を実現している。さっそく上海にもそのろ過装置が届いた。さらに、中国の水は硬水。風呂では泡立ちが悪く肌も荒れるため、軟水器も設置した。一方、椎名さんは現地スタッフ100人を採用し、研修へ。しかし、掛け湯すら分からないスタッフたち。風呂の正しい入り方をお客の前にスタッフに教えこまなくてはならない。椎名さんは沸いたばかりの風呂にスタッフを入れる事にした。掛け湯や風呂の作法を一から教えていく。これでようやく開店準備が整った。入浴料1900円と高めながら、日本の平均的店舗の6倍、様々な風呂が楽しめる海外一号店、まもなくオープンを迎える。一方、インドでビジネスマンを悩ませるホテル事情。高級ホテルか安宿か両極端で、その中間がない。そんな中、人気を集めるのが日立ライフが運営するビジネスホテルだ。シンプルながら清潔な部屋。大浴場に朝食付きで1万円ほど。日立グループの日立ライフは、茨城県でビジネスホテルを運営している。平塚健司さんはインドの出張者がホテルに困っているという声を聞き、2年前現地でホテルを立ち上げた。日本人ビジネスマンが詰めかけ、今や常に満室状態に・・・。事業拡大を目指す中、インド人の大富豪が自分のホテルを任せたいという話が。これまでの平塚さんのホテルの倍の客室を持つ建物だった。視察した平塚さん、ここに引っ越すことにした。インドでは不動産の取得には許認可が100以上必要のため、運営だけを担当することにした。12月にオープンしたところ、やはり日本人に大人気。稼働率8割と好調なスタートを切ったが、その後は予約が低迷。平塚さんの次なる一手は、日本式の大浴場を作る事だった。完成後、グローバル企業の現地担当者を招待してアピール。その結果、日本人だけでなく外国人ビジネスマンも目立つようになった。もちろんお風呂も外国人に好評。1月の稼働率は7割に回復した。さらなる快適空間を目指し挑戦は続く。

  • ガイアの夜明け ”絶品の味”を身近に!?ここまで来た 冷凍技術?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    弁当用に小分けにされたものや、自然解凍する冷凍食品・・・冷凍技術の進歩を背景に冷凍食品は進化を続け、多様化している。こうした中、大手メーカーとは一線を画す形で冷凍食品市場に挑む企業がある。15年前から食品の通販サービスに乗り出したセコム。利用者は年々増加し、現在10万人を超えている。セコムが扱う食品は約500種類でその半分が冷凍食品だ。商品は、『但馬牛のハンバーグ』や『阿蘇のロールケーキ』など地方の名品ばかり。バイヤーの猪口由美さんが全国を回り、絶品の味を掘り起こす。直接生産者と会い調理課程をチェックし、試食することで「安心・安全」にもこだわる。さらに冷凍しても味が落ちないかを猪口さんが自分の目と舌で味わって品定めする。地方の小さな生産者が生み出した食材を冷凍させることでヒット商品に生まれ変わらせるセコムの取り組みを追った。

  • ガイアの夜明け 巨大鉄道会社の野望 ?乗客争奪戦の裏側?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    3月16日、首都圏の鉄道路線図が大きく変わった。東急電鉄の東横線が、東京メトロ副都心線に乗り入れ、これまで副都心線とつながっていた西武鉄道と東武鉄道、それに横浜高速鉄道を含め、5社の鉄道が相互直通運転を始めたのだ。これで埼玉県の西部から横浜まで一本で行けることになった。ガイアでは私鉄の雄・東急電鉄が仕掛けるこの一大プロジェクトに長期密着。東急はこの直通運転開始に大きな期待をかけていた。鉄道利用者の総数は頭打ち。鉄道会社生き残りのためには、ライバルと手を組んででも、乗客を伸ばす必要があるからだ。そのために総工費1581億円を掛け、ターミナルである渋谷駅をつぶして渋谷ヒカリエの地下にある副都心線・渋谷駅と統合。他社の車両に合わせて駅のホームや表示を全て変え、運転士の教育も実施した。さらに一番の難関は、地下の渋谷駅から隣の代官山駅まで伸ばした新しい線路を、従来の線路とつなげる大工事。これを最終電車が出た後から始発までの3時間半で行わなくてはならない。当初順調だったが、最後の最後で電線の架け替えに手間取り、緊迫したムードに・・・。その後懸命の作業で、始発まで10分前に完成した。3月16日午前5時、最初の電車が発車。5社直通運転が開始した。直通運転が始まり沿線の街にも変化が・・・。横浜中華街には埼玉から来た客が詰めかけていた。街を挙げての開通記念キャンペーンもあり、多くの人々でにぎわうようになった。東急は今後、拠点の渋谷の再開発を加速させる。旧東横線渋谷駅には高層ビルを建てるなど、街自体を作り替え、安定的に乗客を増やそうといす戦略を推し進めていたのだ。一方のJR。創建当時の駅舎に復元した東京駅には今も駅を見に来る客が殺到。エキナカ施設も充実させるなど、駅自体に来てもらう客を増やそうという戦略だ。エキナカ「エキュート」が3月16日の秋田新幹線スーパーこまちのデビューに合わせて実施したキャンペーンも大人気。今後も駅を魅力的にする取り組みは続いていく。

  • ガイアの夜明け 手を組んで生き残れ?中小企業サバイバル 新時代?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    中小企業の間で、他社と積極的に手を組んで生き残りを図ろうという動きが加速している。企業同士のM&A(合併・買収)もその一つ。そんな中、食品会社ばかりをM&Aして急成長している会社がある。ヨシムラ・フード・ホールディングス。シュウマイや日本酒など6社を傘下に納め、グループ売上高は100億円。赤字の会社でもグループの強みを生かして再生してきた。CEOの吉村元久さんが新たに買収したのが、四国にある冷凍食品メーカー・オーブン。主力のカキフライはかつて全国シェア25%を誇ったが、消費低迷もあり、去年6月経営破綻した。吉村さんは、グループの全工場を統括する深谷英吾さんを送りこんで改革を始めた。工場を一目見るなり、様々な改善を提案し、問題を解決していく。それだけではない。積極的に従業員の輪に入る。深谷さんも、かつてヨシムラに買われた会社の社員、その痛みが分かるのだ。改革を進める深谷さんだが、更なる生産性向上には新しい機械が必要だと考えた。吉村さんに直談判し投資してもらうことになった。こうした効率化を受けて、今度は主力のカキフライ製造ラインも増強する事に。食品のプロ集団が破綻した工場を立ち直らせていく。一方、埼玉・入間市周辺の町工場5社がタッグを組み、共同で仕事を受注しようという「チーム入間」。金型、プレス、レーザー加工など、得意分野が違う5社がそろった。設立して5年経つが、未だ共同の受注はない。リーダーの狭山金型製作所の大場治さんは、5社の技術力が一目で分かる象徴的な製品を作ろうと提案した。それがギアボックス。複数の歯車を組み合わせて大きい動力を生む、ほとんどの工業製品に組み込まれている仕組み。指の爪よりも小さい、世界最小レベルのギアボックスを作ろうというのだ。各社が得意技で部品を作り、組み立ては入曽精密が担当。自社開発した組み立て装置で組み立てていく。作業は困難を極めるが、なんとか完成。そしてチーム入間が乗り込んだのが、産業用ロボット世界シェアトップの安川電機。ギアボックスを見せたところ、技術力を見込まれ、新しいモーターの開発を一緒にやらないかという提案が・・・。その後も国内だけでなく海外からも引き合いが入り始めた。手を組んで生き残ろうという中小企業の挑戦は続く。

  • ガイアの夜明け 社員の辞めない会社とは?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    今、就職活動の真っ盛りだが、就職活動の学生にとって、最近気になるのが「ブラック企業」という言葉。社員に十分な社員教育もせず使い捨てをするような会社を言うようだ。そして、就活生たちがよく気にしているデータが「3年以内の離職率」というもの。つまり、新入社員が3年以内にどれくらいやめているかを示すデータだ。2009年に入社した大卒社員の3年以内の離職率は、28.8%と、3人に一人が早期離職している計算になる。

  • ガイアの夜明け 治せなかった”がん”に挑む!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    ”がん”は医療の進歩で早期に発見すれば治せる病になってきた。しかし、進行がんや再発がんは治療が難しい。そんな中、これまで治せなかったがんに挑む治療法が進化している。京都大学原子炉実験所の小野公二教授が研究する「BNCT」もその一つ。放射線の中でも中性子線を使う。中性子線は特にホウ素と核反応を起しやすい。そこで、ホウ素化合物をあらかじめ患者に点滴。ホウ素ががん細胞に取り込まれたところで中性子線を照射すれば、がん細胞を中から破壊してくれる。これまで500例の治療を行い、9割で何らかの効果が得られたという。1月、その治療を受けた患者がいた。悪性脳腫瘍が再発し、余命3ヵ月と告知された50代の女性だ。照射は1時間半程度。強い中性子線を当てるため、基本的には1度限りの治療。2ヵ月後、脳腫瘍の主な部分はほとんど消えていた。しかし、BNCTはあくまで研究段階に過ぎず、一般的な治療としては認められていない。最大の課題が、中性子線を生み出すため原子炉が必要だと言う事。一般の病院での治療は不可能だ。そこで小野教授は、住友重機と共同で、サイクロトロンという原子炉なしでも中性子線を生み出す最新のがん治療械を開発した。すでに昨秋から治験を開始。2018年までに承認を受けるべく新たな戦いが始まった。さらにがん治療機として注目を集めているのが「サイバーナイフ」。アメリカ製の放射線治療機だ。CT画像で腫瘍の位置と、放射線を当てたくない臓器を指定すれば、自動的に照射位置を決め、がんを狙い撃ちしてくれる。頭部や骨など動きが少ない部分には有効だったが、苦手なのは呼吸で動く臓器。がんも動くため、狙いがずれてしまうのだ。しかし、最新型はセンサーなどで呼吸の動きを感知し、追尾してがんを攻撃する。これまで治療できなかった肝臓がんや肺がんなどの治療にも可能になった。すでに条件付きながら保険適用されている。一方、がん治療薬の世界でも新たな動きが・・・・。名古屋大学の研究室が発見した「HF10」というウイルスだ。ヘルペスウイルスの一種で、がん細胞に感染し、死滅させるという特徴を持っているという。これを商品化しようとしているのが化学メーカーのタカラバイオ。すでにアメリカで治験を開始し2018年度末までの商品化を目指している。日本でも今後、内臓のがんへの応用など更なる研究を進める予定だ。

  • ガイアの夜明け 生き残りを賭けた・・・新・通販戦争
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    急拡大するネット通販に対して、テレビやカタログ通販は曲がり角に差し掛かっている。そのため、いま新たな収益源を模索する動きが加速。ジャパネットたかたは、パソコンやタブレットを高齢者に販売。自宅を訪問して使い方を説明するなど、持ち前のコミュニケーション力で巻き返しを図る。「国内市場の再拡大は難しい」と、東南アジアでテレビ通販を始める会社も出てきた。一方、カタログ通販も必死だ。ニッセンは“ぽっちゃり”“のっぽ”など、「規格外」のサイズに商機を求める。生き残りを賭けた、通販業界の新たな戦略を取材する。

  • ガイアの夜明け “値上げの夏” 低価格をどう実現するか?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    円安で原材料費が高騰したこの夏、マヨネーズ、食パン、食用油など、食品の値上げが続々と始まった。全国642店の「業務スーパー」を展開する神戸物産。“業務”と名が付くが、客の約8割は一般の消費者だ。「豆腐」39円など、安さが客に支持されている理由。これまで神戸物産は大規模農場を始め、牧場や養鶏場を運営。さらに豆腐、パンなどの自社工場を全国に19ヵ所持ち、自社で原料を生産、加工、販売することで、低価格を守ってきた。しかし全てをまかないきれている訳ではない。特に小麦は海外から輸入しているため、仕入れ値は確実に上がる。影響があるのが「パン」。PB商品の食パンは2斤サイズで198円という価格。これをどう守っていくか。さっそく製造部門責任者が自社パン工場に飛んだ。注目したのはパンを焼く工程。オーブンの中のパンの列の間隔を20センチから10センチに縮める事で、生産量を1.5倍に増やす戦略を立てた。同じスタッフの人数でパンの生産を増やせば1本あたりの人件費コストを下げられるという訳だ。試行錯誤しなから、生産量を増やす事が出来、198円という価格を守る事が出来た。すでに次なる動きも・・・。同じく小麦高騰の影響を受けている麺。5月に製麺工場を買収し、7月中旬から自社製造も始める事にした。一方、100円ショップ大手の「キャンドゥ」。企画部の廣田淳子さんは、これまでも数々の人気商品を生み出してきたヒットメーカー。今、手がけているのは「防水巾着バッグ」。夏に向けて、水着やタオルなど、濡れたものを入れられるバッグを100円で売り出そうと言うのだ。しかし、防水加工の材料となる塩ビなども高騰。最終的には中国の生産工場から輸入するため、円安という壁もある。価格は100円と決まっているため、上げることも下げることも不可能だ。廣田さんの計算によると、想定より10%もコストアップになるという。そこで、既存のショッピングバッグと同じ生地を使う事で7%のコストダウンを実現。しかし、サンプル品を見ると、防水加工が甘くはがれやすくなっていた。コストを上げてでも防水加工を強化した廣田さん。その一方、袋のマチを無くして縫製工程や生地を減らす努力などでコスト削減。無事商品化にこぎ着けた。低価格を守る戦い、これからも一層厳しくなりそうだ。

  • ガイアの夜明け ようこそ!ニッポンの“新玄関口”へ
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    昨年末からの円安傾向で、いま、日本を訪れる外国人観光客が増えている。4月に92万3千人と過去最多を記録。5月も過去3番目という高水準だった。そこに、日本の象徴とも言える富士山が世界遺産に登録されることになり、国内の観光業界はさらに活気づいている。しかし、外国人観光客で賑わうのは、有名な観光地を抱える地域がほとんど。その裏では、多くの街が、観光客に来てもらえずに歯がゆい思いをしている。有名な観光地はないが、どうしたら外国人観光客に来てもらえるのか?番組では、空港や港をうまく活用して、“ニッポンの新たな玄関口”として売り出すことで、外国人観光客を呼び込もうという取り組みを取材する。

  • ガイアの夜明け 高齢者を狙う…サギと闘う
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    高齢者を狙った“振り込め詐欺”が、最近再び増加している。警視庁によれば、昨年度の都内の被害総額は約81億円にものぼる。また、注文した覚えがないのに、突然、自宅に商品が届き代金を請求される“送りつけ商法”の被害も増加。年金を担保に高金利で金を貸し付ける“偽装質屋”も増えている。狙われるのは、ほとんどが高齢者だ。番組では、なんとか高齢者の財産を守ろうとする、弁護士や警察、企業や自治体の取り組みを取材する。

  • ガイアの夜明け 真夏の自販機戦争!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    飲料の自動販売機は日本全国に約256万台あり、年間の販売額は2兆円を超えるという。しかし、都心の道路脇はすでに飽和状態。さらに、深夜まで営業するスーパーやコンビニが増えたため、飲料自販機はいま激しい競争にさらされている。猛暑が続くこの夏、冷えた飲料を求める客をどうやって捕まえるのか?自販機の設置場所をめぐる、飲料メーカーたちの熾烈な戦いを追った。  設置台数で業界3位のダイドードリンコ。コンビニなどにも販路をもつ他社と違い、ダイドーは売り上げの9割を自販機が占める。外はコンビニとの競争が激しいため、ダイドーはオフィスや商業施設の中への営業を強めることにした。また、新たな実験も始まった。客は自販機のどこを見て購入するのか?人の視線の動きを記録する技術を活用して、商品ラインアップを考えるという。 一方、アサヒ飲料はこの夏、新たなシステムを開発した。街でタブレットをかざすと、すでに自社の自販機が設置されている場所や、別の社員が営業活動中の場所などが地図上に表示される。また、都心以外の新たな設置場所の開拓も始まった。狙うのは「観光地」だ。観光地が頭を痛めているのは「インターネットがつながる場所が少ない」という外国人観光客からの不満の声。そのため、アサヒ飲料は新機能付きの自販機で勝負をかけることにした。

  • ガイアの夜明け “道”で稼ぐ! ?進化する「道の駅」と「サービスエリア」?
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    ドライバーの休憩施設として全国に1003カ所設置されている「道の駅」。人気を集めているのが地元の野菜や魚などを売る直売所だ。福岡県宗像市の「道の駅むなかた」は年間160万人が訪れ、16億4000万円を売り上げる。その秘密は漁師が獲って直接持ち込む新鮮な魚介類だ。漁師は売り上げの10数%の手数料を払えば、自分で値段を決めて売る事が出来る。道の駅向けだけで年2000万円以上を売る漁師も少なくない。いまや出品希望の農家も増加。道の駅全体の市場規模は3500億円ともいわれ、地域振興の一大拠点になっている。新潟・見附市でも道の駅がオープンしようとしていた。「道の駅パティオにいがた」。現場責任者の小林久仁代さんは地元野菜にこだわった直売所を売りにしようと準備を進めていた。しかし、協力農家が増えていかない。コメ農家が多く、野菜で商売しようとする人たちが少ないのだ。小林さんの肩に重圧がのしかかる。一方、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアも驚くべき集客力を誇る。愛知県の刈谷PAは、観覧車にメリーゴーランド、温泉まである。また東名の海老名SAは高級スーパーや百貨店なども出店し、大型商業施設として日本一人を集めている。いまやサービスエリアは”道ナカ”と呼ばれ、企業にとっても注目の売り場となっているのだ。新東名の清水PAに出店しているのが「ハートダンス」。そもそも女性向けのアクセサリーの店だが、新しい客層をつかむため、清水PAの店ではドライブ用品や男性向け雑貨も扱っている。さらに客層を広げるため、お土産物に注目。富士山グッズを店頭に置いたところ、外国人観光客などに人気だった。各企業とも道ナカを強化する動きが加速している。そのころ、オープンを控えた「道の駅パティオにいがた」。地元の若い農家が協力してくれるなど、徐々に出品者が増えていた。小林さんはさらに目玉が欲しいと、地元ブランド野菜を使ったスイーツを、洋菓子店に依頼した。そして迎えた8月23日、オープンの日。地元の農家が野菜を持ち込んでくれ、当初の目標を大きく上回る85品目が店頭に。スイーツも無事完成していた。オープンと同時に多くの客が詰めかけてきた。「これからも地元の活性化の手助けをしたい」と語る小林さん。田舎町を元気にし続けられるか、その第一歩を踏み出した。

  • ガイアの夜明け 中古で実現!自分好みのマイホーム
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    活況の住宅市場。中古マンションも例外ではない。そんななか、敢えて中古物件を買い、自分好みに作り替える人が増えている。古くなった部分を元通りにするリフォームとは違い、間取りから大規模に作り替える事を「リノベーション」と呼ぶ。中古マンションのリノベーションを手がける「リノべる」。物件探しから設計、工事に至るまでワンストップで請け負うサービスが売りだ。平均費用は70?で800万円ほど。そんなリノべるに依頼してきた小島さん夫婦。東京・世田谷の築39年の中古マンションを買い、自分好みに変えたいという。予算は750万円。和室を無くしてリビングを広く、さらに玄関を広く、などの要望の他、奥さんがこだわったのがアメリカ・サンタフェで見た、ざらざらした土壁を部屋に再現したいということ。ご主人は、部屋に曲線を取り入れて柔らかい感じにして欲しいと言う。さっそく二人の要望を取り入れた設計図が出来上がった。しかし、予算は40万円もオーバー。その後、担当者はこだわりの部分は残しつつ、コストを下げれるところは工夫して、何とか予算を守る事が出来た。工事開始から2ヵ月で完成。広くなったリビングに玄関、さらに曲線の壁や、サンタフェの壁などが再現されていた。一方、日本でマンションより多い一戸建て。しかし築20年以上経つと建物自体の資産価値はゼロに近くなる。これまでマンションを一棟まるごとリノベーションする事業を進めてきた「リビタ」。古い一戸建てを買い取り、リノベーションして再販するというビジネスに新たに乗り出す事にした。東京・世田谷区野毛にある築27年の一戸建てで工事が始まった。ベテラン大工の手によって、いい部分は残しつつ、弱い部分は補強するなどして、見違えるように生まれ変わった。販売予定価格は7800万円前後。建物だけの価格で比べると、解体して立て直すより、4割ほども安くなるという。リビタではこれからも一戸建てリノベーションを積極的に進めていく予定だ。そのころ、マンションをリノベーションした小島さん夫婦は新しいマイホームに引っ越してきていた。「中古だからこそ、自分好みの身の丈にあった空間が出来た」と話す。古くて新しいマイホームで新たな暮らしが始まった。

  • ガイアの夜明け 町が…村が…自ら稼ぐ!地方再生!驚きの最新手法
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    おばあちゃんたちが摘み取る“葉っぱ”を料理の「つまもの」として販売し、年間2億円を売り上げる、徳島県上勝町の第3セクター「いろどり」。高齢者が生き生きと働く姿で有名となったが、厳しい現実に直面している。人口は減り続け、町民の約5割が65歳以上の高齢者だ。葉っぱビジネスが好調でも、このままでは町が存続できない。そこで、町に若者を呼び込もうという取り組みが始まった。まずは「地域密着型インターンシップ研修事業」として、全国から若者を受け入れる。そして、移住を希望する若者たちには、町が起業の支援を行うというものだ。すでに、こうした移住者によって、7つの新ビジネスが生まれている。果たして、この町おこし作戦は、うまくいくのか?和歌山県北山村の人口は476人(6月30日現在)。離島を除けば本州で最も人口が少ないとされ、65歳以上の高齢者が約47%をしめる過疎の村だ。村には信号機や横断歩道もなく、“紀伊半島の秘境”とまで呼ばれている。そんな北山村に、今年7月、製パン大手の「山崎製パン」と提携した村営のコンビニがオープンした。村はいま地域おこしに力を入れている。特に材木で組んだ筏を川に流した「筏流し」が観光客に人気で、キャンプ客や釣り客を加えると、年間に約5万人が訪れる。そんな村の悩みが、観光客が買い物できる店がないことだった。実は村にはかつて13軒の商店があったが、4軒に減ってしまっていたのだ。自分たちの利便性だけでなく、観光客を呼び込むためにもコンビニを存続させようという、村人たちの奮闘。また、“秘境”に進出した山崎製パンの戦略を取材する。

  • ガイアの夜明け 眠れる”お宝“買い取ります!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    中古のブランド品の販売で知られるコメ兵。いま頭を悩ませているのが商品の仕入れ。実は客が店に持ち込んだ中古品を買い取るというこれまでのやり方では、商品が十分に集まらなくなっている。そこで、今年8月に通販サイトの「ベルメゾンネット」と提携。ベルメゾンが全国に抱える約900万人の会員から、不要なブランド品を送ってもらおうというのだ。また、長い間、飲まれないまま、家の中に放置されている酒を買い取る店が登場した。今年7月に東京・高円寺に1号店をオープンした「リカーオフ」だ。ソムリエの資格を持つ店長が、あらゆる種類の酒を査定する。リカーオフを運営するのは、「ハードオフコーポレーション」。1993年に家電がメインの中古品の店「ハードオフ」をオープンして以来、衣料やブランド品、カーグッズ、おもちゃなど、扱う中古品を広げてきた。現在では全国に合わせて700店舗以上を展開する。山本善政社長は、ハードオフの使命を「家庭に眠っているものをいかに掘り起こすか」だと語る。果たして、「酒」という新たな挑戦はうまくいくのか?一方、中古車の買い取りで最大手の「ガリバーインターナショナル」。これまでガリバーは、買い取った中古車を主に自動車のオークション会場で転売してきた。ところがいま、店舗での自社販売に力を入れ始めている。今年2月にオープンした高級車の専門店「リベラーラ」。通常のガリバーとは違う高級感に溢れる店内には、フェラーリやポルシェなどの中古車がずらりと並ぶ。これまであまりガリバーを利用しなかった富裕層が、次々と買いに訪れているという。一方で、「アウトレット」店もオープンした。カラフルな色の車、傷が付いている車など、一般の中古車店では人気のない車ばかりをあえて集め、格安で販売している。“買い取り”のガリバーが、一体なぜ、いまになって“販売”を強化しているのか?

  • ガイアの夜明け 「働き方が変わる」第5弾 今こそ”殻”をやぶれ!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    時代に合った新しい働き方や人材の活用法に注目する。タマノイ酢では、夢がある若者に5年間限定で働く場を提供するキャリア制社員という制度がある。教員や声優志望など、毎年20人前後の若者が入社し、社員の2割を占めるという。働く側にとっては、きちんとした社会人経験を積めるというメリット。会社側も正社員の刺激になり、双方プラスになっているという。また、多くの企業にとっての悩みが社員の内向き志向。グローバル化が進む中、海外で働きたいという人材が育っていないのが現状。そんな中、注目を集めているのが「ミッションコンプリート」という研修だ。新興国に送り込まれ、5日間に渡って毎日与えられるミッションをクリアしていくというもの。現地人の意識調査から、ビジネスモデルの提案、さらには現地の人を使った自社CMをつくる事まで・・・。今回、ベトナムでの研修に参加したのが日本ハムの若手社員2人。最初はなかなか殻を破れず結果を出す事が出来なかった。しかし「今までは大企業で、決まったシステムの上で仕事をしてきた。何がなんでも、という気持ちが薄かった」と気づいてからは積極的に現地人と交流するなどして成果を出す事が出来た。今では海外に興味を持つようになったという。その一方、大手企業を辞め、チャンスを求める若者が集まった企業グループがカンボジアにある。飲食やITなど10の事業を展開する「トライアジア」だ。これらの事業を日本人の若者がそれぞれの責任者となって展開している。グループのCEO横井朋幸さんは「自分の可能性に挑戦していきたいという日本の若者に活躍の場を与えたい」と話す。大手メーカーを辞めて去年やってきた吉田剛さん26歳。「日本では5年先、10年先の自分が見えてしまう。ここでは1年先も分からない。だからこそ面白い」。さっそく家具事業の立ち上げを任される事になった。用地の確保から建設、さらに雇用まで4ヵ月で立ち上げなくてはならない。すぐに用地を確保し建設を始めるなど順調に動き始めたが、従業員が集まらないという課題が・・・。日本ではチームで働いていたが、ここでは自分で状況を切り開かなくてはならない。その後、従業員用の寮を自ら確保。遅れ気味だった建設現場にも積極的に足を運び、何とか間に合わせる事が出来た。すっかりたくましくなった吉田さん。今後は工場の経営に加え、更なる新しい事業も任される予定だ。

  • ガイアの夜明け 不屈の町工場…新たなる挑戦
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    ガイアの夜明けが追い続けてきた町工場の底力。今回は4つの町工場、その後の闘いを追う。三重県の錦見鋳造。機械部品の下請けを続けてきたが自らの製品を作りたいと、鉄鋳物で1.5mmというこれまでにない薄さを実現したフライパンを開発。「魔法のフライパン」と名付けた自信作は、プロから一般の主婦まで幅広い人気を集め、今や30カ月待ちの状態に・・・。この待ちを解消すべく社長の錦見泰郎さんは「自動鋳造機」を開発中。ボタン一つでフライパンが出来上がるという。さらに薄く軽くしたいという研究も同時に進めているが、あともう一歩。この自動鋳造機が出来れば、人員を新商品開発に振り向け、さらに世界にも自社製品を売っていきたいと夢は広がる。一方、自在に形が変わる器で世界の人を驚かせている町工場がある。富山県高岡市の能作だ。もともと銅の鋳物で仏具を下請けで作ってきたが、柔らかくて変形しやすいという欠点があったスズに目を付け、逆に曲がる器として売り出したところ大ヒット。その後工場を訪れてみると、今度は富士山のぐい飲みを開発していた。今回は曲がるという特徴ではなく、富士山の火口や山肌などを忠実に再現した精巧さが売り。スズはサラサラと溶けるためどんなに細かな型にも流れ込むという特徴を生かし、伝統の鋳物技術で生んだ逸品だ。これもさっそくヒットに・・・。さらに桜島の焼酎カップなどを開発。技術とアイデア、そしてデザインを加味した、新たなものづくりを今後も進めていく予定だ。さらに、鋳物技術を生かし、鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」を開発した愛知ドビー。高い密閉性を持つため、素材の水分だけでおいしく調理できる無水鍋として大人気だ。しかし無水調理は難しいというユーザーの声を受け、工場の一角をキッチンスタジオにして調理法などを研究。レシピ本をまとめるなど、ものを作るだけでなく、よりユーザーに寄り添った取り組みを強化していた。また現場にはここ3カ月で新人を15人雇い入れたり、海外展開をにらんでフランス人を採用するなど、鍋を通して町工場自体も変わろうとしていた。最後に紹介するのは栃木県岩舟町のグローバルエナジー。もともと自動車部品の下請け工場を経営してきた鈴木政彦さんが立ち上げた。風力発電に使われる羽根を製造している。試行錯誤の末、独自の技術で「回り続ける」風車を研究し、東京の八丈島やいくつかの企業が採用してくれるようになった。そんな鈴木さんの風車を韓国のベンチャーがライセンス購入するなど、海外にも可能性が広がり始めている。現在、より巨大な風車の羽根を開発中の鈴木さんは「諦めなければ夢はかなう」という。小さな町工場の大きな戦いはこれからだ。

  • ガイアの夜明け 世界を救う・・・町工場の医療技術
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    がんを内視鏡で切り取る手術で注目を集めているのが刃渡り2ミリの極小ハサミ。腫瘍を確実に切り取れると、医療現場の評価も高く、全国700の病院で採用されている。長野・岡谷市の「リバーセイコー」。創業者でハサミの生みの親でもある西村幸さんはがん患者。番組では2年前に取材していたが、5年後の生存率は50%と宣告されながらも、自分と同じがん患者を一人でも助けたいと奮闘していた。再び訪ねてみると、西村さんは健在。今没頭していたのが、外国人用のハサミだ。極小ハサミの開発パートナーでもあり、その手術の第一人者の本間清明医師から、ブラジルで手術する用のハサミの依頼が来ていた。一般的に外国人の内臓は脂肪が多く、滑ってしまうので刃渡り2ミリの中にギザギザを入れてくれという。西村さん、レーザー加工機を使って、手作業で刻みを入れ始めた。3週間後、見事に30以上の刻みが入ったハサミが出来上がっていた。6月、ブラジルのポルト・アレグレ。本間さんが直腸がんが再発した61歳のブラジル人女性の手術をすることに。当初は通常のハサミを使うが、徐々に内臓脂肪によって切れ味が悪くなってきたところでギザギザのハサミを投入。厚い脂肪をもろともせず、腫瘍をつかんで切る事が出来た。手術は無事成功。西村さんのハサミが海外の人を助けた瞬間だった。11月西村さんを訪れてみると、新工場を立ち上げていた。生産量を増やすとともに、世界中の人に合ったハサミを開発するためだ。「がんは世界共通。一人でも多く助けたい」。一方、新生児用の人工呼吸器を作る町工場、埼玉・川口市の「メトラン」。普通の呼吸器は一度に多くの空気を送るが、メトラン製は、毎分900回に細かく分けて空気を送るため、新生児の未熟な肺も傷つけない。全国の新生児集中治療室の9割に採用されている。創業者の新田一福さんの本名はトラン・ゴック・フックさん。ベトナム生まれだ。留学生として来日するが、ベトナム戦争の影響で日本に帰化。その後、自ら人工呼吸器のベンチャーを立ち上げた。そんなフックさんのもとには海外からの引き合いが増えている。自身も孫を持つフックさんは「子どもに人種の差はない。日本と同じ医療を受けさせてあげたい」と話す。10月、フックさんは祖国ベトナムにやってきた。メトラン製の呼吸器もごく一部で導入されているが、現地価格で700万円するため、普及はまだまだ。そこで部品を作る現地工場で、コストダウンした新型機の開発も進めていた。その1号機が完成し、ホーチミンの病院でまずは無償で使ってもらう事にした。すぐに未熟児の命を救った新型機。現場の評判も高く、普及の第一歩を踏み出した。さらにベトナムに新工場を建設していたフックさん。今後は日本の工場と合わせて世界中の小さな命を救っていく予定だ。

  • ガイアの夜明け 目立たぬ“ご当地”をブランドに!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    東京・日本橋。仕事帰りのサラリーマンでにぎわう居酒屋がある。店名は「北海道厚岸」。北海道の東南に位置する港町、厚岸町のことだ。メニューには、特産のカキなど、「厚岸産」の文字が並ぶ。店内には、厚岸町長からの挨拶文も張り出されている。この店の姉妹店は、「佐賀県三瀬村」「青森県むつ下北半島」「北海道八雲町」。いずれも、地方の町や村の名前を冠にした“ご当地酒場”だ。仕掛け人は、合掌智宏さん、36歳。「都内には都道府県のアンテナショップがあるが、そこでは紹介されない美味しいモノが、地方にはまだまだ埋もれている」。合掌さんは、そうした小さな町や村に徹底してこだわることで、「町や村そのものをブランド化」して売り出すことにした。合掌さんのもとには、いま全国の市町村から、居酒屋を出してほしいとの依頼が殺到している。町や村の宣伝になるだけでなく、特産品の安定した供給先となるため、地元の農家や漁師の期待も高いのだという。新たな店のオープンを通じて、町や村をブランド化する手法を取材する。熊本県阿蘇市。阿蘇の外輪山によるカルデラの中に町がある。昭和の時代には観光地として栄え、新婚旅行で訪れる人などで賑わった。しかし、年々、観光客が減り、いまではすっかり寂れてしまった。そこで、佐藤義興市長を中心に、観光客を呼び戻すためのプロジェクトが始まった。その第一歩が“阿蘇ブランド”づくりだ。阿蘇には、ベーコンや牛乳、溶岩プレートなど、優れた特産品が沢山ある。ところが、これまではバラバラに販売していたため、“阿蘇の特産”というイメージが作れずにいた。そこで、市が認定した阿蘇の特産品を、「然」というブランドで統一して売り出すことになった。この「然」ブランドに、いま、企業も注目。阿蘇市と企業がコラボレーションした商品開発も始まった。町の再生をかけた、“阿蘇ブランド”の開発を追った。

  • ガイアの夜明け 激突!巨大ショッピングモール
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    12月20日、千葉県の海浜幕張駅近くに「イオンモール幕張新都心」がオープンする。19万2千平方メートルという広大な敷地に、「大人」「家族」「スポーツ&家電」「ペット」とテーマを分けた4つのモールが開業。約360店が集結する。全国に展開するイオンモールの中でも最大規模となり、“旗艦店”に位置付けられる。このモールの特徴は“時間消費型”だという。ただ買い物ができるだけでなく、仕事を体験できるテーマパークや、お菓子作りを体験できる店、調理の様子が見えるフードコートなど、様々な体験ができる店を揃える。これまでイオンモールは、地方都市の郊外を中心に出店してきた。それがいま、大都市近郊にも進出し始めている。イオンモールの出店戦略と、“時間消費型”というモールづくりの手法に迫る。イオンモール幕張新都心の開業に神経をとがらせるのが、「ららぽーと」を展開する三井不動産だ。千葉県船橋市にある「ららぽーと東京ベイ」は1981年の開業以来、延床面積を拡大し、リニューアルを繰り返すことで「客に飽きさせない」店舗づくりを目指してきたという。30年間、売り上げは右肩上がりで、年間の来館者数はいまや東京ディズニーリゾートに匹敵するほどだ。しかし、わずか5キロの距離にイオンモール幕張新都心が開業。ららぽーと東京ベイの商圏は平日で10キロ、休日で20キロとされるため、今後、激しい集客争いが予想される。ららぽーとは11月、約50店舗が入る西館をリニューアルオープンさせた。来春には南館もリニューアルする計画だ。果たして、ららぽーとは、どんな戦略でイオンを迎え撃つのか。

  • ガイアの夜明け ここまで来た!“宅配” 年末年始の陣
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    いま人気の弁当の宅配サイト「ごちクル」。その秘密は、行列のできる有名店や一見さんお断りの割烹といった店の味も弁当で宅配してくれること。「ごちクル」運営のスターフェスティバルは注文、配達、さらに弁当の開発も一緒に行うという独自のビジネスモデル。提携する店は560店に上る。そんな中、東京・六本木の焼き肉店「ビーフマン」が新たに弁当開発に乗り出す事になった。さっそく弁当開発チームの野澤和泉さんが店へ。店の料理長、遠藤さんと相談した結果、極上カルビや牛ホホ肉のワイン煮などを弁当にする事に。しかし試作品を見た野澤さんは盛りつけが寂しいと指摘。「弁当は見た目が命」だという。さらに熱々だとおいしかったカルビを食べたところ、冷めて脂がしつこいと感じるようになっていた。そこで野澤さんは肉の下にキャベツを敷いて、脂を吸わせることを提案。次なる関門は、スターフェスティバルの岸田祐介社長による試食。5種類が提案されたが、牛ホホ肉については色が黒すぎると指摘。写真でおいしそうに見えないからだという。再び店と二人三脚で解決策を探る野澤さん。2日後に開かれた最終試食会で、牛ホホ肉にクリームをかけるなど見た目を改善。無事商品化が決まった。

  • ガイアの夜明け 外国人が殺到!真冬のホテル戦争
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    去年、訪日外国人旅行者数が初めて1000万人を突破した。2020年には東京オリンピックの開催も決まり、ホテル業界は活気づいている。そんな日本に、今年、外資系ホテルが続々と開業する。外国人旅行者は増えている一方で、それを獲得しようというホテル間の争奪戦も激しくなっているのだ。世界的に知名度の高い外資系ホテルに、日本のホテルはどう対抗していくのか。新たなホテル戦争を追った。西武グループの傘下にあり、全国に40のホテルをもつプリンスホテル。かつてのバブル期には、スキー場などのレジャー施設と一体開発したリゾートホテルや、「赤坂プリンスホテル」に代表されるシティホテルがトレンディスポットとして人気を博した名門だ。しかし、近年、顧客は固定化し、宿泊客数も頭打ちとなってしまった。そこで目をつけたのが外国人旅行者だ。しかし、国内では“名門ホテル”だが、海外では知名度がほとんどなく、外国人の宿泊客を受け入れるノウハウも十分ではなかった。そこで去年、世界的なホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルと業務提携。マリオットのもつ国際基準のサービスと、外国人客を獲得するノウハウを学ぶ事にしたのだ。初めて外資系と提携することで、復活の足がかりとなるのか?一方、北海道の北端に近い町「歌登」。かつて賑わったスキー場はバブル崩壊でなくなり、スーパーマーケットや学校も次々と閉鎖された。人口は最盛期の3分の1の1900人ほどに減るなど、過疎化が進む町だ。そこにある唯一のホテルに、いまタイ人の観光客が殺到している。その数は年間1300人ほどという。その秘密は、事前に旅行会社と相談し、徹底的に宿泊客の要望に応えるというサービスにある。宿泊客には浴衣を着てもらい、鮭の解体ショー、寿司握り体験、流しソーメン、茶道教室・・・さらには雪を見た事がないタイの人たちに雪像作りやソリ滑りを楽しんでもらう。ホテルが提供する様々なイベントが「観光資源」となっているのだ。さらに、いま、ホテルと町が一丸となって新たな取り組みをしているという。

  • ガイアの夜明け 人が足りない…”外食”驚きの一手!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    都内を中心に9店舗を展開するステーキ「くに」。肉はもちろん、客の目の前で肉を切るオーダーカットなど人手がかかるサービスが売りの本格的なステーキ店だ。しかしここ最近、アルバイトが集まらず困っていた。「くに」の創業者で、外食チェーン「ペッパーフードサービス」社長・一瀬邦夫さんが次に仕掛けたのが、”立ち食い”ステーキ店だ。少ないスタッフでも運営できるよう効率化を進め、「くに」と同じ肉を半額で提供できるようにした。出だしは上々で今年中に10店舗まで増やす計画だ。一方、全国展開する飲食チェーン「リンガーハット」。長崎ちゃんぽんでおなじみだ。ここも人不足に悩んでいた。店舗改革の責任者、執行役員の山?繁樹さんは”セルフ”店を試す事に。ショーケースに様々な具材を置き、自在にトッピングできる「myちゃんぽん」という仕組みを取り入れた。客の評判もまずまず。スタッフを減らす事が出来た上に、客単価が10%上がるなどの効果も…。さらに効率化を狙う山?さん。次は佐賀の自社工場へ。ここは店舗で使う調理器具を開発している。ここに効率よくちゃんぽんを煮込む事が出来る機械を依頼していたのだ。いま使っているIH調理器は横に長く、スタッフが2人必要。さらに冷凍麺を煮込むため、沸騰までに時間がかかっていた。新型機は鍋が円形に移動するようにしてコンパクト化。これで1人で調理できるようになる。さらに、麺を自動で解凍する機械も同時に開発し、これまでの半分の時間でちゃんぽんが出来上がった。人不足に悩む各店舗に出来るだけ早く投入する予定だ。外食の中でも、特に人材獲得に苦労しているのが居酒屋業界。居酒屋「山内農場」などを運営するモンテローザが導入したのがアルバイトへの祝い金制度。14日間勤務したら6000円を支給するというもの。同じく居酒屋「塚田農場」などを展開するAPカンパニーは、学生のために就職活動支援に力を入れる。就職活動を機に辞める学生バイトが多いため、月1回無料セミナーを開いたり、実際の人事担当者がマンツーマンで模擬面接もしてくれるなど、バイトを続けながら就活できるようにするのだ。秋葉原の店ではこの半年間だれも辞めていないなど効果も出ている。さらに一般の企業に呼びかけて、自社のアルバイトを就職活動で優遇してもらえるよう働きかける事まで…。人手不足の外食業界、各社の新たな取り組みが一層加速している。

  • ガイアの夜明け 人の役に立ちたい!第二の人生
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    第二の医師人生として、へき地に赴く医師たちがいる。静岡県西伊豆町にある田子診療所。この診療所で地元の人たちの診療をしているのが、笹井平さん、60歳だ。笹井さんは大学の医学部を卒業後、企業で医薬品などの研究を行ってきた。50歳を過ぎた時に人生を振り返り、学生時代に「へき地とか医者のいない所へ行くんだ」という志を持っていたことを、ふと思い出したという。そして、医師の再研修を行う地域医療振興協会のプログラムに参加。数か所の病院で診療現場を経験し、総合医療に対応できる力をつけてから、6年前、田子診療所に赴任した。担当する田子地区の住民は約2500人。高齢化率は50%の漁村で、医師は笹井さん1人しかいない。外来だけでなく、寝たきりの患者の往診も行い、携帯に連絡があれば夜中でも患者の自宅に駆け付けるという。耳が遠くなった高齢者や聴覚障害者などが、家の中でインターホンや電話の呼び出し音を把握できる製品がある。「シルウォッチ」と呼ばれる腕時計型の受信機だ。それを開発したのが、東京信友という企業の社長、斎藤勝さん、84歳。自らも重度の聴覚障害を持つ斎藤さんは、建設会社などで働いてきた。65歳を過ぎた時(66歳の時)、日常生活を支えてくれた妻が亡くなり、生活の不便さを改めて痛感。「同じように苦労している人たちのためにも」と、シルウォッチの開発に乗り出した。3年かけて完成させた商品は多くの人に受け入れられ、「本当に生活が一変しました」などと、使用者から感謝の手紙が殺到したという。実は、「ガイアの夜明け」では、2年前にも斎藤さんを取材。その後、シルウォッチが進化を遂げていると知り、今回、改めて取材することにした。「まだまだ人の役に立つ商品を開発し続けたい」。そう語る84歳のさらなる挑戦を追う。

  • ガイアの夜明け 客を呼ぶ! 新時代の“接客”
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    ネット通販が拡大し、さらに、実際の店舗に客が足を運んでも、スマホで価格を調べて安いネット通販で買う、いわゆる?ショールーミング?も広がっている。こうした状況に企業は、実際の店舗でどう商品を買ってもらうか、頭を悩ます。そこで、目の前の客の心をつかんで買う気にさせる、接客に力を入れる企業に注目。訓練された?技?や、客の無理難題に近い要望にも応える?安心感?を磨くことで、店の魅力を徹底的に高めようとする企業の取り組みを伝える。九州エリアで拡大を続けているハンズマンは、1店舗当たりの商品数が21万点、平均的なホームセンターの4倍と言う圧倒的な品ぞろえが特徴だ。その人気を支えるのは、何を取り扱うべきか、顧客の要望に細かく応える店員だ。コピー用紙のばら売りや、商品の部品だけ欲しいと言う、客の“わがまま”にも「No」とは言わず、要望通りの商品が無ければメーカーと掛け合って作ってもらうことも。こうした対応や、提案力が店員の人事評価=給与にも反映され、接客力強化に繋がっていると言う。牽引する大薗誠司社長が描く、独特の戦略と狙いを探る。一方、東急ハンズは、店頭販売の競争力が落ちていくことに危機感を抱いていた。そこで、力を入れたのが「実演販売」。売り場経験15年以上のベテラン社員を選抜して専任チームを結成。客の心を掴みながら、商品の良さをアピールする技を、徹底的に訓練する。リーダーの男性社員が実演販売すると、店に置いておくだけでは1日数個しか売れない商品が、70個以上売れることもあるという。ポイントは、商品を使った時の喜びを客に知ってもらうこと。チーム唯一の女性店員も、初めて担当商品を任され、いざ実演販売。しかし、客が目の前を通り過ぎるだけで、足を止めてもくれない。悩む彼女に加藤さんが「通行人をお客様に変える瞬間」について手解きをする。その接客術の極意とは。

  • ガイアの夜明け “廻る” 回転寿司サバイバル
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    回転寿司業界に今、大きな変化が起こっている。業界2位「かっぱ寿司」。低価格路線でかつて業界トップだったが、他社との競争激化でここ最近は不振が続く。そんな中、業界5位の「元気寿司」と業務提携に乗り出す事になった。その元気寿司が今押し進めているのが新業態の「魚べい」。回転レーンが無いかわりに、注文専用レーンが3列。客から注文が入ると、店内で加工したネタと1日4回炊くシャリで作った寿司を平均1分30秒で届けるなど、”ネタの鮮度”を武器に人気を集めている。その元気寿司の法師人尚史社長がかっぱの改革も担う事になった。大型店舗を得意とするかっぱと、鮮度にこだわる元気のノウハウが合わされば、生まれ変わるのは可能だと法師人さんは考えていた。法師人さんと共に現場で改革に取り組み始めたのが、かっぱ寿司の福島・北関東エリア責任者・鈴木康一さん。元気流の鮮度を実現するため、ネタの処理やシャリの炊き方を変えるなどやれる事から始めた。さらに、本体では目玉商品の開発も始まっていた。創作寿司や一貫189円の大トロなどを投入することに…。その一方で店舗作りの改革も始まった。鈴木さんが担当する店舗が、リニューアルを迎える事になった。元気のノウハウを取り入れて新しい店舗にし、客を呼び戻そうという。

  • ガイアの夜明け 消費増税“狂想曲” 〜潜入!価格決定の裏側〜
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    4月1日から消費税が8%になることを受け、「そのまま増税分を価格に転嫁する」か、「税込み価格を据え置く」か、あるいは「敢えて値下げする」か…各企業は対応に頭を悩ませる。 ファミリーレストラン大手「デニーズ」は、ほとんどのメニューを刷新。消費税の転嫁分を新商品の魅力で補い、客離れを食い止める狙いだ。また、地方の人気スーパーでは、目玉商品の価格を抑えるため、陳列や配送などの作業工程を、専門の「カイゼン部隊」が見直し。懸命なコストダウンを図る。消費増税を機にした、価格決定の裏側を伝える。

  • ガイアの夜明け ニッポン式システムが世界を変える!
    提供元:テレビ東京
    追加日:2019.5.16

    植物工場メーカーの「みらい」は、モンゴルに初めて植物工場を輸出した。厳しい自然環境でも、一定の室温を保ち、人工光や養分濃度を独自ノウハウで調整するという日本で培ったシステムを導入。万が一の場合は、日本から遠隔操作も出来るという最新のシステムを構築した。1月下旬、本格出荷。冬場はほとんどが中国から輸入された鮮度の落ちる野菜を売っていた市場に、取れたてのレタスが並んだ。中国産の1.5倍の値段ながら飛ぶように売れていく。今後はロシアにも輸出する予定だ。

  • 追加日:2019.3.4

    個性豊かな3家族の笑いの絶えない日常を描いたコメディドラマ第5シーズン 特に賑やかさが際立つ今シーズン。成長した子供たちの変化や、新しい環境に踏み出して慌てまくる大人たちの姿が微笑ましい。同性婚問題にひとまず決着がつくのも見どころ。 ダンフィー家をはじめとした3家族は、相変わらず騒動が絶えない。同姓の結婚が合法になり、ミッチェルとキャメロンは互いにプロポーズを考え始める。働き出したクレアの初出勤、ルークとマニーの高校進学など、初めてのことばかりで家族それぞれが大騒ぎ。

  • 追加日:2019.3.4

    アメリカらしい多文化家族の賑やかな日常を描いたドタバタコメディ第6シーズン 子供たちの成長に伴って、親たちの考え方や親子関係が変わっていく展開が面白い。特にSNS上の画面だけで展開するエピソードは、それぞれの個性が表れていて見逃せない。 それぞれの価値観や事情を持ちつつ、毎日を楽しく過ごしている3家族。日々の流れによって子供たちも成長していた。高校生のマニーとルークは恋の悩みを持つようになる。イケメンばかりを追いかけていたヘイリーにもちょっとした変化が訪れて…。

  • 追加日:2019.3.4

    構成も考え方も個性的な親戚3家族の愉快な日常を描くコメディドラマシリーズ第7弾 お馴染みの家族たちが起こす騒動は今シーズンも安定して楽しく、面白い。恋に悩むヘイリー、新社長として奮闘するクレア、それを助ける家族たちの関係性に心が温かくなる。 複雑な血縁関係やさまざまな事情を抱えながらも、大きなファミリーとして絆を深めていく3家族。そんななか、ヘイリーとアンディーの関係に大きな変化が。自分の想いを真剣に考え出す。一方、クレアはジェイの後を引き継ぎ、社長となる日が近づいていた。

  • 追加日:2019.3.4

    前作からキャストを一新した、クスっと笑えて心も体も温まるホームドラマ第2弾 主人公・希を同年代の女性の人気を集める三吉彩花が演じるほか、「ひよっこ」の古舘佑太郎が共演。サンマや銀杏など、旬の素材を使ったおいしい料理で食欲を刺激する。 希は全財産で購入したキッチンカーを受け取りに来るが、だまされていて、購入者がもう一人いた。その購入者で「まかない館」の管理人・啓太に言いくるめられ、希は「まかない館」の新しい住人に。そこで希はおせっかいな住人たちのドタバタに巻き込まれ…。

  • 追加日:2019.3.4

    多数のカメラを森に設置し、謎に包まれたジャガーの生態を解明するドキュメンタリー 舞台は世界最大のジャガーの生息地、南米のアマゾン川流域。どう猛なイメージのあるジャガーの子育ての様子や、母を失った子供と人間の関わりなど、興味深い映像が満載。 ジャガーの保護活動チームが彼らの寝床などにカメラを設置し、生態を記録するプロジェクトを立ち上げた。また、母親を失った子供のジャガー2頭を保護し、野生に戻すチャレンジも開始する。野生での狩りを教えるため、ジャングルの真ん中に巨大ケージを作る。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    アイドルグループ・アンジュルム主演、かつてのテレビ業界を舞台とした青春物語 憧れのテレビ業界に飛び込んだひとりの女性が、厳しい男社会の中で泣き笑い、挫けそうになりながらも、必死にしがみついていく姿が感動的。昭和3部作の第3弾。 昭和40年代、夢を抱いてテレビ界に飛び込んだ河合花子。厳しい男社会の中で、鬼のようなカリスマ上司や、時代を彩るスターたちに翻弄され、挫けそうになりながらも、仲間たちと共に泣き笑い、必死にしがみついていく。2017年10月9日公演を収録。

  • ミステリー in パラダイス シーズン6
    提供元:amazon
    追加日:2019.3.4

    カリブ海の島で起こる事件に英国人刑事が挑む、本格謎解きシリーズ第6弾 2011年に英国BBCでスタートし、世界各国で放送される人気番組へと成長したシリーズ。南国テイストな刑事の謎解きはもちろん、セント・マリー島の景色も魅力。 頭脳明晰だが口下手な刑事・ハンフリーのもとには、今日もさまざまな事件が舞い込む。火山観測所長の遺体が山中で発見されたり、ハンフリーと恋人が滞在中のホテルで経営者の兄が殺害されたり。ハンフリーは、小さな手掛かりを糸口に事件を解決していく。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • ミステリー in パラダイス シーズン7
    提供元:amazon
    追加日:2019.3.4

    新たな主人公・ジャックが着任!控えめな彼の手腕が試される第7シーズン カリブ海に浮かぶ島を舞台にイギリス人刑事の奮闘を描くシリーズの第7シーズン。今回も各話にさまざまなゲストが登場、新任刑事の名推理と共にストーリーを盛りあげる。 ロンドンに帰国したハンフリーの後任としてセント・マリー島にやってきたジャック。次々と巻き起こるギャンブルや宗教、怨恨絡みの殺人事件、さらには30年前に若き署長が担当した未解決事件の解明に、持ち前の疑り深さと優れた洞察力で挑んでいく。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    陸海空、日本の平和と安全を守り続ける自衛隊の貴重な活動記録 知っているようで意外と知らない自衛隊の活動に迫ったドキュメンタリー。人々の暮らしを守るため、日々鍛錬を積み平和維持に尽力する隊員たちの姿を捉える。 大規模な災害派遣や国際平和協力で高い評価を受ける自衛隊。北朝鮮のミサイル開発、中国軍艦の領海侵入、そしてロシア機や中国機へのスクランブル発進など、24時間365日、世界と日本の平和と安全のため活躍する隊員たちの活動記録をお届けする。

  • 追加日:2019.3.4

    陸上自衛隊の練度の高さが窺える、自衛隊観閲式と実演演習の模様を収めた映像集 防衛大学学生、空挺部隊、女性自衛官部隊など、さまざまな部隊が一堂に会し行進するさまは圧巻。戦車や戦闘機なども多数披露され、それぞれの役割なども知ることができる。 防衛の要たる自衛隊の重要性が高まるなか、陸上自衛隊朝霞訓練場で「自衛隊観閲式」が開催された。各部隊の部隊行進や車両行進、富士総合火力演習での実弾演習などを紹介。隊員たちの凛々しい姿、装備の数々、演習の命中精度などは頼もしさを感じさせる。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    2008年に行われた環太平洋合同演習を通して、海上自衛隊の練度に探るドキュメンタリー ハワイの周辺海域に日米をはじめとした10カ国の海軍が集う、一般人には見ることができない光景は圧巻の一言。海自からは護衛艦部隊や航空部隊などが参加している。 アメリカ第3艦隊の主催で、2年に1度行われている環太平洋合同演習、通称・RIMPAC。海上自衛隊はこの演習で米海軍と共同で対潜戦、対水上戦、対空戦などの訓練を行っている。1カ月にわたる演習に密着し、実射訓練などから日本の海防力の実態に迫っていく。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    科学界を激変させた脅威の天才。その脳の研究で解明された事実に迫るドキュメンタリー 特殊相対性理論をはじめ、物理学の全領域に多大な功績を残したアインシュタインの脳が保管されていたということに驚かされる。天才と一般人の脳の違いも興味深い。 アインシュタインが死亡した際、亡きがらは火葬される予定だった。だが解剖医のハーヴェイは、遺族に無断で彼の脳を摘出。後に世界中の研究者に脳の一部を提供し、天才の謎を探ろうとしていた。アインシュタインの人生をひも解きながら、脳の行方を追う。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 潜入!フォード伝説の巨大工場
    提供元:amazon
    追加日:2019.3.4

    アメリカのベストセラー車・フォードFシリーズの工場に潜入。人気車の製造過程を追う アルミの鋳造から機械加工、車体の最終組み立てまで、車が出来上がる過程をつぶさに撮影。車そのものの魅力と同時に、フォード社の経営理念や生産手法などにも迫っていく。 フォード・モーター社が製造し、ペストセラーを記録するフォードFシリーズのピックアップ・トラック。その工場の画期的でハイテクを駆使した製造ラインを紹介。フォードの製造革新の裏側と、アメリカで40年以上愛され続けている車の秘密を明らかにする。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    アメリカの魅惑的な改造トラックの世界を覗き見るドキュメンタリー オーソドックスな改造から、フォード・F-150にキャタピラを装着して走破性を高めたぶっ飛んだものまで、アメリカらしさにあふれるカスタムトラックが刺激的。 アメリカには誰にも想像できない性能と実用性を兼ね備えた究極のトラック改造を行うコミュニティがあり、今も成長を続けている。究極のスノーモービル「ラプターTRAX」や、ドリフトチャンピオンの「フォード ultimate fun-haver」などを紹介する。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    世界各国からやってきた凄腕スナイパーたちが究極の勝負に挑む! 実際のスナイパーとはどれほどの腕前なのかがよくわかる。使用するライフルの性能も垣間見られ、ミリタリーファンは必見。どのチームが勝利するのか予想するのも一興だ。 実戦さながらの過酷な大会に挑戦するため、世界各国から凄腕の現役スナイパーたちがジョージア州のフォート・ベニング基地に集結した。司会を務めるのは、アメリカ陸軍特殊部隊のスナイパーであるティム・ケネディ。各チームが7つの競技で勝利を目指す。

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    凶悪犯を仕留めたスナイパーたちに起こった驚がくのストーリーを綴るドキュメンタリー 戦場やテロの現場など、緊迫した環境に身を置くスナイパー。ミスが許されない状況下で仕事に臨む凄腕スナイパーたちの実態には、見ている側も呼吸を忘れる。 国際手配されたテロリストや凶悪犯を実際に仕留めてきたスナイパーの精鋭たち。彼らは遠距離で待ち伏せし、一発勝負の狙撃を行う。ベトナムやイラクの戦場から、アラスカ荒野まで、各地での活躍を紹介。彼らに一度ロックオンされたら、死から逃れる術はない。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • パール・ハーバー:生存者たちの回想録
    提供元:amazon
    追加日:2019.3.4

    あの戦いの裏側に何があったのか。生存者の言葉で今語られる“パールハーバー” ハワイのオアフ島真珠湾を日本軍が攻撃し、アメリカ軍艦隊に大打撃を与えた真珠湾攻撃。当時軍人として戦いに参加していたアメリカ人による証言を収録する。 太平洋戦争開戦のきっかけとなった真珠湾攻撃。あの日あの時、パールハーバーでは何が起こっていたのか。本作では自国のために戦ったアメリカの元軍人たちの貴重な証言をもとに、当時の知られざる事実や凄惨な戦いの模様を明らかにしていく。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    クロちゃんの妄想暴走大騒動!ちょっとエッチな完全自腹の爆笑スロ&パチ実戦新番組 地上波ではお見せ出来ない、クロちゃんの更なるモンスターぶりを存分に発揮できる暴走スロ&パチ実戦番組。クロちゃんがご褒美目当てに美女との完全自腹実戦に挑む。 パチンコ&スロット&女性がとっても大好きなクロちゃんが、普段テレビでお見せしているレベルを超えるほどの欲望おもむくままに、ゲストの美女と際どいトークや勝てばご褒美、負ければ罰ゲーム!を賭けた完全自腹実戦を繰り広げる。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    クロちゃん、雨宮留菜のパワーに絶頂シンフォギア!パチもトークもマジ大暴走 ゲストの雨宮留菜ちゃんが前回よりも過激にクロちゃんをイジりまくる!そのパワーはまさに絶唱クラス!シンフォギアでクロちゃんと出玉勝負の行方はどうなるか!? クロちゃん初の冠番組で敗北を喫したクロちゃん、ヤレるかもと下心満載で出迎えた第2話のゲストはナ・ナ・ナント!?ビックマーチ宇都宮店でCR神姫絶唱シンフォギアでガチの自腹勝負

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    肉食系パリピ美女がクロちゃんも北斗も恐れぬ無双ぶりを発揮!まさかの猛爆展開! 神ヒキ炸裂!ゲストは肉食系モデルでパリピ立花亜野芽さんとチャベス愛さん。ビックマーチ佐野店で北斗無双でガチ実戦。肉食系パリピの神ヒキにクロちゃん勝てるの!? やまとなでしこ風のおしとやか女子をご所望のクロちゃん。そこに登場するのはノロノリ圧力全開のパリピの立花亜野芽さん。途中でパリピ仲間のチャベス愛さんも登場でクロちゃんは喜びつつもタジタジ。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    クロちゃん好みの軟体巨乳グラドル登場。その可愛さと究極神判のアツさに悶絶 ゲストは軟体巨乳グラドルの桜りんちゃん。ビックマーチ佐野店でCR究極でガチ実戦。ふんわり癒し系のりんちゃんにメロメロのクロちゃんに神が下すのは鉄槌か恵か・・・ いきなり軟体巨乳BODYをむちゃくちゃなカタチで披露しつつ登場するりんちゃん。見た目のふんわりとは裏腹にトークの中身はクロちゃんも驚くほどに過激!実戦もふんわり女子には難易度高いCR究極神判。1/2の神は女神とモンスターどちらに微笑むのか?

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    『八月のシンデレラナイン』は2019年4月から7月にかけて放送されたテレビアニメ作品で、野球に青春をかける女子高校生たちの姿を描いている。原作は、ゲーム会社・アカツキがKADOKAWAの協力を得て制作したスマートフォン用ゲームアプリ。アニメ版の制作はトムス・エンタテインメントで、『Go!プリンセスプリキュア』などを手掛けた田中仁がシリーズ構成を務めている。高校1年生の有原翼(西田望見)は、入学式でおこなわれた部活オリエンテーションの壇上にいきなり上がり、「女子硬式野球部」の設立を宣言。当然、直後に大目玉をくらうが、翼は幼なじみの河北智恵(井上ほの花)とともに「女子公式野球同好会」を立ち上げる。そんなとき、部活に迷っていた野崎夕姫(南早紀)と、引っ込み思案だが野球に興味を持つ宇喜多茜(花守ゆみり)が、そんな女子硬式野球同好会の見学会に参加。翼以外は全員素人という状態ながら、4人は野球の楽しさを肌で感じていく…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    料理人が長年受け継いできた技を科学的に検証するプロジェクトに密着 老舗料亭で伝えられてきた秘伝の技の秘密を科学で解き明かす、面白い試みに挑戦。味覚という曖昧なものを数値化して見えてくる、料理人たちの予想を裏切る結果が面白い。 京都の一流料亭で門外不出となっている技の秘密を、科学的に検証するプロジェクトが始まった。カメラの前で初披露される一子相伝のぐじ焼きや、400年の歴史を持つ老舗料亭に伝わる常識破りの鮎焼きの技などを分析し、意外な結果が明らかになる。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    日本軍のために儚い命を散らした女性たちの真実を描いた戦争ドラマ 石野径一郎の同名小説を今井正監督がセミドキュメンタリータッチで描き永遠の平和を訴える。津島恵子、香川京子、岡田英次ら名優たちの迫真の演技は観る者の胸を打つ。 昭和20年3月。窮地に立たされた日本軍は、勤労奉仕と称して沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の若い女性たちを戦争の最前線へ送る。日本軍のため、必死に働くひめゆり部隊。しかし、米軍の激しい艦砲射撃に日本軍はひめゆり部隊を残して退却し…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    50歳以下の男性プロ雀士12名が集結!手に汗握る大熱戦を繰り広げる 13回目の出場となる滝沢和典は第13回モンド杯の覇者だ。前回大会でも決勝に進出しているが、白鳥翔に負けている。リベンジに燃えており今回こそは勝つ、と気合満点だ。 12名の雀士がそれぞれ予選を4回戦い、総合点上位の8名が準決勝に進出。点数を持ち越した上での準決勝は1発勝負で、4名が決勝へ。村上淳、白鳥翔、小林剛、柴田吉和、蛯原朗、石橋伸洋、滝沢和典、角谷ヨウスケ、福島佑一、山井弘、勝又健志、平賀聡彦が参戦。

  • 追加日:2019.3.4

    きれいなお姉様・堀尾実咲が団地妻を背徳感たっぷりに熱演 タレントやモデルとして活躍の場を広げる堀尾実咲が団地妻に扮したストーリー仕立てのイメージ。仕草、表情、体つき、どこを取ってもセクシーな彼女にどハマり注意。 洗練されたスレンダーボディで注目を集める堀尾実咲が、かわいさと美しさを兼ね備えた団地妻に変身。全身から放たれる大人の色気…、下着に包まれた柔肌をこっそり覗き見る感覚にゾクゾク。ふとこちらに向けられた物欲しげな眼差しに、理性はもう崩壊寸前!

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    恐竜たちの謎に満ちた生態に迫る、バーチャル・ドキュメンタリーの決定版 動物学者ナイジェルが古代にタイムスリップするという設定で、恐竜たちに肉薄!想像を絶する生と死のドラマに肉薄できる。躍動感あふれる恐竜たちの迫力は必見。 【収録内容】巨大なカギ爪の持ち主を探し7500万年前の白亜紀後期のモンゴルにやってきたナイジェルは…(「〜巨大カギ爪を追え!〜」)。地植物食恐竜アルゼンチノサウルスに出会うため1億年前の白亜紀中期のアルゼンチンへ(「〜地上最大の巨大恐竜〜」)。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    透明感あふれる正統派美少女・宮瀬葵菜ちゃんのイメージ えくぼと優しい目元が愛らしい葵菜ちゃんが、水着やスクール水着、チアコスチュームなど、さまざまな衣装を披露。胸元が大きく開いたタンクトップ姿にドキドキ必至。 明るい笑顔と165cmのすらりとしたスタイルが魅力的な葵菜ちゃん。お嬢様風のブラウスが似合うおしとやかな印象の彼女だけど、脱いだらすごかった!柔らかそうなバストにくびれたウエスト、形の良いヒップにときめいちゃうこと間違いなし。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    EXOのD.O.映画初主演。少年少女の友情と初恋を瑞々しいタッチで綴る。 韓流アイドルグループ“EXO”のD.O.が初主演したピュアなラブストーリー。1991年の夏休みを舞台に、少年少女の友情と甘酸っぱい初恋が瑞々しいタッチで描かれる。 ラジオDJのボムシルは、初恋の相手からの手紙をきっかけに遠い記憶を蘇らせる。23年前の夏休み。故郷の島へ帰ったボムシルは、恋心を抱く少女スオクと再会。仲間と共に楽しい日々を過ごすが、足の不自由なスオクが思いを寄せるのは、主治医ヨンイルだった…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.4

    キュートな3姉妹フー・スー・チーたちの、おっぺけぺーな日常が映画になった! パワフルな3姉妹のにぎやかな日常に思わずほっこり。ハイテンションなママのつっこみも、いつも以上に冴えわたる!子供を持つ親なら思わず共感できるあるあるネタも満載。 キュートな3姉妹、フー、スー、チー。そんな3姉妹と、ママとパパが繰りひろげるパワフルでおっぺけぺーな日常は、にぎやかでおもしろさにあふれている。今日も広がり続けるフー、スー、チーの、ほんわか笑える3姉妹ワールドを見てみよう。

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.5

    ザキヤマとロバートが気になる“あの場所”をハイテンションで見学! アンタッチャブル・山崎弘也とロバート3人の出演による“チョロ見”バラエティ。さまざまなロケ先で繰り出される個性強めの笑いと山崎&秋山の暴走にどハマり必至。 「気になるけれど、なかなか見ることのできない世界」をアンタッチャブル・山崎とロバートが訪問。変わり種グルメや関係者以外立入禁止の場所、視聴者から届いたディープスポットまで、多彩なロケ地に潜入し、素人を巻き込んだ奇跡的な笑いを生み出していく。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.5

    色白美肌の人気コスプレイヤー・霜月めあのファーストイメージ! レイヤー界で注目を集める美女・霜月めあちゃん。初めてのグラビア撮影で、恥じらいながらもセクシーな演技に挑戦。チャームポイントのヒップラインも大胆に披露する。 まずは似合いすぎの制服姿で登場のめあちゃん。ミニスカから覗く太股の奥にドキドキ。ビーチでは際どいビキニでキュートなヒップを露わに。抜群のスタイルを見せつける競泳水着、チャイナドレスから変形ランジェリーとセクシー衣装のオンパレード。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.5

    安定のかわいさとセクシーさでファンを魅了する佐山彩香のイメージ すっかり大人になって、かわいさはそのままに色気も増してきた佐山彩香。さまざまなシチュエーションでM字開脚や下着見せを披露し、観る者をドキドキさせてしまう。 CAコスの彩香ちゃんに起こされたあなたは、彼女とひと時のバカンスを楽しむことに。胸元が大きく開いたワンピース水着でプールではしゃぐ彩香ちゃん。ベッドで下着姿の彼女とイチャイチャしながらマッサージ。ミニスカで洗車する彼女に水を浴びせかけ…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.5

    胡桃と浪漫倶楽部を取り戻せ!童貞男子の奮闘を描いた青春エロティックコメディ第2弾 人気コミックを映画化したシリーズ第2弾。胡桃こと鈴木茜のサディスティックな魅力が前作にも増してパワーアップ。部の存続と胡桃を懸けて奮闘する英男の姿が涙ぐましい。 胡桃の登場により、高校生活が一変した英男。だが彼女に想いを伝えるべく全裸オナニー事件を起こしたことにより、浪漫倶楽部は廃部の危機に陥る。アメフト部顧問・今林は、胡桃を浪漫倶楽部から引き抜き、アメフト部のマネージャーにしようと画策するが…。

  • 追加日:2019.3.6

    アフリカ紛争地帯の危険な“今"を描くリアリスティック・アクションスリラー ドキュメンタリー出身のノルベルト・ロペス・アマド監督が、緻密な演出で紛争地帯のリアルな殺戮と恐怖を描いている。主演は『永遠のこどもたち』のベレン・ルエダ。 紛争の続くアフリカ・コンゴでラウラの妹は消息を絶った。戦闘に巻き込まれた可能性が高く、生存は絶望視されたが、数年後にサラらしき人物が現地のジャーナリストに目撃される。ラウラは情報を頼りにひとりでコンゴへ向かい、捜索することを決意する。

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    8人の特殊部隊員が命懸けのミッションに挑むミリタリーアクション 香港アクション映画界の巨匠、ダンテ・ラムが、2015年のイエメン内戦における自国民救出作戦を映画化。中国海軍の全面協力を受けた迫力の戦闘シーンに圧倒される。 中東某国で内戦が勃発。取り残された人々を救助する任務を負った“蛟竜突撃隊”が自国民を救出していくが、ある女性がテロリストに連れ去られる。危険地帯に足を踏み入れた部隊は、150人とも200人ともいわれるテロリスト集団を8人で制圧しなければならず…。

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    中国空軍全面協力のもと、本格的なスカイバトルが描かれたアクション 秘密裏に開発された中国産ステルス戦闘機J-20はじめ、戦闘機や輸送機を余すことなく披露。中国エンタメ業界をけん引するリー・チェンが、エースパイロットを好演。 ある日、中国近隣のマブ国で長距離弾道ミサイル施設が占拠されるテロが発生する。中国空軍の秘密部隊“スカイハンター”のエースパイロット・ウーディは、テロ組織のレーダー網を避けるため、山脈の谷間を抜ける夜間飛行で敵地に急襲する作戦を命じられる。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    チャン・ドンゴン主演。娘を殺された父親が狂気の復讐鬼と化す戦慄のサスペンス ダンディなイメージを封印し、額の生え際を剃り込んだ役作りで凶暴な復讐者を演じたチャン・ドンゴンの姿が衝撃的。復讐に走った男が究極の選択を行うラストに息を飲む。 人里離れたダムに赴任が決まった警備員・ヒョンスは、山道で少女をはねてしまう。動揺した彼は少女をダム湖に投げ入れ、ひき逃げ事件を隠蔽する。捜索の末、無惨な姿で発見された娘を目にした資産家・ヨンジェは、自らの手で犯人に復讐しようと動きだす。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    平凡な教師が愛する人を守るため国家に立ち向かう戦争ドラマ 『ロシアン・スナイパー』のセルゲイ・モクリツキー監督が、ナチス占領下のロシアを舞台に、勇気を持って戦ったある学校教師の姿を美しい映像と共に描出。 第2次世界大戦下のロシア。教師のパヴェルは、未亡人のアーニャと彼女の息子・ヴァーニャと暮らしていた。そんなある日、アーニャが強制収容所に送られることになってしまう。切羽詰まったパヴェルは、空挺兵の大佐暗殺に手を貸そうと決意するが…。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    ゾンビ×恐竜!科学が産み落とした殺人ゾンビ恐竜の脅威を描いたSFホラーアクション マッドサイエンティストが蘇らせた恐竜をゾンビにした発想の突き抜け具合が秀逸。巨体の恐竜ゾンビが襲ってくる迫力と、襲われた人間もゾンビ化していく展開は必見。 隕石の衝突による電磁パルスの影響で、全ての電子機器が使えなくなったアメリカ。国民軍兵士たちと4人の若者のチームは、政治テロリスト・ウォジック博士の秘密基地にたどり着く。彼らを待ち受けていたのは恐るべき殺人兵器、ゾンビ恐竜“Z-REX”だった。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    フーリガンからギャングスターとなった男の光と影を描くバイオレンスアクション 実在の人物、カールトン・リーチの半生を描いた『UKギャングスター イギリスで最も恐れられた男』の続編。同作で主演を務めたR・ハーネットが監督・脚本・主演を務める。 3人の親友を殺されたリーチは、次の標的は自分ではないかと怯える日々を送っていた。ドラッグで危うく死にかけた彼は再び体を鍛え始め、裏社会の仕事も少しずつ戻ってくる。そんななか、リーチは周囲から恐れられている男の怒りを買ってしまい…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    子猫と仲間たちが冒険を通して成長していくファンタジーアドベンチャー 多くの3Dアニメを手掛けてきたベン・スタッセンとフランスの名門・スタジオカナルがタッグを組む。ハラハラとドキドキに満ちた冒険はもちろん、コミカルなシーンも楽しい。 捨て猫のサンダーはマジシャンのおじいさん・ローレンスに気に入られ、一緒に暮らすことに。家にはウサギのジャックとネズミのマギー、ロボットたちも暮らしていたが、彼らはサンダーを追い出そうとする。そんななか、ローレンスの甥があることをたくらみ…。

  • 追加日:2019.3.6

    数々のトラップを見抜いて屋敷から脱出せよ!スペイン製シチュエーションスリラー デスゲームに強制参加させられた囚人たちは、共闘するより殺しあいに発展し、脱出どころかサバイバルに身を投じることに。ゲームの真意は徐々に明らかになる。 とある屋敷に、アメリカ各地の刑務所から5人の死刑囚が集められた。40時間以内に屋敷中に仕掛けられたわなや暗号を解いて脱出できれば、自由が与えられるが、その者以外全員には死が待っている。そんなゲームに参加させられた彼らは屋敷内を物色し始め…。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.6

    犯罪は不可能な管理社会で起きた殺人事件の謎を追うSFサスペンス アマンダ・セイフライドが過去の経歴のない“魔性の女”を見事に演じ切る。安全を維持するために最新技術によって支配される社会がリアルに描かれ、恐ろしい。 地球上の全ての人間の記憶は記録・検閲され、個人のプライバシーも匿名性も失われた近未来。“秘密”は過去の遺物となり、犯罪も消滅していた。しかし、起こるはずのない殺人事件が発生し、捜査で頼りになるのは、記録がない女・ANON(=匿名)だけだった。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.7

    今最も勢いのある千原ジュニアとケンドーコバヤシがお届けする肩肘張らずに楽しめる深夜ならではの異色トークバラエティー。内容は実力派芸人の2人がステージでしゃべるだけと至ってシンプル! 決まり事もなければ、打ち合わせ、台本もなし。何が飛び出すかわからない全く予測不可能なライブ感覚溢れるステージが最大の魅力! 芸人仲間の話から身近で起きた出来事、脱力系の話、ギリギリの下ネタまで、2人はしゃべり出したら止まらない爆走ネタの宝庫。完全に自由な空間を与えられたジュニア×ケンコバがどんな“化学反応”を起こすのか!? お笑い界の次世代最強タッグの無限の可能性を秘めた爆笑ステージをお見逃しなく!!

  • 追加日:2019.3.7

    選ばれしプロ雀士たちが、初代Mリーグ王者をかけて至高の頭脳戦を繰り広げる 麻雀が個人競技から最高のチーム戦へと変貌を遂げた!レギュラーシーズン80戦を戦い選ばれた上位4チームによる、初代Mリーグ王者をかけて戦うファイナルシーズン。 ドラフト会議で選ばれた7チーム21名のMリーガーが80戦のレギュラーシーズンを戦い抜き、上位4チームが駒を進め初代Mリーグ王者をかけたファイナルシーズンの戦いが始まる!選ばれし日本を代表するプロ雀士が手に汗握り、息をのむ戦いを存分に見せる!

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.7

    「今日、妻やめます〜偽りの家族〜」パク・チヌ主演。アン・ネサン、T-ARAウンジョンら豪華俳優が続々登場!「家族愛」を再認識できるホームドラマ。 看護師として病院で働くスンヘ(イム・セミ)は、偶然ぶつかったドジン(パク・チヌ)の携帯電話を持っていってしまいドジンに泥棒と勘違いされてしまう。一方、スンへの祖母であり伝統茶の名人であるスニム(キム・ヨンリム)は「自分の伝統茶をコーヒーと一緒に売ることは許せない。」と言い、取引先の店との取引をやめてしまい…。Licensed by KBS Media Ltd. (c) 2015 KBS. All rights reserved

  • 追加日:2019.3.7

    今作は『ハロウィン』シリーズ第1作目の正統続編となったホラー映画である。前作から40年が経過した現代を舞台に、精神病院を脱出したブギーマンと、40年前の事件を生き残ったローリーの戦いが描かれる。何作もの続編が作られたシリーズではあるが、今作は第1作目の恐怖に原点回帰した作品で、過去作のキャラクターも登場した。主演を務めたジェイミー・リー・カーティスは、『ハロウィン』1作目にも出演しており、40年前と同じ役を演じている。精神病院で治療を受けていた連続殺人鬼・マイヤーズ(ニック・キャッスル)が、移送中の車から脱走する。マイヤーズは育った街・ハドンフィールドに舞い戻り、驚異的な力で人を殺めていく。一方、マイヤーズが起こした事件の生き残りであるローリー(ジェイミー・リー・カーティス)は、彼が逃走し、自分を殺しに来ることを察知していた。40年間続いた因縁にケリをつけるため、ローリーとマイヤーズは戦うことになるのだが…。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    「メイド・イン・ヘヴン 〜運命の出会い〜」は、デリーを拠点とする2人のウェディング・プランナー タラとカランの人生をつづる物語だ。 インドの社会は移行期にあり、新旧の価値観が混在している。インド式の結婚式は超ぜいたく。さまざまな世代が主人公となり、価値観のせめぎ合いが行われ、人々の秘密やウソが浮き彫りになっていく。 カランは、同性愛を違法とする国に住む同性愛者だ。典型的な中流家庭に生まれ、家族はそのことを知らない。ひっそりと暮らし、カミングアウトして政治的思想に関与するような立場は取らない。実は10代で心に深い傷を負い、これまで誰かと親密になることができずにいたのだった。 タラは貧しい地域に生まれた女性だ。マナー教室に通い、借りた服を身にまとい、醜聞をも踏み台にして、首都デリーの上流社会に生きるアディル・カンナーの妻になった。理想とはやや異なった結婚生活ではあったが、パーフェクトな人生と安定を求めて生きている。 カランとタラは表向きは強がりで、互いに自分の弱さやもろさを見せずに生きてきた。ウェディング・プランニング会社“メイド・イン・ヘヴン”は、そうした彼らの真の姿を明らかにしていく。 カランとタラは、各エピソードで実に多様な新郎新婦に接する。 結婚式は、家庭内のねじれと家族の真の姿を浮かび上がらせる。そして、うたかたの日々を生きる彼らの慣習や矛盾を暴き出していく。 カランとタラが扱う結婚式には政略結婚や持参金、処女検査や占星術などの社会問題がつきまとう。これらを通し、教育水準が高くリベラルであるはずの現代社会の深部が解き明かされていく。 インド人は、結婚は天国の神が決めるものだと信じている。しかし一方で、カランとタラの人生観とは相反するものである。 結婚式を通じて、タラとカランは変化し、成長し、進化を遂げていく。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    パリの刑事と東京の少女によるクレイジーで純粋なアクションエンターテイメント 孤独に生きてきた刑事をジャン・レノ、楽しさだけを求めて生きてきた少女を広末涼子が好演。ジャン・レノのアクションシーンはもちろん、2人の軽妙なやり取りにも注目。 強引過ぎる捜査で恐れられるパリの刑事・ユベールに、日本からかつての恋人の死を知らせる電話が入る。急遽日本へ向かったユベールを待っていたのは、存在すら知らなかった自分の娘・ユミと、2億ドルの遺産だった。ユミは会ったことのない父を憎んでいて…。

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    別府で殺人事件が発生し、若おかみ・美奈が容疑者に!人気サスペンス第30弾 若おかみに扮する東ちづると、その夫で刑事に扮する羽場裕一が安定の演技を見せる。大おかみをめぐる跡目争いが混沌とし始め、事件だけでなく人間関係も気になる。 ホテルで、介護付き高級マンション・クラシックステージの説明会が開催されることになり、社長の富山浩介と開発部長の浩二郎の異母兄弟がやってきた。翌日、ホテルの近所にある観光スポットで撲殺死体が発見され、おかみの美奈と浩介が容疑者となってしまう。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    “再現ドラマの女王”こと芳野友美が37歳のオンナの魅力を炸裂させる! 役者だけに、確かな演技力を見せる芳野友美。スレンダーボディで美肌の彼女が、大胆な露出でフェロモンをまき散らす。ギリギリ衣装に思わず見入ってしまう。 彼と旅館の再建のために視察に出掛けた芳野友美。運転で疲れた彼をいたわるようにマッサージを始めるが、今度は自身がマッサージされて目をとろけさせる。風呂場のチェックのため、2人で入り、彼の体を洗い、自身もタオル一枚で入浴する。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    ばか騒ぎの翌日に地球が崩壊!?ロシア発のタイムリミット・SFアクション ぶっ飛んだパリピ男女が地球の危機を目の前に、ますますヒートアップする様相を呈し、コメディ映画だという声も。街が崩壊するCG演出と美女たちに目を奪われる。 野外で飲んで騒いでいた若者6人が、翌朝目を覚ますと、街は落下してきた隕石により変わり果てた姿になっていた。しかも、隕石が発電所に落ちたことで街全体に歪みが生じ、6人はその空間の中に閉じ込めらてしまう。街には犯罪者たちも取り残されていた。

    Amazonプライムビデオ Amazonプライムビデオで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    バイオレンスの雄として名の知られる監督・石原貴洋による初のサイコスリラー 登場するサイコパスたちの話の通じなさ、狂気の具合が、寒気がするほどすさまじい。まともな人間が精神的に追い詰められていくさまは、見ているだけで恐怖が募る。 日本人の発狂水準が飛躍的に上がった世界。母子家庭で育つ28歳のマサシは、女子高生のみゆきを自宅に監禁する。母親は彼に協力的で共犯の仲だった。みゆきの担任教師は彼女の行方を捜し、各家庭を訪問して回る。そして思いもよらぬ別事件の地獄を目撃する。

    U-NEXT U-NEXTで今すぐ観る
  • 追加日:2019.3.8

    本作品は、R18作品をR15+作品に映像修正したものです。15歳未満の方の視聴は固くお断りいたします。 タイトル:人妻そして社長秘書… 出演:時任歩 林由美香 水原香菜恵 監督:渡邊元嗣 藤原茜の夫秀樹はリストラされて失業中の身。毎朝仕事にでかける茜のために朝食を作り、家事全般をこなしている。おまけにリストラの精神的ダメージのせいで不能になってしまっているのだ。会社で茜は社長秘書に抜擢される。だがその会社は社長の英磨以下ウンザリセクハラ社員ばかり。夫の秀樹とでは満たされず、欲求不満に陥った茜は淫らな妄想に溺れる。そんな中、茜の前に奇妙なセールスレディが現れて…。人妻社長秘書の欲望が爆発する!! 映倫番号:S-2035

    DMM TV DMM TVで今すぐ観る
ページトップ